DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2023年8月1日 00:30 |
![]() |
9 | 4 | 2013年8月27日 21:38 |
![]() |
13 | 5 | 2013年3月22日 07:11 |
![]() |
16 | 4 | 2013年2月9日 21:58 |
![]() ![]() |
59 | 19 | 2013年1月30日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月31日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
購入してから10年弱ですが先週から急にひとつのチャンネルだけ画像が乱れてるようになりました。
テレビの方でみると正常に映るのでデッキの方の問題かと思います。
電源を切ったり配線を入れなおしてみたりしましたが改善しませんでした。
あと他に何を確認したらいいのでしょうか?
この場合修理or買い替えどちらだと思いますか?
0点

>ひとつのチャンネルだけ
とは、決まったチャンネルですか?地上波ですか?
それとも、2つのチューナーのどちらかということは、ないですか?
番組を録画したものも、映像が乱れますか?
>この場合修理or買い替えどちらだと思いますか?
修理はないでしょ。(パナも修理は受け付けないのでは?)
我慢して使い続けるか、買い替えるか?
です。
書込番号:25365529
0点

不調のチャンネルで録画して、再生したら正常かどうか
2番組同時録画が出来るとあるから、不調のチャンネルで同じ時刻に同時に同じ番組を録画して、再生したら2つとも異常かどうか。再生したら1つが異常で1つが正常なら、不調のチャンネルで録画したい番組があるときは2チャンネルで録画すれば良いことになる。このときは同時には2チャンネルは録画出来ずに1チャンネルだけが録画できる。それで良いかどうか
この機械の故障の前兆とは限らないかもしれない。しかし古いものだし、何れは壊れるときが来るかもしれない。この機種はお引越しダビングが使えないようだから、撮りためた録画番組があるなら、この機械が壊れたときにどう考えるか。諦められるならこのまま。残したいならブルーレイにダビングする
普段は使わないブルーレイ・ドライブが、使おうとしたら使えないこともあるかもしれない
BR-RWにダビングしてファイナライズしなければ、他のブルーレイ・レコーダに引き継げることもある。出来るかどうかの確認をしておくかどうか
書込番号:25365586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「画像が乱れる」が具体的にどうなのかわかりませんが、アンテナの可能性もあるのではないでしょうか。
デジタルですから電波が弱いと「映るか映らないか」なんですが、その中間で映像が乱れます。
そしてそれはチャンネルに偏りがあります。
大抵、周波数の低いNHKはよく映り、周波数の高い民法が乱れやすいです。
我が家では時々電波が乱れます。
天候などの影響もあるようですが、比較的近所に巨大なアマチュア無線のアンテナがいくつか立ってるお宅があり、それが原因かも?と邪推しています。
受信状況が悪い場合でも上記のチャンネルによる違いや、各部屋のテレビ、DVDレコーダーなどの機器によっても変わります。
まずはアンテナ線をつなぎ変えてみて変化がないか確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25365647
0点

チューナーで特定のチャンネルの利得が低いのってあります、それから考えれば機器が全体的に弱って来ると弱かったチャンネルは限界閾値を割ってしまいますね。
経年劣化だと思います。
アンテナ→テレビ→レコーダーな繋ぎ方ならテレビとレコーダーを入れ替えて見ましょう。
その逆でもね。
アンテナからの供給が幾分改善します。
アンテナにはブースターが入っていますか?
屋内用のブースターでも改善すると思います。
書込番号:25365683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず乱れ具合なのですが画面が線状に乱れ音も途切れたりガって大きな音がでたりして内容がわからないほどです。
デッキのチューナーで普通に見ても録画してみても同じ状態です。(051チャンネルのみ)
デッキを通さず地上デジタル放送のみでみると全く問題ありません。
ただ今朝気づいたのですが朝はデッキのチューナーで見ても普通に映っていたので夜だけかもしれません。
マンションなのでアンテナが問題あれば他の部屋もなるものでしょうか?
お隣さんに聞いてみたいと思っています。
経年劣化なら溜まっている録画を見なければいけませんね 大変(;^_^A
書込番号:25366576
0点

レコの地デジの各チャンネルのアンテナレベルを調べて下さい。
それで傾向が分かることがあります。
テレビの方はメーカー名も
書込番号:25366610
0点

アンテナレベル調べてみました。
当該チャンネル35・その他のチャンネル38〜42でした。
テレビは三菱です。こちらも10年位経ってます。
書込番号:25366680
0点

44以上必要なので全般的に低いですね。
原因がマンションの設備なのか部屋の配線とか点検しないと分からないですね。
壁から配線方法を教えてください。
書込番号:25366699
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
ドライブが壊れてから半年、そのままになっています。最近ドライブだけがパーツとして売られているようですが
この機種に合うものがあるでしょうか。以前「ロットが違うだけでうまく動作しない場合がある」と教えて
くれた人がありましたが、そのへんもちょっと心配しています。
4点

メーカーに依頼すると、29,085円(部品代+技術料+出張代)もかかります。
自力で換装もあるかと。
気をつけなくてはいけないのが、ドライブがDVD-RAMが、対応しているか。
書込番号:16501996
0点

搭載BD型番VXY2080。
VXY2102でもOK。
書込番号:16502222
2点

>最近ドライブだけがパーツとして売られているようですが
何を見つけられたのか分かりませんが、
前と大差無いと思います。
価格.com - 『ドライブの故障』 パナソニック DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=15546554/
書込番号:16514538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
DMR-BW870とDMR-BW680のユーザです。HDDの残量が少なくなったので残しておきたい番組をBD-Rにダビングしてきたのですが、安価になった外付けHDDに保存できればより便利と考えました。本機HDDに録画した番組をダビングして保存できる適当な外付けHDDはあるでしょうか?
家電量販店でパナ機にはアイ・オー・データ社製の相性が良いと聞き、I社窓口に目的に合う製品を尋ねましたが、接続確認できた外付けHDDはないとの返答でした。どなたか上手なバックアップ方法をご指南いただければ幸いです。
4点

それは外付HDDの問題ではなく、DIGAの仕様の問題だ。
DIGAで外付HDD録画に対応したのは、2011年秋モデルからだ。
それより前に発売されたBW870やBW680は、
当然非対応モデルゆえ、そのような事が出来る訳がない。
>どなたか上手なバックアップ方法をご指南いただければ幸いです。
今までどおり、BDにちまちま移すことだ。
書込番号:15921657
4点

DMR-BW870とDMR-BW680共に、USBHDDで増設はできませんよ。
増設できる機種であっても、保存用として使うのはメーカー的には
推奨していません。
あくまでも、一時的な保管場所です。
書込番号:15921659
2点

DMR-BW870とDMR-BW680はUSB-HDDの接続は対応してません。
ですのでブルーレイディスクに焼くしかないと思いますが。
書込番号:15921662
2点

両機種ともUSB−HDD非対応です。(USBはAVCHDビデオカメラ用)
理屈的にiLink(TS)で外付けiLinkHDD(Rec-Pot)へのダビングは可能ですが、Rec-Potは現在もう販売されていない上、Rec-potメニューが出せるチューナーなどの機器(こちらももう売っていない)が無いとDIGAに戻せません。どちらもヤフオクなどでは見かけますが。
http://www.phileweb.com/review/closeup/io-data/
(現実的には)ヤフオクでそんなもの探すより、新しくUSB-HDD対応レコーダー1台購入してムーブバック(ブルーレイディスクから書き戻し)でピストン移動させるくらいですか。(終わったら旧型機をヤフオクで売るでも)
とりあえずブルーレイに焼いておくのが一番ですが。
書込番号:15921761
0点

皆さん、早速のご教示に感謝します。
残念ながらBDにバックアップするしか途はなさそうですね。
了解です。ありがとうございました。
書込番号:15922270
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
正常に録画できないため修理に出したのですが、修理が終わったので持って帰って繋いでみると録画一覧に表示されてるHDD残量が42:06(DR)と出るんです。
500GBのはずなのに普通なら60時間くらいではないんでしょうか?
ちなみに修理はHDDを交換しているので何も録画されていない状態です。
2点

>録画一覧に表示されてるHDD残量が42:06(DR)と出るんです。
500GBのはずなのに普通なら60時間くらいではないんでしょうか?
DRで?、ならまずHDD初期化する、
変化が無ければ天板開けて中身のHDDが500ギガか調べる
(面倒ならHDD初期化した後即買った店かメーカーに電話して対応させれば良い)
書込番号:15740507
0点

BSでの録画時間でしょう。
BS(24Mbps)ならその数字でもおかしくないですね。
書込番号:15740533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1785さん、
>500GBのはずなのに普通なら60時間くらいではないんでしょうか?
メーカーサイトで見てみると、
DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約63時間、
DR(BSデジタル/HD放送:24Mbps):約45時間
って書いてありますヨ。
なので、ずるずるむけポンさんも書かれているように、BSデジタルの残容量を見ていませんか?
書込番号:15740608
4点

680の取扱説明書には、約45時間と書かれてます。(@BSデジタル)
書込番号:15740651
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
2010年2月に購入してビエラリンクして使っています。
いつものようにスタートボタンを押して、[録画した番組を見る]を押して録画一覧画面にすすんだら、【録画された番組はありません】となっていて今まで録画していたものが全部見れなくて、しかも録画もできなくなってしまいました。
サポートに電話して電源落としたりしても直らず…出張修理にきてもらわないといけないみたいなんですが、出張修理で直りそうでしょうか?
スタートボタン後の画面では、今まで録画していた画像が数種類右側に小さく出てくるんですが…。
ちなみに、その画面の右下には【HDDの残量が少なくなりました】とは出ています。
まだダビングできていない大事な映像もあり、HDDの中身が消えるとかなり辛いんですが厳しいでしょうか?
初心者でわからないことだらけですが、普通に使っていただけなんですが何が原因なのかとへこんでいます…。
また修理したとしても、もう1台パナソニックのブルーレイレコーダーも買い足そうと思っていますが、オススメはありますでしょうか?
9点

多分HDDが壊れましたね。
出張修理で直りますが、HDD交換になるので録画番組は諦めるしかないです。
HDDは当たり外れがあるので、今回は運が悪かったと思うしかないです。今後は大事な録画番組はこまめにBDにダビングしておくのがいいと思います。
>また修理したとしても、もう1台パナソニックのブルーレイレコーダーも買い足そうと思っていますが、オススメはありますでしょうか?
予算次第ですが、BWT530とかBWT630あたりでいいと思います。
書込番号:15688352
5点

参番艦さん
レスいただきありがとうございます。
やっぱりHDDの故障なんですね…。
何かのきっかけでもう1回でも映ればダビングしたいんですが何をしても、もう難しいでしょうか…。
我が子が映った番組をまだダビングできてないものがあり立ち直れないです(泣)
やはり諦めるしかないのでしょうか…。
色々検索しましたが復旧できる業者があっても21万とか高すぎて驚いています…。
少しづつダビングしていっていたのですが、こんないきなり壊れてしまうなんて思ってなくて…。
運が悪かったんですね…。
BWT630検討してみようと思います。
どの機種でも当たりハズレあるんでしょうか?
書込番号:15688585
2点

milk9さん
リセットとか電源プラグをしばらく抜くとか。
でも、期待しないでくださいね。これで復活したら、かなりラッキーなので。
ところで、HDDの復旧って、レコーダーのHDDと言いましたか?
PC雑誌の記事で、「まともな復旧業者は、レコーダーのHDDは扱わない」と書かれていました。
理由は、ダビング済みのコピ1番組なども復旧してしまい、その行為が法に触れる恐れがある。との事でした。
費用はもう少しかかりますが、BZT730 もお薦めですよ。
電源OFF時のAVC変換時間が実時間の1/3です。630は、1/2。
書込番号:15688830
4点

yuccochanさん
レスありがとうございます。
何回かリセット繰り返してみたり、1時間程前からコンセント抜いて放置してみてます。
コンセント抜いておく時間は長いほうが確率良かったりするのか気になりながら、まだそのままにしています…。
明日の午前中には出張修理が来るようなので、それまでに着かなければHDD交換ですべて完全に消えてしまうんですよね…。
本当に凹みます。。。
HDDの復旧は、ネットで調べて出てきた情報なんですが…そうなんですね…;
やっぱり諦めるしかなさそうなんですね…。
しばらく落ち込みそうですが、大事な録画をバックアップとってなかった自分に落ち度があるんですよね…(泣)
最初の画面に数種類の録画画像が出てきてもHDDの交換しか修理方法はないんでしょうか?
どうにかならないものかと悶々としてしまっています…。
BZT730について☆
電源OFF時のAVC変換時間が実時間の1/3というのは、電源OFFが早いということでしょうか?
無知ですいません;
630か730か迷います…。
購入先によってもお値段結構ちがいますよね?
今回のようなこともあるし、保証も5年は必要かなと考えています。
書込番号:15689083
3点

>電源OFF時のAVC変換時間が実時間の1/3というのは、電源OFFが早いということでしょうか?
>無知ですいません;
BW680だと録画モードをDR→HXなどへ変換する時間は実時間(1時間番組なら1時間)必要だったのがBZT730だと実時間の1/3(1時間番組なら20分)になるということです。
自分は予算低めの方から選びましたが予算出せるならBZT730でいいと思います。ただここの最安でBZT730とBWT630の価格差が2万以上あるので、そこまで出せるかはスレ主さんの懐事情次第です。実店舗だともっと高いです。
BW680が修理されれば2番組録画出来るので録画頻度がそんなに多くないならBWT630あたりでもいいと思います。BW680よりHDDは倍の1Tありまし、USB-HDDで容量増も出来ます。
書込番号:15689402
4点

>今回のようなこともあるし、保証も5年は必要かなと考えています。
と言うことは、今回は自腹で修理されるということですよね?
修理費は、恐らく3万円程度請求されるはずですよ。
私だったら、修理せず買い換えると思います。
書込番号:15689480
1点

>最初の画面に数種類の録画画像が出てきてもHDDの交換しか修理方法はないんでしょうか?
どうにかならないものかと悶々としてしまっています…。
経験も知識も無いですが、「数種類の録画画像が出てきて」これがすごく気になってました。
HDDではなく、メインボードが逝ったのかもしれません。
ど素人の一考察なので、無条件に信用しないでくださいね。
>電源OFF時のAVC変換時間が実時間の1/3というのは、電源OFFが早いということでしょうか?
無知ですいません;
680(と言うかx20世代まで)で、DRを録画した番組を電源OFF時にAVC変換すると、実時間かかりましたが、
現行機のx30では、730以上(3チューナー機)では、その変換時間が1/3になり、620などの
2チューナー機では、1/2の時間で変換してくれます。
2番組AVC録画中に、編集作業とかBDダビングすると、一旦DR録画に切り替わり、電源OFF時にAVC(HXとかHEとか)に変換しますが、その時間が1/3or1/2になります。
#年末のレコ大が録画予約の空き時間が少ないためにどうしてもAVC変換してくれなかったので、
CM部分を使って1時間番組に分割して変換して変換後に結合、CMカットしました。
>今回のようなこともあるし、保証も5年は必要かなと考えています
今回はHDDが逝ったかもしれませんが、PCやDVDレコの経験ではHDDよりもBD(DVD)ドライブの方がはるかに故障しやすいです。
ここ10年に3台のノートPCを購入しましたが、最新(2年前)以外は、長期保証期間中にドライブ交換しています。
失敗したのは、ヨドバシカメラで購入したPCが5年間に2回故障して、1度目は追金が必要で2度目は保証対象にならなかった事。
(保証規定をよく読まなかった私が悪いんですが。。)
私には、長期保証は必須です。(異常なくらい外れを引きます。。。)
色々書いているうちにレスが付きましたが、そのまま投稿します。
書込番号:15689547
1点

故障箇所については、診断コード出してサービスに聞いてみるか。
(スタート)→(その他の機能)診断コード
あるいはサービスモードに入れば判るかも
(下記はBWT510の場合ですが、多分同じではないかと思いますので一応試してみては)
パワーOFF状態でリモコンで(操作中に、TV画面は出ません)
(5)(9)(赤)のボタンの同時押し5秒ほど→(70SET)とレコーダー表示窓に
(カーソル右)→80SRV表示
決定→HELLO→SERV表示
38→HDDとDRIVEチェック開始
HDD NGと出れば故障でしょう。
リモコンで電源切れば終わり、サービスモードでは他にもいろんな情報も得られるようですが。
書込番号:15690088
5点

参番艦さん
返信ありがとうございます。
生後2カ月と2歳の男の子がいて寝させたりするのに時間がかかってしまい返信遅くなりすいません。・゚゚(ノД`)
そして詳しく説明いただきありがとうございます。
BZT730のほうが容量も大きいですよね?
予算については、主人と相談して決めようと思います。
BWT630の場合にUSB-HDDで容量増というやり方とBZT730を買うのとどちらが良いとかありましたら教えていただきたいです。
本当に無知ですいません;
書込番号:15690255
0点

のら猫ギンさん
レスありがとうございます。
今回は、自腹かと思いきや…購入店のケーズデンキさんに電話したところ、何にも入ってなくても5年保証とのことで普通に使っていて不具合の場合には無料修理とのことで少しホッとしています、。
実費の場合には、修理費3万円程度請求がくるんですね…;
確かにその場合は、修理せず買い換えるほうが良いですよね;
参考になる情報いただきありがとうございました。
書込番号:15690267
3点

yuccochanさん
返信遅くなり、すいませんヾ(;´Д`A
私もスタート後の画面で「数種類の録画画像が出てくる」ので気になっています。
故障がHDDではない場合は、録画データは消えないですむのでしょうか?
またメインボードというのは何のことですか?
本当無知ですいません;
また質問に対しても丁寧に答えていただきありがとうございます。
本当にありがたいです。
HDDよりもBD(DVD)ドライブの方が故障しやすいんですね!
10年に3台のノートPCを購入だなんて驚きました!
私もノート使っていますが、約3年まだ大丈夫そうですが少し不安もあり、購入時に延長保証つけています。
5年以上経つと壊れた場合は買い換えですかね?
保証対象なども色々あって、電化製品などに弱い私にはなかなか難しいですがちゃんと確認しておかなきゃいけませんよね;
私も、長期保証は必須だなと考えさえられました。
書込番号:15690297
5点

>購入店のケーズデンキさんに電話したところ、何にも入ってなくても5年保証
購入先はケーズだったのですか。
ケーズの場合は、5万以上の品には5年保証が付いてきますので
わざわざ加入する必要はないのです。
他店だったら、無料保証が付いていない限り、別途加入する必要があるんです。
書込番号:15690306
4点

撮る造さん
レスありがとうございます(*Oωu`艸
また詳しく診断の方法について分かりやすく教えていただきありがとうございます!
早速、故障箇所について診断コード出してみたところ…。
0000 0011 0024 4066
と出ました…。
明日(←正確には今日)10時以降の午前中には出張訪問が来るのですが、朝からサービスに聞けたら聞いてみようかと思います。
サービスモードというのは、はじめて聞きましたが、スゴイ情報ありがとうございます!
早速試してみました!!!
(5)(9)(赤)のボタンの同時押し5秒ほど
→(70SET)とレコーダー表示窓に(カーソル右)→80SRV表示
決定→HELLO→SERV表示 38→HDDとDRIVEチェック開始
………
『 HDD OK 』と出ました!!!
この場合はHDDの故障ではないということでしょうか?
だとしたら、今までの録画データは死なずに済むでしょうか?
でも、HDDの故障じゃなかったら何でだろう…;
どなたか解る方おられないですかね?
明日診てもらわなきゃわからないかもですが、気になってモヤモヤしてなかなか眠れないです(泣)
まさか急に壊れると思ってなかったので、精神的にだいぶやられてしまってます…。
リセットを繰り返したりコードを4時間抜いて試してみましたが、やはりダメでした…。
こんなことで大ショックになるくらいなら、なぜ早くダビングしておかなかったんだと悔やむばかりです。・゚゚(ノД`)
書込番号:15690337
3点


のら猫ギンさん
ケーズの場合は、5万以上の品には5年保証が付いてくるようになってるんですね!
他店の場合は別途加入する必要があったりするんですね!
以後、購入する際には保証について気をつけたいと思います。
書込番号:15690352
1点

milk9さん こんばんは
診断コードはそれで合っています。
なんとなくメイン基板の何か部品が壊れたのではないかな、とは思います。
DIGAのHDDは電源基板に紐付きされているようなので、HDDが無事に読めてそのまま使えるとよいのですが。パソコンでは基板が壊れるとHDDも道連れになることも多いので。
HDD本体が大丈夫だとしても、もし管理情報が壊れていると番組は読み出せなくなるのでは(フォーマットが必要)とも考えていますが。
いずれにしろプロの判断に任せるしかないのが辛いところですね。
HDD内の番組が元通り読み出せることを祈っていますが。
書込番号:15690411
1点

撮る造さん
先ほど電話で診断コードについてサービスに聞いてみたところ、わからないと言われてしましい結局リセット方法か訪問修理に促されるだけでした…;
診断コードについてどこに聞けばわかるのか聞いてもダメでした;
訪問修理の人のためにあるんですかね…;
メイン基板の何か部品が壊れたのかもしれないんですねヾ(;´Д`A
これから訪問修理の方が来られるので、HDDが無事に読めてそのまま使えることを願うばかりです。
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
また結果も解り次第書き込みさせていただきたいと思います。
書込番号:15691168
0点

コメントいただきました皆様へ
ただいま訪問修理が終了しました。
結局、、、
HDDOKと出たので大丈夫かと思いきや…基盤などには異常なく、また調べてもらっていたら…HDDに不具合があったと履歴があったそうで…。
残念ながら、結局HDDの交換で録画データも戻らずサヨナラとなりました(泣)
ものすごくショックですが仕方ないので時間かかっても受け止めようと思います。
また今回の故障原因について聞いたところ、使い方には問題ないので自然故障でHDDの寿命とのことでした。
使う頻度も多かったので、納得する部分もあり…常に高速回転してるからと説明を受けました。
これから気をつけることを聞いても、特にないとのことで…。
まさかこんな突然逝かれるなんて…とも思いますが、大事な録画はすぐにダビングせる癖をつけるようにしたいと思います。
家電について何も分かっていなくてHDDが消耗品ということもはじめて知り、勉強になったと思うようにします…。
質問してからすぐにたくさんコメントいただきありがとうございました。
書込番号:15691377
6点

とりあえず直ったようで何よりです。
HDDは当たり外れがあるので運が悪いとこういう事もあります。特にBDレコーダーはHDDやBDドライブが壊れる可能性が高いので長期保証には入っておいた方がいいです。
失われた物は仕方ないですが、これからは大事な物はこまめにBDやDVDにバックアップとっておく方がいいです。
特にカメラの動画や静止画はSDカードなどにもバックアップとっておいた方がいいです。
書込番号:15691600
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
HDDに録画した番組を再生中に依然消したはずの番組の映像が一瞬出てきたり、突然再生が終わって番組一覧の画面に戻ったりします。
電源コードをしばらく抜いてみてしばらく時間を置き、後日ほかの番組を録画してもたまにそういった症状がでます。
やっぱり故障なんでしょうか?
0点

パナ機はコンセント抜きより本体の主電源ボタン長押しのリセット処理の方が
安全だと思いますよ。
駄目元ならHDD内の録画タイトル全消し対応でしょうかね?
書込番号:15553628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





