DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

2010年 2月15日 発売

DIGA DMR-BW680

「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW680のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月15日

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

(7073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

昨日、JOSHIN店頭で見てきたのですが、SONYは普通のDVDにハイビジョン録画できないのに対してPanasonic製はできる、という性能差が表示されていました。
それなのに、SONYの旧モデルと同程度の価格で、SONYの新製品RZ−55とは5,000円の価格差があります。
性能いいのに安いとは・・・・。
私は、値段が安くて性能がいいし、店頭で見て、デザインもいいこの機種に惹かれていたのですが、SonyのHandyCamとの連携制約から、やむをえずSony製の価格ウォッチしながら、買いタイミングを計ってます。SONYより高い値段設定されていることに違和感を感じております。
私のように制約がないかたには、Panasonicを選ばれることをお勧めします。

書込番号:11118951

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/21 16:23(1年以上前)

DVDにハイビジョン録画出来る事に
メリットとかほとんどありません

性能差って程では無いと思います

量販店は分りやすい機能差を表示しただけだと思います
パナで一番特徴的な機能である「HDD内録画モード変換」を表示しても
一般の人には何それ?とか何か使い道があるの?ってくらいで
DVDにハイビジョン録画という
実際はどうでも良いけど分かりやすい例を挙げただけだと思います

書込番号:11119009

ナイスクチコミ!2


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2010/03/21 16:43(1年以上前)

>性能差が表示されていました
性能差じゃなくて、機能差ですね。

性能は誰にとっても重要だけど、
機能は使わない人にとってみれば何の意味もない。付いていなくても同じ。

書込番号:11119092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/03/21 16:44(1年以上前)

無知ですが、
HDD録画ではなく、ディスクへの保存を考えたとき、
ブルーレイディスクより圧倒的に安い、普通のDVDにハイビジョン録画できるのは、
へぇ、いいなぁ。と素直に思いましたが。
一方で、そんなこともSONYはなぜできないの?とも。

書込番号:11119097

ナイスクチコミ!4


terpさん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/21 16:55(1年以上前)

Sonyはブルーレイで特許収入配分がたぶん最も多いのでブルーレイに早く全面移行させたいのでしょう。PS3もあるし、映画ソフトはDVDの販売がピークに達して衰退しているので、ブルーレイ(とか3D)に移行してほしい事情もある。だからDVDにHD録画できると困る。

Panasonicはそこまで特許収入やゲーム・映画がないので、それよりも自社製品が売れたほうがいいからAVCを推進してブルーレイなくてもDVDに記録できるようにしている。

という背景だと推測します。

書込番号:11119134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/21 17:01(1年以上前)

DVDーRAMやーRにハイビジョンでムーブさせた場合
通常のDVDプレーヤでも見る事出来るのですか?

書込番号:11119166

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/03/21 17:12(1年以上前)

>ブルーレイディスクより圧倒的に安い、普通のDVDにハイビジョン録画できるのは、
>へぇ、いいなぁ。と素直に思いましたが。

SONYやパナソニック製のBD−Rでもセット買いすれば1枚200円位で購入出来るので、GB単価に換算すればBD−Rの方がむしろお得な状況になっています。

>DVDーRAMやーRにハイビジョンでムーブさせた場合
>通常のDVDプレーヤでも見る事出来るのですか?

一般のプレーヤーでは再生出来ません。AVC形式で録画したディスクが再生出来る機種が必要です。

書込番号:11119225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/21 17:23(1年以上前)

>DVDーRAMやーRにハイビジョンでムーブさせた場合
通常のDVDプレーヤでも見る事出来るのですか?

出来ません
普通のDVDプレーヤーは普通のDVDしか再生出来ません

DVDにハイビジョンで録画したDVDってのは
市販DVDより画質が良いというある意味特殊なDVDです
特殊なDVDはその特殊な機能を持った機器でしか再生出来ません

BD-Rって1枚200円くらいで買えますが
同じ画質ならこれにDVDの5.4倍の時間録画出来ます
200÷5.4=37円です
37円のCPRM対応でBD並みに信頼性があるDVDを使ってトントンです

BDなら全社のBDレコーダーやBDプレーヤーで再生可能
BDなら25GB以内で画質と録画時間の調整が可能(DVDは4.7GB以内で調整)
収納体積が1/5

メディア代・再生互換・使い勝手・収納スペース
トータル的に考えればDVD使うメリットは無いと思います

書込番号:11119266

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/21 17:43(1年以上前)

BD-Rが1枚千円以上してた2年くらい前なら
DVDにハイビジョンもメディア代節約で
使う意味があったのかもしれませんが
今はないです

パナがAVCRE作ったのは2年半くらい前ですが
最初から今くらいの価格なら作っていないと思います

一旦作ったからには止めるに止められないってのが
現状ではないかと思います

書込番号:11119339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/21 17:50(1年以上前)

jimmy88さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
特にユニマトリックス01の第三付属物さん特には、毎度どうもです。

今使ってるのは、パナソニックDMR-E85Hなのですが
メディア単価は別として、DVD−RAM(−R)
にハイビジョンで焼ければ、別室で見るのが便利だな、と。

DVD画質にすれば、ワイド画面のままDVD−Rには出来るのですよね?
そうすればカーナビ視聴できますね。


ここで便乗質問良いでしょうか?(スレたては申し訳ない)
CPRM対応のDVD−Rに録画したら
汎用性は物凄く低くなってしまいますか?
現状は、外部端子にSTB(CATVのセットトップボックス)接続し
DVD−RAMに保存番組残してます。
これも再生環境が物凄く狭いのかな・・・?

書込番号:11119367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/21 18:05(1年以上前)

>今使ってるのは、パナソニックDMR-E85Hなのですが
メディア単価は別として、DVD−RAM(−R)
にハイビジョンで焼ければ、別室で見るのが便利だな、と。

他の機器での再生はBDで統一すれば簡単です
標準画質のDVDでもE85HはRAMじゃにと再生出来ないし
少し前の普通のDVDプレーヤーはRWと
デジタル放送をこれにさえ録画すれば
どの機器でも再生出来るDVDってのはありません

別室ならDLNA利用する手もあります

>DVD画質にすれば、ワイド画面のままDVD−Rには出来るのですよね?
そうすればカーナビ視聴できますね。

ワイドでDVD-Rには出来ますが
それをカーナビが再生出来るかどうかはカーナビ次第です
CPRMとDVD-RのVRモード対応のカーナビなら出来ます

>CPRM対応のDVD−Rに録画したら
汎用性は物凄く低くなってしまいますか?

ものすごくかどうかは分りませんが
低いのに間違いは無いです

書込番号:11119422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/21 18:13(1年以上前)

早速ありがとう、いつもスイマセン。

過去の遺物に目を向けるより、今後の活用重視をすべきですね。

書込番号:11119442

ナイスクチコミ!0


SOTIRO13さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:24件 SOTIRO ICHI 

2010/03/22 09:54(1年以上前)

パナのHDD内電源オフ時録画モード変換も素晴らしいのですが、
ソニーのダビング時にどの録画モードからもディスクの空き具合に応じて
更に録画モードを指定出来る方も、わたしの場合便利と気づきました。
パナ、ソニー、シャープを所有していて、そう感じています。
パナ、ソニーの優劣は付け難く、どちらを選んでも満足度は高いと思います。
また、DVDにハイビジョン録画はブルーレイディスクがまだ高価だった頃の話で、
これからは当分シンプルにBD一本で良いと思います。

コストパフォーマンス重視さん、
ソニーを選んでもパナに見劣りすること無く、ソニーのハンディカムとの
連携制約に関わらず良かったと思って頂けると存じます。

書込番号:11122773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 10:38(1年以上前)

メーカーの様々な事情は。。。
BDのソニー、DVDにAVCレックを推進するパナ、録画番組の日付をダビング時の日付に変化させるシャープ
等等の、メーカーの事情よりも、ユーザーの事情でチョイスが一番ですな。

書込番号:11122960

ナイスクチコミ!3


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/03/22 11:47(1年以上前)

スカパーHDをLANで録画するにはRX55は可能ですが、BW680は不可能です。
4月発売の3D対応機種ではパナでもLANでスカパーHDが録画可能ですが
価格が高いのが難点です。

AVCRECはBDのディスクが高価だった時代にパナが考えた隙間規格です。
再生互換性が低いので、これからは使用しないのが無難です。



書込番号:11123207

ナイスクチコミ!0


kinguさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 16:25(1年以上前)

BDよりDVDの方が安いと思っている人って、通常の生活の中でも相当損をしていることに気づいていないんですよね。
どちらが得かよく考えて行動しないと、とんでもない損失をしているんだよ。

書込番号:11124189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/03/28 10:28(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
最終的に昨日、SONY BDZ RX-55、本体78千円、5年保証込み82,000円で購入しました。
届くのが楽しみです。

書込番号:11152478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ローカル価格情報(大阪南部)

2010/03/25 13:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:35件

こんにちは。
ここ一週間での交渉価格です。

ビッグカメラ難波店      :93,800円(P20%)本体のみ。
ヤマダ電機難波店      :94,800円(P22%)本体のみ。
ヤマダ電機和泉中央店   :89,800円(P5%)本体のみ。     
コジマ電機NEW堺店    :82,800円(P無し)5年保証、HDMI線、BRディスク1枚付。
コジマ電機NEW和泉中央店:82,800円(P1%)5年保証付。
上新電機光明池店      :88,800円(P無し)本体のみ。
ケーズ電機泉北店      :87,800円(P無し)5年保証付。

 因みに私はBW−780をコジマNew堺店で購入しました。
 5年保障、HDMIケーブル(1.5M)、BRディスク1枚付きで\92,500円でした。
 もう一息頑張りたかったのですが、店員さんも私も疲れ果ててしまいました(笑)。

 御参考までにどうぞ・・・

書込番号:11138586

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:35件

2010/03/25 14:07(1年以上前)

購入したBW780の件のみはあちらに書くべきでしたね。
紛らわしいスレになってしまって、すみませんです。

書込番号:11138645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

まるでXDE!

2010/03/20 22:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

スレ主 naosan改さん
クチコミ投稿数:81件

本日購入しました。
早速、SD画質についてBW770とBW680で比較を実施。

すると、何やら見た事の有る絵作り、手持ちのX8のXDE:ON時に
そっくりでは有りませんか?

動きの少ない場面では、かなり輪郭補正が効いていて、シャープ感があり、なかなか良好。
しかし、動きが激しいと、XDE同様輪郭部分にかなりのノイズが発生。
ときどき、輪郭が二重に見えたりすることも。
多分小さいTVでは、ノイズが目立って見苦しいと思います。

この絵作りはXDEと同様に、賛否両論でてきそうな気がします。
当方XDEは嫌いではないので、満足していますが。

HD画質に関しては、まったく違いが分かりませんでした。

書込番号:11115686

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 naosan改さん
クチコミ投稿数:81件

2010/03/21 02:03(1年以上前)

自己レスです。

"超解像アップコンバート"設定でON/OFFと段階を選択出来るんですね。
デフォルトは"1"となっていました。

寝室のBRAVIA26インチで確認しましたが、"超解像アップコンバート"をONだと、
ノイズだらけで見れた物では有りませんでした。

書込番号:11116655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

iLINKの入力が・・・

2010/03/18 23:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:18件

なんと、前面ではないですか!!

BW880のみ背面についています!!!

うちはCATVなのでiLINKで高画質を楽しもうと思ったのですが、1mのコードでは足りなくなってしました。

購入を検討している方、ご注意を。



ちなみに私が購入した家電量販店では現在販促キャンペーンで、おーいお茶が2リットル×6本ついてきました。値段もほぼ希望通りの価格にしてもらいました。

本機と何の関係があるのか知りませんが・・・・

書込番号:11106402

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/03/18 23:43(1年以上前)

>なんと、前面ではないですか!!

>BW880のみ背面についています!!!

i.LINK端子の場所は、カタログに明記されていますが...
カタログ位はちゃんと良く見ておけばよかったですね。

書込番号:11106461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/03/18 23:49(1年以上前)

nehさん

ご返信ありがとうございます。

全くそのとおりです。
しかしながらBW880は全く眼中になかったのでしょうがないですね。

ただ、私みたいな勇み足の方もいらっしゃるかなーと思い投稿しました。
何とかラックには収まりそうなので、気にならなくて済みそうです。

書込番号:11106494

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/19 00:12(1年以上前)

BW880は前/背面ですね。
シャープの機種には背面のみというのもありますが、前面か背面かはニーズによって利便性は変わります。
STB常時接続パターンのようなケースは背面が便利ですが、他の複数機器からのムーブニーズがある場合は
前面での差し替えの方が便利です。
おそらくコスト面でエントリー機はどちらか一方になるのでしょうが、双方ニーズを満たすには前/背面にあった方が便利ですね。

書込番号:11106627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/19 00:26(1年以上前)

hiro3465さん

ご返信ありがとうございます。

なるほど、前面で使う場合もあるのですね。
このたびTVもパナ製にしたため、シャープ製は最初から除外してました(上記スレにもあるとおりBW680しか考えていなかったというのが事実です)。

しかし、高い買い物なのでキチンと吟味するのが当たり前ですね。

といっても、購入には後悔してませんが。
(hiro3465さんのご意見の影響が多大ですが)

書込番号:11106702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2010/03/19 05:00(1年以上前)

初期のパナのレコーダのilink端子は、ビデオカメラからのダビングが主目的でした。
その思想が続いているので、普及版のレコーダのILINK端子は前面に付いているようです。
背面のみだと、差し替えが大変ですから

書込番号:11107142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/19 07:42(1年以上前)

一応
>ビデオカメラからのダビングが主目的でした。

今でも主目的になってます。DV入力って有りますよね。
あと、i.link系の接続は、必ずしもSTBだけではないので、いろんなi.link機器との接続(取り外し)を考えれば、前に付けるのが必然です。

ただ、今みたいにレコ自体が軽量&小型化してしまったら、裏でも困らない気はしますね。

書込番号:11107324

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/19 11:25(1年以上前)

実は私はもう売っていない(生産完了)iLink切替機を使っています。
http://image.nttxstore.jp/_II_AV10811433
シャープの背面のみに取り付けて、AはSTBにBはフリーにしてどの機器でも接続できるようにしていますが、
4ピン-6ピンコード使わないといけないというのはありますが、結構便利に使えます。

書込番号:11107979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/19 23:13(1年以上前)

仕事中にこんなにも返信があるなんて・・・感動です!!

iLNKの歴史から使い方までこんなに親切に。

そういえば、家にDVやHDDビデオカメラなどiLNKで接続できる代物が多いので、しっかりBDに保存しようと考えています。

ホントにありがとうございました。

書込番号:11110745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

タイトル文字数制限

2010/03/18 14:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:2420件

この機種の購入を検討しています。

所有しているパナ機で
録画すると録画一覧のタイトル名が



ワ―ルド・プレミアム・ライブ ワ―ルド・ロック・ライブ −シンプ


となるのですが



しかし本来のタイトルは


ワ―ルド・プレミアム・ライブ ワ―ルド・ロック・ライブ −シンプリーレッド   


です。


これだと、録画の直後は内容を覚えているのでいいのですが
数日経過してから このタイトルを見ると 
はて??と言うことになってしまいます。

たくさん録りためたものの中から、取捨選択するときに 非常に困ります。

ソニー機も所有していますが、
ソニー機はタイトルの全部はもちろん番組の詳細(内容や出演者等)
まで反映されているので、録画一覧を見ただけで
たくさんある録画タイトル名の中から
どれを取捨すべきなのか すぐに判断できます。

ところがパナ機の場合、録画一覧に
番組内容の詳細は まったく反映されないし、
上記のように長文のタイトルだと
途中で尻切れトンボに!・・・
これだと たくさんある録画済タイトルの中から
取捨選択するときに内容がわからないので
いちいち冒頭の部分を再生して内容を
確認する作業が必要になってしましまいます。


ソニー機だとタイトル名はもちろん、
番組の詳細まで録画後に反映されているので
取捨選択が非常にやりやすいのです。

その機能以外はパナ機が気に入っているのですが・・・。

タイトル名の編集もある程度できるようですが
やっぱり面倒ですね。

書込番号:11103937

ナイスクチコミ!1


返信する
ozwingさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/18 14:56(1年以上前)

 ソレですが、DVDとの互換性の為の制限の様です。
 DVDはタイトルが全角32文字(半角なら64文字)と言う制限が有るので、以前のDVDレコーダ時に切っていたのを、DVDも作れるBDレコーダでも継承している様です。
 互換性を免罪符に手を抜いてるだけ、の様な気もしますが。
 だから、DVDへダビングする機能が無くなったら、全タイトルが保存されるようになるかも知れませんが……当分無くならなさそう……。

書込番号:11104021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/18 16:07(1年以上前)

>その機能以外はパナ機が気に入っているのですが・・・。

以前のスレと同じで現状では解決方法はありませんから。
将来の改善を待つか、割り切るか2択ですよ。

書込番号:11104262

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/18 16:24(1年以上前)

以前のスレではズポックさんのBW970は
全角の16文字しか表示しないって事だったんですが
32文字に自然治癒したんですか?

書込番号:11104317

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2420件

2010/03/18 16:28(1年以上前)

ん、ここで有名な 姑さんか?

書込番号:11104336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/03/18 16:44(1年以上前)

ワ―ルド・ロック・ライブ −シンプリーレッド
と編集しなおせば良いだけでしょ。
これで録画内容が分からないなら消去した方が良いでしょう。

書込番号:11104380

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

DVDへのAVCREC

2010/03/15 01:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:2420件

DVDへのAVCREC録画ですが、パナ機だと将来の機種も継続されると思いますか?

こういう質問をすると 
よく「そんなことはメーカーにしかわからない」とか「BDに録画しろ」
という返答がありそうですね。

で、そう思い パナに聞きました
「将来のことは わからない」・・・そりゃそうですねー。
でも、企業責任があるので継続しないなんてことはないと思いますが。

東芝は HD Rec、やめてしまいましたね。
東芝って あまり責任感がないように感じます。

最近はBDも安くなってきました。
「GBあたりのコストは DVDとあまり変わらない」と言う ご意見も よく聞きますが
やはりDVDにハイビジョン録画は魅力的です。
BDとは違って 気兼ねなくハイビジョン録画できますし、
失敗しても ま、いいやという感覚ですが
BDは やはりそうはいきません。

BDにAVC録画してもよいのですが、
1枚のBDに多数の番組をAVC録画してしまうと
BD表面に たくさんの番組名を書き込まねばならず
それはそれで けっこう管理が大変です。

書込番号:11087331

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/03/15 01:30(1年以上前)

>「将来のことは わからない」・・・そりゃそうですねー。

メーカーに聞いても答えられない事をここで聞いてどんな答えを望んでるの?

書込番号:11087378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28358件Goodアンサー獲得:4192件

2010/03/15 01:39(1年以上前)

AVCRECは、当分は継続されるのではと思います。ただ、メーカーも将来のことはわからないのでこちらで聞いても皆さんわからないというのが正直なところです。廃止するにしても再生互換だけは残さないとと思います。

東芝のHDRecと違い、レコーダーではパナソニック、三菱、三菱/船井のOEMであるビクター、東芝、DXブロードテックがAVCRECに対応していて、パソコンでもデジタルチューナー搭載モデルを中心に採用しているため、将来性は残っているのではないでしょうか。ソニーやシャープはブルーレイ優先なので採用していませんが。

東芝はHDRecを止めたのではなく、ブルーレイ参入第一弾が他社OEMで、REGZAリンクに対応させるくらいしかできなかったのではと思います。ただ、DVDレコーダーと同じRD仕様の自社開発モデルになっても、AVCRECを採用すると思います。HDRecは、よくて再生互換だけは対応するかもしれませんし、切り捨てになるかもしれません。

BD-REを利用すれば、書き換えは可能です。BD-Rは失敗したら利用できませんが、BD-REは書き換え型ですから問題ないと思います。

書込番号:11087405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/03/15 04:14(1年以上前)

>DVDへのAVCREC録画ですが、パナ機だと将来の機種も継続されると思いますか?

我輩はBWが全然安くならない(シャープより)から1年以上前に買ったXW120でRAM
にAVC焼きしまくってるが全然気にして無いね,むしろそれより殻RAM対応再生機
を確保する事の方が大変だ(殻から出せば見れなくも無いが)。

書込番号:11087609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/15 06:57(1年以上前)

>企業責任があるので継続しないなんてことはないと思いますが。

パナだけではないですが、殻付きBD-RE対応をあっさり切り捨てするくらいですから、
「企業責任」なぞは存在しません。

AVCRECはBDが本格普及するまでの繋ぎに過ぎない規格なので、直に消滅する運命に
あると思います。

>「BDに録画しろ」

将来の事を考えると、そうなりますね。
まあ、BDも未来永劫に渡り継続する規格ではないでしょうが、
DVDにAVCREC焼きするよりマシでしょうね。

書込番号:11087730

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/15 07:24(1年以上前)

>やはりDVDにハイビジョン録画は魅力的です。
>BDとは違って 気兼ねなくハイビジョン録画できますし、失敗しても ま、いいやという感覚ですが、BDは やはりそうはいきません。

そうですか?BD-REなら、再利用できるし、BD-Rとの価格差もDVDほど(DVD-RとDVD-RW)の差はないです。

>BDにAVC録画してもよいのですが、
>1枚のBDに多数の番組をAVC録画してしまうと
>BD表面に たくさんの番組名を書き込まねばならず
>それはそれで けっこう管理が大変です。

これって、DVDの時にもあった命題では?メモリーカードでも同じジレンマがありますね。

AVCREC自体は存続するとは思いますが、DVD-RAMと似た運命では?

書込番号:11087761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/15 09:15(1年以上前)

>パナ機だと将来の機種も継続されると思いますか?

今しばらくは大丈夫でしょう。
廃止になってもBDプレーヤーの半分は再生対応
しているので、HD Recみたいに心配する必要は
ありません。
パナや系列のレコーダーでも再生は対応される
でしょう。
PC環境でも再生は対応できるので。
HD Recとは違って悲観する要素はないですよ。
所詮は繋ぎ規格ですから気楽に行きましょうよ。

>やはりDVDにハイビジョン録画は魅力的です。
>BDとは違って 気兼ねなくハイビジョン録画できますし、
>失敗しても ま、いいやという感覚ですが

規格が廃止になっても「ま、いいや」という感覚で
録り貯めたAVCRECディスクを捨てればいいでしょう。
見れるうちは捨てる必要もないんですが。

どんな規格であれ、いつかは終わります。

書込番号:11088001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/15 09:28(1年以上前)

コピワン、ダビ10のせいで、次世代メディアが登場してもコピーして乗り換え出来ないのは
痛いですね。

殻付きBD、HD DVD、D-VHSユーザーは、メーカーの補修部品保持期間を過ぎてから
故障した時点で(つまりそう遠くない将来)、万事休すになってしまいます(泣)

書込番号:11088043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/15 09:53(1年以上前)

長期保証期間が終了すれば高額な修理代が待っています。
パナなら最低部品保持年数より長く部品を持っているようですから修理可能かもしれませんが
素直に諦めるのが一番です。

書込番号:11088122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13840件Goodアンサー獲得:2906件

2010/03/15 18:02(1年以上前)

DVD-Videoの再生機能が搭載されている間は、AVCRECの再生機能も継続すると思います。

勝手な推測ですけどね。

書込番号:11089683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/15 23:06(1年以上前)

ニーズがあれば続けられるけど、ソニーのベータみたいに需要が頭打ちになったら新規開発予算も付けられずに規格が市場から淘汰されるのが世の常ですね。

高圧縮録画技術は例えBDが安価に普及してもHDD容量を節約して見て消し派のために残して欲しいですね。

ところで、末代まで残したいほどの映像記録メディアは自分には考え付きません。メディアは消耗品と考えるべきでしょう。

手元には20年以上前に小遣いをはたいて買った(1本1万円以上)昔の名作映画がVHSテープで残っています。当時のTV放送は音声多重が始まったばかりで洋画などで英語・日本語は選べてもモノラル放送の音声に不満が有るために高価な映画ソフトを購入したものです。レンタルビデオも始まった頃は2泊3日で千円前後が相場でしたから、気に入った作品は良い状態で手元に残そうと考えたものです。

現時点では最高品質だと考えた映像記録を残しても10年後の価値は低いと思います。録画機本体も記録メディアも5-10年くらいで使い捨ての気持ちで良いのかと。どうしても残したいものはVHSのように画質は犠牲にしても互換性優先を考えられたら良いのでは?

VHS(NTSC)録画機はビクターが製造開始されてからDVDに主役の座を譲り渡すまで約30年かかりました。今でも途上国や教材としては現役の規格ですが、DVDが映像媒体の主流として長く続くことはありそうにないと思います。

メモリーの大容量低価格化が急速に進んでブロードバンドによるオンデマンド配信と共にDVD(BD)の存在価値を弱めて淘汰する可能性もあります。10年程前には薄型DVDドライブ付のノートパソコンで映画ソフトを再生するのが新鮮でカッコ良かったが、最近ではディスクの入替えも面倒だし傷をつけるといけないので好きな映画ソフトはディスクイメージをHDDに落とし込むことを検討しています。

映画ソフト会社もDVD/BD販売の時にメモリーカードを添付したり、有料ケーブルテレビによる配信にも比重を移しているようですね。

書込番号:11091399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/18 03:54(1年以上前)

我輩はBWが中古も安くならない(シャープより)から1年以上前に買ったXW120で
RAMにAVC焼きしまくってるが全然気にして無いね,むしろ逝ったり来たり
i−Linkにとって代わって楽しんでいる.死ぬまでやるつもり(嬉)

それより檻RAM対応再生機を確保する事の方が大変だ(檻から出れれば逃げられなくも無いが).

書込番号:11102409

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW680
パナソニック

DIGA DMR-BW680

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月15日

DIGA DMR-BW680をお気に入り製品に追加する <1086

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング