DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

2010年 2月15日 発売

DIGA DMR-BW680

「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW680のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月15日

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

(1990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

標準

ダビングで劣化?

2010/09/04 07:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

スレ主 411さん
クチコミ投稿数:216件

こんにちは。

先日BW680を購入し、今まで使っていたXW31に残してあった番組を、i-LINK経由でダビングしました。
この方法だと画質の劣化がないと思っていたのですが、双方のデータのサイズを比較すると、明らかにダビング後は少なくなっています。
ということは、画質が劣化したということですよね?

画質を落とさずにダビングするのは、やはり不可能なのでしょうか。
ちょっとがっかりしています。

書込番号:11857843

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/09/04 07:59(1年以上前)

 i.LINKを経由してのダビングは、映像のデータを何の加工もせずに
コピーしているだけですので、画質は全く変わりません。

 ダビング後、データのサイズを比較して小さくなっている、とすると
ダビングが正常終了せずに、途中で終了し、番組の最後が切れている
状態になっていると考えられます。

 まずは最後までダビング出来ているか確認してみて下さい。

書込番号:11857851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/04 08:11(1年以上前)

もしかしたらのレベルですが

最後までダビングできているにもかかわらず
データのサイズが小さくなってるなら
連動データ放送をカットしているのかも?

書込番号:11857883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2010/09/04 09:06(1年以上前)

i.LINKを経由してのダビングは、旧機種とでは実際には少し頭が欠けるので若干小さくなるのですが?
この事では無いですよね。

書込番号:11858019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/04 09:12(1年以上前)

データ放送の分が削られたのでは?

書込番号:11858036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/04 09:30(1年以上前)

この機種はデータ放送は録画出来ないですから、その分小さくなったのだと思います。私が以前した質問に答えてくれた方によりますと、データ放送をカットしてるので、BD一枚にダビング出来る時間が増えてるそうです。データ放送なんて必要無い方には、こちらの方が良いと思いますよ。データ放送が必要な場合は、たしかシャープが見れるとか聞いた事があった気がします。間違ってたら誰か訂正お願いしますm(__)m

書込番号:11858093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/09/04 09:45(1年以上前)

「この機種はデータ放送は録画出来ないですから」
これだとまるで能力がないからデータ放送が録画できないみたいな・・・。
放送のときには「データ放送をカットする処理」を行えるので、データ放送を削除した録画が可能です。

ただi.LINKでデータ放送がカットされるとは考えにくいので、まずは最後まで全部ダビングできているかの確認が最初でしょう。

書込番号:11858153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/04 09:47(1年以上前)

>双方のデータのサイズを比較すると、明らかにダビング後は少なくなっています。

具体値が書かれてないのと、実際にダビングが正常に完了したかのコメントが無いので、難しいですが、紅秋葉さん の言われる様に正常に終了していないのでは?

確か過去スレ(BW*30世代の)で、連動データを録画してしまったもののi.linkダビングでは、連動データはカットできなかったはずです。

書込番号:11858158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/04 09:50(1年以上前)

具体的に数字出したほうがいいです


地デジ57分の番組5432MBが
ダビングしたら56分で4321MBになった

書込番号:11858169

ナイスクチコミ!3


bontyanさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/04 10:15(1年以上前)

そもそもデータ量が少ないというのは、何で確認できるのですか?

録画時間と画質しかわからないのでは?

書込番号:11858272

ナイスクチコミ!3


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/04 10:37(1年以上前)

bontyanさん、

ダビング画面へ行くと個々のファイルの容量が確認できます(逆に言うとダビング画
面に行かないと確認できません(^^;;;)。

書込番号:11858362

ナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/09/04 10:46(1年以上前)

下記でnehさんも実証されているようにiLinkではデータ放送はカットされないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11858325/

劣化は当然ないですが、411さんのおっしゃる数字の差異が具体的にどの程度のものかわからないと、
誤差レベルなのか途中中断レベルなのか判断しづらいと思います。

書込番号:11858397

ナイスクチコミ!0


スレ主 411さん
クチコミ投稿数:216件

2010/09/04 11:29(1年以上前)

たくさんのご返答ありがとうございます。

確認してみましたが、ダビングはちゃんと最後までされています。
またデータ放送ですが、使用した両機とも記録できない仕様ですね。

番組の詳細も書いておきます。
録画したのは地デジのNHKで放送された番組です。

元データが1時間7分59秒で7528MB
ダビング後1時間8分00秒で6773MB

明らかに小さくなっています。

もしかしたらTSモードの問題かと思って、XW31を見たらDVモードになっていました。
これが原因ですかね。(汗)
BW680の方はTSモード1になっているのですが。

とりあえず、もう一度ダビングし直して結果は後ほど報告します。

書込番号:11858560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/04 11:43(1年以上前)

>もしかしたらTSモードの問題かと思って、XW31を見たらDVモードになっていました。
これが原因ですかね。(汗)

それが原因です

XW31がTSではなくDVで出力しているため
BW680でDV映像として記録したんだと思います

片方だけじゃなくて両方TSにしないと
無劣化でのやり取りは出来ません

書込番号:11858620

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/04 11:57(1年以上前)

DVで出力出来るんでしょうか?
出力できてもBW680がTSなら
ダビングその物が出来ないのでは?って気がするし

DVとして録画してるなら
録画リストでTS以外の表示になってるはずだし
最高でもXPのはずだから
1時間8分00秒で6773MBってのはありえないと思います

数字だけ見てるとデータ放送をカットした?って
数字に見えないでもないです

ちなみにXW31はデータ放送の表示が出来ないだけで記録しています

BW680の録画リストのモード表示は何ですか?
実際の画質見て明らかな劣化を感じますか?
TVの種類とサイズは何ですか?

書込番号:11858674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/04 12:22(1年以上前)

ユニマトリックスさん

確かに…_| ̄|○

実際の数字の差は775MBだから
データ放送分をカットしたって推測が
いちばん有力かと思われます

でも実際問題として
片方がDVモードになっていて
もう片方はTSモードになっているのに
ダビングできたのはなぜでしょう?

書込番号:11858765

ナイスクチコミ!2


スレ主 411さん
クチコミ投稿数:216件

2010/09/04 12:58(1年以上前)

ますます混乱してきました。

ダビングの結果ですが、全く同じサイズ(6773MB)ですので、やはり何かがカットされているようです。

>ユニマトリックス01の第三付属物 さん
モードはDRで、明らかな画質の劣化は感じません。
テレビはプラズマの42インチです。

もしかすると音の問題だったかも知れません。
番組に「B」のマークが付いていたので調べてみたら、圧縮Bモードステレオのことだそうです。
良く分かりませんが、この高音質(?)の部分がダビングで反映されないので、データがその分減ったのでしょうか。

書込番号:11858883

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/04 13:54(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、

>片方がDVモードになっていて
>もう片方はTSモードになっているのに
>ダビングできたのはなぜでしょう?

DVでの出力機能はありませんので送信側はTSモード1か2かで自動的に動作するとか。

---
411さんの件とは結果的に関係なさそうなのですが、(普段i.LINK(TS)ダビングを使わないので)
どういう動作をするのか確かめる意味で小さなファイルで実験してみました。

電子の要塞さんが触れていらした「頭が欠ける」問題は2006年の頃の機種までのお話だと思っ
ていたのですが、

DMR-BWT100 → DMR-BW970 → DMR-BWT1000
DMR-BWT100 → DMR-BW970 → DMR-BWT1000
DMR-BWT100 → DMR-BW970 → DMR-BW930
DMR-BWT100 → DMR-BW930 → DMR-BW970

でダビングしてみるといずれの場合も「頭欠け」の問題を回避する処理で等速ダビングの再生
が受け側が準備できてから再度最初に戻って再生しなおすという動作をするのですが、元のフ
ァイル1分21秒(189MB)が1分20秒(186MB)、1分19秒(184MB)と短くなり、しかも頭だけではなく
終わりも短くなっているようです(上記の4つの場合の間の差は感じられませんでした)。

わたし自身はタイムスタンプが変わってしまうことが分かって以降、使っていない機能なので
すが、それでも少しショックです(^^;

411さん、関係ないお話でごめんなさい_o_

書込番号:11859060

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/04 14:25(1年以上前)

BDレコーダでの録画m2tsはTSパケット(188byte)に
4byteのタイムスタンプ情報付加した192byteパケット

i-link転送は188byteの固定パケット(ts)

書込番号:11859171

ナイスクチコミ!3


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/09/04 16:22(1年以上前)

私のところのBD付きSTBのパナソニックBDW900Pで、地デジNHKを
DR録画した番組で、1時間15分の番組の容量が、7643Mでした。

単純に、68分の場合で換算すると約6930Mとなるわけで、411さんの
>ダビング後1時間8分00秒で6773MB
この値に近いですね。

で、気になって、先ほど、45分の番組をDRで、BW900と
STBのBDW900Pとで、DR録画してみました。結果は、
BW900…5199MB
BDW900P…4703MB
単純に、45で割って、68倍すると
BW900が7856、BDW900Pが7106で、その差は750となり、
411さんのところの7528MB-6773MB=755MBとほぼ同じ値になります。

 ということで、考えられるのは、この差がデータ放送記録分とするなら
XW31→BW680のi.LINKでのダビングではデータ放送分を取り除ける機能が
働いているか、あるいはパナソニックの旧機種ではDRの記録が1割程度
冗長に記録される仕様になっている、もしくは新機種ではDR記録が
効率的になっている、ということになります。

いずれにせよ、i.LINKでは画質の劣化はありません。

書込番号:11859586

ナイスクチコミ!2


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/04 23:24(1年以上前)

>ということで、考えられるのは、この差がデータ放送記録分とするなら

で、データ放送記録分を取り除いたデータは?
これをはっきりした方がいい思うけど。
(簡単に除去できると思うけどね)

それで数値が合致すれば本件、終息。

書込番号:11861734

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/05 13:58(1年以上前)

検証データ

*BSHiの番組を#HD-S32でDR録画(下記)したもの
 Video Length : 01:00:02.07(107953 frames)
をBD-REにダビングして、以下の通りに処理。

@ originalのm2ts
A @からデータ放送除去(cciconvの-rオプション)
B @を.ts変換(cciconv) ← i-link転送に近似
C Aを.ts変換(cciconv) ← i-link転送に近似

各ケースでbitrate viewer でチェックした。
全てのケースで

av. 19273kbps / peak 23310kbps

即ち、データ放送除去/i-Link転送前後で
元映像への影響は全くない。
-----------------------------
因みに、各ケースのデータ容量は
@ 9,386,112kB
A 8,981,711kB
B 9,190,568kB
C 8,794,592kB

@-A 404,401kB
@-B 195,544kB
@-C 591,520kB
------------------------------


書込番号:11864256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:14件

ソニーのハイビジョンビデオカメラ(HDR-CX370)からUSB経由で
BW680へ動画を取り込みました。

その後、HDDからDVDへ録画モードを変更しないでダビングし、
DVD再生をしたところ、画面左下に撮影日時が表示されました。

ところが、試しに録画モードを「HL」にしてDVDへダビング
したところ、撮影日時が表示されなくなってしまいました。

主に子供達の成長記録のためにDVD等へダビングし保存しようと
考えておりましたので、困っております。

何か良いアドバイスはございますでしょうか?

書込番号:11803725

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/08/24 00:54(1年以上前)

>ところが、試しに録画モードを「HL」にしてDVDへダビングしたところ、撮影日時が表示されなくなってしまいました。

>主に子供達の成長記録のためにDVD等へダビングし保存しようと考えておりましたので、困っております

そもそも、なんでDVDなんですか?このDVDを再生できるのはAVCREC対応機だけです。ソニーやシャープは再生できません。当然DVD機器(レコ・プレーヤー)で再生できるのは、AVCRECと書かれたレコのみです。普通のDVDプレーヤは再生できません。
ちなみにBDなら、互換があります。

表示を残したいなら、そのまま無劣化でBDに焼くのが良いです。
ましてや、子供の記録ですよね。何でわざわざ画質を落とすのですか?
ちなみにこの表示機能、パナ機の対応機だけの機能です。他社は表示できないはずです。

書込番号:11804242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2010/09/04 06:23(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ 様

さっそくのアドバイスありがとうございました。
手元に未使用のDVDが多数残っていたため、
DVDを活用しようと思っておりましたが、
ブルーレイディスクにキッチリ保存していこうと思います。

書込番号:11857654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/04 09:58(1年以上前)

>手元に未使用のDVDが多数残っていたため、DVDを活用しようと思っておりましたが、

自分も未だに50枚くらいは有ります。
最初は、自分も有効利用を模索しましたが、画質と継続保存性が両立できないので、諦めました。
今は、BD一本です。DVDは、一応、配布用で残しています。
ここには、似た方が結構いますよ。

書込番号:11858199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/04 10:08(1年以上前)

日付はデータをそのままダビングしないと無くなります

データをそのままダビングする方法が高速ダビングです
HLに変換したら例えBDでも日付データは消えます

試した事は無いけどDVD(AVCREC)でも
高速ダビングなら出せるかもしれませんが
実験的なお試し以外はBDにダビングしたほうが良いです

BDにダビングしていれば新型パナ機やソニー機で無劣化複製できますが
DVD(AVCREC)ではソニーでは再生さえ出来ないしパナでも無劣化では無理です
複製した場合の日付がどうなるかは未検証です(ソニーでは消えるらしい)

書込番号:11858241

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/04 14:19(1年以上前)

メタデータ=数値記録の撮影日時
画像字幕=画像で埋め込まれている撮影日時
と呼ぶことにすると、

CX370Vの映像をBW680のHDDにダビングしてから
DVD(AVCREC)またはBD(BDAV)へ高速ダビングした場合には
BW680で再生時にいずれもメタデータを表示できます。

これをソニレコに高速ダビングしても思い出ディスクダビングできず、
仕方なくBDAVディスクを作ってもBW680で撮影日時を出せません。
ただし、PS3では画像字幕を出すことはできます。
これはデータが消えてしまったからではなく、管理ファイルの一部が
ソニレコによって書き換えられるためで、PCでそのBDAVディスクより
m2tsファイルを取り出してAVCHDオーサリングしてから
またBW680に高速ダビングするとメタデータを表示できます。
ソニレコに入れれば思い出ディスクダビングできるようにもなるし、
思い出ディスクダビングしたものはDIGAやPS3などで画像字幕を出せます。

今度のDIGAは自分で焼いたBDAVディスクより高速で書き戻しが
できるということなので、AVCHD映像でも有効なのであれば
ソニレコで焼いたディスクをいったんDIGAに書き戻してやると
ひょっとしたらメタデータを表示できるようになるかもしれませんね。

とにかくソニレコを持っている場合には初めからソニレコに取り込んで
思い出ディスクダビングし続けるのが一番良いですけども、
DIGAで保存していたからといって諦めることもないという感じです。

書込番号:11859149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

熱くなる

2010/09/02 14:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:87件

ダビング中などの時、機械を触ると凄く熱いのですが、そういうものなのでしょうか?

書込番号:11849926

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/02 15:10(1年以上前)

導体(金属)に電流が流れれば、なんであれ発熱します。
良い例が、ACアダプタです。

レコーダ内は、電源回路・チューナ回路・信号処理回路(基盤)・HDD・ディスクドライヴと熱源体の寄り合い所帯です。
働く部分が多いほど、より発熱量も高まります。

そのまま放っておくと、熱で機械がいかれますから、背面に強制排気ファンを付けて外から冷めた空気を取り込んで冷却しますが、それだけではなくシャーシ自体を廃熱用のラジエータに用いることもあります。
外の空気に触れる広い面を持つ部分に熱を預ければ、効率的に熱が外に逃げることになります。

ですから、天板の上に物を載せたりするのは、故障への早道切符を買うようなものです。

ある程度熱くなるのは当然のこととして、そこから放射される熱がこもらないように気をつければ問題はないはずです。

書込番号:11850038

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/02 15:20(1年以上前)

私のBW970は今ダビング中ですが、気持ち暖かいぐらいです。

凄く熱いというのは危ないです。
レコーダーはコンピューターとほぼ同じ作りなのでかなりの熱を出します。
テレビ台などに設置しているなら、後ろの板を外してください。
できれば前の扉も外してください。空気の流れがないとどんどん熱くなります。
それぐらいしないといつ壊れてもおかしくないです。

夜中や外出しているときにも予約録画をしているならば、
動作時と同じなので同じように通気に注意が必要です。

書込番号:11850068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/02 15:23(1年以上前)

置き場所に問題はありませんか?

レコは横から冷気を吸って背面に熱風を出します
そのため左右や後ろに逃げ道がないと
本体が熱くなりやすいです

書込番号:11850074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2010/09/02 16:21(1年以上前)

後ろの板は外しています。
ダビング終了してから、1時間半たったのですが、触ったら、まだ熱いです。
ちなみに今日は、午前中に番組12時間分を高速でHDD→HDDにダビングして、午後にHDD→DVD(DRモード→SPモード)で2時間ダビングしました。そのせいで熱くなりすぎたみたいですね。

書込番号:11850237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 16:28(1年以上前)

>そのせいで熱くなりすぎたみたいですね。

そんな通常の範囲の動作では別に問題は無いですし、熱くなるのは普通の事です。
それに短時間でも熱くなりますし、夏場は冷めにくいでしょう。。

皆さんがおっしゃるように横と後部が開放されていて、空気の流れが出来る状態なら問題はありませんよ。。

書込番号:11850251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:40件

2010/09/02 16:51(1年以上前)

その熱さが気になります。スレ主さんは何度ぐらいを熱いと思われますか?

素人考えでなく、できれば計ってみてパナソニックに相談してみてください。本当に異常なら火災を起こさないとも限らないです。



書込番号:11850309

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/02 17:11(1年以上前)

先ほどダビングしていると書きましたが、
「IRIS」を全18話をBD-R DLに2枚連続、高速で3時間ぐらいダビングしていました。
これでBW970は熱くなっていません。

何度もいいますが、手で触って凄く熱いは危ないです。

私の設置方法は昨日書いたので、とりあえず見てください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=11841368/
この一番下です。

書込番号:11850360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/02 17:31(1年以上前)

組み立て式の箱型TV台の場合、裏板を付けることによって
菱形に変形しつぶれることを防ぐ強度を確保しています。
裏板は田の字型に穴を開ける程度にしておいたほうがいいです。

書込番号:11850405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/09/02 18:45(1年以上前)

>ダビング終了してから、1時間半たったのですが、触ったら、まだ熱いです。

手っ取り早く冷やすには、扇風機で送風してやる事です。
レコの四方は解放した環境ですが、私はダビング時だけではなく
稼動中は常に扇風機で送風しています。

ダビングも連続焼きは行わず、例えばダビングに1時間掛かったら
冷やすのに1時間くらいかけてから、次のダビングを行っています。

もっとも、こんな事を年中してる訳ではなく、7〜9月一杯までくらいです。

>こうちゃん.comさん 

全てとは言いませんが、背面の裏板の多くはベニヤ板ではないでしょうか?
ベニヤ板だったら補強になってるとは思えず、全て取っ払っても問題ないのでは?
と思いますが…

書込番号:11850627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/02 19:01(1年以上前)

一応熱くなりすぎた場合
本体表示窓に「U59」が表示されます

表示された場合は30分ほどお待ちくださいって話になりますが
気になるようならパナに見てもらっては?っていう話にもなります

書込番号:11850673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2010/09/02 19:02(1年以上前)

前面がガラス扉のテレビ台なんですが、前が空いてるテレビ台の方が熱くならないのでしょうか?

書込番号:11850675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/02 19:14(1年以上前)

>前面がガラス扉のテレビ台

もろNGでしょ…

デジタル移行当初の東芝なら即死…

書込番号:11850709

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/02 19:14(1年以上前)

それは、扉を開けたままにして動作させたことと同じなので、
しばらく空けておいてみてはどうでしょう。

あと、前のガラス扉は外せると思うのですが。

書込番号:11850710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 19:27(1年以上前)

>前面がガラス扉のテレビ台なんですが、前が空いてるテレビ台の方が熱くならないのでしょうか?

熱くならないというか、熱が逃げるので故障など不具合がでる可能性は低くなるとは思いますよ。。

あと、ご自身がおっしゃる熱さの基準がよく分かりませんが、ご心配ならサポートに相談した方が良いです。。
こちらで問題ないと思っていても、不具合で熱くなってる可能性もありますからね。。
その方が安心ではないでしょうか?

触っていられないほど熱いなら、ご使用をやめて早めにサポートに連絡しましょう。。

ラックの扉についてですが・・・
特に正解はありませんので、実際どの状態なら大丈夫とかもわかりません。
現状、出来る範囲で可能な限り風通しを良くして使用された方が良いことだけは確かです。。
ラックの場合、風通しを良く・・っていうのは、風が入る場所と出る場所を作ってあげることです。

書込番号:11850746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2010/09/02 20:03(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:11850884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/03 12:11(1年以上前)

ベニヤ板を横方向の板としてみた場合は
それ自体の強度は高くないのですがベニヤがあることで
4角形の角に枠が出来て力を3角形で受けることができます。
トラス構造といいますが飛躍的に強度が上がります。
詳しくは初歩的な構造力学や建築設計の本でをお調べください。

書込番号:11853778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

この機種を考えていますが、ビデオカメラがソニー製ですので、メモリースティックにデータが入っているのですがこの機種のSDカードスロットにアダプタ装着したメモリースティックを挿入してデータの読み込みは可能でしょうか?ご教授よろしくお願いします!

書込番号:11830580

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/08/29 12:02(1年以上前)

>SDカードスロットにアダプタ装着したメモリースティックを挿入

そんな事出来るんですか?

USBからカードリーダーで取り込むのが一般的ですが
取り込めないカードリーダーもあります

メモステ専用のリーダーだと間違いないとは思いますが
店頭で確認させてもらってから買ったほうが良いです

書込番号:11830651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2010/08/29 13:09(1年以上前)

すいません。勘違いです。そんなアダプターなかったです。

書込番号:11830906

ナイスクチコミ!0


GET DA DKさん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:110件

2010/08/29 14:54(1年以上前)

メモステPRO DuoアダプターにmicroSDを入れてデーターを入れて
SDカードアダプターにmicroSDを入れて読み取れるか試してみては?

microSD to MS Pro Duo変換アダプター

http://www.amazon.co.jp/PhotoFast-microSD-Pro-Duo%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BBmicroSDHC8GB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BB1%E3%83%B6%E6%9C%88%E4%BF%9D%E8%A8%BC-CR-5300/dp/B0015BJRD4

書込番号:11831277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/29 18:03(1年以上前)

携帯カメラの撮影で申し訳ないです。

画像(右上の製品が変換アダプタ)はGET DA DKさんが紹介している製品ではありませんが、初期不良や故障さえしてなければ大概は認識します。勿論ですが、MicroSDの場合、SD変換アダプターが必要です。
それと、ファイルを読み込むかどうかは別です。

書込番号:11832046

ナイスクチコミ!1


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/29 19:03(1年以上前)

スレ主さんのビデオカメラがSONY製でメモリースティック(MS)を使用している
ということですから、μSD→MSアダプターというのは違いますよね。

とりあえず2GB程度のSDカード(数百円)を入手して、MSの中身をそのまま
SDにコピーして試してみるのが、いちばん手っ取り早いのでは。

書込番号:11832318

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/29 23:36(1年以上前)

>ビデオカメラがソニー製ですので

肝心の型番は何でしょうか?
AVCHD方式であればそのままUSB経由で取り込めますし、AVCHDでなければ、アダプタ以前に
取り込みそのものが出来ません。(一番肝心なところです)

書込番号:11833812

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/30 00:06(1年以上前)

TG1ということですのでUSBでつなぐか、無難に2000円弱くらいの
カードリーダで取り込むことになります。
カードリーダは物によってはDIGAへの取り込みに使えない場合があるので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11597794/
などをよく読んで購入します。

書込番号:11834017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/08/31 10:35(1年以上前)

同じくsony製ビデオカメラを使用している者です。

パナソニック製品への接続について知識が無く、とりあえず?ソニー製のプレイヤーにすべきなのかと悩んでおります。
私事の昔話ですが、デッキについてのメーカーについては根拠はありませんが、出来ることなら信頼と安心感のあるパナソニック製にしたいと思っております。

先にありますビデオカメラさえ問題なく接続出来るのであれば嬉しいのですが・・・
因みに使用機種は(DCR-HC90)という古物です。

パナソニック製品の使用をされている方々の御意見を頂戴出来れば幸いです。


最後に、便乗する様な書き込みになりましたこと、御詫び申上げます。

書込番号:11840138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/08/31 10:45(1年以上前)

>DCR-HC90

普通のminiDVビデオカメラのようです

これを無劣化で扱えるのはPCだけで
レコーダーでは外部入力的扱いだから
どのレコーダーでも取り込めばいくらか画質劣化します

つまりレコーダーメーカーはどこでも全く関係ないです

その映像(標準画質映像)をDVD化したいならパナが向いてるし
BD化したいならソニーが向いています
それだけの事だから他の要素も考慮して選べば良いです

書込番号:11840169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/08/31 11:14(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん

早速の御回答、有難う御座いました。

なんか最近の時代に付いて行けずに難しく考え過ぎていたのでしょうか?
御意見頂きまして少し楽になりました。

改めて御意見戴きたいのですが・・・
「その映像(標準画質映像)をDVD化したいならパナが向いてる」
 DVD1枚にテープ1本が入ると考えて宜しいのでしょうか?
「BD化したいならソニー」
 DVDにテープが収まらないのであれば、BDは必要と考えるべきでしょうか?

書込番号:11840249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/08/31 11:39(1年以上前)

前レスの「向いてる」の意味ですが
HDDから高速ダビングでディスク化出来ます

高速ダビングはダビング時間が早いって意味と
無劣化ダビングを意味します
つまり高速ダビング以外のダビングは画質劣化を伴います

パナ
DV→劣化→HDD
その後
HDD→DVDは高速ダビング可能
HDD→BDは実時間ダビングで画質劣化

ソニー
DV→劣化→HDD
その後
HDD→DVDは実時間ダビングで画質劣化
HDD→BDは高速ダビング可能

DVDやBDに何分入るか?はDV→HDDの録画モード次第です
パナ機でDVDに最高画質のXPを使えば1時間で
モードを落せば最高8時間まで

ソニーでBDに最高画質のXRを使えば3時間10分で
モードを落せば21時間40分まで

ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
何でもBDを使い必要な時だけDVDって使い方

パナはハイビジョンはBDに高速ダビング出来ますが
標準画質はDVDにしか高速ダビング出来ないから
BDとDVDを必要に応じ使い分けるって使い方が向いてるわけです

でもレコーダーをDVテープ専用で使うって事なら
それらは重要な事かもしれませんが
ほとんどはTV録画で使うわけだし
ビデオカメラは現在ではAVCHD(ハイビジョン)が標準だから

HC90の映像は
パナ買えばDVD化して
ソニー買えばBD化すれば良いだけだと思います
HC90の事で機種を選ぶほどではありません

書込番号:11840332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/08/31 11:51(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん

重ねての御回答、有難う御座います。
簡潔に判り易く噛み砕いての御説明、大変有り難いです。

古いスレッドも少しだけ拝見させていただきました。
深い知識と明瞭な回答。
本当に、無知なわたくしには大変助かりました。

有難う御座いました。

書込番号:11840362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

本日、めでたくBW680を購入したモノです。
お世話になります。

さっそく、撮り溜めていた Victor GZ−MG275 の画像を
BW680に取り込もうと思って作業中なのですが、日付、時刻情報が入りません。

接続はDVケーブルではなく、映像音声コード&S映像コードで繋げています。

日付、時刻情報を入れるいい方法はありますか?

結婚式から娘出産、および2歳までの3年くらいが入っていて、やはり、日付と時刻は入れたいのです。
知っている方、よろしくお願いします。


書込番号:11828601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/29 00:06(1年以上前)

>日付、時刻情報を入れるいい方法はありますか?

タイトル編集ではダメでしょうか?

書込番号:11828831

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/29 00:26(1年以上前)

GZ−MG275で日付と時刻を表示したまま録画すれば
画面に入ったまま録画できると思うんですけど、

そういうことではないのでしょうか?

書込番号:11828943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/08/29 00:33(1年以上前)

さっそく返信ありがとうございます。

ところで、タイトル編集?ってなんでしょうか。

それは、5分ごとに作成されるチャプターに、日付を入れていくということでしょうか?

日々、コマ切れで、(ほんのなんてことない日常)みたいなのも多く録画されており、
できれば、
日付と時刻が常に画面に表示してあるとうれしいのですが。。。

パソコンに取り込んだら、ちゃんと日付も移るのだろうか?

とりあえず、現在、懐かしがりながら、データ移行中(エブリオ→BW680)です(笑)。






書込番号:11828961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/08/29 00:39(1年以上前)

isikunさん

GZ−MG275で日付と時刻を表示したまま録画すれば画面に入ったまま録画できると思うんですけど、そういうことではないのでしょうか?

わたしも、そうだと思っていました。

DV端子だと移行しないというのは、かつてビクターに聞いて知っていたのですが
そのとき、
赤・白・黄色の線でつないで、映した時間と同じ時間をかけて録画したら、日付情報も移行する、というようなことを聞いたのですが。。。

実際は、そうではないようです。(現在、BW680に取り込み中)

書込番号:11828999

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/29 01:01(1年以上前)

GZ-MG275の取扱説明書を見たのですが、

97ページを見ると
・テレビ表示:入
・日時表示:入
で表示できると思うんですが?

書込番号:11829077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/08/29 01:55(1年以上前)

isikunさん!

感謝です!

なんと!見落としていました。
てっきり、出来ないものと、あきらめていました。

いやはや、よかったです。
ありがとうございました。

これで、つけっぱなしで、寝られます。
起きたら、無事にすべてデータ移行が終わっていることを祈りつつ。。。

書込番号:11829248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/08/29 08:31(1年以上前)

>ところで、タイトル編集?ってなんでしょうか。

とりあえず解決されてるようですが・・・

HDDに録画されてる映像のタイトルです。。
テレビ番組名などが入ってるもので、これを見ながら再生する映像を探しますよね?
これを編集ができますので・・・

書込番号:11829878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 録画した番組を

2010/08/27 16:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。最近、BW680を買ったんですけども、録画した番組をBDやDVDに焼く時は劣化するんですか?

書込番号:11821428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/08/27 16:33(1年以上前)

適切なレートで録画することと
高速ダビングを使うこと
この2つの条件をクリアすれば劣化しません

例えばデジタル放送をそのまま(DRモード)で録画し
DVDにダビングしたいっていう場合
DVDにはDRで保存できないので実時間ダビングになります
このときは高速ダビングっていう条件に当てはまらないので劣化します

それともうひとつ
ではDVD用のレートってことでXPモードで2時間ドラマを録画し
それを1枚のDVD-Rに収めたいって場合

DVD-R1枚にはXPモードで1時間しか入らないので
これも実時間ダビングになります
つまり高速ダビングにならないので劣化します

書込番号:11821483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/08/27 16:35(1年以上前)

録画したモードのままで焼けば無劣化ですよ。
むろん、DVDにはDRで焼けませんので、DRで録ってる物は
モードを下げてから焼く必要があります。

※モードを下げながらでも焼けますがお勧めできません。

書込番号:11821488

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/27 16:38(1年以上前)

guitar-lespaulさん、

(「かんたんダビング」でも「詳細ダビング」でも「再生中番組の保存」でも)高速
ダビングでダビングできる状況で、実際に高速ダビングしたときには劣化しません。

書込番号:11821495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/27 16:58(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
HDD内で変換すると劣化してしまうって事ですか?

書込番号:11821549

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/27 17:03(1年以上前)

そうですね。

「高速」ではないダビングは、その変換をするので劣化するということです。

書込番号:11821566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/27 17:06(1年以上前)

それじゃ、録画はDRでして、焼く時に変換じゃ画質が悪くなっちゃうんですね。ありがとうございます。

書込番号:11821574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/08/27 17:18(1年以上前)

録画時間を優先させて最初にHEで録画すれば録画時点
DRで録画してHDD内でHEに変換すれば変換時点
DRからHEにBDに実時間ダビングすればダビング時点
で画質も落ちどの方法でも劣化します

画質を落すのは簡単ですが
後から画質を上げることは出来ないし
DRで録画しておかないと二ヶ国語で切替が出来なかったり
デジタル放送独特の字幕が自由に出したり消したり出来ません
HDD容量さえ許すなら基本はDRで録画したほうが間違いは無いです

画質を落さず録画時間だけ伸ばす方法はありませんが
TVによってはHEでもDRと区別出来ないくらい高画質です

それとDVDは余程の事情が無ければ使わないほうが良いし
出来ればBD-RE使ってたほうが無難です

書込番号:11821629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/08/27 17:35(1年以上前)

詳しくありがとうございます。
どんなことしても画質は落ちちゃうんですね。
やっぱり、DVDで焼かない方が良いですかね?

書込番号:11821684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/08/27 17:49(1年以上前)

>どんなことしても画質は落ちちゃうんですね。
やっぱり、DVDで焼かない方が良いですかね?

放送画質のまま、保存したいのでしたらDVDでは不可能ですし
互換性も落ちますので、DRで録画しBDメディアにそのまま高速ダビング
すれば良いですよ。

私はHXでも十分綺麗と思いますけど、放送画質のままが良いのでしたら
DRしかありません。

書込番号:11821742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/27 17:56(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
後、もう1つ質問なんですけど、2番組録画は1番組だけしかDRでは録画出来ないんですか?

書込番号:11821771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/08/27 18:00(1年以上前)

マニュアルを見てもらえば分かると思います。

書込番号:11821788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/27 18:04(1年以上前)

わかりました。見てみます。

書込番号:11821805

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/08/28 11:01(1年以上前)

>後、もう1つ質問なんですけど、2番組録画は1番組だけしかDRでは録画出来ないんですか?

「1番組だけしかDRでは録画出来ない」というダブル録画機を製造する会社はないでしょう。
DR録画は長時間モード録画とは異なり、最もレコーダに負担の少ない録画方式ですので、わざわざ制約を課す必要性が考えられないからです。

BW680は2つの番組を長時間モードで録画できますが、それでもBD再生中には長時間モード録画ができない(DRモードでしか録画できない)という制約があります。

書込番号:11825503

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/08/28 13:28(1年以上前)

>BW680は2つの番組を長時間モードで録画できますが、それでもBD再生中には長時間モード録画ができない(DRモードでしか録画できない)という制約があります。

市販のBD再生中には・・・です
自分で作ったBDは関係ありません

実際の再生は自分で作ったBDが多いんだから
単に「BD」なのか「市販BD」限定の話なのかは大きな違いです
ロムって参考にしてるだけの人のためにも
出来るだけ正確に書いてたほうが良いと思います

価格の過去ログに○○って書いてあったって具合に
間違って参考にされてしまいます

書込番号:11826113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/28 19:05(1年以上前)

ありがとうございます。
DRで2番組録画するときはBDは見れないんですね。参考になりました。

書込番号:11827342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/28 19:07(1年以上前)

詳しくありがとうございます。参考になりました。

書込番号:11827346

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/08/28 19:14(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>市販のBD再生中には・・・です
>自分で作ったBDは関係ありません

フォローしてくださってありがとうございました。

>ロムって参考にしてるだけの人のためにも
>出来るだけ正確に書いてたほうが良いと思います

>価格の過去ログに○○って書いてあったって具合に
>間違って参考にされてしまいます

ご指摘ありがとうございます。気をつけます。

書込番号:11827376

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/28 20:56(1年以上前)

>DRで2番組録画するときはBDは見れないんですね。参考になりました。

違います。
DRで録画をしていないと市販BDが見れないということです。
基本的にDRならば制限が少なくAVC(長時間録画)だと制限が多くなるということです。
(DRの方が負荷が少ない)

書込番号:11827784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/28 20:57(1年以上前)

逆ですね。失礼いたしました。

書込番号:11827794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW680
パナソニック

DIGA DMR-BW680

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月15日

DIGA DMR-BW680をお気に入り製品に追加する <1086

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング