DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

2010年 2月15日 発売

DIGA DMR-BW680

「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW680のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月15日

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

(1990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

皆様がお使いのBD-Rディスクは?

2010/03/13 18:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:173件 DIGA DMR-BW680の満足度5

こんにちは

これまでDVD-Rは、最初に購入して特にエラー無く安かった
maxellをずっと使ってきました
今回BD-Rをはじめて購入したいと思いますが
みなさんがお使いのはどのメーカーでしょう?
参考にさせていただければ幸いです

私の用途は「10倍録画したドラマを1シリーズまとめて保存する」
という使い方を予定しております
そういう感じなので万が一10年後にディスクエラーで
読み込めなくてもそんなに後悔はありません

太陽誘電やVictorなどの20枚スピンドルが安いようです
またLTHタイプというのがあるようですが
カタログみても、特にLTHに関する記述が見当たりませんが
BW680で無事利用できますか?
よろしくお願い申し上げます

書込番号:11079862

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/03/13 18:58(1年以上前)

>太陽誘電やVictorなどの20枚スピンドルが安いようです

パナソニックかSONY等の国産品を使うのが良いでしょう。

>またLTHタイプというのがあるようですが
>カタログみても、特にLTHに関する記述が見当たりませんが
>BW680で無事利用できますか?

使用出来ます。

但し保存性を気にされるのであれば、LTHタイプは避けた方が良いでしょう。

書込番号:11079894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/03/13 19:20(1年以上前)

>私の用途は「10倍録画したドラマを1シリーズまとめて保存する」

とりあえずREを1枚買って試し焼きしてAVCの全レートの画質を把握してから本格的に
焼き作業をするべき,HBを課題評価しない方が良い(せいぜい画質優先ならHX程度が無難
)。

書込番号:11079996

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2010/03/13 19:48(1年以上前)

 パソコン用の書き込みドライブで、最新のデータではないのですが(2008年8月以降のデータと思われる)

http://www.dvd-r.jpn.org/temp/bd.html

 こちらのデータに寄ると、Panasonicと、太陽誘電のディスクが高性能いう結果を示しています。
該当機種用の検証データが見つからないときは、こういった汎用データをネットで探してみるのも、メディア選択の「参考」にはなると思います。

書込番号:11080116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/13 19:53(1年以上前)

私は好んでTDK製品を使ってます。DURABISというハードコート技術でイチ早くDVD時代から
超硬などをリリースしていましたが、BD出初めの時代にBDがカートリッジに入っていたのは
保護層が薄くてすぐ駄目になったからです。
それを解決したのがTDKで今のBDのハードコート製品の基礎を作りました。

そういうわけでTDKの技術力に惚れ込んでいるので今後もTDKを使い続ける予定です。



書込番号:11080138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/13 19:56(1年以上前)

パナソニックかSONY製が無難な感じがします。
海外製やノーブランドなどによりディスクの相性不良に出会う機会は、経験談として、ものすごく少ないのですが、問題があったときのリカバリ度が違うような気がします。

書込番号:11080153

ナイスクチコミ!1


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/03/13 20:51(1年以上前)

φなるさん 
そのサイト見ましたけど、Panasonic4倍と太陽誘電のディスクは低性能 が正解では?

書込番号:11080397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/13 21:32(1年以上前)

太陽誘電はLTHしか出してなかったはずです。
DVDでは優秀だけどBDは手を出さないほうがええですよ。

書込番号:11080617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DIGA DMR-BW680の満足度5

2010/03/14 00:15(1年以上前)

おぉなんとすばらしい回答がたくさん!

jimmy88さん
>パナソニックかSONY等の国産品を使うのが良いでしょう。
太陽誘電はDVD-Rで評判良く国産だと思うのですがBDは違うんですかね?

>LTH使用出来ます。
>保存性を気にされるのであれば、LTHタイプは避けた方が
ありがとうございます。保存性はあまり気にしないので大丈夫そうです

やっぱりRDは最高で最強さん
>とりあえずREを1枚買って試し焼きしてAVCの全レートの画質を把握
なるほど。その発想は無かったです
>HBを過大評価しない方が良い
ありがとうございます。普段全部HBで録画して満足してますので
大丈夫そうです。

φなるさん
役立つサイトありがとうございます!参考になりそうです

黒蜜飴玉さん
こだわりいいですねぇ。私もDVD-Rはmaxell好んで使ってたんですけどねぇ
私もこだわりのメーカー見つけて使い続けてみたいです
>太陽誘電はDVDでは優秀だけどBDは手を出さないほうがええですよ。
参考にさせていただきます

そうかもさん
>パナソニックかSONY製が無難な感じがします。
そう特にPanaは鉄板ですよね、でもその分お高いんでしょ、という具合ですよね

ちょっともうしばらく悩んでみます
ありがとうございます

書込番号:11081668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2010/03/14 23:11(1年以上前)

メーカーは色々ありますが、結構OEMが多いです。
「DVD Identifier」というソフトがあります。
PCでOEM元がわかるソフトです。
BDだと、Panasonic製が多いです。

書込番号:11086580

ナイスクチコミ!1


ozwingさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/15 13:26(1年以上前)

 CD-RやDVD-Rは、今でも太陽誘電の国産メディアしか使っていませんが、太陽誘電はBDメディアに乗り遅れたのか有機色素に拘ったのか、BDではLTHしか出してないので、BDでは全く考慮しなくなりました。

 黒蜜飴玉さんと同じく、BDにDURABIS2が採用されているのも有って、BDではTDKを買っています。
 ただし、TDKでも生産国がUAE製の物限定で(海外製でもUAE製だけは評価が悪くない)、中国製等は買っていません。
 最近、TDKが全面的に中国産に切り替えている様な販売状況で、結構困ってます。

書込番号:11088846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/15 18:25(1年以上前)

ozwingさん
こんばんは

私もCD-RとDVD-Rは太陽誘電の国産か、太陽誘電OEMの国産TDKです。
BDも同じくUAE製です。中国製だとトラブルを聞くので一度も買ってません。

書込番号:11089764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/04/19 15:22(1年以上前)

待ってたものが出たので貼り貼り
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100419_362292.html

書込番号:11253693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

スレ主 takahiro47さん
クチコミ投稿数:37件

先日VIERA(Gモデル)を購入したのでそれに伴いDIGAを購入しようか検討しているのですが、DIGAがPCの地デジ(例えばVAIOのtypeL等)に優っている点、劣っている点がいまいち分からず悩んでいます…。

画質、機能なども結構違うのでしょうか?どなたか気付いた点があったら教えてください。

P.S.ちなみに普段地デジはVIERAを使って見ていて、PCは(まだ地デジ対応モデルにするか悩んでいますが古くなっているので同時に買い換えるつもりです)テレビの横に置いておく予定です。
また、自分で思いつく限りでは
@PC > HDDレコーダー
・外付けHDDに録画できる
(SONYのレコーダーは対応しているようですが)
・番組表を操作しやすい?
AHDDレコーダー > PC
・テレビを見ている時その場で録画を開始出来る(キープという機能?)
程度でした。

書込番号:11249308

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/04/18 16:37(1年以上前)

PCの地デジキャプチャーとレコーダーの違いは安定性です。

PCだと色んなソフトやハードをインストールしたり取り付けたりしますのでその影響を受けやすいと言うのがあります。

例で言うとセキュリティソフトをアップデートするとキャプチャーが正常に動作しなくなったり音声関係のソフトや映像関係のハードを増設したりすると競合したりします。

おまけにPCでキャプチャーを扱うとなるとかなり負荷が掛かるので他の作業をしたりするとフリーズしやすいと言うのもあります。

ネットから録画予約したいならPCはいつも電源を入れた状態にしておく必要があったり何かと不便です。

レコーダーの場合は専用機なのでその点トラブルも少なく、機能面でもレコーダーの方が豊富です。

音声にしてもPCに比べてアンプなどに接続しやすいし、画面サイズもハイビジョンに適したサイズのモニターが多く手軽に理想の環境で使えるようになってます。

PC用のキャプチャーの良さは今あるPCがモニタとグラボがHDCPに対応しているなら1万前後の安い値段で地デジを扱えるくらいかも?

私は去年レコーダー買いましたけどそれ以降PCキャプチャーは使う気しませんw

書込番号:11249400

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/04/18 23:29(1年以上前)

PC録画の場合せいぜい簡易編集までですから。
(これが大きい)

個人的にはPCで録画する必要があるのか?とさえ思います。
理由としては、前述した通り最新のAVパソコンでも簡易編集までだし
更に編集ソフトを使うようでは視聴する時間が・・・
あと、PCで録画しても結局より大きなTV画面で見たくなる。
PCでDLNA視聴ができれば十分かな。

書込番号:11251561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

画像ノイズについて

2010/04/17 19:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

スレ主 Tamo0220さん
クチコミ投稿数:1件

初心者です、教えて下さい。

地上波デジタルの映像・音声をレコーダから送信してテレビを見ていて、
通常は問題ないのですが、パソコンの電源を入れるとテレビにノイズや
映像を受信できなくなってしまいます。

レコーダからはD端子と赤白ケーブルで接続しています。

言葉足らずかもしれませんが、皆様よろしくお願いします。

書込番号:11245374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/04/17 21:20(1年以上前)

レコーダーのアンテナ入力値はどれ位あるのでしょうか?
テレビにHDMI端子が無いのでD端子を使用されているのでしょうから一時的に
D端子の解像度設定を切替てみても同じでしょうか?
もしくは映像をピンコード黄色に切替えて様子をみてはいかがでしょうか?

書込番号:11245961

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/04/17 21:33(1年以上前)

原因がいくつか考えられます。
一つは、アンテナの受信が阻害されている場合、同様の状況で録画したものが同様にノイズだらけになるなら、アンテナ周りが怪しいと言うことになります。

録画が正常な場合、レコ−TV間の接続ケーブルがノイズを拾っているか?TVがノイズを拾っているかのどちらかが疑われます。
ただ、あまり聞かない現象です。
ちなみに使われているPCやTV、受信環境はどうなっているのですか?

あと、もしかしたらですが、電源にノイズが有る場合なども考えられます。コンセントを変えてみるのも良いかもしれません。

書込番号:11246036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/04/18 01:50(1年以上前)

アンテナ線を全てS−4C−FBに、アンテナプラグにF型接栓をお使いください。
特に細い3C−2Vや昔のテレビに付属の整合器つきプラグは簡単にノイズが入る
ので捨てましょう。

室内アンテナもノイズの入り口ですから、できればボイラー、エアコンの室外機、
ネオンサインなどのノイズ源を避けて屋外にUHFアンテナを設置したいものです。

書込番号:11247166

ナイスクチコミ!0


dijitanさん
クチコミ投稿数:2567件Goodアンサー獲得:177件

2010/04/18 09:17(1年以上前)

>アンテナ線を全てS−4C−FBに、アンテナプラグにF型接栓をお使いください。

3重シールドの方がいいです。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/c/0000000178/

書込番号:11247819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

みなさん教えて下さい。

2010/04/17 16:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:7件

私は、テレビをアクオスを持っています。
今、レコーダーを探しているのですが、シャープのテレビならレコーダーもシャープ製が良いのでしょうか??

他社メーカーを選ぶとその性能を100%活かせないのではないかと思うのですが・・・
他社メーカーを選ぶのは避けるべきでしょうか。
教えて下さい。
お願いします。

書込番号:11244789

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/17 17:16(1年以上前)

店頭等で操作するなりして使いやすい物を選べばよろしいかと。メーカーに執着する必要はないと思います。

書込番号:11244890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/04/17 17:17(1年以上前)

TVとレコーダーはメーカーが違っても全く構いません

レコーダーはTVと違い
出来る事と出来ない事がはっきりしています
いくらメーカーを合わせても最初から無い機能は出来ません

何か事情があってどうしても合わせたいなら
レコーダーが先でTVを合わせたほうがまだマシです

わたしはレコーダーとTVのメーカーを合わていません
何もメリットが無いからです

書込番号:11244894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/17 17:21(1年以上前)

我が家も、実家もレコーダは他社です。
接続さえ出来るならお気に入り機器を使ってもいいと想います

確かに一部、リンク機能で利便性が減るでしょうけど
TVはTVのリモコンで
レコーダはレコーダのリモコンでやってます
≪レコーダのリモコンでもTVのメーカ設定すれば
 簡易的な操作は出来ますよ、電源オン・オフ、音声、チャンネル順送り等≫

>他社メーカーを選ぶとその性能を100%活かせないのではないかと
その機器そのものが持つ機能をすべて使いきってる人ってどれだけ居るのでしょうね
私は宝の持ち腐れの部分がありますね。^^使ってない機能

最初に記載しましたが実家にはプレゼントです+α姉宅にも。
特に実家は年配の母が使いますので
操作が簡単なことが重要、
以前使ってた日立さんの機器が故障続きだったことで考えました
≪日立さんを選んだ理由は、当時1テラは日立さんだけでしたし
 画面で見る操作性も悪くなかった≫

シャープさんのTVも一緒にプレゼントしてますが
レコーダはpanaさんです。
購入後に使い勝手がイマイチでは
その後の使用にも影響してきますので
実機で操作されてはどうですか?

書込番号:11244909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2010/04/17 17:24(1年以上前)

テレビと同じメーカーのレコーダを選んでもメリットは、同時に電源のON/OFFができるとか、テレビの番組表から録画予約できるくらいのものです。

特にシャープはテレビが売れているので店頭でセット販売されることが多いのですが、
正直言って避けた方がいいです。
シャープのレコーダも機能的には悪くないんですけど、安定性が悪すぎです。

最近になって良くなったと言う話もあまり聞かないですし、トラブルの話は良く目にします。
まあ、これは個人的意見ですが、価格.com経由だと、シャープが人気のない大きな理由です。

http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
こちらのページで「ブルーレイ・DVDレコーダー トレンド」が中ほどにありますが、メーカー別のシェアを見れば良く分かると思います。
店頭では、昨年度シェア1位のメーカーなんですけどね。

書込番号:11244923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/17 17:25(1年以上前)

追記
>確かに一部、リンク機能で利便性が減るでしょうけど
リンク機能といいながらでも
実際に操作すると面倒なところもありますよ。
チャンネルはフタを開けないとダメとか、、
やっぱり、その機器の持ってるリモコンが一番あってる気がします

書込番号:11244925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/04/17 17:37(1年以上前)

>他社メーカーを選ぶのは避けるべきでしょうか。

迷ってるなら パナ/ソニー の自分に向いてる方を選ぶのが無難じゃろね。

書込番号:11244969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/17 17:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ちなみは、私は売れ筋NO1のこのパナソニックのレコーダーの購入を考えています。
他社メーカーにすることにより、リンク機能が使えずに一部レコーダーの機能が使えなくなる心配はないということでよろしいのでしょうか??

書込番号:11245001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/04/17 17:50(1年以上前)

>他社メーカーにすることにより、リンク機能が使えずに一部レコーダーの機能が
使えなくなる心配はないということでよろしいのでしょうか??

HDMIリンク規格の共通機能の事なら気にしなくて良いだろうけど,メーカーの
独自機能が必要と言うなら(アクオスならファミリンク?など)
他社との組み合わせではムリだけど不用なら問題無い。

書込番号:11245037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/04/17 18:04(1年以上前)

レコーダー「そのもの」の機能は減りません
減ったらそれこそ一大事です

例えばパナの「ビエラリンク」にある
番組キープとか画面deリモコンとか
そういったものはテレビの機能であってレコの機能ではありません

同様にメーカーを揃えることによってできる
「テレビの」番組表からの録画予約はテレビ側の機能であって
レコーダーの機能ではありません

なお録画予約「そのもの」は
過去スレで頻出のようにレコでしたほうが確実です

書込番号:11245093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/04/17 18:26(1年以上前)

リンク機能って早い話がリモコンのボタンを3つ押すのが
1つで済むって感じで手順に関する便利機能です

本来レコーダーに無い機能が増えたり
レコーダーに出来る事が出来なくなったりしません

例えばパナにはHDD内だけで録画レート変換する機能があって
TVはどこのメーカーと繋いでも出来ますが
そういう機能が無いシャープのレコーダー買えば
アクオスとのリンク機能でHDD内変換が出来るようになる
なんて事はありません

書込番号:11245185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDに録画!?

2010/04/16 10:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:5件

BDは初心者で全然分かりませんホホ詳しい方教えて頂ければ助かります!!

スペックを拝見したのですが、DVDにも録画が可能なんでしょうか

また他の機器(DVDプレイヤーなど)で再生は可能でしょうか

書込番号:11239081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2010/04/16 10:52(1年以上前)

はい、可能です。
VRと呼ばれるDVDの形式(画質)でダビングすれば、ほぼ他機種でも視聴可能です。

あと、パナソニックにはDVDにハイビジョン画質でダビングできるAVCRECと言う形式があります。
これは、メーカーで言うと、ソニーとシャープは読めません。PCであれば、最新のPowerDVDやWinDVDが入ったブルーレイドライブでは再生可能です。

ただ、どちらも、CPRMに対応したDVDメディアが必要になります。著作権保護がかかっているので、パソコン等だと古い機種だと見れない場合があります。

書込番号:11239169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/16 13:28(1年以上前)

★イモラさんありがとうございます!とても参考になりましたI
また疑問があるのですが、どなたか教えて下さいュ
昔のVHSに録画した番組をBDやDVDに移せたり出来ますか

書込番号:11239666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2010/04/16 14:25(1年以上前)

パナソニックの場合は、DVDにしか焼けません。
先ほど説明したVR形式になります。

私が知る限り、外部から取り込んだ、映像をBDに残せるのは、ソニーだけです。

書込番号:11239820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/04/16 14:34(1年以上前)

全社BDにVHSの映像ダビング出来ます

パナが出来ないのはVHSの映像を
BDに高速ダビング使ってのダビングです
逆にソニーはDVDに高速ダビング出来ません

確かシャープもソニーと同じだったと思います

書込番号:11239844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2010/04/16 14:50(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

ご指摘ありがとうございます。
VHSを取り込んだ時、画質モードがDRでないので、変換ができずダビングできないと思っておりました。
ブルーレイへのダビングだと、FRモードでダビングされるのですね。
それなら、納得です。
ありがとうござました。

書込番号:11239882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

DIGAと他社AVCHDカメラの相性

2010/04/14 12:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:167件

DIGAで、他社AVCHDカメラ
(私の購入検討は、ソニーのHX5Vです)の動画撮影をした場合
同じ日に撮影した動画は、ひとつになってしまうという事です。

それと言いますのは、例えばマラソンを撮影した場合
A、スタートシーン10分
B、折り返しシーン10分
C、ゴールシーン10分
上記、3ファイルの動画撮影した場合に、DIGAに取り込むと
1ファイルとして認識してしまうという事で宜しいでしょうか?

私の認識通りであれば、場合によれば便利かな?と
思う事も有るような気がします。

確認させて頂きたいのは、私の認識通りであれば
DIGAで、AB間・BC間にチャプター入力して
分割して、無劣化で別ファイル化は可能なのでしょうか?

逆に、パナソニックのカメラを買った場合に
A・B・Cが別ファイルで作成されるならば、結合は可能でしょうか?
ブルーレイ化やHDD内に保存してA・B・Cを見る場合は
連続して見れるなら、結合は不要だと思いますが、如何でしょう。

書込番号:11231304

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/14 13:14(1年以上前)

私はCanonを使っていますが、
録画スタート、ストップ毎にチャプターが入りますよ。

画面上にも表示してくれます

書込番号:11231395

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/04/14 15:19(1年以上前)

他社AVCHDビデオカメラの扱いは
99シーンまでで同じ撮影レート(モード)が一つのタイトルです
1シーンは撮影開始から停止までの事でチャプター別になります

つまり別タイトルになるのは
撮影レートを変更した時点か100シーン(チャプター)目です

パナのビデオカメラの場合は
上記の動作+日付が変わった場合が別タイトルです

>上記、3ファイルの動画撮影した場合に、DIGAに取り込むと
1ファイルとして認識してしまうという事で宜しいでしょうか?

99シーンで1ファイル(タイトル)になる
撮影レートを変えた時点で別ファイル(タイトル)になる
この条件が無ければ1ファイルです

>DIGAで、AB間・BC間にチャプター入力して
分割して、無劣化で別ファイル化は可能なのでしょうか?

タイトル分割できます

>逆に、パナソニックのカメラを買った場合に
A・B・Cが別ファイルで作成されるならば、結合は可能でしょうか?

AVCHD動画同士のタイトル結合出来ます

書込番号:11231723

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/04/14 15:30(1年以上前)

訂正

>パナのビデオカメラの場合は
上記の動作+日付が変わった場合が別タイトルです

パナのビデオカメラの場合は
99シーンと日付が変わった場合が別タイトルです
撮影レート変更では変わらないかも?

書込番号:11231755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2010/04/15 06:51(1年以上前)

ありがとうございます。
ソニーHX5Vの板で、DIGAとの相性問題と有りましたが
上記を読ませて頂くと、大した事は有りませんね。
分割操作が手間だから問題って事だけ?

ちょっと安心できました。

書込番号:11234572

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/04/15 07:52(1年以上前)

>分割操作が手間だから問題って事だけ?

そうなります。
ただ、旅行などでたくさん取りためてしまったものをシーンごとに素早く振り分け整理して保存しようとした場合、結構な労力になります。
また、分割してもタイトル名は全て最初のものになるので、その都度の日時等のタイトルが付いて欲しい場合は、ダビング自体を小分けして行う必要があります。

この労力をどう思うか?だと思います。

書込番号:11234677

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/04/15 12:43(1年以上前)

他社製AVCHDビデオカメラの場合は
分割したい時点(日が変わるとか)で
撮影レート(モード)を一時的に変えたダミー撮影を数秒して
また元の撮影レートに戻すことで
日毎とか自由にタイトルを分けることが出来ます

こうすれば撮影日=録画日として記録出来ます
タイトルに撮影日は入力すれば良いから
実用上は録画日が違ってても不自由はありませんが
一致させたい時はこの方法が有効です

ただし1タイトルに99シーン以上あればその時点でも分かれます

たぶんとしか言えませんがこの方法は
HX5Vでも有効ではないかと思います

書込番号:11235594

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/15 20:51(1年以上前)

>分割操作が手間だから問題って事だけ?

複数日付をひとまとめに取り込むと「録画日」が変更できないということと、
カメラに貯め込むタイプの人は一度ダビングしたものも
再度ダビングさせられるとか、99シーンを境に勝手に分かれるため
それを再度結合しても結合部分で一瞬停止が起こるなどです。

HX5Vでも今までのような対策が使えますけどやっぱり面倒です。
ただ、レコーダはテレビ録画がメインである場合がほとんどなので
それと天秤にかけて選ぶことになります。

パナのビデオカメラの場合は機種によって録画レートを変えて分割というのが
有効には使えませんけども、元々日付ごとに取り込みできます。
しかし、0時を少し超えた部分も前の日付にくっつけたい場合には
DIGAで結合作業をして、その部分は一瞬停止します。
一瞬といっても自分は気になるくらいの間隔です。
普通の番組でも結構ですので一度結合を試してみて下さい。

書込番号:11237074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2010/04/15 21:45(1年以上前)

ありがとうございます。

まず、カメラ側で、撮影Aと撮影Bの間に、モード変えて撮影を挟む。
こんな面倒な事は出来ませんよね・・・
DIGAとは愛称問題が有ると聞きましたが
書き込み頂いた様に、分割してもタイトルが最初のものとか
複数日にまたいで、録画日が変更出来ないのは不便ですね。
日常スナップならまだしも、旅行で泊まるとき等困りますね。

ソニーのRX55にしようかと思いましたが、こちらはSD等の
スロットがありませんね。SDカードからデータ取り込みや
携帯電話への番組持ち出しは、USBカードリーダー使うのかな?
最高グレード選べるなら良いのですが、このクラスで探せば
なんらかの制約出てきちゃいますね。

書込番号:11237358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/04/15 22:06(1年以上前)

レコーダは、好みで良いと思います。
カードの件に関しては、USB端子が有るので、PC用のアダプターが使えるはずです。

書込番号:11237471

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/16 13:52(1年以上前)

>まず、カメラ側で、撮影Aと撮影Bの間に、モード変えて撮影を挟む。
>こんな面倒な事は出来ませんよね・・・

その撮影AとBというのが日付をまたぐほどの話なら、
夜の間にでも一つ撮っておくくらいは我慢しようという人もいるかもしれませんが、
動画を撮る頻度の高いHX5Vでは内蔵メモリは有って無いようなものですから
採用しづらい方法ですね。

>分割してもタイトルが最初のものとか

タイトルは自由に変えられます。変えられないのは「録画日」です。

レコーダの選定については、カメラ専用ならソニー機を選ぶでしょうけども、
自分はテレビがらみの使用がほとんどなのでDIGAにしています。
ただし、AVCREC-DVDは実験以外では焼くこともありませんし、これからもそうです。
どのレコーダにしたとしても、BDの使用をおすすめします。
(本当はレコーダなんか使わずPCで管理するのが一番ですけど)

#HX5VはUSBケーブルでもUSBカードリーダ経由でも構いませんが、
#自分はなんだか特殊ケーブルが好きではないのでカードリーダでやってます。

書込番号:11239724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW680
パナソニック

DIGA DMR-BW680

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月15日

DIGA DMR-BW680をお気に入り製品に追加する <1086

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング