DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 24 | 2010年6月20日 09:08 | |
| 0 | 6 | 2010年6月20日 00:02 | |
| 0 | 3 | 2010年6月19日 23:29 | |
| 23 | 51 | 2010年6月18日 15:35 | |
| 5 | 5 | 2010年6月18日 00:23 | |
| 0 | 4 | 2010年6月17日 06:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
アナログ放送をDVD-Rに予約録画できますか?
あと、HDDに録画した番組(アナログ放送)をDVD-Rに高速ダビングできますか?
説明書読んでもよくわからなくて、すいません教えてください。
0点
>アナログ放送をDVD-Rに予約録画できますか?
できますが
番組表からかGコード予約じゃないと面倒です
番組表から予約するときは赤ボタンじゃなくて
決定ボタンを押し「番組予約へ」を選んだあと
「詳細設定」で「録画先」をBDにします
Gコード予約の場合はGコード番号を入力し決定
出てきた画面で「録画先」をBDにします
>あと、HDDに録画した番組(アナログ放送)をDVD-Rに高速ダビングできますか?
適切なレート(録画モード)で録画したならできます
例えば未使用のDVD-Rに
SPモードで2時間録画した番組なら高速ダビングできますが
XPモードで2時間録画した番組は高速ダビングできません
ところで…
ささやかな疑問ですが
そもそもアナログ放送とDVD-Rにこだわる理由は?
書込番号:11515250
0点
万年睡眠不足王子さん。
ありがとうございます。
まだ、地デジみれる環境(アンテナ工事)ではなく、テレビも買ってないですし、DVD-Rも大量に余ってて。
DVDレコーダー壊れてしまい、どうせ買うならブルーレイが良いとレコーダーだけ買ってしまいました。
書込番号:11515465
1点
地デジを視聴・録画するために
必ずアンテナ工事が必要なわけではありません
TVにいたっては全く関係ありません
実際買ってるようですが
初期設定しても地デジの受信が出来ないんですか?
DVD-RはCPRM非対応なんですか?
メーカーと原産国はどこですか?
書込番号:11515547
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん。
ありがとうございます。
地デジにすると電波が弱い(アンテナレベル?)チャンネルがあります。
DVD-Rはビクターの日本製でCPRM対応です。
書込番号:11515641
0点
あと、レコーダー電波を入れると電波が弱くなるのかわからないですが、テレビの映りが悪くなります。
前のDVDレコーダーのときもそうだったんですが…
書込番号:11515665
0点
詳細はじんぎすまんさんから来ると思いますが
前のレコーダーのときもそうだったってことは
電波そのものが弱い可能性があります
市販のブースターを使えば改善できるかもしれません
書込番号:11515706
0点
万年睡眠不足王子さん。
ありがとうございます。
ブースターはNationalの凄く古いやつを(20年前ぐらいから)使ってます。もしかして古くて壊れちゃったのかな?
書込番号:11515727
0点
CPRM対応なら地デジも録画出来るから
アナログ放送で頑張って消費する必要ありません
先でTVを買い替えたときに分りますが
アナログ放送を録画したDVDは捨てたくなります
破棄候補のDVDを増やす必要無いと思います
1年後はアンテナ工事が殺到してるはずだから
価格的にも時期的にもそろそろ何らかの改修を
考えてたほうが良いです
順番待ちの工事だと価格的にも不利だし
どうしても1軒あたりにかける時間も短めです
書込番号:11515788
0点
ブースターもさることながら
この際だからアンテナ周りを全部
最寄りの街の電気屋さんでいいからみてもらっては?
理由はユニマトリックスさんのレスどおりで
ケーズデンキのチラシでも注意喚起しています
つまりアンテナを見直すなら来年じゃなくて今ってことです
ちなみにそのDVD-RをAVCREC方式でフォーマットすれば
デジタル放送のハイビジョンを圧縮して残せますが
自己再生用として割り切ったほうがいいです
書込番号:11515901
0点
万年睡眠不足王子さん。
ありがとうございます。
もう1つ聞きたいことがあるんですが、レコーダーに付いてきた地デジ放送のICカードのハガキって必ず出さなきゃいけないのですか?(送らなきや)
書込番号:11515963
0点
任意です
B-CASカードについているユーザー登録のはがきは必ずしも送る必要はないです
ちなみにぼくは送っていません
書込番号:11516044
0点
ビデオモードは不可です
ビデオモードはデジタル放送録画に使えないから
ミス防止のため使えないんだと思います
どうしてDVDに直接録画したいんですか?
直接録画するなら使い勝手はVHSとどっこいです
DVD-RをVRモードで初期化すれば
1番組だけは直接録画出来ると思いますが
メリットは何もありません
書込番号:11516861
0点
ユニマトリックス01の第三者付属物さん。
ありがとうございます。
DVDに直接録画は1番組しか録画できないんですね。
HDDに録画して残したい番組を余ってるDVDにダビングしたほうがいいですかね。
書込番号:11516883
0点
HDDレコは、HDDに録っておいて、残すものだけを盤に焼くという使い方をするものです。
そのためにレコ時にDVDの互換性に関する設定をきちんとしておくことが肝要なのです。
ぴったりダビングができるとか、時間延長から本放送だけを切り出せるなんていうのも、その恩恵ですね。
書込番号:11517038
0点
五角形さん。
ありがとうございます。
機械音痴でよくわからないので何回も質問してしまって…
みなさん、親切に教えてくれてありがたいです。
書込番号:11517069
0点
>ブースターはNationalの凄く古いやつを(20年前ぐらいから)使ってます。もしかして古くて壊れちゃったのかな?
デジタル放送に対応していない物だと正常に動作していても、かえって悪影響を与えているかも知れません、一度外してみては如何でしょう。
書込番号:11518925
0点
jimmy88さん。
ありがとうございます。
どうやって外せばいいかわからないんですけど、電気屋さんに頼めばやってくれますよね?
新しいブースターに交換とかもしてくれますかね?
あと、天候が悪かったらテレビが映らなくなると聞いたんですが、アンテナレベルいくつ以上あれば大丈夫でしょうか?
書込番号:11519648
0点
>アンテナレベルいくつ以上あれば大丈夫でしょうか?
地デジで44以上
BS/CSで50以上です
書込番号:11519718
0点
万年睡眠不足王子さん。
ありがとうございます。
天候不良のとき映らなくなるんでしょうか?
書込番号:11519730
0点
ぼくは経験ないけど
基本的には映るか映らないかってカンジのようです
放送局によっては「降雨対応放送」も用意されてるようですが
その放送はある程度画質を落としているみたいです
書込番号:11519765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
こんにちは。
この機種、圧縮系のW録はAVC同士のみで、片っ方がSD(LPなど)モードの場合、もう片っ方はDRしかダメなのですよね。このへんのところ、取説のp.44は大変わかりづらいです。わかってから読むと、確かに間違ってないのですが。
ところで、以前の機種は、W録の予約は受け付けておいて、一方をひとまずDRで録画し、あとで指定モードに自動的に変換するという機能があったそうですが、680ではこの機能はないのでしょうか。自分でDR指定で予約し、あとで自分で変換操作するしかないのでしょうか。
0点
>この機種、圧縮系のW録はAVC同士のみで、片っ方がSD(LPなど)モードの場合、
もう片っ方はDRしかダメなのですよね。
そうです,
>以前の機種は、W録の予約は受け付けておいて、一方をひとまずDRで録画し、あとで指定
モードに自動的に変換するという機能があったそうですが、680ではこの機能はないので
しょうか。自分でDR指定で予約し、あとで自分で変換操作するしかないのでしょうか。
今回からの間違い?,今回(BWT+880系)は AVC1+AVC2 の場合AVC2
の場合AVC2はDRで録って録画後に自動変換となるので組み合わせ次第です。
書込番号:11516303
0点
>ところで、以前の機種は、W録の予約は受け付けておいて、一方をひとまずDRで録画し、あとで指定モードに自動的に変換するという機能があったそうですが、
ありません
DRで録画してその後ユーザーが指定して変換しています
書込番号:11516319
0点
HDD内録画モード変換「そのもの」はあります
確かに電源を切ったあとに
予約録画の時間を「自動で避けて」
変換をするわけですが
変換「そのもの」を自動でするわけではありません
変換の設定は自分でする必要があります
それからこの機種の場合は
ダブルでAVC録画した場合に追っかけ再生やHDD内別タイトル再生をすると
片方を強制的にDRで録画しあとで自動変換ってカンジです
書込番号:11516322
0点
↑以前の機種もありませんという意味です
書込番号:11516323
0点
唐士郎さん、
>ところで、以前の機種は、W録の予約は受け付けておいて、一方をひとまずDRで録画し、あとで指定モードに自動的に変換するという機能があったそうですが、680ではこの機能はないのでしょうか。自分でDR指定で予約し、あとで自分で変換操作するしかないのでしょうか。
これは、他の方もレスされていますが。
「あったそうですが」というのは何かの勘違いでしょう。
過去にはありませんでした。でも、最近の680/780/880で追加された機能です。
書込番号:11516353
0点
皆様、大変ありがとうございました。
どこかの書き込みを誤読したのだと思います。
でもこの機種、なかなか気に入って使っておりますよ。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:11518697
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
底値に近づいてきましたので、そろそろBW680を購入しようと思っています。現在、ソニーのアナログ機 RDR−HX90を使用していますが、妻がおまかせチャプターを気に入っており、BW680でも同じようにCMをボタンひとつで飛ばせるかどうか、気にしています。カタログやホームページを見ると大丈夫そうですが、後で文句を言われないように、確証が欲しいと思っています。購入され使っている方、教えてください。
0点
できますよ〜
家の3歳の娘も生意気に、CMを飛ばして見てます。
書込番号:11517508
0点
番組によってはボタンひとつで飛ばせない場合もありますが
(通販系・健康食品系や保険系のCMが入るとアウト)
たいていはボタンひとつで飛ばせます
書込番号:11517525
0点
問題なくCM飛ばしができるようですね。これで安心してBW680を購入することができます。お二方、回答いただきありがとうございました。
書込番号:11518490
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
シャープアクオスLC-40DSでパナのBW680購入しましたがHDMIケーブルは日本製のどこのメーカーが、よろしいんですか?色々とメーカーがありませけど…まだ設置と接続してませんので詳しい方がいましたら、ご伝授下さい。<(_ _)>よろしくお願いします。
0点
>HDMIケーブルは日本製のどこのメーカーが、よろしいんですか?
厳密に言えば各ケーブルで差は出るのかもしれませんが、有名な国産メーカーならどれでも問題無いと思いますよ。
ケーブル長は長すぎず短すぎずにしておきましょう。
ディーガなのでパナとかで良いと思いますよ。。
書込番号:11464389
0点
クリスタルサイバーさん早速の、ご返信有難うございます!やはりパナ製のHDMIケーブルがいいんですね。いろんなメーカーがありサンワサプライとかエレコムやビクター、ソニー迷ってしまいました!普通に接続するなら長さを1mと1.5mが無難ですよね?
書込番号:11464410
0点
>いろんなメーカーがありサンワサプライとかエレコムやビクター、ソニー迷ってしまいました!
上記ならどれでも問題は無いと思いますが、パナじゃなくてビクター、ソニーでも良いと思いますよ。。
>普通に接続するなら長さを1mと1.5mが無難ですよね?
それはご自宅の環境なので何とも・・・
ちゃんとテレビとレコの距離を測ってみましょう。
注意としては長さに余裕があるように見えても、接続するときにラックから本体が引っ張り出せない・・なんて事も考えられます。。
その分も考慮して決めて下さい。
書込番号:11464429
0点
のら猫さん、クリスタルサイバーさん返答有難うございます。そうですね、のら猫さんのURLアマゾンのHDMIケーブルソニーは、やはり1mでも3000円台は値段が少し高いですね!予算的にには2000円前後に収めたいと思ってます。それとグラスサイバーさん1.5mのケーブルにしますね!あとは何か接続なのにオプションが必要でしょうか?
書込番号:11464666
0点
>1mでも3000円台は値段が少し高いですね!
そうですか?
HDMIケーブルは長く使えると思いますので、そこまで節約する必要は無いと思いますけどね。
私に言わせれば、1mで十分届くのであれば1.5mを買う方がよっぽど無駄な様な気がしますが…
それにDIGAはHDMIケーブル次第では、砂嵐が出る事もありますしね。
とは言っても、私が勧めたケーブルだったら絶対に出ないという物ではありません。
もちろん、最終的にどのケーブルを買おうが、ボジョレーヌーボーさんのご自由です。
書込番号:11464694
0点
>それとグラスサイバーさん1.5mのケーブルにしますね!あとは何か接続なのにオプションが必要でしょうか?
グラスサイバー? まあ良いんですが・・・(笑。。
テレビとレコの接続なら、他にアンテナ同軸ケーブルが必要です。
本体に一本は付属してるとは思いますが、BS、CSもご覧になる場合全部で4本必要です。
(壁のアンテナ端子がUHFとBSと分かれてる場合)
現状テレビが接続され視聴できているのなら、テレビに接続されているアンテナ線と同数がプラスで必要です。
地デジのみなら
壁→(アンテナ同軸ケーブル)→レコ(UHF)→(アンテナ同軸ケーブル)→テレビ(UHF)。
BS、CSもだと
壁→(アンテナ同軸ケーブル)→レコ(CS、BS)→(アンテナ同軸ケーブル)→テレビ。(BS,CS)
とHDMI一本です。。
とりあえず必要なのはそんなもんですね。
書込番号:11464715
0点
日本製にこだわる必要はないと思います。韓国製や中国製でもいいのはあります。
安さ重視ならamazonベーシックのHDMIケーブルがいいでしょう。評判もいいですし
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-4%E5%B1%A4%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-%E9%AB%98%E5%AF%86%E5%BA%A6%E7%B7%A8%E7%B5%84-1-3b%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B002C1BHIO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1275910764&sr=1-1
書込番号:11465357
0点
>[11465357]
リンクは簡潔に。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002C1BHIO
※この商品の品質に関しては、自分は知らない。
書込番号:11465787
0点
URL(アドレス)じゃなくて製品名書いて欲しいなぁ。
リンクを開かないと何だか判らないし、アドレス変わってリンク切れたら何の価値も無い情報ですから。
書込番号:11466105
1点
「リンクは簡潔に。」と云われても、簡潔に出来る方法を知ってましたら、とっくにやってますよ。
>URL(アドレス)じゃなくて製品名書いて欲しいなぁ。
申し訳ない。
書込番号:11466332
2点
だ か ら
実際に簡潔な表示を示した訳だから
それを参考にして今後は改めてください
という意味ですよ。
この程度の指摘で逆ギレされてもねぇ〜
なんで食ってかかられるのか
わけわからん
書込番号:11466623
2点
簡潔に表示の仕方を出来ることすら知らないのに、仕方の説明もなく「リンクを簡潔に」書き込まれると、大概の方がそう書き込むでしょう。
仕方の説明があれば「is born a fool is never curedさん、amazonの製品紹介のURLって簡潔に出来るのですね。参考になります」と書き込んでますよ。
書込番号:11466723
2点
>仕方の説明
これって、決まったやり方がある訳ではなく
自分で試行錯誤して見つけるものでは?
いろいろ試すつもりもないようなので
自分の「今回の」やり方を紹介しよう。
「今回の」というのは、
その時々でテキトーに操作しているので
いつもこのやり方をしている訳でもないし、
いつもこのやり方で通用するとも限らない。
あくまでも我流という事で・・・
1.該当の商品をショッピングカートに入れる
2.「カートを見る」をクリックする
3.追加された商品として表示されている欄の、商品名をクリックする
4.商品のページが現れる
※今回の場合、URLが「http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002C1BHIO/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5」となっている
5.「/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5」の部分を削除して完了
もっといい方法もあるかもしれないので、
興味があれば、ご自分でどうぞ。
書込番号:11466817
0点
この方法も見つけた。
やたら長いリンクの中にある、
「dp/B002C1BHIO」の部分を
http://www.amazon.co.jp/の後ろにコピペ。
すると、↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B002C1BHIO
書込番号:11466865
0点
世の中、受け身ばかりではなく、
積極的に「自分で解明してやろう」
という姿勢が大切だと思うよ。
書込番号:11466885
2点
is born a fool is never curedさん私なり調べたのですが、調べていくうちに、mazonベーシックのHDMIコードの商品リンクがやたら長くなるのは「%E3%83%99%〜%B1%E3%83%BC%E3%82%B8」は商品名がそのまま文字コードで表示されてそれが原因で長くなってしまうようですね。
解決方法は、is born a fool is never curedさんが書き込まれてますが、+私なりに改良したやりかたで
河合奈保子 BOX シングル・コレクション Jewel Box~Naoko Singles Collection
そのままURLをコピペ
http://www.amazon.co.jp/%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%A5%88%E4%BF%9D%E5%AD%90-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-Box%EF%BD%9ENaoko-Singles-Collection/dp/B00005NJMG/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=music&qid=1275928048&sr=8-12
↓
n/dp/と/ref=srの間にある商品ID?「B00005NJMG」をコピーして、それを
http://amazon.co.jp/dp/
の後ろに貼り付け
http://amazon.co.jp/dp/B00005NJMG
いくつかやりましたが、全部問題なくリンクし閲覧できます。
書込番号:11466996
1点
リンクが長いのがそんなに問題なのでしょうか?
脱線しすぎでスレ主に失礼だと思いますが・・・。
HDMIケーブルですが、自分は値段重視で1000円代の物を使っています。
知人が4000円代のケーブルを使っていて一度借りたことがありますが、私には違いがわかりませんでした。
メーカーを気にしなければ安い物でも問題ないと思います。
書込番号:11467001
5点
おはようございます。皆さん色々と有難うございます!クリスタルサイバーさん同軸ケーブルはアンテナケーブルですか?それとも同軸ケーブルだけですか?検索すると、この二つ種類が出てきますのでクリスタルサイバーさんにアドバイスをお願いしますm(__)m
書込番号:11467408
0点
アンテナケーブルと(アンテナ用)同軸ケーブルは、今回の場合、同じ意味で使われています。
敢えて、区別すれば、
アンテナ用の同軸ケーブルの両端を接続できる様に加工したものを一般にアンテナケーブル。
同軸ケーブルは、線の断面を見たときに中央に銅線があり、それを取り囲む様に絶縁用のプラスチックと、シールド線が同心円状に巻かれた様になっているものの総称。
となります。
アンテナ線は、BS/CSデジタル用と書かれたねじ込み式のものを使うのが良いです。それ以外(金メッキなど)はあまり影響はないです。
HDMIケーブルは、最近は、何処(ノーブランド)でもトラブルはほとんどありません。メーカー品はトラブった場合の安心料と考えるのがよいです。
書込番号:11467499
1点
>HDMIケーブルは日本製のどこのメーカーが、よろしいんですか?
>日本製にこだわる必要はないと思います。韓国製や中国製でもいいのはあります。
既に紹介されてるソニー製品でも中国製です。
アマゾンは言うに及ばず(リンク先に説明ありますね)。
高級ケーブルでも素材は日本製でも最終組み立てを中国
ですれば中国製ですし。
上記のソニー製ケーブル、接続がいいです。
緩みや抜けが発生しません。
接続するTV側の端子側が甘くても大丈夫。
価格もJoshin Webの価格を参照すれば予算に
合うのでは?
もしくは現行の前のDLC-HD**HFなら量販店でも
1,5Mで¥2,980とかですが。
特価商品のワゴンに入ってる場合もあります。
(ソフマップで見ました)
画質は分かるか否かですが、接続の確かさ等は
誰にでもわかるはずです。
書込番号:11467627
0点
エンヤこらどこっいしょさん、ご返答有難うございます。じゃ、この場合シャープのアクオス液晶TV+パナBW680のここまでは用意してありますが不足の接続はHDMIケーブルは上記で分かりましたが同軸ケーブル?アンテナケーブルを購入すれば、いいですか?
書込番号:11467959
0点
ボジョレーヌーボーさん こんにちは〜
エンヤこらどっこいしょさんが回答してくれてますが・・・
アンテナ同軸ケーブルはこんなのです。。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-AT15-50
家電量販店や電気屋、ホームセンター等でも売ってますので、長さを考えて購入してください。
一応、地デジ(UHF)用、BS,CS用など書いてありますので、使用放送波が書かれている物を選べば特に問題はありません。
レコにも一本付属されてると思いますよ。
必要な本数は前に書いたとおりです。
地デジのみでテレビが見れてる状態ならもう1本必要(付属でも可)です。
CSやBSも見れてるのであれば2本必要です。
現状まだ、どちらも見れていない場合は上記の倍の本数が必要です。
場合によっては分配機が必要なこともありますが、壁から地デジ(UHF)とBS、CSが2個に分かれている場合はとりあえず必要ありません)
接続後にテレビの受信感度が悪くなるようなら、また質問してみましょう。
書込番号:11468126
0点
クリスタルサイバーさんdejitanさん色々ありがとう!我が家は今もアナログ中心で地デジが今回、買い替えが初めてですのでアンテナ同軸ケーブルはHDMIケーブルさえあればBDも液晶TVも画面に映ると思い込んでましたが同軸ケーブルまで必要とは考えていませんでした。大きな電気店がないのでホームセンターでもHDMIケーブルが置いてなく同軸ケーブルが売り場にあれば1番良いのですが…2本必要なんですよね?すみません何度も質問してしまい…。
書込番号:11468481
0点
ボジョレーヌーボーさん
とりあえず確認なんですが、現在テレビ周辺はどのような状態なのでしょう?
@アクオスはすでに設置視聴されてるのですよね?
A地デジのほかにBSなど見てますか?あるいは見ることが出来ますか?
B壁のアンテナ端子からテレビへは、どのように接続されてますか?
あるいは壁のアンテナ端子が何個あって、どのように記載されてますか?
上記を教えて下さい。
とりあえずアクオスもレコもまだ無いとしても、アンテナ同軸は各一個づつ同梱されてると思いますので、少なくとも地デジのみなら視聴可能ですし、
HDMIケーブルがなくても同梱のアナログケーブルで接続視聴は可能です。(画質が落ちるだけ)
また、アナログテレビ時に同軸ケーブル使用ならそちらも使用出来ると思いますよ。。
ですので、テレビ、レコ設置に合わせて緊急性を要するものは、BS、CSを見ない限りは無いと思います。
同軸ケーブルは同梱されてる物、テレビにすでについてるもの、アナログテレビで使用していたもの、全て合わせても必要なのは4本だけです。。
それにBSやCSをご覧にならない(なれない)のであれば、合計2本(同梱品)だけで済みます。(長さが届けばですが)
HDMIはあとで購入しても何ら問題はありませんよ。。
出来れば正確に把握したいので、質問事項を確認してみて下さい。
私以外でもどなたか回答してくれるはずです。。
書込番号:11468613
0点
クリスタルサイバーさん@の回答ですが実は、まだアクオスは見てません。㋥BSは、この地デジのアクオスとディーガのBDの接続ケーブル揃えてからBS放送視聴する予定です。B壁の穴はアンテナケーブルの爪=Uの字の1本づつ両側に差しての端子です。あと我が家は田舎なのでアナログのUHFブースターも現在アナログTV(ブラウン管)裏側にありました!説明不足で分かりづらくて、すみませんがクリスタルサイバーさん、ご伝授ぉ願いします<(_ _)>
書込番号:11468991
0点
クリスタルサイバーさん画像の2です。タイプ2だと同軸ケーブルは2本必要ですか?
書込番号:11469252
0点
…_| ̄|○
気を取り直してと…
まず壁のアンテナ端子に分波器を繋ぎます。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_consent1.html
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/bs_bunpa.html
分波した物をレコーダーの地DとBS/CS入力それぞれに繋ぎます。
レコーダーの出力からTVの入力にそれぞれ繋ぎますので、アンテナケーブルは
図のように分波器から壁の端子に繋ぐケーブルが無い物だと、短いケーブル
1本とレコーダーからそれぞれの入力に繋ぐのに2本必要です。
書込番号:11469349
1点
のら猫ギンさん、有り難うございます。やはりBS視聴すると同軸ケーブル2本は必要ですよね?今イチ覚えが悪くてスミマセン。
書込番号:11470248
0点
ボジョレーヌーボーさん おはようございます。。
のら猫ギンさんの回答も踏まえてお聞きしますが(ギンさん写真お借りします)
写真のタイプ2だと分配機が必要になるのですが・・・
その前に・・BCのアンテナは設置されてるのでしょうか?
あと設置されてるとして、この写真タイプ2の1つの端子から地デジ(UHF)のほかにBCの放送波も来ているのでしょうか?
上記が問題ないのが大前提での話になりますが・・・
私が思うに電気屋や詳しい友人などに頼んだ方が賢明だと思いますよ。。
一応説明すると・・・
上記掲載写真のような分配機を購入して、ケーブル側の端子を切断、加工して下記のページの様に接続します。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_consent1.html
これが出来ればあとは簡単で、下記の様な同軸ケーブル(付属など)を全部で4本用意する。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-AT15-50
あとは分配機からレコのBS、CS入力とVHF、UHF入力にそれぞれ同軸ケーブルで繋ぐ。
レコのBS、CS出力とVHF、UHF出力からテレビの同入力にそれぞれ繋ぐだけです。
他にも方法あるのですが、これが一番良い気がします。
はじめのケーブル加工が以外と大変ですし、工具も必要なので出来れば電気屋にお願いしたほうが、今後の為にもよろしいと思いますよ。
電気屋に頼むなら壁の端子側タイプ1に取り替えて貰った方が良いでしょう。
書込番号:11472382
0点
>BCの放送波も来ているのでしょうか?
すいませんBS、CSです。。
書込番号:11472396
0点
もう一つ。
のら猫ギンさん の回答の下記のような分配機でも問題ないです。
>http://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/bs_bunpa.html
この場合は同軸ケーブルは3本必要で、壁から分配機の1本とレコからテレビへの2本で済みますね。。
とにかく下記のように接続出来ていればオーケーです。
→ は同軸ケーブルです。
壁 → 分配機 → レコ地デジUHF → テレビ地デジUHF
→ レコBS、CS → テレビBS,CS
書込番号:11472409
0点
クリスタルサイバーさん色々と有難うございます!まだBSCBのアンテナは取り付けてない状態ですので家の近所の電気屋に頼んだほうが良さそうですね。とりあえずHDMIケーブルは購入してアンテナ同軸ケーブルは電気屋さんに有るかと思いますので聞いてみます。うちの主人はメンドクさがりですし親はメカには弱くて話になりません(泣)
書込番号:11473332
0点
BSアンテナの取り付けに電気屋が来るのでしたら、分波器とアンテナケーブル
HDMIケーブルを自前で用意してて、配線のみ行って貰うと良いと思いますよ。
電気屋でも用意できるでしょうが、自分でネットなり量販店で購入した方が
安上がりだと思いますよ。
書込番号:11473348
0点
のら猫ギンさん、ご返答有難うございます。そうですか。アンテナ端子の差し込み口とカバーを換えるとしたら天井裏の配線まで見るんですか?
書込番号:11473375
0点
>まだBSCBのアンテナは取り付けてない状態ですので家の近所の電気屋に頼んだほうが良さそうですね。
そうしたほうが良いです。
アンテナ設置も電気屋に頼むんですよね?
予算はかかりますが、出来れば壁の端子部を交換してもらえば後々もよろしかと・・
書込番号:11473397
0点
>天井裏の配線まで見るんですか?
まず見ないと思いますよ。
交換の手順はこんな感じです。
http://www.1010uzu.com/boyaki/200910-07171632.html
書込番号:11473414
0点
>アンテナ端子の差し込み口とカバーを換えるとしたら天井裏の配線まで見るんですか?
見ないです。
実はこれはホームセンターなどで部品を購入すれば、以外と簡単に交換も可能です。
ただ、BSアンテナ設置には設置場所やケーブルの撮り回しで、見る可能性はあります。
分配機は部屋に持ってくるBSアンテナ端子を地デジと分ければ必要無いですよ。
壁面端子も地デジとBSの二つに分けたものに変更しても良いでしょう。
申し訳ありませんが、この辺の構造や方法が得意では無いようですので、全て電気屋に任せた方が無難です。
アンテナ設置、ケーブル配線の引き込み取り回し、壁面端子の交換など・・・
以上を工事してもらえば、テレビやレコの接続は簡単ですし・・・
書込番号:11473428
0点
のら猫ギンさん、クリスタルサイバーさん詳しい説明どうも有難うございます!のら猫ギンさんの画像は分かりやすく良かったです。それと天井裏は、まず見ないと聞き安心しましたがクリスタルサイバーさんの返信だとBSアンテナ設置の部分で見るかも?しれないとあったので困惑してます。その点は、どうなんでしょう?
書込番号:11473594
0点
>見るかも?しれないとあったので困惑してます。
仮に見る必要があったり上る必要あったとしても、実際に行うのは
電気屋なのですから、何を困惑する必要があるのでしょうか?
天井裏に何か見られては困る物が、隠してるわけではないのでしょう?
それとも掃除をしておく必要があると思われてるのでしょうか?
書込番号:11473613
1点
>その点は、どうなんでしょう?
のら猫ギンさんの回答は前のご質問の通り、壁のアンテナ端子取り替えの件ですので、その場合は天井裏を見る可能性はかなり低いです。。
ですが、BSアンテナ工事になるとお部屋までケーブルを引っ張ってきたりすることもあるので、アンテナ設置場所や視聴予定の部屋、家の構造によっては天井裏や壁の裏なども見なければ出来ない事もありますよ。。
例えばベランダ等に設置して、エアコンのダクト穴からケーブルを入れたりするなら、屋根裏は見ないとは思いますが・・・
見られるのになにか不都合があるようなら、電気屋にその旨を伝えて対応してもらいましょう。
その件に関してはおそらくここでは回答が出ないような気がしますよ。。
のら猫ギンさんのおっしゃるように、掃除などを気にしてるのであれば必要は無いですよ。。
埃だらけでも当たり前ですし・・
とにかくご自宅の構造や設置の場所によりの電気屋の判断です。
書込番号:11473630
1点
クリスタルーサイバーさん&のら猫ギンさん!こんにちわ〜返信が遅れましたがアクオス液晶TVとディーガBW680+BSアンテナ設置するのに近所の電気屋さん3軒に電話で聞いた所、見積もりを出してもらったら、だいたい50000円〜65000円くらいと言われました!やはり、こちらで買い揃えてると向こうの電気屋さんも取り付け工事費など色々と言われアダブター分配機が高いと言われNHKのBS3放送のみだといいが民放のBSチャンネルを接続すると高くなりますと言われたのです。こんなに取り付け工事に費用が掛かるものでしょうか?これならヤマダやコジマにベイシアとか大型家電店のほうが安いくらいになりますね!安く買ったつもりが取り付け料で掛かるなんて・・・。
書込番号:11511542
0点
ボジョレーヌーボーさん こんにちは〜
5〜6万ですか・・・まあ持ち込みならしょうがないですね。。
持ち込みじゃなくても、待ちの電気屋ならそのくらい掛るかもです。
南西方向にベランダや格子窓は無いでしょうか?
あればご自分で設置されてみてはどうですか?
ネットでやり方も出てますし、大変ですがそれほど難しくは無いですよ。。
ベランダなどがなく屋根付けなら、安全面からも頼むしか無いと思いますが・・・
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi6-2.htm
壁内にケーブルを通さなくて良いならご自身でも可能ですよ。。
テレビ設置する部屋にベランダなど南西に向けて取り付けられる部分があれば、頼むよりご自身で頑張ってみた方が良いと思います。。
あとは少し知識のある友人に頼むとか・・・・
テレビとレコの設置もご自身で出来ると思いますよ。
もしくは、購入後でもネット店でなければ、今からでも設置工事を頼めるのではないでしょうか?
書込番号:11511615
1点
手遅れではありますが、設置・配線を頼むつもりだったら、
レコーダを買うときに併せて依頼した方が安く上がったのにね。
(配達に来た時に、一緒に工事をやってしまえば出張費用が浮きますから)
書込番号:11511628
0点
>やはり、こちらで買い揃えてると向こうの電気屋さんも取り付け工事費など色々と言われ
>アダブター分配機が高いと言われNHKのBS3放送のみだといいが民放のBSチャンネルを接続
>すると高くなりますと言われたのです。
>こんなに取り付け工事に費用が掛かるものでしょうか?
なんか近所の電気屋さんの言ってる事が一部?な感じですが、
本格的な屋内配線まで含む工事ならば、それぐらいはかかります。
近所の電気屋さんも工事のみだから、別に割引とかサービスする
必要もないですからね。
まだ良心的な見積もりかもしれませんよ?
工事をもっと簡略化して見積もりを取るとか、TV・レコを買った
量販店で見積もりを頼むとか、まあ色々考えて少しでも安くなる
ように頑張って下さい。
書込番号:11511768
1点
クリスタルサイバーさんCO2さん返答有難うございます。やはり手間が掛かるので今回は電気工事屋さんに依頼しますね!液晶TVは価格コムでディーガBW680はヤフオク、BSCSアンテナ金具付きはホームセンターにて買い揃えましたがド素人は取り付け工事無料の大型家電店で買い求めたほうが無難だと反省してます。家族の誰かが自分で出来なければ安く買い物した分、工事費用やらで結局、高い買い物になりますね!
書込番号:11511785
0点
物が全部そろっているなら、
チャレンジしてみても良いんじゃないかと思います。
BSアンテナを固定して、ケーブルをTVにつなぐだけです。
ケーブルの引き込みはエアコンのパイプを通している穴を使うと簡単です。
自分でやれば只なんですから。
書込番号:11512023
1点
>家族の誰かが自分で出来なければ安く買い物した分、工事費用やらで結局、高い買い物になりますね!
そうですね。。
次回は良く下調べした方が良いでしょう。
その為にここの掲示板を利用したほうが、困った後で聞くより数倍よいと思いますよ。。
では。。。
書込番号:11512089
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先月購入しました。
DMR-BW680=AVアンプ(ヤマハAX-V765)=テレビ(REGZA 47Z9000)とHDMIケーブルで接続しています。
DMR-BW680でCDを聴く時、自動的にテレビの電源が入り曲名が表示されるのですが、このテレビ電源をオフにすることはできないのでしょうか?
音楽を聴く時は、ずっとテレビ画面を見ているわけではないので、テレビ電源をオフにしたいのです。
でも、テレビを電源オフにすると、連動してDMR-BW680の電源も落ちてしまいます。
何か解決方法はあるでしょうか?
1点
音楽再生中にサブメニューを押して「TVのみ電源OFF」っていう選択肢は出ませんか?
書込番号:11504265
1点
Z9000のHDMI連動設定で、「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」に設定して見るのはどう?
書込番号:11504277
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>リンク機能を切ってもダメですか?
リンク機能を保ったまま、テレビ画面を表示させない方法はないかなーと思うのです。
>音楽再生中にサブメニューを押して「TVのみ電源OFF」っていう選択肢は出ませんか?
これは今やってみましたが、音楽再生中にサブメニューボタンを押しても何も起こりません。
何も選択できない状態でした。
>Z9000のHDMI連動設定で、「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」に設定して見るのはどう?
これも今やってみましたが、テレビ画面だけオフにすることは出来ませんでした。
やはり、リンク機能自体をオフにしなければ無理なのでしょうか。
書込番号:11510055
0点
>やはり、リンク機能自体をオフにしなければ無理なのでしょうか
普通に考えて、無理でしょう。
そもそも、リンクというのは、電源のOM/OFFや入力切替をユーザーの手間なしに、勝手に(自動で)実行されることで、便利に使える様にしたものです。
この機能は、機械的なものですから、自分の都合(気分)で今回は使う、今回は使わないと勝手に出来るものではないです。
CD聞くなら、安いDVD(CD)プレーヤーを買った方が良い気がしますけど。
レコーダーは、録画(見ること)を楽しむものですので。
書込番号:11510216
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
>2番組同時録画する録画先ゎHDDとBDになってしまうのでしょうか?
デフォルトはHDDのみ(HDD+HDD)。
書込番号:11505705
0点
>録画先ゎHDDとBDになってしまうのでしょうか
通常は失敗も少なくダビング10を行かせるHDDとHDDで録画します。(特に何もしなければHDD+HDDです)
書込番号:11505793
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











