DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年7月10日 09:31 | |
| 0 | 4 | 2010年7月9日 12:54 | |
| 1 | 5 | 2010年7月8日 22:44 | |
| 0 | 2 | 2010年7月7日 22:08 | |
| 0 | 2 | 2010年7月7日 21:26 | |
| 0 | 3 | 2010年7月7日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
DIGAはUSBポートがありますが、これに接続できる機器はどれぐらいあるんでしょうか。具体的には、私が持っている今は無き日立WOOOのDZ-BD9Hです。USB出力はでえきるようですが、ハイビジョンで録画できるのでしょうか。カタログにはパナの機種しか掲載されてませんし、、、、。ビデオカメラでBDに焼けるのですが、8センチディスクで今となっては、、なんです。
宜しくお願い致します。
0点
日立のビデオカメラでも、DZ-BD10HならばUSB接続での取込みをPANAで確認済みです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bw68_usb.html
しかし、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080910/zooma376.htm
を読むと、DZ-BD9HではHDDにAVCHD形式で記録していないように読み取れます。
なので、USB接続ではBW680に取込めない可能性が高いように思いますが、
量販店の展示品で動作確認させてもらってみては如何でしょうか。
BDに撮ると、DIGAに取込めるようですが。
http://av.hitachi.co.jp/cam/support/check/bd_play_1.html
書込番号:11598528
0点
「AVCHD」としての取り込みは方法を問わずできないので
DIGAにはBD経由で取り込むことになりそうですね。
仕様だけ見るならDIGAへ高速ダビングできそうですが、
なにせBD9Hは色々と特殊なので念のため確認して下さい。
高速ダビングができなければとても使い勝手が悪いです。
OKならBD-REに録画して、それをBW680に高速ダビングという
運用ができることはできます。ただし撮影日時は出ません。
最近は厳しくなっているらしいですけど、
「高速ダビングできたら買う」と何人かの店員さんに言えば
誰かが試させてくれるかもしれませんね。
ACアダプタをつないでBD9HでBDをファイナライズ後に持参して下さい。
書込番号:11598946
0点
各位
ありがとうございます。
10だとUSB接続できるのは間違いないですね。
こうなると量販店の展示品で突撃お試し接続をお願いしてみるしかない、
と思いました。
8cmBDがこのまま供給し続けることを祈ります。
結果はまたご報告いたします。
書込番号:11602228
0点
もしあまりゆっくり試させてもらえなさそうなら
BD9HとDIGAをUSB接続して取り込みを試すよりも、
8cmBD-REからの無劣化高速ダビングができるかどうかを
試した方が良いと思います。
このまま8cmBDにすがるよりも、BD9Hから早めにAVCHD機に
乗り換えることをお勧めします。もちろんBD10Hもダメです。
書込番号:11603208
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
パナソニックのBW680かソニーのRX55で迷っています。
テレビはソニーの「KDL-52X5000」なのですが、単純に「レンタルのブルーレイ/録画した番組」の再生は、どちらの方が「くっきり/はっきり」きれいなのでしょうか?
それと、素人に便利な機能はどちらの方が多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>単純に「レンタルのブルーレイ/録画した番組」の再生は、どちらの方が「くっきり/はっきり」きれいなのでしょうか?
テレビによります。
>それと、素人に便利な機能はどちらの方が多いのでしょうか?
機能はご自身の使い方によって便利かどうかも変わりますよ。。
個人的にはパナの方が同時操作などの制約が少ないのでお勧めです。
(例えばWチューナーのどちらで録画してても裏番組が見れたり、音声付き早見再生が出来たり(BD、DVDも・・・)
ソニーは独自のクロスバーメニューで操作性の判断が分かれると思います。
おまかせ自動録画などの機能はソニーの方が良いようです。
ちなみにどちらも圧縮〜倍録画中はBDソフト(レンタル等)は再生出来ません。
現状この機能があるのはシャープだけになってます。
総合ではパナが良いと思いますよ。。
書込番号:11599886
0点
人それぞれ
オーソドックスに便利なパナ
録画を楽しむソニーって感じ。
書込番号:11599893
0点
画質は個人の好みですが、PCを接続可能であればパナの方が便利だと思います
↓参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089297/SortID=11566479/
書込番号:11600060
0点
ソニーは予約録画中に、市販やレンタルのBDソフトの視聴に制限が有ります。
喩え綺麗だとしても、途中で見れなくなるのは私は嫌です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
パナの方が市販のBDソフトの視聴制限が緩いです。
書込番号:11600153
0点
今はハイビジョンの時代ですから、「はっきりくっきり」しているとかしていないとかのレベルの勝負ではありません。
ハイビジョンですからその意味では十分どちらも綺麗です。
書込番号:11601265
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
youtubeで子供の好きなアニメをみせてあげたいのですが
入力検索するにはどのようにしたらよいのでしょうか?(できない?)
取説にもあまりかかれていないのでもしわかれば教えてください
0点
アカウントでログインすれば検索という項目が出てきます。(アカウントがない場合はPCで取得)
ただ、検索はリモコンを使うので非常に不便です。
PCでアカウントを取ったら(または既にあれば)、PC検索⇒お気に入り登録しておけば、
DIGAでログイン後お気に入りからすぐ再生が出来ます。
書込番号:11585136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
スカパーのアナログ放送を外部入力で見てます。
競馬中継です。
e2ではないです。
録画をしたいのですが、外部入力で見ている番組を録画するには、どうすればよいのでしょうか。
何か買ってきて繋げないとダメなんでしょうか。
予約録画の方法も教えて下さい。
説明書を読んでもどうすればいいのか全然わからなくて、DMR-BW680を全く使ってません。
ど素人な質問ですいませんです。
ご指導よろしくお願いします。
0点
チューナーとBW680のつなぎ方は取説準備編P12
「ビデオ」を「チューナー」に読みかえればいいです
通常録画のやり方は取説操作編P21
手順1の段階でリモコンの右下「入力切換」を押し
チューナーをつないだ入力(L1またはL2)にあわせます
予約録画のほうは取説操作編P35「時間指定予約」
「放送種別/チャンネル」を「外部入力(L1またはL2)」にします
それと同時にチューナー側でも予約操作が要ります
書込番号:11596689
0点
こんばんは。
とてもわかりやすい説明をして頂きどうもありがとうございます。
コードを買って来て、スカパーのチューナーとレコーダーを繋げないとダメなんですね。
ずっと悩んでいたので、すっきりしました。
助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11596789
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
当方BW680と三菱リアル40MZW300をパナのHDMIで
接続し昨日より使用しています。ここで質問ですが、BW680のリモコン
で番組表から録画をした後、テレビ側のリモコンで番組表を出そうとすると
「この操作は地デジ状態で行ってください」とのメッセ−ジがテレビ側で出るので
テレビリモコンの地デジボタンを押してからテレビの番組表等を見ています。
三菱に問い合わせた所、メーカーの違うBDとの接続では、地デジボタンを
その度ごとに押すことでテレビが地デジ状態になるのが普通ということでした。
初心者なのですみませんが、みなさんもそのようですか!?
0点
TVの仕様だと思います。
TVが、外部入力状態でTVの番組表を要求されて、切り替えろと指示されているだけのように思います。
レコーダーの番組表を呼び出せば、HDMIリンクが機能していれば、BW680の番組表が出るはずです。
>三菱に問い合わせた所、メーカーの違うBDとの接続では、地デジボタンをその度ごとに押すことでテレビが地デジ状態になるのが普通ということでした。
単にTVの入力切替を行えってことでしょう。他社レコとかは関係無いと思いますよ。
書込番号:11595067
0点
>初心者なのですみませんが、みなさんもそのようですか!?
おそらく殆どが同じだと思いますよ。。
根本的な事になりますが、両方地デジ対応の機器だと、レコ側とテレビ側の二つの番組表が存在することになります。
ですので、テレビ側の番組表を表示するならテレビリモコンの地デジを押すか、チャンネルボタン(例えば8とか4とか)を押すことによって、レコ(外部)の画面からテレビ受信の画面に変わりますので、その後に番組表を表示する必要があります。
要するにテレビで受信してる画面の時はテレビリモコンでテレビ側の番組表を表示でき、
レコなど外部入力の画面の時は、そちらのリモコンでレコ側の番組を表示する・・・
になります。
同メーカー(リンク対応)の場合はリモコンボタンがリンクされますので、どちらの画面の場合でも番組表ボタンを押せば番組表は表示されますが、表示されてる番組表はその時見ているテレビ側またはレコの側の番組表になります。
書込番号:11595106
0点
エンヤこらどっこいしょさん ,クリスタルサイバーさん
早速のご返事有難うございます。
ほとんどの方がそうだとゆうことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:11595755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






