DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年8月18日 13:58 | |
| 0 | 2 | 2010年8月17日 22:58 | |
| 10 | 16 | 2010年8月17日 19:36 | |
| 0 | 3 | 2010年8月17日 09:54 | |
| 0 | 5 | 2010年8月16日 14:58 | |
| 3 | 7 | 2010年8月16日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
SAMSUNGの930SC(Softbank)でワンセグ(標準)持ち出ししましたが、再生後しばらくすると
画像は停止し、音声のみになってしまいます。
複数番組でテストしましたが、同じでした。
パナの対応機種一覧によると931SCからなので対象外というのは承知の上で、
同様の組み合わせで動作された方、対処方法などあるのでしょうか。
SDはmicroSDHC4GBを使用しています。
よろしくお願いします。
0点
以前のパナの機器BR550だと大丈夫(動作確認されてる)みたいなので
BW680になったからダメってこともないと思います。
一度カードを変えて確認してみてはどうでしょうか?
#的外れだったらごめんなさい。
書込番号:11778596
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
持ち出し機能でSDカードに書き込むとSD-Vido規格で書き込まれるようなのですが、私の古いSD-Vido対応au携帯(W33SA)では認識しませんでした。せっかくなので見ることのできる携帯に機種変をしようと思っています。しかしHPには最新機種の対応表がないので、SH008あたりをお使いの方、いらっしゃいましたら対応しているかどうか教えてください。
0点
Au携帯のSH008なら携帯本体とUSBデータ転送ケーブルにてDIGAに繋ぎ高画質ワンセグも転送可能で
視聴も普通に可能です!私のニックネームにてレビューなり他のクチコミを閲覧して頂ければと思います。
大満足しています。「BW680」最高の製品ですよ…。au-Media-Tunerが自動で起動します!
書込番号:11772689
0点
返信ありがとうございます。
追加で教えていただきたいのですが、SDカードを本体に直接差し込んでの転送は不可なのでしょうか?
W33SAは直接SDカードをDIGA本体に差し込んで転送したもの見ようとしたら、ファイルを認識しませんでした。もしかするとSH008でも同じ現象がおきるのでしょうか?
書込番号:11776336
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
パナのBW680とシャ−プのHDW55でDVDを見た場合、どちらが綺麗に映りますか?テレビは昨年買ったアクオスですが、今のDVDレコ−ダ−だと太く映って見える事と、DVD-RWの読み込み出来なくなったので買い替えを検討しています。ご教示宜しくお願い致します。
0点
誰が見ても違うって程の差は無いと思います
BDレコーダーって安定動作とか機能とかが違う場合が多いから
そっちを気にするべきでほとんど差が無いDVDの再生画質は
気にしなくて良いと思います
書込番号:11772187
2点
質問スレを立てられるなら、レスが付いたらお礼のレスをする事を覚えられては如何でしょうか?
書込番号:11772192
2点
ユニマトリロックスさんありがとうございます。家にはDVDに録画した古い(?)ドラマがたくさんあるので少しでも綺麗に見たかったのです。ちなみに、これとシャ−プのHDWでしたらどちらがオススメですか?
それと、のら猫さん、レスがついたお礼のレスってどういうことですか?失礼なことをしていたら申し訳ないのでご教示お願いできませんか?
書込番号:11772521
0点
>ちなみに、これとシャ−プのHDWでしたらどちらがオススメですか?
これ(BW680)です
理由は価格.comの掲示板をある程度読めば分りますが
シャープは評判がイマイチです
自分自身はパナの方しか使ったことはありませんが
仕様以上の事を望まない限り期待を裏切られた事もありません
これは価格.comの評判と一致するから使った事無いシャープの評判も
ある程度信頼出来ると思ってるからです
シャープでしか出来ない機能もあるし
パナでしか出来ない機能もありますが
どっちか特に重視する機能があるなら
そういうのも検討する必要はあると思います
シャープしか出来ない機能で他で代替出来ないのは
データ放送の記録です
データ放送はTVなどでDボタンを押したときに出るデータですが
これを任意に記録出来るのはシャープだけです
ただしデータを記録すれば当然容量使ってるから
その分録画時間は短くなります
これが不要ならパナが無難だと思います
書込番号:11772595
2点
のら猫さん、ご注意ありがとうございます。以後気をつけます。
ユニマトリックスさんもアドバイスありがとうございます。私もパナの方が無難のように思うのですが、テレビがアクオスなのでHDW55か迷っています。アクオスリンク(テレビは昨年のモデルなのでアクオスリンクUはできないとの事です)があるのですが、掲示板にも書かれていて実際店で試しましたがリモコンの操作音が気になります。それに、価格も近いので迷っています。基本的に使うのはテレビの録画と再生、それにDVDの再生及び編集(複数のDVDを取り込んで、各DVDのワンシ−ンを結合して一枚のディスクに入れる事)くらいです。スカパ−なとのBS放送は見ません。こういう場合はどちらがオススメですか?
書込番号:11772859
0点
>録画と再生、それにDVDの再生及び編集(複数のDVDを取り込んで、各DVDのワンシ−ンを結合して一枚のディスクに入れる事)くらいです。スカパ−なとのBS放送は見ません。
でしたらスレ主様が「どちらの機種の編集機能が使いやすいか」で決まると思います。
他の方が書かれてるように一長一短がございます。 必要とする機能も個々によって異なります。
実際 店頭で操作してみて御自身のニーズ性を確かめられては如何でしょうか?
書込番号:11773015
0点
>アクオスリンク(テレビは昨年のモデルなのでアクオスリンクUはできないとの事です)があるのですが、掲示板にも書かれていて実際店で試しましたがリモコンの操作音が気になります。
アクオスリンクで何をされたいのですか?これは、HDMIリンクのことですので、○○リンクとある機器同士なら、電源連動&入力切替程度の連動は出来ます。
それでも、TVのリモコンでレコを操作するには、難がありますので、レコのリモコンを使った方が便利です。
>それにDVDの再生及び編集(複数のDVDを取り込んで、各DVDのワンシ−ンを結合して一枚のディスクに入れる事)くらいです。
この編集は、DVDに焼くのですか?BDですか?
DVDなら、パナが良いと思います(VR記録したものなら、無劣化が可能です)
BD化なら、シャープかソニーが良いです。(取り込みは実時間ですが、BD化は高速無劣化が可能です)。
ただ、シャープってタイトル結合できましたっけ?未だ無理だった様な?
あと、デジタル放送を記録したものは書き戻しは出来ませんヨ。(念のため)
書込番号:11773087
0点
パ−パラさんありがとうございます。ちなみにパ−パラさんはどちらがオススメですか?参考にしたいので教えて頂く事はできませんか?
エンヤこらさんもありがとうございます。アクオスリンクで何をしたいかって事ですが、テレビとレコ−ダ−の操作が同じリモコンで出来るのが良いかなと思っていました。しかし、操作音が気になるのとアクオスリンクUに比べると少々余分な操作がかかるとシャ−プの電話窓口で言われた事、それと気持ち的にですが、せっかく買うのに最新のリンクUが使えないと嫌だなぁという気持ちがあります。しかし、パナに比べるとリンクがある分使いやすいかなとは思うのです。ですから、迷っています。
また、DVDかBDのどちらに焼くかと言えばDVDです。元々DVDを内蔵のHDDに取り込んで編集するので、その後でBDに焼いても画像は良くならないと思うのですか、どうでしょうか?ちなみに、編集機能はどちらが上だと思われますか?
書込番号:11773456
0点
>操作音が気になるのとアクオスリンクUに比べると少々余分な操作がかかるとシャ−プの電話窓口で言われた事、それと気持ち的にですが、せっかく買うのに最新のリンクUが使えないと嫌だなぁという気持ちがあります。しかし、パナに比べるとリンクがある分使いやすいかなとは思うのです。
個人的に言わせてもらえるなら
ボタンを押す回数が増えるのがそんなにいやですか?って話になります
「使いやすい」のと「リンク機能」は
必ずしも比例しません
>DVDかBDのどちらに焼くかと言えばDVDです。
それならパナです
>元々DVDを内蔵のHDDに取り込んで編集するので、その後でBDに焼いても画像は良くならないと思うのですか、どうでしょうか?
むしろ落ちます
気持ちとして
取り込むときに落ちるのと
ディスク化するときに落ちるのと
どっちがいいですか?って話にはなりますが
いずれにしてももとより落ちるのは間違いないんだから
そこはzero000...さん次第です
>ちなみに、編集機能はどちらが上だと思われますか?
何をもって「編集機能」というかは議論の分かれるところですが
タイトル結合ができないこと
HDD内複製(コピワン番組不可)とHDD内録画モード変換ができないこと
それとPCから録画番組のタイトル変更ができないことを考えると
パナが上だと思います
書込番号:11773605
0点
編集能力だと
東芝>ソニー>パナ>シャープ
この順だと思います。ただ東芝の高機能編集能力のあるBD機は発売前です。(D-B型番はシャープ以下です)
もう少し待てるなら東芝BZ700かBZ800がいいかもしれませんが、今買うならBW680の方がいいと思います。
ちなみに今使っているDVDレコの機種は何ですか?今使っている機能(編集能力)が他社でもあると思っていると痛い目に遭うことがありますよ。
書込番号:11773648
0点
zero000...さん
他の方のレスを見ればお分かりになると思うのですが
少しは改行して読み易くした方が良いと思いますよ。
>パ−パラさんありがとうございます。
ちなみにパ−パラさんはどちらがオススメですか?
参考にしたいので教えて頂く事はできませんか?
エンヤこらさんもありがとうございます。
アクオスリンクで何をしたいかって事ですが、
テレビとレコ−ダ−の操作が同じリモコンで出来るのが良いかなと思っていました。
しかし、操作音が気になるのとアクオスリンクUに比べると
少々余分な操作がかかるとシャ−プの電話窓口で言われた事、
それと気持ち的にですが、せっかく買うのに最新のリンクUが使えないと
嫌だなぁという気持ちがあります。
しかし、パナに比べるとリンクがある分使いやすいかなとは思うのです。
ですから、迷っています。
また、DVDかBDのどちらに焼くかと言えばDVDです。
元々DVDを内蔵のHDDに取り込んで編集するので、
その後でBDに焼いても画像は良くならないと思うのですか、どうでしょうか?
ちなみに、編集機能はどちらが上だと思われますか?
こんな感じだったら読みやすいと思いませんか?
書込番号:11773991
0点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
確かに読みづらいですね。今後は以下のように改行してみます。
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
1番気になるのは操作音です。
他の方のレビュ−にも書いていたので店頭で試すと私も家内も少し気になりました。
それと、DVD→HDD→BDにすれば画質が落ちる事は初めて知りました。
少しショックでした。
参番艦さん、ありがとうございます。
今使っているのは7〜8年前に買ったソニ−のDVD+VHSレコ−ダ−です。
ソニ−の製品は他の製品との相性があると聞いていた事と
2年ほど前からDVD−RWの読み込みができなくなったのBDレコ−ダ−はソニ−は外しました。
皆様に頂いたアドバイスによると、シャ−プよりパナの方が良いように思ってきました。
書込番号:11774501
0点
私はBDをソニー、シャープ、パナの順番で購入しました。 どれがオススメか聞かれると私自身の答えに困ります。
ただ最初に購入して一番長く使っているので使い慣れたソニーですね。(気に入らない機能もございます)
前回も書いたように一長一短がございます。 使いやすいのはあくまで私の環境でございます。
因みに 私は機器の選択はなるべく実際に操作して決めております。 高いお金を出すのですから・・・。
書込番号:11774860
0点
>今使っているのは7〜8年前に買ったソニ−のDVD+VHSレコ−ダ−です。
それは、ソニーの皮を被ったシャープ機です。
この手のレコ(VHS搭載型)は、ソニーでは作っていませんので。
ソニーレコの特徴に強力な番組検索機能が有りますが、そのレコには搭載されていないと思います。(簡単な検索機能はあったかも知れませんが)
>ソニ−の製品は他の製品との相性があると聞いていた事と2年ほど前からDVD−RWの読み込みができなくなったのBDレコ−ダ−はソニ−は外しました。
相性・・・そうですか?自分は聞いたことがないです。BDレコに関しては、シャープ機に癖が有る感じがします。比してソニーとパナは、割と似た感じ(対応関係)と思いますが。
書込番号:11775084
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
確かに番組検索機能はないようでした。まさか、皮を被っていてとは…
相性に関しては、初めて聞いたのは5年程前に後輩が
ソニ−製のパソコン(バイオ)を買った時に聞きました。
それに、ソニ−タイマ−の噂も聞いたことかあるので…
パ−パラ・パパさん、ありがとうございました。
そうですね、高いお金を出すので自分で操作するのが一番ですね。
皆様からいろいろアドバイスを頂いたので、
それを参考に「百聞は一見にしかず」でもあるので、
パナをメインにヤマダとジョ−シンに行って来ようと思います。
皆様、たくさんのアドバイスやご注意、ありがとうございました。
また、質問をすることがあると思いますが、
その時も宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:11775269
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
PANAのお風呂テレビに持ち出して視聴します。
SDカードに持ち出しダビングする場合、本体680に録画した画質(DRやHLなど)によって 持ち出し画質も変わってくるのでしょうか?
また、そのことは 当初から持ち出しように録画する場合と後から持ち出しようにダビングする場合はおなじでしょうか?
ご存知でしたらお願いします。
0点
厳密には、違うかも知れませんが、大差ないです。
そもそも持ち出し録画は、録画品から、新たに録画品を生成する機能です。
持ち出し用の録画は、通常の録画品に比べはるかに低画質です。
ですので、あまり気にする必要はありません。自分のやりやすい方法で作成するのが良いと思います。
どうしても気になるようなら、試してみればよいです。
書込番号:11769725
0点
私はこの機種を使用している訳ではないので(BW570)、もしかしたら違いがあるかも知れませんが、持ち出しはワンセグ画質です。
地デジ放送の場合、持ち出し設定をしておくと、地デジを録画しているのと同時に、ワンセグを録画すると書いてありました。(ワンセグ放送のないCSやBSは本放送録画後に持ち出し用に変換するようです)
高画質での持ち出しは一部の携帯電話だけが対応しているようです。
録画済みのものを、持ち出し変換する場合は、元の画質によって多少の影響はあるかも知れませんが、エンヤこらどっこいしょさんが言われるように、大した影響はないように思います。
書込番号:11770805
0点
エンヤこらどっこいしょさん,たま0912さん.お返事ありがとうございます。
まだ、数回ほどしか持ち出しで視聴していないので、はっきりは言えませんが、
以前そのワンセグテレビで直接録画していた画面画質に比べて今回 持ち出し転送(ダビング)した画像が悪いような気がしたので質問させていただきました。その持ち出しダビングした元の本体画像の画質モードは低い(確かではありませんがHLかHB)レベルだったような気がしたので・・・。次回は高モードで試してみたいと思います。
私事ですが、持ち出し(お風呂で見るため)は見るか見ないか、あまり重要視していない番組の為、本体のHDの容量をあまり圧迫しないほうがいいかなぁと思い、できたら低いモードで録画しておきたかったので質問させていただきました。
書込番号:11773408
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
DMR-BW680とPCをLAN接続をてレコーダーの録画した物を再生したいのですが再生をするような操作する表示がありません。
マイネットワークを開きDMR-BW680を開くとディーガ マナガラは開くのですが
番組編集・レコーダー操作・ヘルプ・ログアウトの操作表示は有るのですが再生の操作するボタンがありません、レコーダーとパソコンをLAN接続をして再生は出来ないのでしょうかよろしくお願いします。
PC構成
【CPU】 INTEL E7400(2.8G)
【マザボ】 ASUS P5E-VM HDMI
【メモリ】 4GB DDR2
【グラボ】 RADEON HD 4670(512)
【OS】 Microsoft(R) Windows Xp SP3 Pro(32bit)
0点
再生可能ですが、対応したPCでないと無理です。
PCはHDCPに対応したグラボとモニタが必要です。あと再生ソフトがDTCP-IPに対応してないと無理です。
書込番号:11769370
0点
再生できない云々以前に、PCにDLNAクライアントソフトはインストールされてますか?
例えば下記のような…
http://www.digion.com/pro/dxtv/
書込番号:11769373
0点
>マイネットワークを開きDMR-BW680を開くとディーガ マナガラは開くのですが
それは「DIGA MANAGER・・・マネージャー」と読みます。
>番組編集・レコーダー操作・ヘルプ・ログアウトの操作表示は有るのですが再生の操作するボタンがありません、レコーダーとパソコンをLAN接続をして再生は出来ないのでしょうかよろしくお願いします。
そのままでは再生は出来ません。
DLNAでの再生を可能とする為に専用のソフトを導入する必要が有ります。
http://www.digion.com/pf/news/20090715.htm
書込番号:11769382
0点
マッキーバーさん、
ディーガ・マネージャ(DIGA MANAGER)というのは、パナのレコーダをLAN経由でPCから遠隔操作できる機能です。
一方、レコーダに録画された番組をLAN経由で視聴するためには、まったく別のソフトが必要です。
あまり詳しくはないですが、皆さんが書かれているように、このためにはPCの方に、DLNAクライアント・ソフトとDTCP-IPに対応した再生ソフトが必要のようです。
ひょっとしたら、PCのハードウェア側にもCPUパワー以外に何か必要な仕様があるのかもしれません。
いずれにしても、それほど簡単に視聴できるというわけではなさそうですよ。
ご自分でも、もう少し調べられてはどうでしょうか。
書込番号:11769571
0点
DMR-BW680に録画した番組をSony VAIO F(2010春モデル:Windows7 Home)で視聴できました。
DLNAクライアントソフトは、VAIOにプリインストールされているVAIO Media Plusです。
「DLNAクライアント フリー」で検索したらいくつかヒットしたのですが、試用してみないと何とも言えないのが現状のようです。というか、このスレを読ませていただいて初めてDLNAを使ってみようと挑戦したところなので、これ以上はまだ分かりません。(ハイビジョンレコーダーが初めての上、まだ使用4日目なのでこのくらいで勘弁してください。)
とりあえず揃えるべきものを揃えて、設定を行えばPCから(Webブラウザではなくて、DLNAクライアントソフトを使って)視聴可能ということだけ報告させていただきます。
ちなみに、先達ご紹介のDiXiM Digital TV plusがインストール可能なハードウェア環境であるかチェックするためのツールが次のサイトからダウンロードできるようです。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
私のVAIOでチェックしたところ、動作環境がNGで、その原因はGPUが×なのだそうです。
それでも、そのDiXiM Digital TV plusが使えないというだけのことで...と、諦めずに調べを継続したところプリインストールされているVAIO Media PlusがそのDLNAクライアントに相当するという情報を得て、使ってみたらOKといった次第です。
頑張って探せばいいソフトが見つかるかもしれませんよ!!
設定がなかなか面倒(分かりづらい)でした。
DIGAからPCを認識(MACアドレスで検索される)して、PCに視聴許可をしてやったり、逆にPCからDIGAを認識(デフォルトでは「DMR-BW680」という名称で検索される)して、コンテンツの収集をしてあげないといけないなど、私にはちょっと複雑でした。
書込番号:11770111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
この機種を検討していますが、シャープよりBDXL規格のレコーダーが発表されて迷っています。
今後、PanasonicもBDXL規格のレコーダーを投入する予定はあるのでしょうか?
0点
次のモデルから出るかどうかは不明ですが、必ず発売はするはずです。
どうしてもBDXL対応でないといけないのなら、発売されるのを待つか、
シャープ機を購入するという手も有りますが、現在の2層式ディスク50GB
では不足ですか。
書込番号:11642644
0点
どうしてもBDXL対応でなければいけないというわけでもありませんが、メディアの保存スペースを考えた場合、ディスク一枚で100GBは魅力です。
シャープのレコーダーはここのクチコミから判断すると多少躊躇します。
レコーダーの購入にあたっては、Panasonicのこのクラスを購入するのが間違いが少ないと思っていますので質問しました。
書込番号:11642674
1点
>シャープのレコーダーはここのクチコミから判断すると多少躊躇します。
>レコーダーの購入にあたっては、Panasonicのこのクラスを購入するのが間違いが少ないと思っていますので質問しました。
パナソニックやSONYの対応機種が出揃ってから検討しても良いのでは?
現状1枚5000円が定価ではメリットが少なすぎます。(BSデジタルでも余程の長時間でない限り、50GBディスクで足りないという場面は有りませんので、無理して使う理由が今は有りません。)
書込番号:11642903
2点
今のところドライブはパイオニア製のみのようですし、であれば自社ドライブを使っている他社は簡単には採用できないはずです。とりあえずシャープ機の評判を待って判断するんじゃないですね。
シャープはずいぶん強気ですが、メディアが高すぎます。普及すればメディア価格は下がると言っていますが、どうですかね。
そもそもコストが掛かる構造の上に、そこまで必要なのは基本的に連ドラを1枚におさめたいマニアくらいです。書き込み速度は2倍ですし、耐久性や互換性、品質もどうかわかりません。
ほとんど普及しなかったDVD-R DLの二の舞という気がします。
まあ、しばらく様子を見ないと流れは見えませんね。値段が下がるとしても1年2年といった先の話でしょう。
書込番号:11643666
0点
BDXLのディスクは5000円程するので、普通に25Gや50Gを使った方が安上がりですね。
本格的に普及するにはまだ時間がかかりそうです。
書込番号:11644759
0点
返信してくださった皆さんありがとうございます。もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:11645609
0点
思い起こせば、2層式ディスクも発売当初は4,000円ぐらいしていたんですよね。
50Gより25G2枚のほうが安上がりという時代もあっただけに、XLの低価格化にも期待はしていますが…
書込番号:11768254
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






