DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2010年8月15日 23:02 | |
| 5 | 14 | 2010年8月15日 21:36 | |
| 6 | 6 | 2010年8月13日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2010年8月13日 17:30 | |
| 9 | 8 | 2010年8月11日 18:37 | |
| 9 | 18 | 2010年8月10日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
本機の録画時間は(地デジで)
・HEモード 189時間
・HLモード 252時間
それに対し、
・SPモード 222時間
となっています。
40インチクラスでの視聴を前提としたとき、上記モードの優劣がわかれば
教えて下さい。
0点
HE > HL > SP ・・です
SPはハイビジョンでは無く
標準画質になります
書込番号:11766804
2点
HE,HLはハイビジョン画質、SPは標準画質です。
言うまでもなく、
HE>HL>SP
ですよ。
DVDにどうしてもダビングしなきゃならないとか、アナログ放送しか見られないとかいうことがない限りSPは使いません。
書込番号:11766822
1点
かいつまんで言えば
HE/HLモードっていうのはハイビジョン画質
SPモードっていうのはアナログの画質
BDを再生できないプレーヤーで再生させたいって目的以外
SP以下の画質でデジタル放送を残す価値はないです
個人的な話ですが
26V型の液晶テレビでさえSPは百歩譲れる画質です
百歩譲るってことはおススメできないってことであり
よほどのことでない限り使わないほうがいいって結論です
まして40V型のテレビでは
HLでさえ悲惨に映るかもしれません
よって優劣としては
HE>HL>XP>SPってコトになります
書込番号:11766839
3点
早速のご回答ありがとうございました。
(本当に素早いご回答で感謝です。)
当方はXE100を購入したのですが、こちらの方が多くの人が見ていると思って
質問させて頂きました。
XE100は地デジチューナーしか積んでいないのにSPモードがあり、
その存在理由を確認させて頂いた次第です。
地デジの録画・再生に限定すれば、SPモードの出番はないわけですね。
書込番号:11766874
0点
>地デジの録画・再生に限定すれば、SPモードの出番はないわけですね。
SPの出番は他機種で再生することがあるかどうかです。
何故ならSPでダビングしてれば互換性は高いですが、
HEやHLなどをダビングするAVCRECを使うと互換性が低くなるからです。
書込番号:11766988
1点
のら猫ギンさん、大変解りやすいご説明で納得できました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11767210
0点
BDだとハイビジョンが当たり前だから
放送そのままのDRでもHEでもHLでも
再生互換がある普通のディスクですが
DVDはSPとかの標準画質が当たり前で
ハイビジョンのHEとかHLを入れたらAVCRECという
再生互換が限定される特殊なDVDになります
AVCREC(DVD)で画質良く残せば
次もパナ機に代表されるAVCREC機を買わないといけません
他のメーカーに買い換えるなら画質は諦め
標準画質にしないといけません
早めにBDレコーダー買って
画質と再生互換を両立させたほうが良いと思います
BW680(BDレコーダー)にとっては
使いにくいDVDを使う必要ないから
余程の事情が無いならSPは使わないモードですが
XE100なら他社再生互換を確保したいなら使わざるを得ないモードです
最初から実際使ってるレコーダーの板で質問するか
使ってるレコーダーを明記しないと
BW680を使ってること前提にしたレスが来ます
書込番号:11767511
3点
>当方はXE100を購入したのですが、こちらの方が多くの人が見ていると思って
>質問させて頂きました。
ここで答えてくれるほとんどの人は
「ブルーレイ・DVDレコーダーすべてクチコミ掲示板」
から見ています。
XE100のクチコミに書いても返事は同じように来たと思います。
書込番号:11767715
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、色々ご助言ありがとうございます。
私は以前のアナログ機でも番組をDVDに焼いて残すことは殆どなく、用途は
@「見ては消し」のHDDレコーダーとしての利用。
AレンタルDVDの視聴。
のみです。
つまり、HDDレコーダーとレンタルソフト用のプレーヤーがあれば充分な
ユーザーです。
レンタルがブルーレイ中心になる頃には、ブルーレイ『プレーヤー』が安価
になると思っており、その時点で購入したいと思っております。
(いずれ、レコーダーもすべてBDになり、BDの付加価値がなくなります。)
この分野が趣味の人は別として、必要になった段階(普及して付加価値が
なくなった段階)で安価に購入するという考えの少数派です。
現在の液晶テレビが良い例です。
変わり者の意見なので、ご容赦ください。
書込番号:11767860
0点
isikunさん、ご助言ありがとうございます。
>ここで答えてくれるほとんどの人は
>「ブルーレイ・DVDレコーダーすべてクチコミ掲示板」
>から見ています。
よくわかりました。
書込番号:11767879
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
番組持ち出し画像とリンク機能でよくわからない点があるので質問させていただきます。
番組持ち出し画像について
現在、ソニーのBDZ-RX55と迷っているのですが、BW680の転送機能は多少きれいなワンセグ画像を転送ということになるのでしょうか?
といいますのは、ビットレートを調べてみるとパナのBW680の方が高く、ソニーの方が低い。だからBW680の方が画質がきれいと説明しているサイトがありました。
たしかにビットレートは高くとも元の圧縮形式が違う(と思う)のでビットレートだけでの比較は出来ないと思うのですが、私の間違いでしょうか?
それともビットレートの高いBW680の方が鮮明に観られるのでしょうか?
リンク機能について
所有しているテレビはソニーのKDL-32EX700です。
以前、他の方がこのテレビとBW680の組み合わせでもリンク機能が使えるという書き込みをされていましたが、テレビがビエラの場合と比べて出来ない操作というものはあるんでしょうか?
また、この場合の組み合わせで利用するとき、テレビ側のリモコンでレコーダーを操作することができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>現在、ソニーのBDZ-RX55と迷っているのですが、BW680の転送機能は多少きれいなワンセグ画像を転送ということになるのでしょうか?
意味不明です。ワンセグ画質転送はパナだけの機能です。
携帯転送の高画質モードと言うことなら、そのモードのレートに依存すると思います。ただし、元の録画は大して関係有りません。この転送用の映像は、ハイビジョンの元画から画質を落として携帯用の映像を生成しているだけですので。
ですので、この基準としているレートが何なのかを明確にすべきです。
>リンク機能について
TVの番組表からの予約が出来ないはずです。電源連動&入力切替程度ならします。
レコを使う場合、TVのリモコンは不便です。レコ側のリモコンで操作する方が遙かに便利と思います。(レコのリモコンには、TVの簡単な操作が可能な程度の機能は付いてます)
書込番号:11733110
0点
>たしかにビットレートは高くとも元の圧縮形式が違う(と思う)のでビットレートだけでの比較は出来ないと思うのですが、私の間違いでしょうか?
その通りです。圧縮の仕方が違えばビットレートだけで画質の良し悪しは決まりません。
でも、ソニーとどっちがいいのかは私はBW680の持ち出し画質は観た事ないので全くわからないというのもありますし、お互い再生するハードウェアも違うので何ともいえません。
例えば、RXのおでかけ転送の高レートでPSPの3000に転送して再生したりしてますけど画質は酷いです。
もちろんネットで観てると綺麗という人もいますけど、私はRXを買う前まではPC用のキャプチャーBOXで番組をキャプチャーしてエンコードしてPSPで再生してましたがその画質にはおでかけ転送は全然勝てない画質でした。
ところがもしウォークマンXで再生するとPSPと違い画面サイズが小さいのと有機ELを採用しているのと音声がウォークマンはいいのでウォークマンで再生するならおでかけ転送は素晴らしく感じますww
再生環境でかなり印象も変わりますのでどっちがいいのかは自分が使う対応ハードウェアて再生してみないとどちらが綺麗と感じるかはわからないような気はします。
量販店に頼んで試してみるのがいいと思います。
リンク機能については私は今ソニーのF5とRX100を接続して使ってます。
TVのリモコンを使って録画は2つのやり方で可能です。LANを使って設定画面から録画予約する方法とHDMI CECをTVの置きリモコンの録画ボタンから録画する方法です。
ただ、これがソニーのTVとパナソニックのレコーダーで出来るかはわかりません。
私はBW970も持ってますがソニーのF5とは接続せず、他の部屋でBS、CSの録画用に使ってますのでどうなるかはわかりません。
リンク機能というのはHDMI CECの事なのでHDMI CECに対応したTVとレコの組み合わせならメーカーが違っても理論上はできてもおかしくはありませんのでネットで調べて実際につかえているのか確認するしかないです。
ただ、TVのリモコンでF5からLANでBW970の録画設定はできません。
私個人はソニーもパナソニックもPCからLANを使っての録画予約ができるのでTVのリモコンから録画予約ができなくても問題ないような気もしますがww
書込番号:11733319
0点
SONY
おでかけ転送
サブファイル方式
動画ビットレート
768/364Kbps
フレームレート
30fps
解像度(最大)
320×240
対応機器
PSP、ウォークマン(一部)
転送時間
6分30秒(2時間半の番組)
パナソニック
ワンセグ持ち出し
ワンセグ方式
動画ビットレート
412Kbps(最大)
フレームレート
15fps
解像度(最大)
320×240
対応機器
SDカード
転送時間
1分24秒(2時間半の番組)
書込番号:11733493
0点
Panasonicのワンセグ転送よりSONYのお出かけ転送の方が画質は良いです。
書込番号:11734354
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
やはりソニーのおでかけ転送の方が画質はいいみたいですね。
エンヤこらどっこいしょさん、私の文章力の無さで意味不明にさせてしまってすみません。
簡単に言うと、携帯に転送した際、おでかけ転送と番組持ち出し機能どちらがきれいに再生できますか?という質問です。携帯はドコモP-04B。
当然、画質面での比較なので両者とも高レートのもので転送した場合を想定しての質問だったわですが、私の文章では伝え切れていなかったみたいですね。申し訳ないです。
パナのHPを見ると、持ち出し機能は画素数4倍の高画質と謳っていたので、実際どの程度きれいなのかネットで調べていたんです。
そのときに、パナの番組持ち出し機能のビットレートは1Mbps、ソニーが768Kbps、だからパナの方がきれいと記載しているHPを発見したんです(個人の方のHPでしたが)。
私自身、パナのほうはワンセグに毛が生えた程度(失礼な表現ですみません)だからソニーの方がきれいでは?と解釈していたので訳がわからなくなってここで質問させていただいたわけです。
ウルトラマンさん、ムービーハンターさんの情報によると私が拝見した方のHPは間違いだったみたいですね。
やはり『画素数4倍の高画質』でも所詮はワンセグということみたいですね。
リンク機能も含め一度量販店に行って店員さんにお願いしてみます。
ただ地方の量販店のなので店員さんの数も少なく捕まえるのに大変ですw
書込番号:11734817
0点
パナソニック
ワンセグ持ち出し
SD VIDEO規格(ISDB-T Mobile Video Profile)準拠
動画ビットレート 412Kbps
フレームレート 15fps
解像度 320×180
パナソニック
高画質持ち出し
SD VIDEO規格(H.264 Mobile Video Profile)準拠
動画ビットレート 1.5Mbps,1.0Mbps
フレームレート 30fps
解像度 640×360
高画質持ち出しに対応していればパナの方が画質は良さそう。
書込番号:11735041
2点
mu-minmamaさん
私の情報古かったようですね。
お許し下さいm(_ _)m
古い情報に、
シャープ
高画質番組持ち歩き
サブファイル方式
動画ビットレート
不明
フレームレート
30fps
解像度(最大)
640×360
対応機器
現行AQUOSケータイ
なんてのもありました。
書込番号:11735160
0点
ウルトラマンマンさん、とんでもないです。
レスをしていただけるだけで助かります。
些細な情報でも見落としてることもあるので、こういう掲示板は非常に助かりますね♪
MANZさん、これまた有益な情報ありがとうございます。
高画質でのビットレートはパナの方が上なんですね?
1Mbpsだとするとpspとtorneの組み合わせと同じなんですね。
以前、torneの高画質モードで転送した番組を見せてもらったことがあるのですが、それまで携帯のワンセグしか観た事がなかった私には驚きでした。
あまりにワンセグとの差が歴然で。
携帯では高画質モードにも対応しているようなので量販店に行くのが待ち遠しくなってきました。
早く暇を見つけて行かなくてはw
書込番号:11735800
0点
そもそも、RX55は高画質寄りのQVGA768kだったとしても、
画角が 320x240 のワンセグと同じサイズしかないので、
比較にならないですし、「高画質かどうか」なんて論じること自体
ナンセンスです。
BDだハイビジョンだといっている現状で、
DVDやSDにすらまったく及ばない画角で
「綺麗かどうか」なんて意味無いと思いませんか?
<参考ページ>
"機器接続 | ブルーレイディーガ BW680 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic"
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw680/link.html
一部引用
>さらに、ワンセグ画質に加え、高画質での持ち出しにも対応。対応ケータイ※4なら、ワンセグ画質と比べて画素数が約4倍※5の高画質で楽しめます。
>※5ワンセグ放送の画素数(320×180)と高画質モードの画素数(640×360)との比較において。
"「 おでかけ転送 」 で転送先の機器に最長何時間の映像を転送できますか? | ブルーレイディスク/DVDレコーダー | Q&A 総合サポート・お問い合わせ | サポート・お問い合わせ | ソニー"
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029085
書込番号:11737730
0点
ソニーのお出かけ転送の方が綺麗です。
ソースとなるものが違います。
SONYお出かけ転送・・・地デジ(圧縮)
BW680の転送機能・・・ワンセグ画像
書込番号:11738058
1点
持ち出し番組について、上記の皆さんがワンゼク画質とソニーお出かけ転送の画質を比較してる方が多くて、おいおい!!と声だしにいられなく経験者が参上いたしました。
スレ主さんはP−04Bの携帯をお持ちなので、パナの高画質持ち出しがおすすめです。
ワンゼク画質ではありませんよ!!
ただ気になるのは、レコーダーHPで対応機種にP−04Bが掲載されていないので店頭にて試してみるといいかもしれません。
レコーダー対応機種表示HPは4月現在なので、それ以降の発売機種はおそらく対応してるのではないでしょうか?
ビットレートではなく解像度で判断するといいです。
高画質640×360の解像度は、細かい字幕までくっきりと見えて感動物ですよ(笑
横から流れるテロップ(出演者名とか)もはっきり見えます。
ワンゼク画質も試してみましたが、高画質には勝てません。当たり前ですが。
ソニーの方は、おかえり転送という機能があるので便利だと思います。
とくにスカパーで録画すると1回のみコピー(移動したら終わり)に対しては重宝します。
携帯での視聴画質を求めるなら、パナ
機能面を求めるなら、ソニー
私は、視聴画質優先にパナの高画質持ち出し番組視聴をほぼ毎日通勤中やちょっと空いた時間に楽しんでいます。
書込番号:11738303
1点
>持ち出し番組について、上記の皆さんがワンゼク画質とソニーお出かけ転送の画質を比較してる方が多くて、おいおい!!と声だしにいられなく経験者が参上いたしました。
全く同感ですww
スレ主が書いてるのはBW680の高画質の持ち出し画像についてですからねww
書込番号:11738312
0点
>BW680の転送機能・・・ワンセグ画像
パナの持ち出しは、
BW*50世代・・ワンセグ抽出のみ(地デジのみ)
BW*70世代・・録画したデータからワンセグ相当画質作成(BS/CS/ビデオ可能)
BW*80世代・・録画したデータからワンセグ相当・高画質選択作成
と進化しています。
書込番号:11738578
0点
かがわさん
>SONYお出かけ転送・・・地デジ(圧縮)
>BW680の転送機能・・・ワンセグ画像
ダウトです。
私の投稿見てないんでしょうか?
全く逆ですよ。
RX55がワンセグからの映像、BW680が地デジからの生成です。
書込番号:11767474
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
教えてください。
現在この機種を持ってます。スペック表だとBD-R DLに録画可能になっていますが、取説のダビングのところを見るとBD-R DLは表示されていません。ということは、直接録画は可能だけどダビングはダメなのか???と悩んでおります。
今回、まとめて空ディスクを購入しようと思い、間違って買ったら大変なので質問させていただきました。ご存知の方、是非助言をお願いします。
1点
>現在この機種を持ってます。スペック表だとBD-R DLに録画可能になっていますが、取説のダビングのところを見るとBD-R DLは表示されていません。ということは、直接録画は可能だけどダビングはダメなのか???と悩んでおります。
そんな訳は有りません。勿論BD−R DLも使えます。
書込番号:11757149
2点
取説の操作編 P12
本機で記録できるブルーレイディスクは?
BD-RE※ BD-R※
※DLも含みます。
とあるので問題ないと思います。僕はまだDLを使ってないから確実とは言えませんが取説に明記されてるから大丈夫でしょう。
書込番号:11757159
1点
スキー王子さん、
取扱説明書 操作編 P12にありますように、取り扱いの上で「DL」を通常のBD-R(や
BD-RE)と区別していないだけだと思いますよ(DVDはDLのものとそうでないもので取
り扱い上の違いがあるので区別して書かれているが、BDは区別が無いのでまとめて
書かれている)。
書込番号:11757171
1点
ちなみに、取扱説明書の「録画する」のところにも「BD-R DL」という記述はでてこ
ないように思います。
書込番号:11757186
1点
皆さん早い返答ありがとうございます。
大丈夫そうなのでDVD-R DLのディスク買ってみようと思います。
書込番号:11758570
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
こんにちは!
こちらで初めて質問させていただきます。
この機種でDVDにAVCHDダビングしたものを、家族のFMVで再生したいのですができません…
パソコンは機種名までわかりませんが、2009年冬モデルのBlu-ray非対応機種です。フリーソフトなども試しましたが、DVDの中身は見れても再生はできません。
どうにかしてみる方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
ぱちりんこさん
>この機種でDVDにAVCHDダビングしたものを
このレコーダーでAVCHDのDVDは作成できません
AVCRECの間違いでは?
書込番号:11757123
0点
書き込みありがとうございます。
自分はあまり詳しくないのでわかりませんが、地デジ番組をCPRM対応のDVDにそのままダビングしたものです。よろしくお願いします!
書込番号:11757157
0点
ぱちりんこさん
それは多分AVCRECのDVDのことだと思います。
AVCRECのDVDはハイビジョン画質のままDVDに録画できるので
きれいですが、一般的な規格ではないため他のDVDプレーヤーなど
再生には互換性は少ないです。
従ってPCでの再生もできないと思います。
互換性に優れたものはDVD-VIDEOかBDとなります。
書込番号:11757472
0点
「地デジ番組をCPRM対応のDVDにそのままダビングした」と言われても、
残念ながら、どんなDVDが出来上がったのかは分かりません。
bontyanさんがレスしているとおり、推測での回答しかできません。
書込番号:11757495
0点
ぱちりんこさん、
>自分はあまり詳しくないのでわかりませんが、地デジ番組をCPRM対応のDVDにそのままダビングしたものです。よろしくお願いします!
地デジ番組をCPRM対応のDVDにそのままダビングしても、VR録画とAVCREC録画の2種類が可能です。
なので、ぱちりんこさんからの情報がなければ、どちらか特定できません。
パソコンの情報も十分ではありませんが、AVCREC録画であれば再生は出来ないでしょうし、VR録画でも、パソコンの光学ドライブ及び再生ソフトの両方がCPRMのVR録画ものの再生に対応していなければ、再生できません。
書込番号:11757669
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
既出の質問かもしれませんが、該当スレッドを見つけられなかったので質問させてください。
ウチではこのBW680を使用しています。基本的にはDRは殆ど使わず、地デジ録画をAVCREC?してHDDにとりためています。妻の要望で韓国ドラマをワンクール丸ごとBD1枚に焼きました。16時間ちょっと HLモードだったかな・・・。
それを今後実家の親がアクオスBDレコを購入したときに無事再生できるか、確認したくお願いします。
シャープとパナのフルハイビジョン「○倍録画」はそれぞれ独自規格なので再生互換がないように想像するのですが、例えば2010年以降のモデルであればそれぞれの「○倍録画」で録画してBDに記録したものも、相互に再生できますでしょうか。
0点
基本的に再生互換はあるんですが
BW680の初期のファームで最初からAVC録画した番組だけ
ソニーで再生出来なかったらしいです
シャープでは情報が無かったと思います
すぐファームアップして解消してますが
その頃の番組だともしかしたら
もしかしてって可能性はあります
それとは別件ですが
実家ではまだシャープ買っていないようですが
わざわざ評判がイマイチのレコーダーを買わなくてもって気はします
なにか理由があるなら別ですが
TVがシャープだからっていうどうでも良いような理由だけなら
止めた方が無難だと思います
書込番号:11748054
6点
早速にありがとうございます。
AVC録画のBDの互換は難しいようですね。
ウチがBW680を購入したのが5月下旬ですが、ファームの影響はあるのでしょうか。
(妻の)実家はシャープ好きで、既にテレビを最近46インチ・アクオスで買っています。私からは別にリンクなんてたいした影響ないしレコのリモコンでテレビの基本コントロールはできるのだからレコはパナBDを勧めたいのですが、たぶんアクオスBDを購入するのではないかと思います。そんなわけで事前に調べてみました。
パナのBDレコにすれば、BDのみならずこれまでウチでとりためたAVCRECのハイビジョンDVDなんかもそのまま見られるんですけどね〜。お金を出す人が最後は決めることなので、アドバイスだけでもと思って。まあ、互換があればベストでしたが。
書込番号:11748200
0点
AVC(H.264/MPEG4-AVC)自体は国際標準規格ですから、どのメーカーでも同じです。BDへの保存フォーマットも標準規格で決まっています。
各メーカーは規格で定められたパラメーターや解像度をいじるなどして圧縮度を上げています。いわば味付けが違うだけです。したがって原理的にはどれでも再生できます。
ただしあまり圧縮しすぎた場合などでは、古い機種では再生できないトラブルが起きることはあるようです。新しい機種では互換性はチェックするはずですが、他社製の機種までは100%確認することは難しいでしょうね。
書込番号:11748230
0点
少し誤解があるようです
AVCRECのDVDは当然無理ですが
BDはAVC録画使ってても再生出来ます
少し心配なのは
初期ファームの間に録画した番組だけです
4月13日にはファームアップで改善したってレスがあります
買ったBW680が初期ファームだった場合
次のファームアップまでの期間に録画したAVC録画だけが
問題が出るかも知れません
実際に問題が出たというレスはソニー機だけしか見た記憶がありません
書込番号:11748242
3点
>ウチがBW680を購入したのが5月下旬ですが、ファームの影響はあるのでしょうか。
問題が起こるのは、初期ファームで録画した録画モードのままダビングした場合です。
同じデータでもアップデート後にダビングした場合は互換性はありますよ。
つまり、録画時ではなくダビング時に不具合があったのです。
書込番号:11748245
0点
AVC(H.264/MPEG4 AVC)録画自体は同じ規格なので、基本的には互換性はありますが、ファームの状態によっては一部モデルで互換性がない場合もあるようです。互換性はあっても、他社の確認まではメーカーはしません(基本的に自社のみです)。
BDへのAVC録画は、標準規格で決まっていますから、規格上では問題ないと思います。
AVCRECで作成したDVDは、シャープとソニーでは再生できませんし(パナソニック、東芝、三菱は互換あり)、シャープは不具合が多いので同じパナソニックが無難ではと思いますが、購入する方次第なので。
書込番号:11748300
0点
P577Ph2mさん
>AVC(H.264/MPEG4-AVC)自体は国際標準規格ですから、どのメーカーでも同じです。BDへの保存フォーマットも標準規格で決まっています。
紛らわしい書き方ですね
BDの規格は国際標準規格ではなく、メーカー間の取り決めによるデファクト規格ですね
書込番号:11748455
0点
みなさま短時間に詳しく教えてくださりありがとうございます。
う〜む。
BD録画したAVC番組はアクオスBDレコでも見られそうだけど、あんまりお勧めはしないよ というところでしょうか。
私自身はあんまりシャープ製品て インターフェースなどでいまいちつめが甘い感じでぴんとこないのですが、買う本人がそれが好きなら仕方ないですね。
書込番号:11748579
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
地デジになって、テレビ等を買い換えようと思案しております。
テレビを二台(40インチと32インチ)と録画機器を一台を考えています。
そこで質問ですが、テレビと録画機器を同じメーカーにした方が良いとよく聞きますが、メリットとデメリットを教えていただければと思います。
又、購入するなら何がいいか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
0点
>テレビと録画機器を同じメーカーにした方が良いとよく聞きますが、メリットとデメリットを教えていただければと思います。
メリット
TVの番組表からレコーダーに予約録画できる事
もしもどちらかに問題が起こった時に、責任の擦り付け合いをされずに済む事
一人のサービスマンでどちらにも対応できる事
デメリット
自分の必要な機能がない場合がある事
もしも問題が起こった時に、TVかレコーダーのどちらに問題があるのかが分からずに、
両メーカーのサービスマンを呼ぶことになる事
>又、購入するなら何がいいか教えていただければと思います。
希望や予算が提示されていないので、お答え様がありません。
書込番号:11741278
0点
訂正
もしも問題が起こった時に、TVかレコーダーのどちらに問題があるのかが分からずに、
両メーカーのサービスマンを呼ぶことになる事
↑これらは省いてください。
書込番号:11741316
0点
メリットデメリットと言うより、HDMIリンクって単純に電源連動やTVの番組表から予約が出来る機能で、揃えたことで新たな機能が付加されるわけではないです。多少便利になる程度です。
実際問題、レコーダーのリモコンで大手他社のTVの簡単な操作は可能ですので、リンクが無くても困ることはないです。
ただ、最近のTVは入力が増えていますので、入力切替をリモコンで行のは結構手間です。その点では、レコの操作一つでTVが自動で電源が入って入力切替を行ってくれるのは結構便利です。
>テレビを二台(40インチと32インチ)と録画機器を一台を考えています。
なら、パナかソニーのDLNA対応のレコが良いです。TVもレコと離して使う方にDLNA(AVC再生対応)機能があれば、メインの視聴とは別に録画品の視聴が可能になります。(要LAN接続)
DLNA機能に関してはメーカーによって、制限がかなり違いますので、注意が必要です。
安心して使うなら、パナかソニーが良いと思います。
書込番号:11741386
0点
一点抜けてましたね。
HDMIリンクは、他メーカーでも対応機器なら電源連動&入力切替は可能です。TVからの予約録画が出来ないのが普通です。
自分は東芝TVにソニーとパナレコを利用してます。電源連動と入力切替は便利に利用しています。
書込番号:11741407
0点
>そこで質問ですが、テレビと録画機器を同じメーカーにした方が良いとよく聞きますが、メリットとデメリットを教えていただければと思います。
実質的なメリットはメーカーと販売店側にしかありません
メーカーは説明するまでもありませんが
販売店は店員さんのレコーダーに関する商品知識がほとんど不要になり
機能の違いの説明は商品知識と説明時間が必要ですが
TVとレコーダーはメーカーを合わせたほうが良いって台詞と
簡単なリンクの例さえ覚えれば多数の人に簡単な説明で
効率良くレコーダーを売れるようになります
ユーザーのメリットとしてはリモコンを押す回数が
いくつか省略できるという手間だけです
逆にリンクで思わぬ動作をして困って質問してくる人もいます
レコーダーは機能の違いが大きいから
自分の必要な機能を備えたレコーダーを買えば良いんですが
よく分からないならBW680とかのパナ機は無難な選択です
もうすぐ新型が出るはずだから価格も底値に近い時期です
書込番号:11741414
3点
最近、続々と各社が出し始めている
HDD内臓テレビという手もあります。
見て消す人はHDD内臓、ダビングしたい人はブルーレイ内臓。
機能を使いこなせる人はやっぱりTVとレコーダーを切り離して買った方が良いと思います。
ちなみに私はHDD内臓液晶のWoooを買いました。
カセット式のHDDにダビングができるので。
書込番号:11741460
0点
スレ主様の「初心者ですが」。 失礼ながら機器に対してどの程度初心者かわかりませんが、まったくの初心者なら同じメーカーをおすすめします。
私の兄のように「どのメーカーでもいい」「何でもいい。映って見れれば」で機器に興味が無いのでメーカーを合わせておく方が無難です。
ちなみに私は各社バラバラで問題なく愛用しております。
書込番号:11741996
0点
揃える揃えない以前に、シャープのBD/DVDレコーダは他社にない「データ放送録画再生可能」のメリットを最優先される場合を除き、録画再生のトラブル報告が多いのでお勧めできません。おそらく他の常連諸氏も同じ意見でしょう。
時期によって違いますがパナとシャープのBD/DVDレコーダの販売シェアはそれほど大きく違いません。にもかかわらず、掲示板の不具合書き込みはシャープのほうがずっと多いです。
書込番号:11743153
0点
池梟さん> なんかグロい想像をしてしまった.
グロいとはどのような意味でしょうか。
家電製品にグロイと使う事が私には想像できないのですが。
わからないので教えてください。
書込番号:11743184
0点
Tプードルさん
×HDD内「臓」
○HDD内「蔵」
まあよくある変換ミスです。
(HDD内臓だとサイボーグよろしく体内にHDD埋め込んでることになります)
書込番号:11743192
3点
ジャモさん ありがとうございます。
ぜんぜん気がつきませんでした。
ナイスです。
書込番号:11743198
0点
Tプードルさん、
>ぜんぜん気がつきませんでした。
これって、割とよくある書き間違い(変換間違い)ですが、書いてる人はたぶん気付いてないです。
(気にしてないだけかも。)
わたしも昔は気にしてなかったんですが、レスを読んで一度気がついてしまうと、結構グロい想像が。
以下自粛。
Tプードルさんも、わたしと同類(お友達)になってしまうかも。
書込番号:11744379
0点
自分はHDD内臓を発見するたび、ホルモン焼きを連想してしまいます。
以前、本当に焼き肉屋に食べに行ったこともあります。
書込番号:11744422
0点
はらっぱ1さん ありがとうございます。
私も普段、文面に合う漢字変換を気をつけてましたが
昨夜はぜんぜん注意してませんでした。
変換を間違えないように今後さらに注意しようと思います。
スレ主 taka&sachiさん質問と違う雑談ですみません。
書込番号:11744460
0点
>テレビと録画機器を同じメーカーにした方が良いとよく聞きますが
知識のない販売店の店員からしか聞いたことないけど、どこで聞くんですか?
単なる、メーカの囲い込み戦略です。
すでにレスがありますが、他社間でも機能するHDMIリンクを
「メーカ揃えたからできること」と勘違いしている人もいるようで・・・
書込番号:11744699
0点
>知識のない販売店の店員からしか聞いたことないけど、どこで聞くんですか?
知恵袋の回答者にも、結構居るぞ。そんな回答する奴が。
書込番号:11744805
0点
テレビとレコーダーのリンクですが
パナと日立はテレビでOEM供給で提携しているため
テレビWoooとDIGAとのリンクが相性が良いようです。
あと、日立の販売員から聞いた話ですが
「日立はここ最近出たレコーダーだったら、どこのメーカーともリンクできる」と
(最近のレコーダーを持ってないので未確認ですが)
提案ですが
HDD内蔵のテレビを買って、使ってみて物足りなかったら
レコーダーをあとでエコポイントで買う。
私はそのつもりでHDD内蔵テレビを買いました。
書込番号:11744971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






