DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2010年9月26日 00:36 | |
| 4 | 3 | 2010年9月22日 23:08 | |
| 9 | 8 | 2010年9月19日 13:33 | |
| 3 | 11 | 2010年9月18日 14:07 | |
| 0 | 2 | 2010年9月18日 00:24 | |
| 1 | 2 | 2010年9月16日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
購入を考えていますが、
製品比較をした結果、
DIGA DMR-BR580、BW680、BW690-Kの違いは、
2番組同時録画有無と定格消費電力が確認できましたが、
他に価格に見合った違いはあるのでしょうか?
0点
まずBR580はシングルチューナーです
お察しの通り2番組同時録画は出来ません
他にはBR580にはi-link(DV入力/TS入出力)がないし
USB端子もありません
次にBW680とBW690の機能差ですが
他のスレからのコピペですが
・AVC録画レートが10倍録画から12.5倍録画になった
(10倍モードの約2.4Mbpsは事実上消滅)
・100GBのBDXLメディアに対応
・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
・AVC録画でも二重音声の両方&字幕を記録
・CMに入ったときの音量をおさえる「音量自動調節」
・予約や再生操作が簡単「シンプルリモコン対応(別売)」
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しに対応
・かんたん写真連携(3D対応)&かんたん音楽CD取り込み
・アンテナのない部屋でも番組を楽しめる「放送転送機能」
・WのAVC録画中でも市販BD再生や高速でも実時間ダビングでも可能
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
・録画番組の詳細情報保存に対応
・日本製から中国製になった
こんなカンジです
書込番号:11966082
1点
BR580は中国製、BW680は日本製、BW690は中国製。
BR580 BW680の違い。
携帯持ち出しに高画質機能追加。
超解像技術
アニメモード
DLNAサーバー
YouTube
音楽取込、写真共有サービス、ドアホン連携
ケーブルテレビハイビジョン録画対応。
ビエラRシリーズダビング。
iリンク端子、USB端子。
書込番号:11966147
0点
万年睡眠不足王子さん、
>・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
差分という意味では「従来のWOWOWに加えて、今回NHK追加」ですよね。
書込番号:11966148
0点
返信ありがとうございます。
BW690の機能はいらないとして、
BR580、BW680の差はUSBを機能の有無のような気がします。
なので、
USB機能に約13000円の価値ある使い方をするかでどちらを使うか決断します。
みなさん、USB機能は頻繁に使いますか?
書込番号:11967303
0点
USBはAVCHDを取り込む時に使っています
っていうかその為のUSBです(JPEGも取り込めます)
それより2番組同時録画の差が大きいと思います
20:00〜21:00をAチャンネルで予約
21:00〜22:00をBチャンネルで予約
何も無ければBR580でもOKですが
20:00〜21:00の前の番組が延長したり特別番組が入れば
W録のBWじゃないとちゃんと両方は録れません
BW680と同じように録画するにはBR580を2台買うしかありません
それとBW690の機能差は大きいです
BDからHDDに無劣化で戻せるって機能だけが違ってたとしても
「買い」ってケースはあります
書込番号:11967389
3点
megumimiさん、
わたしも、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご意見に一票入れておきます。
(2番組同時録画の必要性、BW690の新機能の有用性)
いろいろなご都合もあると思いますので絶対とは言いませんが...
わたしの気持ちとしてBW690押しでしたので、書かなかったのですが、BR580と
BW680の差で場合によっては重要かもしれないのは「番組持ち出し」の違いBR580
は「ワンセグ持ち出しのみ・高画質不可」、BR580は「お部屋ジャンプリンク不
可」、(テレビ側の対応も必要ですが)BR580は1080/24p・60p出力不可という違い
があります。
書込番号:11967506
0点
BW690の使い勝手は利用しだい。
他社のBDレコーダーでBD-REに書き込んだものを書き戻せるのでBD-REを経由したダビングができるなど。
あとは、LAN経由のダビングも便利。 VIERAはもちろん、
日立WOOO XP05 東芝RD-X9、S1004K、S304K、IOデータRECBOXなどからムーブできます。
東芝レグザからは、RECBOX経由かRD経由でないとできません。
書込番号:11970121
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
題名の件で質問です。
現状この機種かSONYのRX55の購入を検討しています。どちらも
HDD容量が小さい部類にはいるかと思いますが、もし下記の内容
が可能であれば容量の小ささは問題にならないと思いました。
1、レコーダーからDLNA対応LANHDDへのムーブ
2、ムーブしたものをレコーダーでの再生
3、ムーブしたものをウインドウズメディアプレイヤー又はDLNA
対応ソフトでの再生
いろいろ調べると写真等は可能みたいに書いてあったのですが
動画はできるとはありません。
稚拙な文で申し訳ないですが、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>1、レコーダーからDLNA対応LANHDDへのムーブ
RX55,BW680共に出来ません。最新機種でも無理なはずです。吐き出しが出来るのは東芝の純正レコの特定機種だけのハズです。
>2、ムーブしたものをレコーダーでの再生
レコーダーでクライアント機能があるのは、パナの新機種だけのハズ。問い合わせの2機種とも無理。
>3、ムーブしたものをウインドウズメディアプレイヤー又はDLNA対応ソフトでの再生
WMPと言うか、OSが著作権制御に対応していないので、無理。対応ソフトを購入する必要があります。
書込番号:11931696
1点
解るところだけ補足。
>ムーブしたものをウインドウズメディアプレイヤー又はDLNA対応ソフトでの再生
エンヤこらどっこいしょさんが言う様に、デジタル放送を扱う場合、すべてが著作権保護に対応していないといけません。
LAN上にデータを流す場合でもその制約が有り、現在認可されているのは、DTCP-IPという規格しか無く、WMPにしろ、DLNAプレーヤーソフトにしろ、DTCP-IPに対応している必要が有ります。
Windowsは、最新のWindows7ですらDTCP-IPに標準では対応していないので、WMP,普通のDLNAプレーヤーソフトでは不可ですから、別途DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトを購入する必要が有ります。
現在市販されているソフトは2社から出ています。(逆に、その2社以外無し)
Cyberlink社の「SoftDMA」
Digion社の「DiXiM Digital TV」,「DiXiM Digital TV plus」
ただし、PCの要求スペックは、高めなので注意してください。
>レコーダーからDLNA対応LANHDDへのムーブ
LAN-HDD(以後NAS)にしても、DTCP-IPに対応していないと、レコーダーがムーブ機能を持っていても不可です。
(そのムーブ機能も送り側,受け側、双方DTCP-IPの対応要。)
DTCP-IP対応NASは、I/Oデータ,バッファローで出ています。
(その製品を購入すれば、先のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトを優待販売でも購入出来ます。)
書込番号:11931799
3点
返信が遅くなってすみません。
エンヤこらどっこいしょさん、m-kamiyaさん
回答ありがとうございます。
やっぱり現状は難しいのですね。
m-kamiyaさんのおっしゃるとおりLANHDDについてはI/O、baffaloの
パンフレットを見ていて出来ないかな・・・と考えました。
「プレーヤーソフトを優待販売」については知りませんでした。
現状はこのソフトが望みの環境作りへの早道みたいですね。
しっかしDLNA等いろいろ規格があって映像関係は難しいですね。
再びではありがとうございました。
書込番号:11953252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先日、ドライブが突然ディスクを読み込めなくなり訪問サービスを呼びました。
技術料¥6,300
出張料¥2,100 合計税込みで¥8,820かかりました。
ドライブ交換でそれは無料だったのですが、保証が無いと1万数千円かかるらしいです。
いろんな書き込みをみると結構な頻度でドライブの交換があるようで、
原因は初期不良やレンズの汚れ・傷みなどが考えられますが、
タバコの微粒子が最も多い原因と聞きました。
それほど吸わないのですが部屋で喫煙していることは確かなので、まめにレンズを
クリーニングする必要があったと反省をしています。
しかし、一枚3千円ほどするたかが小さな刷毛がついたディスクをぼったくられ、
それを使わなかったからといって上記のような出費は納得がいかない。
そこで思ったのですが、全てのメーカーのサービスマンの人件費・交換費用を商品価格に
転嫁された金額と
自動ヘッドクリーニング機能とレンズカバー設置を全てのドライブに組み込む金額とどちらが大きいかを考えると後者の方が少なくて済むのではと。
最近のエアコンには自動で掃除をしてくれますし、車のエンジンにはオイルが汚れを取ってくれます。
携帯電話にセンサーが組み込まれている現在、それくらいの機能を付けることぐらい容易く思われます。
皆さん、修理を依頼するときにメーカーに強く要請してもらえませんか?
0点
ドライブ交換は保証が無ければ3万くらいだと思います
>それほど吸わないのですが部屋で喫煙していることは確かなので
レコーダーに煙を吹きかけてるって事じゃないだろうから
その程度で半年でドライブ交換になるのは変です
他の原因があったんだと思います
書込番号:11924049
3点
余計なこととは思うんですが
確かにVHSのときは
オートヘッドクリーニング機能を搭載したデッキとかありましたが
実際自分も持っていましたが
単なる気休め程度にしかならないです
それにエアコンと一緒くたにされても…とも思います
エアコンが自分自身でホコリを外に出すタイプならまだしも
そうでなければいつかは自分でお手入れは要ります
タバコが原因なのか否かは横に置いといて
でも半年でドライブが逝かれるのはありえません
ユニマトリックスさんのレスのように
他に原因があるのでは?
書込番号:11924084
2点
>自動ヘッドクリーニング機能とレンズカバー設置を全てのドライブに組み込む金額と
>どちらが大きいかを考えると後者の方が少なくて済むのではと。
自動ヘッドクリーニング機能は別にして、防塵構造の
ドライブと言うのは過去の高級BDレコやBDプレイヤー
には存在します。
コスト負担は防塵構造のドライブの方が大きいです。
自動ヘッドクリーニング機能は他の方が言われるように
気休め程度ですね、現実の効果の程は。
これからレンズクリーニングディスクをマメにされても
それで壊れないかと言うとどうでしょうか?
書込番号:11924207
0点
>皆さん、修理を依頼するときにメーカーに強く要請してもらえませんか?
長期保証に加入してますので、5年間は無料ですし
仮に可能でもその分、機器購入時の値段が上がると思われるので要請や要望は伝えません。
書込番号:11924229
0点
埃ならレンズクリーナーの効果がありますが煙草の様な煙だと
光ピックアップの積層レンズの間に付着してしまう事があるので
効果が無い場合もありますよ?
もしけっこう本数を吸われるのなら空気清浄機を購入するか煙草
専用の空気清浄機(灰皿タイプ)を購入した方がいいです。
書込番号:11926165
0点
率直な疑問なのですが、タバコのヤニを含む煙の粒子が、ブラシ程度のクリーニングで何とかなるものでしょうか?
書込番号:11927665
2点
すみません、気になったので
>技術料¥6,300
>出張料¥2,100 合計税込みで¥8,820かかりました。
>ドライブ交換でそれは無料だったのですが
とのことですが、保証期間内なのでドライブ交換は無料で、技術・出張料は支払ったということですか?
この機種は、出張修理対象のはずなので、保証期間内であれば費用は請求されないと思うのですが。
書込番号:11930761
2点
恐らく今回の故障はレンズの汚れが原因では無いと思います。
しかし、明らかに故障の原因となりうる要因を取り除く装置に関して、
本体に標準装備を求めることはそれほど無益とは思えません。
防塵構造では出し入れの際、汚れた空気が入り込むので効果は薄く、
レンズクリーニングディスクのクリーニング部材(ブラシ等)も
タバコのヤニなどを取り除くのは困難でしょう。
http://www.patentjp.com/09/T/T100056/DA10013.html
探してみると上記の特許出願がありました。他にも類似の物が多数あると思われます。
出来れば一番効果のある装置を早急に世界で統一して普及してほしいものです。
駆動部分が初期不良や経年劣化で故障するのは仕方がないと思いますが、
埃やヤニなどで数千から1万を越える修理代は避けたいので投稿させていただきました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11933854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
BW680から観る画像がTVから直接観る画面と比べて暗いし・・・
音もBW680から出る音のほうがTVから出る音よりも大きいんです。
切り替えた時にここまで違うのはチョット・・・
何か設定で解消されるのか、もしくは不良なの??
誰か解る方いらっしゃいますか?
宜しく御願いいたします。
0点
ただ単に、入力切替ごとの設定の違いじゃないですか?
BW680をHDMIで繋いでるとしたら、
入力は『テレビ』じゃなく『HDMI1(2、3など)』になります。
その場合『テレビ』と『HDMI』の入力ごとの画質、音声設定が異なると、違うのは当たり前です。
設定が同じだとしたら、他の原因です。
書込番号:11895675
1点
これだけでは、読んでいる人には、なぞなぞですよ><
書込番号:11895684
0点
>ただ単に、入力切替ごとの設定の違いじゃないですか?
まさにその通り。
>何か設定で解消されるのか、もしくは不良なの??
質問する前に説明書読んだり、習うより慣れろで色々と設定を試してみれば良いのではないですか?こんなことで不良品扱いされたらどうしようもない。
>音もBW680から出る音のほうがTVから出る音よりも大きいんです
こんなことは外部機器を接続して使うのであれば当たり前に起こることでしょ?
気にするほどのことじゃないと思うけど・・・。
書込番号:11897119
1点
レスを付けた方全員、テレビの設定の問題とおっしゃっています。私もそう思います。
テレビのメーカーと機種名は何ですか?それがわかればテレビのメニューのどこを変えるとか説明される方がおられるかもしれません。
書込番号:11897761
0点
赤鬼こわいさんへ
回答ではありませんが、同じ様なことを感じていました。
但し画像だけですが・・・不良と言うわけではないと思います。
680のチューナーを通したほうが画像が暗い(メリハリもない感じ)
ちなみにテレビ゙は4年前のアクオスLC37BD1Wでハーフスペックモデル。
それでもアクオスで直接見たほうが画像が明るくきれいでメリハリもあります。
接続はHDMIのみです。パナソニックに質問しても解決となるような回答ではなく
半分あきらめていますが。・・・
また、アクオスとは別にパナの液晶ビエラ(今年モデル)とプラズマビエラ(2年前モデル)
も所有してますが液晶のほうは680の画像と同じく暗い感じ、プラズマはアクオスと
同じレベルと感じてます。
パナからはビエラと接続して試してくださいとの回答もありましたが、別の部屋にあり
接続が面倒なので試していません。
赤鬼こわいさん、解決策がみつかったら教えてください。
書込番号:11909578
0点
私は、TVはビエラです。
それも8月に購入したばかり
HDMIで繋いでいます。
やっぱりダメなのかなぁ?
書込番号:11921442
0点
とりあえず、テレビ放送の状態とBDレコーダ受像状態の両方で、映像の調整メニューを開いて各々設定が何になっているか(ダイナミックとかスタンダードとか)確認してください。
書込番号:11922017
0点
赤鬼こわいさん
>やっぱりダメなのかなぁ?
テレビ側の設定で調整してもダメなのですか?
書込番号:11922056
0点
しえらざーどさんが仰っているように、まずテレビ本体視聴時の画質の設定と、外部入力(HDMI1?)の設定を比較してみてください。
今のテレビは本体チューナー視聴での設定意外に各外部入力単位に画質/音質設定が可能になっています。
もし、まったく同じ設定状況で違いがあるのでしたらサポートもしくは購入店にご相談してください。
書込番号:11922989
0点
なるほど、テレビモードと入力モード(HDMI)はそれぞれに映像調整ができるんですね。
早速、やってみました。
それぞれの映像調整の数値を同じにしたところ、テレビ画像と、入力画像は、
ほぼ同じレベルの画像になりました。
書込番号:11928600
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
本機種のアクトビラでgoogleやyahooなどを閲覧することはできますでしょうか?
TVのアクトビラではURL入力があるのでできるのですが何か他の方法があるのでしょうか?
0点
閲覧できません。
普通にPC使われたらどうですか?
書込番号:11771235
0点
何とかURL入力する方法はないのでしょうか? TVでは確かにできますが、動画再生がスムーズにいかないためディーガに接続して動画を見ています。しかし、それだとURL入力できないです。ハブを使って両方に接続するしかないでしょうか?
書込番号:11926339
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
ビクターのビデオカメラのハードディスクの容量が無くなったため、BW680にてブルーレイと内臓ハードディスクにハイビジョン画質で落としたいのですが、うまくいきません。ILINKにて接続できると思ったのですが、なかなか成功しません。
GZ-HD6のILINK出力は1440CBRで、BW680側設定は、ILINK機器モード設定 TSモードにしていますが、”ILINK(TS)機器の準備ができまていません。接続を確認してくださいと”表示されます。
USB接続もパナ同士でないと可能でないですし、この組み合わせでは無理なのでしょうか?
0点
>GZ-HD6のILINK出力は1440CBRで
●出力設定だけ1440CBRにしてもだめですよ。
そのデータは1440CBRモードで撮影したものですか?
>ILINK機器モード設定 TSモードにしていますが
●TSモードは1と2があるはずですが、TSモード1にしていますか?
●GZ-HD6でプレイリストを作成しましたか?
こちらの、■ハイビジョン画質(1440CBR、i.LINK接続)の項目を参照してください。
http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=3669&baID=4&NodeID=756&DispNodeID=756&CID=0&Text=&Attrs=7%5C%5CGZ-HD6%5C%5CN%5C%5CN&Field=1&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=
書込番号:11921174
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






