DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2010年6月1日 16:07 | |
| 0 | 2 | 2010年6月1日 06:59 | |
| 1 | 15 | 2010年5月31日 15:23 | |
| 4 | 7 | 2010年5月31日 13:12 | |
| 3 | 2 | 2010年5月31日 09:26 | |
| 1 | 7 | 2010年5月30日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
皆さん初めまして!leloiと申します!(外国人です)
念願のDMR-BW680を昨日購入し、今は使用方法を少しづつ勉強しています。
突然で大変恐縮ですが、下記の質問があります。
番組の途中から録画する場合(予約録画ではない)、録画終了時間
設定機能があるのでしょうか?
取扱説明書を何度も読んだのですが、そのような記述が見つかりません。
「この機能がない」、又は「取説の(どこかに)書いてある」ことが分かる方、
いらっしゃいましたら是非ご伝授頂けないでしょうか?
今までTOSHIBAのHDDレコーダを使用しており、録画終了時間設定ができて
いたので、DMR-BW680に同機能が見つからず、大変困惑しています。
宜しくお願いします。
0点
その番組が終わったら
自動で終了しますよ。
または、
その番組を途中録画して
電源を切って
その場を動いても大丈夫です。
その番組が終わるまで
録画されて、自動で切れています。
書込番号:11433842
1点
ありません
ちなみにBWx70系までなら
30分・1時間・1時間半・2時間・3時間・4時間後という風に
録画の終了時間を指定できたんですが
BWx80系からはそれに必要な
「本体の」録画ボタンがなくなったので
機能自体なくなりました
わんこ&にゃんたさん
マジですか?
通常録画において(番組表からではなく)
番組が終了したら録画も終了する機能って
取説を見ても記述がありませんでしたが
それに通常録画中に
電源を切ると録画も切れてしまうと記憶しています
(少なくともぼくのBW730はその仕様です)
書込番号:11433873
0点
試しに19:00終了の番組を18:55から録画ボタンを押し、録画してみました。
結果は19:00になっても録画は継続されていました。
書込番号:11433996
0点
番組表から予約するようにするしかありません
メリットとして放送時間延長にも対応するし
そのまま電源OFFしても構いません
どうしても番組表からではなく手動録画スタートなら
そのまま放っておけば8時間で切れるはずだから
それでも良いと思います
その2時間後に電源OFFにする設定もあります
書込番号:11434021
0点
はじめまして。
すぐに録画したい時は、少し手間になりますが…
番組予約画面を出して
『番組予約へ』→『詳細設定』→『時間指定予約へ』で、終了時刻を設定するしかないかもしれません。
ちなみに僕は、BW770を使用しているので
BW680も同じかは分かりませんが…。
参考までに。
書込番号:11434048
0点
あぁ…
番組終了時刻ではなく、終了時刻とは違う時刻に設定したい場合と勘違いしました
(^_^;)
普通に番組終了時刻で録画終了したいなら、ユニマトリックス01の第三付属物さんの言う方法がベストだと思います。
すいませんでした。
書込番号:11434068
0点
皆様こんばんは!
さっそくご回答頂き、ありがとうございます。
やはり番組予約から始めるしか方法がなさそうですね。
せっかくの人気商品なのに、自分の慣れた機能が備わっていない
ことで、少し残念です。でも、念願のブルーレイレコーダなので、
大事にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11434186
0点
一番簡単でわかりやすい方法は
"番組表から録画する"です。
番組がすでに始まっていても番組表でその番組をクリックすればそこから録画が開始されます。
そして、終了時刻になれば自動的に録画が終了します。
録画開始した時点で電源を切っても録画は継続されます。
これが一番簡単でわかりやすい方法です。
書込番号:11437949
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先日この機種を購入しました。
BW−700からの買い替えですが今までは電源投入後は普通に地デジまたはBS
の番組がついていたのですがこの機種に変更してから最新の録画した番組から
始まってしまいます。
よって毎回リモコンで録画一覧→もどるでTVの番組を見ているのですがこういう
仕様でしょうかまたは何か設定があるのでしょうか?
説明書を何回か探しましたが分かりませんのでこちらの方へ質問させていただきました。
毎回この操作がめんどくさいので出来れば電源ONから一発でTVの番組を
見れる様なやり方があれば教えて下さい。
0点
テレビは何処のメーカーを使用されていますか?
テレビがパナでリンク機能が作動しているのならリンク機能をオフにしてみては
いかがでしょうか?(レコーダー側も確認してください。)
確認後、電源オン状態で電源長押し強制リセットをおこなってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11433195
0点
配線クネクネさんご意見ありがとうございます。
TVの方はパナのTH50PZ−750SKになります。
早速ご指摘の電源長押しをやってみましたが改善しませんでした。
ビエラリンクの方もOFFにしたところTVからの録画予約等が
出来なくなってしまいましたのでONに戻しました。
この機種をお持ちの方は普通にTVから立ち上がるのでしょうか?
BW-700の時は普通に出来たのでやはり異常でしょうか・・・?
録画された番組から立ち上がってしまう為見ていない番組が未視聴
にならないのが不満です。(折角未視聴フォルダーがあるのに・・・)
書込番号:11436536
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
BDレコーダーのどの商品でもいいのですが、レゾリューションプラス2見たいな(レグザの地デ時チューナー)地デジを高画質に変換する機能があるレコーダーはありませんか?
テレビは有機ELが大型化するまで購入するきはありませんし、家のブラウン管でも十分綺麗です。
レグザのチューナーによれば、D3があれば綺麗に表示できるみたいなので、さらに綺麗に写るのであれば十二分です。
現在KV-36DZ900です。
よろしく願います。
1点
有機ELは耐久性に問題が有る為、TV用としての開発が難航してます。
かろうじて携帯電話等小型の画面で利用されてるぐらいです。
D端子は近い将来に、ハイビジョンでの使用が停止される予定があります。
アナログ端子は不正コピーの温床なので、権利団体が廃止を主張しています。
書込番号:11427336
0点
ブラウン管は薄型テレビのような固定画素表示では無いので、D3接続であれば
はっきり言ってどのレコーダーでも充分きれいです。薄型テレビだと画質が見劣りする
NHKのデジタルBS−1と2のSD放送でもきれいに表示できます。
高画質機能を搭載した高価なレコーダーを使用しても、はっきり判る画質改善の効果は
望めないと思います。
有機ELテレビの大画面化は現在開発が止まっているように感じます。
個人的にはもしかしたら家庭用の有機EL大画面TVは発売されないのではないかと
危惧しています。
お持ちのTVは非常にすばらしいTVだと思いますが、経年劣化等もありますので、
劣化を感じたら現行の薄型テレビの導入も検討されたら良いと思います。
書込番号:11427341
0点
みなさん返信ありがとうございます。
みなさんの仰る通り、有機ELの大型化は難航していると思います。
しかしソニーがELを出した際に、「唯一ブラウン管を超えたテレビ」とのキャッチフレーズがありました。
ですので現在の2種類のテレビでは越えれないと思います。
超えたら上記フレーズをソニーが使うと思うので・・・
有機EL大型化不可能が発表されるまで、気長に待ちたいと思います。
デジタル対策はBDレコーダーで対策しますので。(現在はSTDで対応。月額がもったいないのでレコーダー購入後解約)
つくづくブラウン管にHDMI、D5端子があれば良かったのにと思うこのごろです。
書込番号:11427380
0点
HDMIの機器設計では、「テレビの裏蓋を開けて、基板のしかるべきところにピンを当てればHDMIで入力した信号をアナログ信号で取り出せる」という抜け穴があってはならなかったはずです。
ブラウン管テレビで、テレビ内のどこにもアナログ映像信号がないなどありえませんから・・・。
KV-36DZ900のスキャンはそもそも1080iですから、D5はありえません。水平解像度も650本くらいだったはずです。家庭用ブラウン管ハイビジョンテレビでもっとも凄かったソニーのクオリアでも700本ちょいくらいだったかな?
書込番号:11427598
0点
返信ありがとうございます。
クオリアの存在は知っていましたが、今スペックを見て見ると相当なものですね。
LEDバックライト、オーディオ、フルスペック×3パネル(4k2k規格?)など素晴らしいテレビですね。
レス違いで申し訳ないですが、クオリア復活して欲しいです。
書込番号:11428038
0点
スレ主さん、残念ながら現状では、大型は液晶テレビかプラズマしか選択肢がありません。またプラズマも何時まで製造・販売されるかという状態です。
大型有機ELも2年3年で、出そうな気もしません。さらに、SEDも家庭用テレビも開発を断念しております。 ・・・泣いていいですか。
妥協するのは嫌かもしれませんが、現状がこの状態なので、テレビを購入する必要がある場合、選択せざるおえません。
>レス違いで申し訳ないですが、クオリア復活して欲しいです。
全く以て同感です。
書込番号:11428469
0点
>LEDバックライト、オーディオ、フルスペック×3パネル(4k2k規格?)など素晴らしいテレビですね。
何番だったか忘れましたが(003?004?)ブラウン管のクオリアがあったんですよ。
値段も130万円ぐらいの値付けだったような気がしましたが。
それのことをおっしゃったんだと思いますよ。
でも、ブラウン管にHDMIは、性能という意味では特に意味はないと思いますよ。どうせ
アナログに直すんだからD端子でも同じだと思います。
ウチにもHDブラウン管テレビありますが、コントラスト以外は今の平面テレビの方が高画質
のように見えますねぇ。そのぐらい最近の薄型テレビの進歩は速いです。
アラを隠すには、確かにブラウン管の方が向いている気はしますが。
ブラウン管だと地デジも超解像使わなくても性質上1920*1080の放送とほとんど変わらない
んじゃないですかね。ブラウン管の放送の違いによる画質の差は縦の走査線の解像度に強く
依存していて、横方向の画質(?)はブラウン管自体の性能に依存する感じです。
レコーダーの機能でいうと、実機を見てないので確証はありませんが、スペックで言うと
PanasonicのBWT3000が恐らく一番超解像機能も優れて見えるんじゃないですかね。
色解像度が一番高そうなので、超解像の効果も出やすいと思います。
有機ELだろうが液晶だろうが、予算内で買える最も良いテレビがその人にとって最も良い
テレビだと思います。残念ながら今の液晶の値段で大画面有機ELが買えるようになるには
10年はかかりそうな勢いですから、それまでに液晶もプラズマもさらに進化しそうで、
楽しみです。
有機ELには私も期待しているんですけどねぇ・・・・。出るまで待てそうもありません。
書込番号:11428790
0点
私がクオリアの例としてあげたのは(ちゃんと文章にも書いてあるんですが)「家庭用【ブラウン管】ハイビジョンテレビでもっとも凄かったソニーのクオリア」です。
液晶クオリアは、今となっては倍速も部分バックライトもないものが高画質として通るわけがないので「当時としては凄いことをやった」という単なる過去形だけですね。
書込番号:11429384
0点
クオリアのブラウン管はモニターしかありませんし、HR500と同じトリニトロンですのであまり凄みを感じませんでした。
それに比べ液晶テレビのスペックは並外れてると感じました。
書込番号:11429857
0点
うーん、そもそも地デジに超解像ってかけられるんでしょうか?
SD放送なら使えるんですかね?
書込番号:11430548
0点
>うーん、そもそも地デジに超解像ってかけられるんでしょうか?
>SD放送なら使えるんですかね?
REGZAは1440x1080の地デジハイビジョン放送に対して超解像処理を行い解像感向上の機能があります。
本論からとっくに脱線していて恐縮ですが・・
ブラウン管のクオリアとDZ900を当時比較して、DZ900はビームフォーカスが不足して上下の走査線が重なり合い「べた塗り」状態であり、実質垂直解像度が1080本も取れないし、ダンパーワイヤーもしっかり見えるのに対し、クオリアでは驚異的なフォーカスでちゃんと走査線間に隙間が空き、ダンパーワイヤーも隙間の線に埋もれて見えないという差がありました。
カネと手間をかければここまでいくのかと感心した覚えがあります。
書込番号:11430870
0点
>うーん、そもそも地デジに超解像ってかけられるんでしょうか?
画像がデジタルであれば、理屈の上ではどんな画像にだって超解像は適用出来ますよ。
しえらざーどさんがおっしゃるように、REGZAでは既に地デジにも超解像が適用されて
いたと思いますし。
アップスケーリングが伴う場合は超解像によって補完してやればスケーリングの精度が
上がるであろうということから採用されてますが、別にSDの専売特許ではないですし、
地デジもフルHDのテレビで表示する場合はスケーリングしますから、活躍する余地は
ありますね。
理屈の上では、例えば地デジを超解像技術によって限りなくリアルの目で見るような
高解像度までアップスケールし、(それが本当に成功していれば)その後ダウンスケール
してフルHDで表示すれば、オリジナルの地デジより遙かに高画質になることもあり得ます。
現実問題として、そんな都合の良い超解像は当分出来ないとは思いますが。
書込番号:11431141
0点
しえらざーどさん、ジントちゃんさん
>地デジを高画質に変換する機能があるレコーダーはありませんか?
と言う質問だったのでレコーダーで地デジに超解像ってかけられるものがあるのかな?と言う意味で書き込みました。
REGZAのことは知ってましたがテレビだったので除外してました。言葉足らずですみませんでした。
と言うわけで地デジに超解像かけられるレコーダーってあるんでしょうか?
BWT3000では取説に
>D端子やHDMI端子から1080i/1080pで出力時、標準画質の映像をくっきりとした鮮明な画質に補正します。
と書いてあるので、地デジでは使えないような気がします。
三菱やシャープはどうなんでしょう?
書込番号:11431724
0点
>それに比べ液晶テレビのスペックは並外れてると感じました。
だったらクオリア液晶の遺産を受け継いでいた
トリルミナス液晶TVのXR1を処分特価で買って
おけばよかったのに。
私もSFPトリニトロン使用で有機EL待ちでしたが、
大型化は困難・低価格での量産化が当分無理、
と思い、繋ぎでXR1を買いましたよ。
スレの主題である高画質化機能ってHDMI接続時に
有効な場合がほとんどなので、トリニトロンでは
その恩恵は受けられない場合が大半なのも理由の
一つですね。
XR1に乗り変えて後悔はありません。
>地デジに超解像かけられるレコーダーってあるんでしょうか?
BDレコーダーではないですが、PS3とトルネでは
録画した地デジ番組にアップコンを掛けています。
上記だとアナログ接続でも有効なのでは?
BDレコーダーには現時点ではないでしょう。
強いて挙げればクリアス搭載のソニーBDレコーダー
が機能的には一番近いですが、HDMI接続でないと
有効ではないですしねぇ。
書込番号:11432203
0点
XR-1も評価がよく当時はブラビア最高スペックを詠っていました。
ですが何度も述べていますが、SFPの地デジ能力が非常に高く、クチコミ等でも非常に評価が高いため、有機ELが出るまでは購入するつもりはありません。
またHDMI端子が付いているテレビはそもそも地デジ機能が付いているテレビですし、わざわざBDの電源を入れて地デジを見ません。
ブラウン管は地デジ機能がなく、現在STDで視聴しており、月額がもったいないために、有機待ちとして(家がビデオというのもありますが)、BDを買うのです。(地デジチューナーとして)
その中で、ただのチューナーがD3端子搭載でアプコンするとのことで、期待したと言うところです。
綺麗になることは喜ばしいことなので。
しいて言えばバックライトのないゲーム機でしてたゲームが、バックライトが搭載されたゲーム機でプレイすると、ありえない画像になるみたいな感覚です。
アナログではSFPの性能が全く出ていなかったということです。
書込番号:11433238
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
HDDに溜まったTV録画したものをDVDにダビングしたいと考えています。
ダビングをAVCREC方式かVR方式にするかで悩んでいます。AVCREC方式
だと他社機の互換性が低いようなのですが、VR方式だと画質がかなり落ちるのでは
ないかと危惧しております。
それともDVDへのダビングでなく、BD(値は張りますが)へのダビングを
考えた方が良いでしょうか?
0点
>AVCREC方式だと他社機の互換性が低いようなのですが、
正解
>VR方式だと画質がかなり落ちるのではないかと危惧しております。
コレも正解(焼く物と使うレートで変わるけど)
>それともDVDへのダビングでなく、BD(値は張りますが)へのダビングを
考えた方が良いでしょうか?
それが最良だね〜,BD(DVD)メディアをそこら辺の家電屋で買うのはゼニのムダなので
通販で買えば良い。
書込番号:11428844
0点
いうまでもなくBDへのダビングを考えてください
再生互換は抜きにして
せっかくだから同じレートなら
長時間残せるBDを検討しましょう
量販店でのメディアの値段が高いなら
通販で購入するって選択肢があります
書込番号:11428850
0点
どう考えてもBDにした方がいいですよ。
古典的な規格に拘ってるとあとあと後悔します。
書込番号:11428884
0点
レインボースターさん
連続物のドラマとか保存してませんか?
大体1クール、10〜12話ですよね?
極端な拡大放送がない限り、HEで録画しCMカットすれば1枚のBDメディアに1クール全て収まるんですよ。
DVDで同じ事しようとしたら、5〜6枚は必要ですよね?
これを何十何百タイトルと保存したら、相当の差が出てくると思いませんか?
第一、BD機を持ちながら互換性を気にしてVRで保存しておくなんて
愚の骨頂だと思いますし、折角のBDが勿体無いと思いますよ。
ここは素直にBDメディアに保存が良いと思いますよ。
書込番号:11428912
2点
>BD(値は張りますが)へのダビングを考えた方が良いでしょうか?
DRでなくAVCでダビングするならBDは値は張りませんよ。
現在BDは枚/150〜250円程度で買えて、ドラマ1クール(11話)はHEまたはHLで入るので
DVDとのコスト比較しても高いということはないです。
特にDVDでないと再生できない環境で見る場合を除いてはBDに残した方が互換性も画質も両面でよいです。
書込番号:11428923
2点
BDレコーダーを使用するのであれば、自分で使用する全てのディスクはBD、
人に渡したりする場合のみBDとDVD(VR)という風に使い分けた方が良いです。
AVCRECはデメリットが大きいので使用しない方が良いです。
基本BD以外使用しない方がわかりやすいです。
書込番号:11429055
0点
たくさんの方にご意見いただきましてありがとうございました。
BDとDVDの価格差もあまり無くなってきているようですし、容量も多いんですね。
保存をDVDでするのに拘り過ぎていたようです。TVドラマを残しているので
ワンクールで一番画質を落として、確か3枚とか使ってます。BDなら1枚で済むんですね。
こちらで色々と教えて頂けて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:11432875
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
録画に関しては録画機の性能内で完結していますので、例えば
繋がっているテレビがたとえアナログの14型ブラウン管であろうが
フルハイビジョンでの録画が可能です。
録画した番組を再生する時に、テレビに合わせて映像出力される仕組みです。
書込番号:11432196
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
高速ダビングできるのならそれは
PCで言うコピーと"ほぼ同じ"ことなので
同画質のはずですよ
書込番号:11427803
0点
落ちません
それよりもなぜ、DVDにダビングしたがるのですか?
安いからでしょうか?
書込番号:11427813
0点
高速ダビングと言うことであれば、無劣化です。
DR録画に比較すれば、全て劣化します。(DVDでは無劣化ダビングできません)
H○モードに関しては、AVCRECを使えば、ハイビジョン記録のDVDは、作成できますが、他社互換が低い(=ソニー、シャープ、東芝、DVDプレーヤー等では再生不能)です。
>ブルーレイのほうがいいですか?
当然です。それ用に設計されていますし、他社との再生互換も取れています。
書込番号:11427853
0点
>ブルーレイのほうがいいですか?
はい
良いです。
BDメディアはまだ高額だと思われてる方もいるようですが
通販でパックを購入すれば、1枚あたり約200円〜250円程度ですよ。
もちろん、まだ安く購入できる事もあります。
ただし、幾ら安いからといって海外製のものやLTHと記載されてる物は
控えておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:11427859
1点
DVDはやめた方がいいですよ。
作ったDVDの使い道があんまりないです。
書込番号:11427861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






