DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年4月12日 21:35 | |
| 0 | 1 | 2010年4月12日 16:02 | |
| 0 | 4 | 2010年4月11日 17:39 | |
| 3 | 2 | 2010年4月11日 14:01 | |
| 3 | 8 | 2010年4月10日 23:41 | |
| 3 | 3 | 2010年4月7日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
いろいろ調べたのですが分からないので教えて下さい。現在使用しているビデオカメラ(キャノンHV10)はミニDVテープのハイビジョン(HDV?)なのですが、これで撮影した映像をBW680にダビングしてBDに残すことは可能でしょうか?
0点
可能ですがパナはHDVに正式には対応していません
パナ的にはHDVからのダビングは出来ないって事になってるから
方法は取説にも無いしパナに聞いても出来ないとしか答えません
実際の方法はパナ機の過去ログに何回も出ています
HDV正式対応のソニーが無難です
書込番号:11223094
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
今日こちらの機種を購入して来週にも自宅に届く予定です。
今までDVDモデルのDMR-XW320を使用していたのですが、そのHDD内に撮り貯めた番組は今回購入したDMR-BW680へ移動することは可能でしょうか?
子供番組が大量に保存されているため当面は2台体制かと思ったのですが、DMR-XW320についてはできれば早めに親に譲りたいので、方法をご存知の方がいましたら教えてください。
ダビング10等の著作権が関係するかと思うので、無理なのでしょうか?・・・。
0点
移動させてBD化するなら解りますがわざわざ移動させるのでは無くディスク化して
最終保存ではいけないのでしょうか?
パナ機同士ですし互換性は有ると思うのですが?
心配なら2枚ディスク化しておけば問題無いと思いますよ?
書込番号:11210698
0点
>そのHDD内に撮り貯めた番組は今回購入したDMR-BW680へ移動することは可能でしょうか?
DRモードの物であれば、i−Linkで移動が可能です。
それ以外はディスクにコピーするしか有りませんが、デジタル放送を録画した物はディスク化したらそれ以上の移動は出来ません。
書込番号:11210707
0点
新しいレコーダを買っても、HDDにため込んでおきたい人
時々、見かけますが、
そういう人には、レグザチューナが適していると思うのですが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/tuner/d-tr1/index_j.htm
書込番号:11215754
0点
やみくもに、掲示板に質問してしまうより前に、
まずは、取説を読んだ方がいいですよ
DRモードならば、という断り付きで説明が書いてあります。
取説57ページ
iLink(TS)対応機器との間でダビングする
また、ダビング10の事を、正しく理解できていないならば、このPDFを参照
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/info.pdf
iLinkで他機に移す時の動きも、ディスクに焼く時と同じなんですけど。
XW320に録画したものが、コピーワンスなら、移動扱いの1回きり
ダビング10なら、9回のダビング(コピー)と最後の10回目は移動
ハードディスク内の録画番組が、DRモード以外なら、iLinkでやり取りできないので、
今のうちから、CPRMのDVD-Rを買ってきて、AVCREC DVD-VR として焼くしかありませんが。
書込番号:11218970
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
2番組同時録画、CMカット、速見再生(可能であれば1.5倍速)で
基本的に見たら消す予定で機種を探しております。
DMR-BW680も検討しておりますが他に良い機種はありますでしょうか?
ご教示お願いします。
0点
クチコミ内ではソニーも評判が良いのでRXシリーズいかがですか?
只、ソニー機はハイビジョンX倍のW録機能は付いていません。
もしハイビジョンX倍のW録機能に固執するならパナかシャープの2択です。
シャープのレコーダーは操作性と編集機能がパナより劣るのでCMカットされる
ならパナ680かHDD容量の多い上位機種の方が良いかも知れません。
書込番号:11217575
3点
音声付早見の頻度が多いなら、ソニーは録画1で録画中は使えないので避けたほうがいいです。
シャープは今の世代から音声付早見(1.5倍)OKになりましたが、1.3倍と1.5倍の2種が使えるパナが
一番よいのではないかと思います。
ただ、パナもAVCになると1.3倍のみになってしまうみたいですが。
書込番号:11218126
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
初めてクチコミ掲示板にカキコミします。
先日子供が幼稚園に入園する事もあり,CANON iVIS HF M31のムービーを購入しました。
ただ本体のメモリーや別売のSDHC等を購入するのにも限度がありますので,今回レコーダーDIGA DMR-BW680の購入を考え,主人と近くのYAMADA電機に見に行きましたところ
店員さんから『ムービーとレコーダーのメーカーが変わると動作確認が取れていないので上手く取り込めない事がありますよ…』という話を聞きました。具体的にどんな問題か聞くと撮った映像の日付認識ができず一本の取り込みになってしまったりするとか…
SONYのムービーとPANAのレコーダーの例らしいのですが
割と求めやすい金額でSDスロットとUSB端子のあるこの機種がいいなぁ〜と思いほぼ購入する気でいたんですが,そんな話を聞いたもんで不安になり皆様のお知恵や経験をお教え頂きたくカキコミしました。
なにぶん、女性でこういった電機製品にも弱いのでわかり易くお教え頂けると幸いです。
あと、同じ機種のCANONのムービーを使っておられる方がいらっしゃいましたら
ご意見ご教授願います。
もし、以前に同じような質問をされていらっしゃる方がおられましたらお許し下さい。
0点
CANONのQ&Aに
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=074324
と有りますので、パナでもソニーでも取り込みは大丈夫です。
>具体的にどんな問題か聞くと撮った映像の日付認識ができず一本の取り込みになってしまったりするとか…
パナが一本になるのは事実です。小まめに分けてダビングする等工夫で対応は出来ます。
ソニーは、日付単位で分割されたはずです。
SDスロットは、USB端子さえあれば、PC用のUSBアダプタが使えるようですので、あまり、重要視しなくても良いです。
>SONYのムービーとPANAのレコーダーの例らしいのですが
編集をどの程度希望するかによりますが、正直この2社以外はお勧めできません。
単に丸ごとHDDに取り込んでそのまま、BDにするとかなら関係有りませんが、少しでも不要なところを削除したり、シーンを差し替えたりしたいなら、他社は上手く出来ません。
あと、HDDに取り込んで安心せず、BD等のメディアにバックアップ等を取っておくことをお勧めします。HDDは壊れにくいと言っても絶対ではないです。また、いろんな要因で突然使えなくなることもあります。BD等へバックアップしておけば、いざという時には何とかなります。
ソニー機ならRX55を考えても良いのでは?ちなみにソニー機なら、最下位のRS15にもUSBがあります。
書込番号:11208044
1点
エンヤこらどっこいしょさん
朝の多忙な時間に早々のお返事ありがとうございます。
>やっぱりはpanasonicは一本になるんですネ。
ただ,小まめに分けてダビングする等工夫で対応出来るんですね・・・
ビギナーの私でもできればいいのですが・・・
>SDスロットについてはUSB端子さえあればPC用のUSBアダプタが使えるようですので、
あまり、重要視しなくてもいいんですね!
>編集を考えるとやっぱりpanaかsonyなんですね
どうしても余分なところも撮るでしょうから・・・
少しでも不要なところを削除したり、シーンを差し替えたりする事になると思うので
やっぱり機種として上手く出来るほうがいいと思います。
>HDDに取り込んで安心せず、BD等のメディアにバックアップ等を取っておくことを心掛けます。以前パソコンでかなり苦い思いをしてますので・・・
ご丁寧に色々教えて頂き有難うございました。
け参考にさせて頂きます。
感謝!!
書込番号:11208909
0点
キヤノンのHF11とBW870で使っています
他社のビデオカメラは日付毎にならず
99シーンかカメラの撮影モードを変えた時点毎になります
既に撮影してる分は
1、全部取込んで番組分割と結合で自分で日毎に分ける
これは録画日が一番最初の撮影日になるという問題があります
本当の撮影日はタイトルに自分で入力出来るから実用上は問題ありませんが
撮影日と録画日が一致しないという気持ちの問題になります
2、内蔵メモリーからSDカードに1日分ダビングし
SDカードスロットから日毎に取込みます
という2つの方法で日付毎に分けることが出来ます
2が簡単でお奨めです
これから撮影する分は
カメラの撮影モードが変われば分かれるのを利用します
1日の撮影が終わったらカメラの撮影モードを一旦変えて数秒撮影し
元のモードに戻します
これで日毎に取込めます
今も変わっていなければキヤノンのビデオカメラの映像を
BD化してからも画面に自由に撮影日や時刻を出せるのは
パナソニックだけです
だからソニーBDレコーダーも持ってますがパナでBD化しています
ソニーでBD化すればパナで再生しても撮影日時は画面には出せません
ソニーで取込んだ事は無いんですがたぶん撮影日毎に取込めると思うから
画面に撮影日時時刻表示が要らないならソニーが楽だとは思います
ビデオカメラの映像は必ず2ヶ所以上で持っておくのが基本です
撮影したら即レコーダーのHDDへ(カメラとレコーダーのHDDの2ヶ所)
カメラから消す時はBDを1枚以上は作る(HDDとBDの2ヶ所)
レコーダーからも消す時はもう一枚以上作る(2枚以上のBD)
カメラやレコーダーがイキナリ壊れても映像は残ってる状態にします
BDだって傷を入れる事だってあるだろうし
運悪く不良BDでエラーすることもあります
書込番号:11208940
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんカキコミ有難うございます。
canonとpanasonicの組み合わせでお使いなんですね・・・
具体的な使用方法を教えて頂き有難うございます。
あんまり,難しく使う事は苦手??というより出来ないので,
ご教授頂いた以下のAの方法で使う事になると思います。
A内蔵メモリーからSDカードに1日分ダビングし
SDカードスロットから日毎に取込みます
日付毎に分けることが出来ます
Aが簡単でお奨めです。
これなら,機械オンチの私でも出来そうな気がするんで・・・
>キヤノンのビデオカメラの映像を
BD化してからも画面に自由に撮影日や時刻を出せるのは
パナソニックだけなんですね!!それも欲しい機能ですよね!!
>これから撮影する分は
カメラの撮影モードが変われば分かれるのを利用します
1日の撮影が終わったらカメラの撮影モードを一旦変えて数秒撮影し元のモードに戻します
これで日毎に取込めます。
もし,ご面倒でなければ撮影モードを変える方法をどんな風に切り替えればいいのか??
教えて頂けると幸いです。
canonとpanasonicの組み合わせでの具体的な使用feel
大変参考になりました本当に有難うございました。感謝!!
書込番号:11209739
0点
撮影モードを変える=録画モードを変える です
ダミー撮影だから録画モードはLPでかまいません
録画モードを変える方法はHFM31の取説P70に出ています
書込番号:11209831
0点
いまは撮影モードは何で撮影してるんですか?
撮影モードはMXP・FXP・XP+・SP・LPと5つあって
MXPとFXPがフルハイビジョンです
普段FXPで撮影してると仮定して
1日の撮影が終わった時点から次の撮影の前のどこかで
説明書P70の方法で一旦FXP以外のモード(例えばXP+)にし
テキトーに2〜3秒撮影しまたFXPに戻します
これだけです
これでレコーダーで取込む時
4月8日のFXPでの本当の撮影
4月8日の2〜3秒のXP+でのダミー撮影
4月9日のFXPでの本当の撮影
と分けて取込めます
2〜3秒のXP+での撮影も全部取込んで
タイトル消去でこれだけ消せば良いです
ちなみにカメラの内蔵メモリーからSDカードへのダビングはP168です
ダミー撮影するのを忘れた場合もSDカードを使えば良いけど
ダミー撮影のほうが簡単です
書込番号:11209863
1点
私は、置いてけぼりさんの言う組み合わせの機種で使っています。
詳しい内容は皆さんが書いてくれていますので、私も勉強になりました。
私の利用法として参考になればと思いカキコミました。
私は、一日分の動画が内臓メモリー(二時間弱)で十分なので、
SDカードは画像用にと4Gを差し込んでいます。
BW680への取り込みはUSBケーブルですが、
SDカードを差し込んでいると、SDカード分が優先されますので、
カードを抜かないと、内臓メモリーの取り込みをしません。
最初、カメラ側の取り込みパネルスイッチに戸惑いましたが、パソコン・プリンターの
液晶スイッチで大丈夫です。
確かに動画は一本にマトマッテしまいますが、
先ほども言った様に、一日分の動画をその日の内に取り込めば何の問題もないし、
一泊二日程度の旅行では、もしマトマッテも一つの旅行ビデオとして楽しめますし、
再生時の日時データー表示は、ちゃんと撮影時のものを表示してくれますので、
問題ない状態です。
目に焼きついた景色がそのままビデオカメラに収まっているような
画像の素晴らしさと、気軽さを楽しんでいます。
参考になれば。
書込番号:11210902
1点
万年睡眠不足王子さん・ユニマトリックス01の第三付属物さん・ノンマロさん
具体的な使用方法及びご指導本当に有難うございます。
皆さんのご指導おかげで購入の迷いは吹き飛びました。教えて頂いた方法さえ知っていれば
“恐れるに足らず”って感じですね!!
近々購入したいと思います。何せ残メモリも少ないもので…
皆さん本当にありがとうございます。お礼の返信遅くなりました事お許しください。
感謝!!
書込番号:11215835
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先日遂に初のブルーレイレコーダーになるDMR-BW680を手にしました。
ところが光デジタルケーブルを使ってAVアンプに接続したものの、音がまるで出ません。
液晶テレビとはHDMIで接続し、テレビの方に音を回さないようにするためHDMI音声出力を切っている状態です。
悩みましたが、パナのHPを見て、音声デジタル出力の「AAC」を「Bitstream」から「PCM」に設定することでやっと出るようになりました。
ただDVDレコーダーのRD-XS38の方は「音声出力設定」を「ビットストリーム」にしていて問題なく音が出ています。
そのRD-XS38のマニュアルには、ドルビーデジタル、DTSの各デコーダーを内蔵したアンプに接続する場合には「ビットストリーム」にしろと書いてあり、「PCM」は2chデジタルステレオアンプに接続するときの設定になっているのがどうにも気になります。
一応後方スピーカーからも音は出ていて5.1chにはなっているようですが、この設定でいいのでしょうか?
ちなみにAVアンプ(Pioneer VSX-D3)は10年前のものですが、一応「ドルビーデジタル、DTSデコーダー内蔵」になっています。
2点
>この設定でいいのでしょうか?
今お持ちのシステムでは、この方法しかないというのが実情です。
今後快適に使うのでしたら、AVアンプを最低でもAAC音声対応にされた方が良いです。
HD音声まで楽しみたいなら、HD音声対応のAVアンプに替えるしかないです。
ここ数年の変化(デジタル化)は、AVアンプのサイクルをも早めてますので、仕方がありません。
書込番号:11201530
0点
アンプがAACに対応しないと音が出ないのでビットストリームではなくPCMに変換して出力します。
ただAACはデジタル放送で使用していますがDVD再生ではDolbyやDTSを使用しているのでビットストリーム設定でも再生できるはずですよ。
RD-XS38でビットストリームで再生できるのはアナログ放送だけだからです。
PCM設定ではサラウンド放送の5.1ch音声も2ch音声にダウンミックスするのでアンプに入力している音声はステレオです、アンプの疑似サラウンド機能で5.1ch化しているのでリヤスピーカーからも音が出ているのでしょう。
書込番号:11201788
1点
エンヤこらどっこいしょさん、口耳の学さん、こんにちは。
やはりVSX-D3では役不足のようですね。
せっかくDMR-BW680を購入したのに疑似サラウンドではもったいないんで、AAC音声に対応したAVアンプの購入を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11202647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






