DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年9月16日 02:38 | |
| 5 | 17 | 2010年9月15日 19:02 | |
| 1 | 2 | 2010年9月15日 11:07 | |
| 0 | 9 | 2010年9月14日 21:46 | |
| 6 | 13 | 2010年9月14日 08:14 | |
| 0 | 1 | 2010年9月13日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先週金曜日にヤマダLABI1なんばで
72800円ポイント21%+5年保証で購入しました。
普段はビエラTH-L32X2にHDMI接続していますが、
AVC録画HG〜HBモードやAVCHDのディスクを再生すると
音がわずかにずれていませんか?
DRやXP〜EPモードでは音ずれは起こっていません。
(テレビをS端子やD端子で接続しても同じです)
日曜日にヤマダの店頭機で見てみたところ同じだったのですが、
BR580ではズレは気になりませんでした。
この機種ではありがちなんでしょうか?
数コマ程度のズレなので
気にならない人は気にならないレベルと言われちゃそれまでなんですが、
静止画の切り替わりにシャッター音が入るような
画と音がシンクロする場面とかになると目立ったので、
同じ機種をお持ちの方はどうなのかなと思って投稿してみました。
長文で失礼しました。
2点
過去スレに確かありました。
仕様の範囲らしいです。
書込番号:11916978
0点
エンヤこらどっこいしょ様
さっそくのレスありがとうございました。
検索の仕方が悪かったのか、このレスを拝見したあとに検索したらヒットしました。
申し訳ありません。
それにしても、気になる人が思ったより書き込まれていて驚きました。
メーカーの誤差の範囲が広いんですかね。
音声が遅くなるだけでなく逆のパターンもあるみたいですね。
機種によっては調整モードがあるという事ですので、
修理窓口で相談してみるのもひとつの方法かもしれないですね。
書込番号:11917183
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
迷いに迷い本日ヤマダ電機名古屋で59800円のポイントなしで購入しました。
以前から使っていたディーガのDVDレコーダーのHDDに入っているものをこちらに移そうと思います。ここの書き込みで地道にその時間をかけてやらないといけないことはわかりましたが、録画ボタンを押してから1つの番組が終わるまでずっと見ていて終わると同時に停止ボタンを押さないといけないでしょうか?映画などでは2時間もあるので大変です。1つの番組が終わると自動に停止になるとか時間を指定して2時間録画とかで自動に切れるようにすることは可能でしょうか?PSXでは15分単位で停止になったり番組に合わせて停止になる機能があったと思うのですが。
機械には全く詳しくないのでよろしくお願いします。
0点
mdmdさん
以前から使っているディーガの型番と、録画した放送の種類と録画モードが判れば、レスが付きやすいと思いますよ。
書込番号:11895705
0点
もとのディーガの型番を書いた方が良いと思います。
もとのディーガがハイビジョンを録画していたなら、iLinkでムーブさせれば、
連携して終わるし、移動した後もハイビジョンで見られるし。
もとのディーガ、アナログ放送のみ録画のモデルだったら、
移す事(ダビング)により、画質も落ちるので、新しいレコーダに移すのではなく
DVD-R(CPRM)に焼いたりした方が良いと思います。
書込番号:11895716
2点
失礼、アナログ放送の録画なら、CPRMのディスクは不要。
書込番号:11895724
0点
外部入力からの予約録画すれば好きな時間に止められるし
BW680の電源切ってても構わないです
開始を現在時刻
終了を番組時間より少し長く設定し
予約決定すればすぐ録画が始まるから
前のDIGAの再生を開始します
BW680の電源切っても構いません
その使ってたパナのレコーダーの型番は?
録画してるのは何(地デジとか地アナとか)ですか?
録画モードは何ですか?
どうしてそのパナでDVD化しないんですか?
書込番号:11895801
1点
レコーダを買い換えても、HDDに溜め込んで、再生を容易にしたい(と、思われる書き込み)
時々見かけます。
レコーダのHDDは、壊れる事もある。という前提で考えないと、
HDDでの利用を重視する人は、レグザチューナを買えば、良いと思いますが。
書込番号:11895904
1点
早速たくさんのお返事ありがとうございます。まず型番はDMR-EH60というものです。
以前パナソニックに問い合わせたところ、ダビング10に対応していないので(アップグレードもできないそうです)
DVD-Rに書き込めないそうです。ムーブ機能というのがありそれだとDVD-RW?にしか書き込めないので他のプレーヤーで見れなかったり家族にも渡せないので出来ればDVD-Rに録画したいと思っています。あと、HDDにいれておくと子供が簡単に見る事ができるのでDVDの他にHDDにもスペースがあれば残しておきたいと思っています。
ユニマトリックスさんの予約録画も本日試してみたいと思います。
書込番号:11896977
0点
今bl5bgtspbさんの書き込みのCPRMというのは何かと調べていましたが、コピーワンスの物が録画できるDVDがあるのですね!知りませんでした。それも買ってきたいと思います。もうひとつのPSXに入っている物もうつしたい物があるのでこちらは地道にやらないといけないので、、、(こちらはDVDの読み込みが出来なくなりました。クリーニングもだめでした。治すのは2万円くらいかかるそうなのであきらめました。)
書込番号:11896997
0点
DMR-EH60は、アナログ放送機だから、
ダビング10に対応が、どうこうの話ではないけど。
書込番号:11897136
0点
>DMR-EH60
EH60のDVDドライブが無事で
かつコピフリの映像なら
RAM経由でダビングすればいいのでは?
RAMだったらフォーマットもファイナライズもいらないし
いらなければ消して再利用できます
ただしカードリッジに入ったRAMは
BW680ではそのままでは使えません
カードリッジから外す必要があります
書込番号:11897310
0点
EH60で外部入力でのデジタル放送を録画してるんですか?
アナログ放送ならDVD-Rにビデオモードでダビングすれば
他の機器で再生できます
デジタル放送録画してるなら
ムーブでDVD-RAM化するしか手はありません
他のレコーダーに線で繋いでダビングも出来ません
書込番号:11900270
0点
DVD−RWではなくDVD-RAMでしたね。RAMはみれるDVDプレーヤーが少ないのでできればDVD−Rにいれたかったのですが無理のようですね。DH-60からはデジタルはBW680へはうつせないという事ですね,,,今はPSXにはいている物を地道に予約録画でいれています。
ユニマトリックスさんEH-60で外部入力でデジタル放送を録画しているのですか?
と、書いていただきましたが,ちょっと意味が分からないのですが
普通にテレビ番組を録画した物ばかりですがほとんどがコピーワンス(×のマーク)になっています。ちなみにパナソニックのテレビなのでテレビのリモコンで予約することがほとんどですがそれも関係していますか?外部入力?というのはどのような状態ですか?頭の中がごちゃごちゃです。普通にテレビにEH-60をつないでいました。(ビデオ1)
すみません。機械に関して知識があまりないので全く違う事を言っているのかもしれませんがよろしくおねがいいたします。
書込番号:11907510
0点
外部入力録画とはレコーダーの内蔵チューナーの映像を録画するのではなく
外部入力に繋げた映像(L1・L2・L3)を録画する事です
代表的な例がVHSからのダビングなど
EH60はアナログチューナーしか付いていません
という事はEH60が普通に録画出来るのはアナログ放送だけなんですが
EH60の外部入力(L1とかL2とか)に他のデジタルチューナーがある機器から
デジタル放送を外部入力した場合のみデジタル放送が録画出来ます
コピーワンスマークが付いてるって事はデジタル放送を録画してるか
EH60がアナログ放送録画したのにエラー起こしてるかどっちかです
今回はTVの映像を出力しそれを録画してるのでは?と思われます
普通はTVとレコーダーはアンテナ線をのぞけば
赤白黄色(またはS端子ケーブル)の3本だけで繋がっていますが
それが2セット(6本)あればあとの3本はTVからレコーダーに外部入力してる配線です
書込番号:11907863
0点
>普通にテレビ番組を録画した物ばかりですがほとんどがコピーワンス(×のマーク)になっています。ちなみにパナソニックのテレビなのでテレビのリモコンで予約することがほとんどですがそれも関係していますか?
関係しています
おそらくデジタル放送を録画するのに
テレビ(ビエラ)のチューナーを使って録画し
なおかつEH60では「外部入力自動録画」っていう機能を使ってます
それゆえテレビの番組表だけで
予約が完了しているわけですが
似たようなシチュエーションを検証しました
(検証機械はパナE80Hの同型機日立DV-AS55)
おそらく上の写真1のマークだと思うんですが
この場合はRAMにしかダビング先を指定できません
実際にRAMを入れてダビングリストを表示させると(写真2)
選択そのものは出来ますが
写真3のようにムーブ(移動)しかできないってことになります
当然コピーガードがかかってるから
そのRAMからはHDDに書き戻せません
今回の場合は
ユニマトリックスさんのレスにありますように
EH60の外部入力(L1)とテレビの録画出力端子に
コードがささっているのか否かがカギになります
書込番号:11907938
1点
今はコードをとってしまったのでどこにつなげていたかは不明です。(すみません)
テレビの入力切り替えでビデオ1はEH60,ビデオ2はPSX、ビデオ3はWiiでした。
ほかにappleTV(これは赤白黄の線がEH60のどこかにつながっていたと思います。あとはテレビの方のHDMI端子につながっていたので今回BW680をつなげるためにとってしまいました。)もう一つはsonyのロケーションフリーがつながっています。こちらの赤白黄のせんはテレビのモニター出力というところにつながています。
テレビは TH−42PX500です。
万年睡眠不足王子様の画像にあるようなXマークがほぼ全部についています。なのでこれらはBW680には移動できずDVD-RAMにしか入れれないという事でいいですか?上の方でおしえていただいたコピーワンス対応のDVD−Rには入りますか?
おそらくテレビに線をつなぐところが違っていたのかもしれませんね。
テレビリモコンからの予約録画が出来ていない事もけっこうありました。このEH60はだめだ!と思っていました。
書込番号:11909046
0点
>なのでこれらはBW680には移動できずDVD-RAMにしか入れれないという事でいいですか?
そうです
>上の方でおしえていただいたコピーワンス対応のDVD−Rには入りますか?
EH60では無理です
書込番号:11909065
0点
ぼくの検証どおりだとすれば
ぼくの前レスの写真1のマークとツジツマが合います
だからおそらく
ぼくが前レスした通りの要領で
番組を録画予約していたんでしょう
これらの番組はEH60で作っていたであろう
ビデオモードのDVDには出来ません
したがってRは使えません
EH60でRAMにムーブしたら
そこで終了です
ちなみにそのRAMは
当然のことながらBW680で再生できます
書込番号:11909166
0点
みなさんいろいろとありがとうございました。
とりあえずがんばってみます。EH60に入っている物は大部分はあきらめようと思います。
こちらに配線がちゃんとしていればアナログでDVD-Rに書き込めたとおもうと、今回BW680をいそいでかわなくてもよかったかもしれません,,,ちなみにブルーレイディスク1枚も持っていません,,,
親切におしえていただいたのでちょっとはわかるようになってきました。またわからない時は早めに相談します!
書込番号:11914581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
hoichiさん、
「録画」というのは「ダビング」したいということでしょうか。
録画した番組であれば、おそらくできません。
撮影した動画の形式がAVCHDであれば、取扱説明書 操作編 P82を、MPEG2であれば
同P83を、写真(JPEG)のときはP88(この場合DVDはDVD-RAMのみ)を参照なさってみ
てください。
書込番号:11883525
1点
ありがとうございます。レコーダー本体にSDカードの動画をダビング出来るかという事でした。すみません。
書込番号:11912706
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
今晩は。
現在DVD-R(ビデオモード)で所持しているコンテンツを、このレコーダーの機能で、ワンセグビエラ用にSD-Video変換したいのです。いったんHDにダビングが必要で、ビデオモードのDVDからだと実時間かかるんですよね。そこで高速ダビングのためにPCでDVD-RWにVRモードで焼こうとしましたが、これがなかなか…。TMPGEncのMPEG Editor2.0で、PC内に「DVD_RTAV」の構築まではできたのですが、これをDVD-RWに焼く機能がありません。単なるデータ焼きはNEROでできるのですが、VRモードのDVD-RWとしては機能しません(当然のことなのでしょうけど)。MPEG Editor2.0では、DVD-RAMには焼けるのですが、どうもRAMのほうは、映像の乱れ箇所がところどころあることが多くて、焼いた後のチェックが大変なもので、使いたくありません。
PCでDVD-RWにVRモードで記録するソフトはないんでしょうか。そもそも、PCでSD-VIDEOに変換するソフトがあれば、こんなまわりくどいことしなくていいのですが、それも見つからないので…。どちらかについて情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか。
しかしまあ、著作権がらみの縛りが関係しているのでしょうけど、秋葉で売ってる無名プレイヤーとちがって、ディーガといい、ワンセグビエラ(動画は放送とSD-VIDEOしか対応しない)といい、大メーカーものは融通がききませんね。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20391910086/SortID=9193975/
こんな書き込みあるようですが
DIGAに取り込めたとして、果たして再生可能な動画がつくれるのでしょうか?
書込番号:11890813
0点
早速のご返事、ありがとうございます。
東芝のアナログで録ったDVD-RW(VR)では、「高速コピー⇒番組持ち出し⇒SDカード⇒ワンセグビエラで鑑賞」ができました。番組持ち出しはそのための機能なので、取り込めさえすればできるはずと思います。
でも、取り込みが実時間となるとちょっときついです。1枚4時間以上のDVDがごろごろしているので。HD内での「モード変換」と違って、電源切り中に行ってくれませんし。
書込番号:11890891
0点
それでしたらSDビデオ変換はいくつか出来るソフトあるはずです
有名なのは携帯動画変換君
他にもあるので探してみてください
書込番号:11890973
0点
そうするとビエラ・ワンセグの画面でも自分で作った動画再生が可能って事ですね
PSPより画面が大きいのでこれは良い情報だ
誰かそのような使い方している人いないのかよー
報告まってるぜぃ
書込番号:11891608
0点
ありがとうございます。
「携帯動画変換君」ですね。以前に調べたとき知りましたが、いまいちよくわからなかったもので…。他のソフトはハード付属で手に入らないとか、なかなか欲しい情報にたどり着けませんでした。
もう一度、変換君の活用にトライしてみます。
書込番号:11892814
0点
>PCでDVD-RWにVRモードで記録するソフト
UtilDVDRW で検索してみて下さい。
書込番号:11896669
0点
ビエラ・ワンセグ大画面のプレイヤーで欲しいのだけど
やっぱりPSP用のMP4は再生不可ですよね?
どうなんだろうか
書込番号:11906834
0点
SV-MC75を使っています。PSP用ではありませんが、MP4は再生不可でした。SD-VIDOしか受け付けないようです。どうも、メジャーメーカー製のモバイルは、単体動画ファイルを受け付けない傾向のようですね。単体ファイルは、怪しげな製品が得意としていますが、反面、感度のよいワンセグチューナー付きのものが見当たらないのが残念です。
さて、おかげさまで、MPEG Editor2.0で作ったファイル構成を、UtilDVDRWで焼くことで、VRモードのDVD-RWができました。LAYZNERさんありがとうございました。
あと、最終目標は、PCでSD_VIDEOを作ること。これができれば、もどかしいレコーダーのリモコン編集から解放されます。
「携帯動画変換君」では、説明を読んでいるとちょっと不安です。ワンセグビエラで見られるSD_VIDEO内のフォルダ階層やファイル構成にはならないようですが、それでも再生可なのですかね。
やりもせずに言ってても始まらないので、実験してみます。
書込番号:11910309
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
DIGA DMR-BW680を購入しました。
プレイリスト機能が無い事を知らずに買ってしまいました…。(以前は、東芝を使用していました。)
ドラマや、映画などのCM部分を削除して、DVD−Rなどにダビングして残したいと
思っているのですが、以前は、プレイリストを使用して編集していたのですが、プレイリスト機能が無いので、
部分消去という機能を使って編集するしかないかなーと思っているのですが、
ここでお聞きしたいことがあります。
以前、東芝のレコーダーが壊れた際に修理に来てくれた方に聞いたのですが、
CMなどの短い部分(10分以下のもの)を細切れに消去するのは良くないと聞きました。
あまり短い部分を消去して使い続けると、故障の原因にもなると言われてプレイリストを
使い始めたのですが…
DIGA DMR-BW680でもやはり、CMカットなど部分消去をたくさんして、使い続けると、故障の原因となったりするのでしょうか??
よろしくお願い致します。
0点
そんなに神経質になる必要はない気がしますが、
ハードディスクの断片化が気になるようでしたら、
ダビング10の番組であれば、先にハードディスク内
ダビングを実行します。(詳細ダビングでダビング元
とダビング先に「HDD」を指定します)
こうすることでコピー9回可能のタイトルと移動のみ
可(表示は「1」)のタイトルになります。
移動のみ可のタイトルに対し部分消去を実行します。
編集後のタイトルをBD-RやDVD-Rにダビングすれば
よろしいかと思います。こうすることで編集点を
失敗した場合もやり直しがききます。
コピーワンスの場合は部分消去してBD-RやDVD-Rに
ダビングするしかないですが、編集後ダビングする
とHDD内には残らないので断片化は気にする必要は
ありません。
ダビングに関してはマニュアルの65ページ以降に
載ってますので一度読んでおくと良いでしょう。
私も東芝からPanasonicへの移行組ですが、慣れると
Panasonicは制約が少ないので良いですよ。
では、楽しいレコーダーライフを。
書込番号:11902286
2点
>以前、東芝のレコーダーが壊れた際に修理に来てくれた方に聞いたのですが、CMなどの短い部分(10分以下のもの)を細切れに消去するのは良くないと聞きました。
昔のアナログ機ユーザー(東芝・パイオニア)に多い質問です。
パナやソニー機では、この点でのトラブルはほぼ皆無です(ゼロではないと思いますが、この点で問題となったことはないです)
実際、昔の東芝機では、録画品の分断化によるトラブルが頻出していました。今はほとんど聞きません。
ですので、気にすることはありません。
ただ、心配であれば、mark_at_shibuyaさんがコメントしてくれている様に
1.HDD内コピー
2.コピー品を(部分カット)編集
3.DVD用にレート変換
4.高速ダビング
とすれば、オリジナルを残した状態で目的のコピーが取れます。
ただ、制約として、コピワンでは、コピーが取れませんし、AVCHDはレート変換できません。
普通のデジタル放送なら、問題ないと思います。
書込番号:11902392
0点
ぼくはBW730ですがバリバリ部分消去してるし
10分どころか10秒以下のところも思いっきり部分消去してます
それでも問題ないです
パナは基本的に直接編集方式です
プレイリストを作らずオリジナルに手を出します
書込番号:11902499
1点
>以前、東芝のレコーダーが壊れた際に修理に来てくれた方に聞いたのですが、
>CMなどの短い部分(10分以下のもの)を細切れに消去するのは良くないと聞きました。
それは東芝機での話です。
他社機に適用できる話ではないです。
頭を切り替えて直接削除方式に馴染むか、
東芝もBD機を開発して近く発売するので、
買い換えるかです。
書込番号:11902631
1点
HDDの断片化が問題になるのは昔から東芝機だけで
他社ユーザーはHDDの断片化って言葉さえ知らない人も多いです
どうしても気になるなら
タイトルが少ないときに
半年に1回とか1年に1回とか
HDDを初期化すれば良いです
パナ機ではHDD残量が少ない状態ばかりで運用してて
問題が出たってレスは稀(1〜2年に1回くらい)に見かけます
書込番号:11902994
2点
パナ機と東芝機両方使っててパナ機で部分消去バンバンしてますが問題なく使えてますよ。
スレ主さんと同じようにプレイリストに慣れてからパナにいくと初めは使い勝手が悪い気がしますけど慣れてしまえばどうって事ないです。
任意の複数のチャプターを抜き出してダビングしたい時はさすがにプレイリストが楽ではありますけど、パナ機でも手間は掛かりますが同じような事も出来ます。
書込番号:11903053
0点
DIGAでよく「モード変換]を使いますが
これはHDD内でレート変換ダビング後、元ファイルを削除するから
PCのHDDのデフラグと同様、断片化を防ぐ効果が非常に大きいと思っています。
BW770を昨年12月に購入し、CMや不要部分の消去は必ずやっていますが、
快調です。
書込番号:11903155
0点
パナソニックの機種では昔から部分削除による断片化が原因とみられる
トラブルの報告は少ないです。
ただ、残り容量が少ない状態(10%未満)のままで、録画・編集・削除を
繰り返すと正常に再生できないなどのトラブルは報告されています。
もちろん10%どころか5%もない状態で編集・削除してもトラブルが出ないという
ケースもありますが、10%程度は空けて使っていれば、まずトラブルはありません。
書込番号:11903212
0点
ケイ18 さん
[11902286]の書き込みをした、mark_at_shibuya です。
東芝ユーザーから移行して来ると、どうしても「編集=プレイリスト」
と考えてしまいがちですが、ここは頭を切り替えて直接編集に慣れて
いきましょう。そのほうがHappyです。
パナ機は断片化とは無縁と以前は私も考えていました。ただ、あくまで
私の場合はという前提でお話しますが、現状では、視聴機会が多くHDD内
にも保存しておくほうが都合の良いタイトルに関しては基本的にCMカット
等の編集は私はなるべく避けています。
これは、以前、DMR-XW120というハイビジョンDVDレコーダーを利用して
いた時、それこそDVDにAVCRECで収録するために鬼のように編集しまっく
ていましたが、満2年を過ぎた頃にHDDを全く認識出来なくなり現役引退
させました。
この原因が断片化によるものなのか、単なるハズレ固体を私が引いたの
か、それともほかの原因なのかは今となってはわかりませんが、私の中で
例えパナ機であってもHDD内の断片化を含めて故障リスクの上昇する事象
は避けれるのであればなるべく避けようという考え方に変わったのは事実
です。ただ、気にしすぎても疲れてしまうので程々にというスタンスです。
BD-R(RE)にダビング後、本体から消去する場合はいきなり直接編集します。
BD-R(RE)にダビング時に編集が必要で、なおかつ本体HDDにも残す場合は、
[11902286]のような方法をとり本体HDD内のタイトルは極力触りません。
私の場合、この機種はタイムシフト主体で見て消しが多いのでこのような
運用で問題ありませんが、コレクション主体で録画数も多くCMカットも
する方には難しい運用かもしれません。ユニマトリックス01の第三付属物 さんが
おっしゃるように半年か1年かおきにHDD初期化が出来るならそのほうが
楽です。
結局のところ、利用頻度、稼働時間、製品の個体差とか、あと自分のスタ
イルがあると思いますので、最終的には納得のできる使用方法をご自身が
判断されることが重要かと思います。
書込番号:11903443
0点
自分はソニーのブルーレイレコーダーRX50を使っていますが、すいません、おじゃまします。この問題、ソニー機ではどうなりますか?また、どのような編集をすれば、長持ちしますかね?そんなのありませんか(笑)。
書込番号:11904345
0点
>この問題、ソニー機ではどうなりますか?
パナと同等かそれ以上に問題有りません。(自分の最初のレスの通りです)
どうしても心配なら、定期的にHDD初期化がよいです。
ちなみに自分は、D800,X90,X95と部分カットを使いまくってますが、この手のトラブルは皆無です。
書込番号:11904549
0点
西部警察 さん
基本的に普通のユーザーが普通に使う分には1年や2年程度で問題に遭遇することは
めったにないでしょう。
また、部分消去(チャプター消去)を多様していてもメディアにダビング後本体から
消去する方は断片化を意識する必要はありません。
しかし、逆に、HDDのような可動部品を使っている宿命上、どんなに気をつけて使用
していても(断片化が原因かどうかは別として)短期間に故障が発生する可能性を
完全に否定することも出来ません。気を使いすぎても疲れてしまいます。
私も、DMR-EH60、DMR-EX100、DMR-BW200とノートラブルできてパナ機には全幅の
信頼を置いていたんですが、とうとう、DMR-XW120で2年という微妙な期間でHDDの
認識不能という致命的なトラブルに遭遇したので考えが保守的になっています(笑)
それでも、パナ機を使い続けるのはトータルで考えれば安定した製品を供給する
メーカーでありサポートも良いほうだと感じているからです。
話がそれましたが、私はCMカットが必要な録画にはSONY機(T70)を使用しています。
なぜかと言えば自動チャプターの精度が非常に良いから。修正ほとんどなくチャ
プター消去でバリバリ編集できるのは魅力です。
それに加えてSONY機はプレイリストが使えるので本体HDD内に番組を残している
場合には番組の前後だけを消去しメディアにダビング後、メディア上にプレイ
リストを作成するということも可能です。昔に比べてBDメディアも十分に安価に
なったので必ずしも物理的なCMカットが必要とは考えていません。あとから
見返すとこんなCM流れてたんだと思うこともしばしばあります。
まぁ、本体の断片化が気になる人は定期的なHDD初期化か、断片化が起こり
にくい運用を心がけるかどちらかでしょう。自分にあってるほうを選択して
もらえればよいと思います。
書込番号:11905757
0点
>この問題、ソニー機ではどうなりますか?
全く問題ありませんよ。
定期的な初期化すら必要ありません。
私は幾多のソニー機で何年も初期化せずに
使っていますが、問題は出ないです。
>また、どのような編集をすれば、長持ちしますかね?そんなのありませんか(笑)。
編集してダビング後には番組は消しています。
残される場合には動作が重くなったりとか
したら、初期化をすればいいかと。
過去HDDが満杯に近い状態で編集した番組を残す、
削除は自動削除に任せる、と言った使い方をされる
人の場合で定期的に初期化が必要になる、という
話もあります。
それ以外ではそういう話自体がないです。
書込番号:11907456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
HDDにDRモードで録画した番組をDVDにSPモードでダビングしたやつをDVDプレーヤー(ブラウン管テレビに繋げてます)で見たら、動きのある映像のときにブレてるように見えるのですが、HDDの故障でしょうか?
それともブラウン管テレビで見るからブレて見えるのでしょうか?
うまく説明できなくてごめんなさい。
0点
>動きのある映像のときにブレてるように見えるのですが、HDDの故障でしょうか?
>それともブラウン管テレビで見るからブレて見えるのでしょうか?
DVDにSPモードで落としたからでは?
元データであるDRを再生してブレないのならば
そうなりますよ。
ブレ方によってはコーミングノイズとかも考え
られますが。
書込番号:11903969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









