DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

2010年 2月15日 発売

DIGA DMR-BW680

「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW680のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月15日

  • DIGA DMR-BW680の価格比較
  • DIGA DMR-BW680のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW680のレビュー
  • DIGA DMR-BW680のクチコミ
  • DIGA DMR-BW680の画像・動画
  • DIGA DMR-BW680のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW680のオークション

DIGA DMR-BW680 のクチコミ掲示板

(1990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Dimoraの自動ログインについて

2010/03/11 10:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

スレ主 osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件

次回からログインを自動的に行うにチェックを入れてDimoraのページをお気に入りに登録していますが、Dimoraのページを閉じ再度Dimoraのページを開くたびにログインし直さなければなりません。ログインの状態を固定するにはどうしたらいいのでしょうか?

それとも元々できないのでしょうか?もしできないのであれば、次回からログインを自動的に行うのチェックする欄があるのは不自然にかんじるのですが・・・よくわかりません。

他のページ、例えばこちらの価格.COMのページ等はログインの状態を保持できています。

おわかりの方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願い致します。

書込番号:11068289

ナイスクチコミ!0


返信する
ozwingさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/11 11:16(1年以上前)

 DIMORAでの操作終了時に「ログアウト」ボタンをクリックしていませんか?

 IEとFireFoxで試した限りでは、あのチェックは、前回の操作終了時に「ログアウト」ボタンをクリックしないで画面を閉じると、次回DIMORA表示時に自動的にログイン状態になっている、と言う機能の様です。
 チェックを付けないと、前回の操作終了時に「ログアウト」ボタンをクリックしないで画面を閉じた場合、次回DIMORA表示時にはログアウト状態で再度ログインする必要が有る状態に成っているので、「ログアウト」ボタンをクリックしないでもログインしっぱなしの状態に成っているわけでは無い様です。

 かなり説明が足りないし、「ログアウト」ボタンじゃなくて「自動ログインしない」ボタンだし、自動ログインと言ったら、ログアウトしていてもログインしてくれるのがよく見かける仕様だと思うのですが、Panaは変わってます。

書込番号:11068373

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2010/03/11 11:21(1年以上前)

お気に入り(ブックマーク)しているURLが違うんだと思います。

http://dimora.jp

をお気に入りにしてください。詳細は↓こちら
https://dimora.jp/dc/pc/etc/oshirase_0007.html

書込番号:11068391

ナイスクチコミ!2


スレ主 osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件

2010/03/11 12:35(1年以上前)

皆様ご回答をありがとうございました。同じページなのにアドレスが違っていたみたいです。
https://dimora.jp/dc/pc/dimora.do;jsessionid=←このアドレスで登録していました。

at_freedさんから教えて頂きましたアドレスを登録しましたら、問題解決できました。

ありがとうございました!

書込番号:11068642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ(ミニDVテープ)の保存

2010/03/09 01:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:306件

5年くらい前のキャノンのビデオカメラ iVIS HV10 を所有しています。

現在持っているDVDレコーダーは東芝のRD-X35ですが、これにIEEE1394で接続してDVDに焼いています。その場合、HD画質がスタンダードになってしまうのですよね。
せっかくハイビジョンで撮影したものをスタンダードで見るのはイヤなので、今回この機種を検討しています。
認識違いでしたら教えていただきたいのですが、この機種はiLINK接続(IEEE1394のこと?)でブルーレイディスクにダビングできるそうですが、DVDには画質を落とさずにできないのですか?・・・@

それと、デジカメのハイビジョン動画は AVCHD のみ再生可能で、MOV(キャノンのデジカメのハイビジョンはこの形式)は見られないのでしょうか?・・・A

ちなみに、げんざいテレビは6年くらい前の東芝37L4000という機種で、HDMIなんてありません。このテレビに DIGA DMR-BW680 を接続しても問題なくハイビジョンで再生(ビデオカメラ・デジカメの動画)できるのでしょうか?・・・B

よろしくお願いいたします。

書込番号:11056816

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/09 02:17(1年以上前)

1.取り込みは一応可能ですが、非公式です(HDV対応ではないです)。
DVDには、AVC変換すれば、ハイビジョンで残せますが、AVCRECと言う形式となり、AVCHDとは別の形式で再生環境も限られます。素直にBDにした方が良いです。
そもそも、DVDにはHDV(DR)記録はないですし、再生環境もないです。
AVCRECも、パナ・三菱系の機種限定の機能です。ソニー/シャープは非対応です。
HDV対応という意味では、ソニー(RX100かRX105)の方が正式対応していますので、お勧めです。

2.無理です。レコーダーが対応しているのは、AVCHDもしくは、AVCHD Liteのいずれかです。最近のデジカメだと、パナとソニーに対応機があります。

3.D4端子があれば、ハイビジョンで視聴できます。

書込番号:11056899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/09 02:32(1年以上前)

1、HDVがあるならソニーの対応機種が無難です
パナでも取り込み実績レスはありますが完全にメーカー想定外の自己責任です
パナでのダビング方法は過去スレにいくつもありますが
仮にダビング方法が分からないとパナに質問しても
HDVには対応していないとしか答えません

もしパナでディスク化するにしてもBD化したほうが良いです

書込番号:11056928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2010/03/09 14:49(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
AVCRECとかなんとかの形式はよくわかりませんが、昔のベータとVHSの形式違いのため再生できませんよ的なものなのですね…
今までデジカメもSDカード、スマートメディア、xDカード、メモリースティックなんかのばらつきがSDメインになりつつあり、よかったと思っていたら…今度は動画のファイル形式のメーカーによる違いですか…このファイル形式を簡単に任意に変更できないんですよね?(質問がちんぷんかんぷん?)

まず、本来の希望(目的)として、
今まで撮りためたDVテープをハイビジョンのままDVD・ブルーレイ・HDDなどに保存し、その保存したものをダビングして人に見せたい(子供の映像を祖父母に見せる)のです。

現在私の持っている機材(ブルーレイ不可)では無理なんですよね。。。

書込番号:11058591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/09 15:18(1年以上前)

>今まで撮りためたDVテープをハイビジョンのままDVD・ブルーレイ・HDDなどに保存し、その保存したものをダビングして人に見せたい

この質問に機械的に答えれば
パナでしか出来ません

問題は見せたい人が再生出来るのか?

DVDって標準画質を記録すること前提で開発されました
現代の技術でハイビジョン画質で録画出来ますが
DVDにハイビジョンという市販DVDより高画質の
特殊な映像を録画出来るのは限られたレコーダーだけだし
それを再生出来るのも限られた再生機だけです

簡単な例が
HV10で撮影したDVテープ(HDV)を
一般的なDVビデオカメラで再生出来ない事と似ています

ソニーで作れるディスクは
ハイビジョン画質のBDと従来の標準画質に落したDVDの2種

パナで作れるディスクは
ハイビジョン画質のBDと従来の標準画質に落したDVD
それとハイビジョン画質のDVDの3種

ハイビジョン画質のBDや従来の標準画質に落したDVDを
再生出来るってのは普通の事ですが
ハイビジョン画質のDVDを再生出来るってのは特殊なことです

結論はパナでもソニーでも
一般的なハイビジョン画質のBDや従来の標準画質に落したDVDを作れるから
DVDプレーヤーやBDプレーヤーで再生出来ますが

パナでハイビジョン画質のDVD(AVCREC)を作れば
AVCRECに対応した機器じゃないと再生出来ません

AVCREC再生に対応した代表的な機器とは
2007年11月以降発売のパナソニックDVDとBDレコーダー
2008年5月以降発売の三菱のDVDとBDレコーダー
1010年2月発売の東芝のBDレコーダー
パナのBDプレーヤーとパイオニアの一部のBDプレーヤー等です

書込番号:11058674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/09 15:20(1年以上前)

>1010年2月発売の

2010年2月発売の

書込番号:11058681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/09 16:11(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます!

よくわかりました。

残念ながら実家には需要がなくDVDプレーヤーしかありません。

>DVDには、AVC変換すれば、ハイビジョンで残せますが、
↑これは操作が複雑なのでしょうか?
今現在の(録画可能時間を含めた)BD1枚単価に対し、煩雑な操作をする時間と労力を加味したDVD1枚単価を比較した場合、どちらが良いか。それによって考えようと思っています。

個人的に今後はビデオカメラで撮影するのとデジカメでお気楽撮影するのとが半々になりそうで、そうすると、デジカメの機種(メーカー)も考えて購入せざるを得ないというのが…
カメラ好きでデジカメを良く買い替えているのでそれに規制がかかってしまい。。。残念です。まぁ、あくまでも液晶テレビ上でハイビジョン画質で見るときだけの不自由なので我慢すればいいのでしょうが。


>DVDって標準画質を記録すること前提で開発されました
>現代の技術でハイビジョン画質で録画出来ますが
>DVDにハイビジョンという市販DVDより高画質の
>特殊な映像を録画出来るのは限られたレコーダーだけだし
>それを再生出来るのも限られた再生機だけです

すごくよくわかりました。

最後に、基本的にテレビ番組を録画してそれを鑑賞することはあまりないので、
私の使用用途で他に安くあげる方法ってあるのでしょうか?・・・@

もうひとつ、東芝の6年くらい前の東芝37L4000という機種では、DIGA DMR-BW680を買っても機能を生かしきれないのでしょうか?つまり接続方法(HDMIがなく、D4端子がある)に不具合があるのでしょうか?・・・A

書込番号:11058851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/03/09 16:31(1年以上前)

AVCRECのDVDを作る場合にも
そしてBDを作る場合にも
HDDからのダビング前に「フォーマット(初期化)」って処理がいります
フォーマット自体はそんなに手間ではありません

今度デジカメを買い換える際は
AVCHDまたはAVCHD Liteに対応しているものを検討されては?
すでにレスがありますが対象のデジカメはパナで5機種ソニーで1機種あります

パナじゃなくていいなら三菱BZ130って機種があるけど
三菱の場合はHDV/DVビデオカメラからの無劣化での「入力」ができません
(注意:BZ130には端子がないしBZ230/330にあるのはTS入力)
そういった意味ではやっぱりパナ(この機種)のような…

ちなみにD3以上はハイビジョンなので
D4入力端子があるなら特に気にしなくていいです
ただしD端子ケーブルは買ってください

書込番号:11058936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/09 16:52(1年以上前)

>>DVDには、AVC変換すれば、ハイビジョンで残せますが、
>↑これは操作が複雑なのでしょうか?

簡単です
HV10の映像はHDDではDR(HV10撮影した映像そのまま)ですが
HG・HX・・・HBというAVCのレートに変換しながらDVDを焼くだけです
AVCレートのDVDがAVCRECです

それをBDに焼けばAVC録画の普通のBDだし
DRのままBD化する事もできます

>今現在の(録画可能時間を含めた)BD1枚単価に対し、煩雑な操作をする時間と労力を加味したDVD1枚単価を比較した場合、どちらが良いか。それによって考えようと思っています。

BDです

BD1枚200円前後ですが同じ画質(レート)ならDVDの5枚分です
しかもBD化すれば全社で互換がある普通のBDでDRのままでも可能
DVD化すれば特殊なDVDです

>個人的に今後はビデオカメラで撮影するのとデジカメでお気楽撮影するのとが半々になりそうで、そうすると、デジカメの機種(メーカー)も考えて購入せざるを得ないというのが…

パナでもソニーでも扱えるデジカメ動画は全く同じ
つまりパナでもソニーでも選択できるデジカメは同じです

選択出来るデジカメは
パナのTZ7/TZ10/FT1/FT2/FZ38/ZX3/GF1/GH1/もうすぐ発売のG2
ソニーのTX7/HX5V・・・合計11機種です

この11機種の動画はHV10の映像より簡単に無劣化でBD化可能です
パナはDVD(AVCREC)化も可能

静止画(JPEG)はどのデジカメでもパナもソニーもOKです

>私の使用用途で他に安くあげる方法ってあるのでしょうか?・・・@

高性能なPCを既に持ってるならPCを駆使する

>東芝の6年くらい前の東芝37L4000という機種では、DIGA DMR-BW680を買っても機能を生かしきれないのでしょうか?つまり接続方法(HDMIがなく、D4端子がある)に不具合があるのでしょうか?・・・A

特に問題ありません

TV録画はせずHV10とデジカメ動画とJPEG中心であれば
わたしならソニー(i.LINK付)にします

書込番号:11059025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/09 18:25(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
ありがとうございます!

>選択出来るデジカメは
>パナのTZ7/TZ10/FT1/FT2/FZ38/ZX3/GF1/GH1/もうすぐ発売のG2
>ソニーのTX7/HX5V・・・合計11機種です
>この11機種の動画はHV10の映像より簡単に無劣化でBD化可能です
>パナはDVD(AVCREC)化も可能

TX7あたりを考えています。ただ、今後もいろいろと買い足したいと思っているので…
DVDに焼いた場合、どんなプレーヤーでもハイビジョンで見られるのでしょうか?・・・@


>私の使用用途で他に安くあげる方法ってあるのでしょうか?
>高性能なPCを既に持ってるならPCを駆使する

↑具体的に何か特別なソフトが必要でしょうか?
単にスペックの良いものならOKということですか?・・・A


>TV録画はせずHV10とデジカメ動画とJPEG中心であれば
>わたしならソニー(i.LINK付)にします-

なぜですか?パナソニックのほうがHP見ていてよさそうだったのですが。
パナよりソニーの良い点が知りたいです。・・・B

書込番号:11059415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/03/09 18:36(1年以上前)

1

くどいようですがDVDにハイビジョン=AVCRECは特殊です
普通のプレーヤーではまずハイビジョンで見れません

AVCREC対応プレーヤーはこのページの右の「選び方ガイド」の
「よくある質問と回答集(FAQ)」に書きました

2

HV10にPC編集ソフトって付属していませんか?
お持ちのPCがそのソフトのスペックを満たしているなら…って話ですが
ただハイビジョンのままディスク化できないような気もします
(ソフトのバージョンの問題)

この辺は他の方のレスを待ってください

3

ソニーにあるi-link端子はHDV対応ってことと
ハイビジョンは迷わずBD化ってことがひとつ

それとX-Pict StoryやX-Scrapbookっていう機能があります
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028670
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031046

パナにはスライドショーぐらいしか機能がないから
写真を楽しむんだったらソニーの方がいいのでは?

書込番号:11059461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/09 19:08(1年以上前)

1、BDではなくDVDですか?
DVDにハイビジョンならAVCRECだからDVDプレーヤーでは再生不可です

DVDにハイビジョン(AVCREC)は忘れた方が良いです
BDであればどんなBDプレーヤーでも再生可能です

2、は知識も興味も無いから全く分りません
言えるのはPCでのHDVやTX7のAVCHDの編集には(特にAVCHD)
適切なソフトと適切なハードそれと適切な操作と
たっぷりの時間が必要です

わたしは簡単志向だからレコーダーでチャチャと編集とディスク化します

3、TV番組の録画はほとんど重視していないって事だからです
TV番組を録画しないならパナの特徴はあまり生きません

逆にソニーの特徴
HDV正式対応
デジカメの予定がTX7なら動画(AVCHD)取込時の手間
思い出ディスクダビングというメニュー付BDの作成
BDからHDDへの無劣化書き戻し(TV番組は不可)
JPEG(静止画)のx-Pict Story HDとx-ScrapBook
これらが生きます

念のためですがAVCRECとAVCHDは別物だから
ちゃんと区別して読んで下さい

bronzefish24さんの場合はHDVがネックです
これさえ無ければソニーの一番安いBDレコーダーでもOKなんですが
HDVがあるからどうしてもi.LINK付になりソニーには高い機種しかありません

HDVだけでもPCでBD化出来るなら
RS10やRS15みたいなシングルチューナー機でも
TX7のAVCHDやJPEGの使い勝手は同じです

書込番号:11059615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/10 01:10(1年以上前)

皆様
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
たとえば、
http://kakaku.com/item/K0000055878/feature/
を使ってPCでBDに焼いても、結局液晶テレビで見るにはプレーヤーが必要で、
HPのものでも15000円くらいするようです。合わせても31000円くらい。。。

であれば、iLINKの付いているもので一番安いものを購入すればいいのかなと思いました。
できればAVI、MPEG-2、MPEG-4、AVC(H.264)、MOVの形式をカバーしているもので、
iLINK接続付きで一番安いもの(現行モデルにこだわりはまったくないです)は一体どの機種なのでしょうか?

書込番号:11062057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/10 02:29(1年以上前)

>できればAVI、MPEG-2、MPEG-4、AVC(H.264)、MOVの形式をカバーしているもので、
iLINK接続付きで一番安いもの(現行モデルにこだわりはまったくないです)は一体どの機種なのでしょうか?

i.LINK付では結局この機種(BW680)だと思います
一つ前のBW770が微妙に安い程度です

出来ればのほうはビデオカメラやデジカメ動画って事だと思いますが
MPEG-2 TS(HDV)・・・パナは非公式に対応
AVCHD(AVCHD Lite)・・・ハイビジョンビデオカメラの主流
             これがBDレコーダー共通で扱える唯一の規格です
             パナとソニーの一部のデジカメでも採用
MPEG-2 SD-VIDEO規格・・・パナやビクターの標準画質ビデオカメラの規格
この3つがBW680で無劣化で扱える動画です
DVは一応i.LINKから劣化しながらダビング出来ますが
他は全部PC用でレコーダーでは無劣化や直接は扱えません

書込番号:11062330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/10 09:52(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
ありがとうございます。

こんがらがってきました。。。
どこかのHPで調べたら、ミニDVテープはiLINK経由(それしかできないんですよね?)でBDに保存する場合、一度劣化(アナログ?)して、でもまた1080iの画質になるって書いてありましたが。。。BDにも1080iでは保存できないのですか…


今までのデジカメ(スタンダード画質)はPC取り込みしかできなくても、今後の主流となるであろうハイビジョン動画はBDレコーダーでも扱えるような規格になりつつあるのでしょうか?

書込番号:11062995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/10 11:33(1年以上前)

>ミニDVテープはiLINK経由(それしかできないんですよね?)でBDに保存する場合、一度劣化(アナログ?)して、でもまた1080iの画質になるって書いてありましたが

一度でも劣化したら二度と戻ったりしません

ミニDVテープは規格が2つあるから区別します
ハイビジョンのHDV(1080i)と従来の標準画質DV規格です
HDVはi.LINKでテープ→レコーダーのHDD→BDと無劣化でダビング可能です
DVはi.LINK使ってもレコーダーのHDDに無劣化ではダビング出来ません

>今までのデジカメ(スタンダード画質)はPC取り込みしかできなくても、今後の主流となるであろうハイビジョン動画はBDレコーダーでも扱えるような規格になりつつあるのでしょうか?

デジカメの標準画質動画は完全にPC用でレコーダーでは一切扱えません

デジカメのハイビジョン動画も規格が数種類ありますが
レコーダーで扱えるのはAVCHD(とAVCHD Lite)で撮影したデジカメ動画だけで
AVCHDはハイビジョンビデオカメラでは主流の規格です

元々デジカメはレコーダーで扱える動画は撮影出来なかったんですが
1年前にパナソニックがビデオカメラ用のAVCHDを
一部のデジカメでも採用したわけです
今年になってソニーも追随しています

つまりレコーダー側がデジカメ動画を扱えるようになったんではなく
デジカメ側レコーダーで扱える動画を採用したわけです

元々AVCHDを開発したのはパナソニックとソニーで
ビデオカメラでAVCHDを採用してるのは
パナ・ソニー・キヤノン・ビクター・日立の5社

その5社でデジカメ作ってるがパナ・ソニー・キヤノンの3社
その3社の中でパナ・ソニーが既にデジカメにもAVCHDを採用済みで
デジカメにAVCHDを期待出来るのは後はキヤノンだけって事です

他のデジカメメーカーはOEMや技術提供が無い限り
今の段階では採用は難しいと思います

もちろんAVCHD採用はパナとソニー全部のデジカメではなく
まだ一部のデジカメに過ぎません

デジカメのユーザーの中には
データ量が少なくて撮影時間(実際は容量)の制限が無いだけで
AVCHDをPCで扱うのに重いから半分迷惑な規格と思ってる人もいるようで
コストもかかることだしパナやソニーでも
全機種採用ってわけにはいかないと思います

書込番号:11063370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/10 18:10(1年以上前)

>ミニDVテープは規格が2つあるから区別します
>ハイビジョンのHDV(1080i)と従来の標準画質DV規格です
>HDVはi.LINKでテープ→レコーダーのHDD→BDと無劣化でダビング可能です
>DVはi.LINK使ってもレコーダーのHDDに無劣化ではダビング出来ません

キャノンの iVIS HV10 はHDVで撮れるのでHDD→BDは無劣化でいけますね。・・・@


>つまりレコーダー側がデジカメ動画を扱えるようになったんではなく
>デジカメ側レコーダーで扱える動画を採用したわけです

おー!よくわかりました。

すみません、ついでにお聞きしますが、
今のテレビにはD4端子しかないので、BDレコーダーを購入し、これをD4端子に接続。
この時点では問題なくフルハイビジョンでの操作ができますよね?
で、そのBDレコーダーのHDMI端子とデジカメのminiHDMI端子を接続。それでハイビジョン動画の鑑賞&ダビング、ですよね?・・・A

この@AがクリアできればBDプレーヤーを購入しようと思います。

実は実家に40インチの最近のブラビアがあり、それを自宅に持ち込もうかとも考えていますが、そうなった場合、ソニーのBDレコーダーにしたほうがいいですよね。

書込番号:11064780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/10 18:38(1年以上前)

>キャノンの iVIS HV10 はHDVで撮れるのでHDD→BDは無劣化でいけますね。・・・@

そうです


>今のテレビにはD4端子しかないので、BDレコーダーを購入し、これをD4端子に接続。
この時点では問題なくフルハイビジョンでの操作ができますよね?

操作というか視聴出来ます
もちろんTVのパネルがフルハイビジョンじゃなければ
実際見てるのはフルハイビジョンでは無い映像って事にはなります

>そのBDレコーダーのHDMI端子とデジカメのminiHDMI端子を接続。それでハイビジョン動画の鑑賞&ダビング、ですよね?・・・A

違います
レコーダーにはHDMI入力なんてありません
レコーダーのUSB入力かSDカードスロットを利用します

TVとレコーダーのメーカーを合わせたほうが良いってのは
作られた都市伝説です
実際は全く合わせる必要ありません

メーカーを合わせても
ボタンを3つ押すのが1つで済む程度の操作が
楽になることがあるかも?って程度の事で
実際は他社間でもある程度のリンクはするし
いくらリンクしてもレコーダーの機能が増えたりはしません

まあでも理由はどうあれソニーBDレコーダーにするのは
前レスのようにbronzefish24さんの場合はベストに近いことではあります

書込番号:11064898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/10 19:27(1年以上前)

>もちろんTVのパネルがフルハイビジョンじゃなければ
>実際見てるのはフルハイビジョンでは無い映像って事にはなります

とほほ。。。
自宅にある東芝のテレビは1366×768でした。
37インチで当時30万位したのに。。。


ソニーのiLINK端子付きはこの機種より高いんですよね。
悩むなぁ
どうもパナとソニーのHP見比べても、ソニーよりもパナのほうがDVテープ(HDV画質)→BDへの操作が簡単に見えますが…
ソニーのHPはその辺がさらっと書いてあるだけなのでしょうか…

書込番号:11065089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/10 20:11(1年以上前)

パナのHDV取り込みは、完全に手動ですし、裏技です。
DV取り込みと同じ操作は出来ません。

ソニーには、専用の入力が有るので簡単ということです。

書込番号:11065314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/10 20:14(1年以上前)

>ソニーよりもパナのほうがDVテープ(HDV画質)→BDへの操作が簡単に見えますが…

HDV→BW680のHDDへのダビング方法なんて
パナのHPにも取説のどこにも書いてないことをお忘れなく
(パナの公式見解はHDV→BW680のダビングは出来ないって事になってます)

実際の取りこみ方法は
パナの各機種のクチコミから探し出すことになります
画面の右上にキーワード検索があるから「HDV」とか「HV10」とか入力し
自分で探すしかありません
方法はパナのどの機種でも同じだからどれかの機種で見つければ良いです

書込番号:11065326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/10 20:50(1年以上前)

パンソニックのHPに以下の文章が書いてありますが…


i.LINK ハイビジョンダビング

お手持ちのCATVデジタルセットトップボックスに、i.LINK端子が搭載されているなら、ディーガとの接続・設置がおすすめです。i.LINK接続でケーブル1本で簡単に接続でき、CATVデジタルセットトップボックスで受信したデジタル放送を、ディーガでハイビジョン録画(DRモード録画時)できます。

ハイビジョンDVDレコーダーやデジタルハイビジョンビデオ(D-VHS)とi.LINK接続すれば、ハイビジョン映像をHDDへダビングして、ブルーレイディスクへそのままの画質で保存しなおすことができます。また、DVテープで撮影したムービー映像もi.LINK接続で手軽にブルーレイディスクにダビングできます。


↑↑  ↑↑
これはDVテープで撮影(HDV)したものをBDにハイビジョンでダビングできるってことではないのですか?

勘違いですか?

書込番号:11065504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/10 21:12(1年以上前)

勘違いです。

HDVとは、書いてませんよね。

書込番号:11065634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/10 21:20(1年以上前)

ちなみに、DVの場合はDV入力を使いますが、
ハイビジョンは、TS入力を使います。
TSとDVは、設定で切り換えて使います。

書込番号:11065686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/10 21:21(1年以上前)

てことは、
DVはスタンダード画質で、それをBDにダビングできる。

一方、ソニーは簡単に(キャノンiVISのHV10で撮ったHDV画質を)BDにダビング可能ってことですね?iLINK接続できる機種は割高だけど。ってことですか?

書込番号:11065694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2010/03/10 22:12(1年以上前)

>iLINK接続できる機種は割高だけど。

べつに割高というわけではありません、
HDD容量や、機能を考えれば、コストパフォーマンスは良好です、

パナソニックは、ケーブルテレビで使うパナソニック製STBとの連携のためのiLINK端子を比較的に低価格のレコーダーにも付けているというだけです。

書込番号:11066057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/10 23:10(1年以上前)

>DVはスタンダード画質で、それをBDにダビングできる。

パナの場合、等速です。
一旦DVD用の形式に変換してHDDへ記録。BDへは、変換しながらダビングになります。(ソニーは高速が可能)

>一方、ソニーは簡単に(キャノンiVISのHV10で撮ったHDV画質を)BDにダビング可能ってことですね?iLINK接続できる機種は割高だけど。ってことですか?

一応パナは、TS1を使えば、取り込みは可能です(既レスの通り)。
機種が上位機種に限られているのは、今のハイビジョンの記録の主流がAVCHDと言う形式になっており、この記録のダビングは、USBを使うためです。確か1.5年前には下位機種にHDV端子が搭載されたL55と言う機種がありました。

書込番号:11066527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/03/11 07:25(1年以上前)

テレビ番組と撮りためて観る予定はあまり考えてなく、第一の目的はDVテープの保存や、今後のデジカメ映像の保存等です。もちろんテレビの録画もしますが、ワールドカップとかオリンピックとかいった時しかたくさん撮りためないと思うのであまりHDD容量とかは必要ではありません。ただ、機能は良いに越したことはありませんね。


>一応パナは、TS1を使えば、取り込みは可能です(既レスの通り)。
>機種が上位機種に限られているのは、今のハイビジョンの記録の主流がAVCHDと言う形式にな>っており、この記録のダビングは、USBを使うためです。確か1.5年前には下位機種にHDV端子>が搭載されたL55と言う機種がありました。

TS1、調べてみます。
L55も調べますが、この機種でもいいのかも…

書込番号:11067722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか迷っています。

2010/03/08 23:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿します。皆様、よろしくお願いします。

今回引越しを機に、テレビとブルーレイレコーダーを買うことに決めました。
テレビはレグザのz9000の37型に決めたのですが、ブルーレイレコーダーをどれにするかで悩んでいます。

候補はパナソニックのDIGA DMR-BW680かソニーのBDZ-RX50です。
主にスポーツ(サッカー)と深夜アニメを録画しようと思っています。
テレビを選ぶときも何より画質を重視したので、録画画質とDVD、BDの再生画質を最重要に考えています。

当方、家電については全くの素人でして、テレビはいろいろと画面を見比べて決めたので納得しているのですが、ブルーレイレコーダーはなかなか目で見て比べることができず困っています。

ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:11056130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2010/03/08 23:38(1年以上前)

DIGA DMR-BW680で良いのでは?と思いますが、ビデオカメラがソニーなら、BDZ-RX50のが良いかも。

書込番号:11056196

ナイスクチコミ!0


achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2010/03/08 23:38(1年以上前)

ソニーのブルーレイは予約時間が重なったとき、録画1で録るか
録画2で録るか自分で選択しなければならないほか、Wチューナーを
使いこなすのに少々煩わしさを感じます。(あくまで個人的な感想
ですが...)

そんなわけで、深夜に2番組が重なる頻度が高い場合は、Panasonicを
お奨めします。

書込番号:11056203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/09 00:04(1年以上前)

早速アドバイスしていただきありがとうございます。

BDZ-RX50のほうが店頭価格が2万円ほど安く(8万3千円)、もし性能差がそれほどないのならこちらにしようと考えています。店員さんの説明を聞いても特に性能に差はありませんとのことでした。

このサイトを見ているとDIGA DMR-BW680の方が人気は高いようなのですが、実際にはそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか?

書込番号:11056384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/09 00:30(1年以上前)

>実際にはそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか?

パナ機とソニー機の違いなので、過去スレで調べた方が良い気がします。(説明は大変です)

大雑把に
本体に便利機能は無いが、オーソドックスに制限が少なく使えるのがパナ。DIMORAを使わないと単なる録画機って感じ。スカパーHD対応はBWTシリーズから。
多少制限はあるが、本体自体に便利機能が搭載され、楽しく使えるのがソニー。テレビ王国からの予約も可能。スカパーHD対応(一部機種を除く)

実用主義で買うなら、パナが優れています。操作自体も楽しむならソニーかな。

書込番号:11056536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/09 09:23(1年以上前)

>主にスポーツ(サッカー)と深夜アニメを録画しようと思っています。

深夜アニメだと録画タイトルの番組説明が見れないパナ機では
番組名だけで、各話タイトルを手動で入力する羽目になります。
またアニメで時に目立つカラーバンディング(等高線状の縞)
を軽減する機能はRX50のクリアスが備えていますよ。

書込番号:11057499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/09 18:24(1年以上前)

アドバイスしていただきありがとうございます。

過去ログ等を読みましたが、使いやすさではパナソニック、録画機能や編集についてはソニーに分があると感じました。

前述しましたが私は画質を第一に考えており、録画もおそらく圧縮機能をあまり使わないと思います。その場合では両者に画質の違いはあるのでしょうか。皆様の主観でかまいませんので教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:11059414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/09 19:47(1年以上前)

>画質を第一に考えており、録画もおそらく圧縮機能をあまり使わないと思います。その場合では両者に画質の違いはあるのでしょうか。

最高画質記録は、DRになりますので、メーカー差はほとんどありません。出力用画像処理の関係で、多少の差は有りますが、メーカーの画造りの差程度のものだと思います。
ただ、EX200やBW970はそれなりに評価は高いです。それ以上となると、専用プレーヤーの方が良いと思います。
中堅〜拡販機でこの点を重視するのは無理があります。

実際問題としてAVCを使用しても、DVDの時みたいな、明らかな劣化は少ないです。

書込番号:11059837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/09 23:23(1年以上前)

どちらも、映像処理には定評がありますので、DRモードで画質差はわからないレベルだと思います。BD、DVDの再生もそんなに違いはでないと思います。
長時間モードを使う可能性があるなら、圧縮技術の優れたパナ、そうでなければ、お買い得なソニーでも問題ないと思います。
ご本人の好きなメーカー、テレビにあうデザイン、金額差、といった視点で選択されればいいのでは?長期保証には必ずご加入くださいね。

書込番号:11061311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/10 08:22(1年以上前)

>前述しましたが私は画質を第一に考えており、録画もおそらく圧縮機能をあまり使わないと思います。
>その場合では両者に画質の違いはあるのでしょうか。

既にレスがありますが、このクラスのレコーダーで
劇的には差はありません。
前述のカラーバンディング処理の有無程度。
DRオンリーなら別途再生用途に20万クラスのBDプレーヤー
を用意するのもいいのでは?
私はそうしていますよ。
録画BDも市販BDも高画質で楽しめます。
録画時の制限を気にする事もなくなりますし。
価格ありきになってきてる昨今のレコではそういう
割り切りも必要でしょう。

書込番号:11062756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル放送番組の試聴方法

2010/03/09 00:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:56件

BW680を購入したので、早速DLNA対応のPC(PC-LL550SG)から録画した地デジ番組を
見ようとしました。
使用したソフトは、Window Media centerです。

1.Window Media centerを起動
2.ホームネットワーク/デジタル録画番組で録画番組が表示されるはずですが、
 出てきません。

また
2.ホームネットワーク/接続機器選択にすると、BW680が見えて、
 ビデオから録画した番組も表示されます。
 しかし、再生しようとすると「このコンテンツは再生することができません。
 再生に対応していないコンテンツです。」と表示され再生できません。

 ライセンスキーを登録できてないからかもと思ったのですが、登録する画面にも
 なりません。

 マニュアル等見ても、、登録画面が出てからしか無いし、、
 検索等しても、良い解決方法が見つかりませんでした。

 何が原因なんでしょうか?





書込番号:11056466

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/09 00:19(1年以上前)

OS(ソフト)がDTCP-IPに対応していないため。
市販ソフトがありますので、購入してください。フリーソフトは無いはずです。

書込番号:11056486

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/09 00:35(1年以上前)

>使用したソフトは、Window Media centerです。

エンヤこらどっこいしょさんが言う様に、著作権保護の掛かった映像をDLNAで見る場合は、DTCP-IPに対応していることが必須です。
(Media centerは未対応)


視聴は出来るソフトは2社から市販されています。

「CyberLink SoftDMA」と「DiXiM Digital TVシリーズ」です。

サイバーリンク社、DTCP-IPに対応したCyberlink SoftDMA 1.58の発売を開始
http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2288

DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/index.htm

DiXiM Digital TV plus
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm

自分は、「DiXiM Digital TV」を使っています。


>PC-LL550SG

http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC-note/PC%252DLL550SG.html

ですね?

使えるスペックだと思いますが、グラフィック関連が厳しいかも?


書込番号:11056565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/03/09 00:59(1年以上前)

>エンヤこらどっこいしょさん
>m-kamiyaさん 
回答ありがとうございます。

使用したソフトをWindow Media centerと書きましたが、たぶんDiXiM Media Client for Media Center やDigital Video Network Playerがインストールされているので、視聴できるモデル(DTCP-IP対応)だと思っています。(PCのマニュアルでは、ホームネットワーク/デジタル録画番組という項目が表示されたらデジタル録画番組が視聴できると書いています)

マニュアルでは、最初に視聴する時にライセンスを取得するかどうか確認する画面がでると書いているのですが、それが出てこないで、「このコンテンツは再生することができません。
 再生に対応していないコンテンツです。」と表示されて、それ以上進めない状況になっています。

原因は、DTCP-IP(ライセンス登録(ライセンスキーもあります)だと思うのですが、
設定方法が不明です。

書込番号:11056673

ナイスクチコミ!0


ozwingさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/09 14:38(1年以上前)

 ライセンスキーの設定方法は、NECのお使いのノートのマニュアルページに有る様な。

http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200901/html/ll550sg.html

 端的な登録手順は「デジタル放送録画番組配信機能をお使いのお客様へ」だと思いますが、これを見る限りでは、ライセンスキーの紙に設定画面も載ってるような?
 その設定画面の出し方が判らないのなら、「準備と設定」「活用ブック」「パソコンのトラブルを解決する本」辺りを読んで、その画面の出し方を探すか、NECのサポートに電話してみると良いかと。

書込番号:11058556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/03/09 20:19(1年以上前)

>ozwingさん 
コメントありがとうございます。

ライセンスキー設定画面さえ出れば、設定できると思うのですが、なぜか
でません。マニュアルでは、コンテンツをクリックすると出ると書いてます。

それ以外は、マニュアルやWeb等検索しても、対策方法が見つかりません。
サポートセンターは、今、夜間はやっていないので、電話できません。

今日少しだけ進展しました。アナログ放送の録画番組は視聴できました。
やっぱりDTCP-IPの設定が原因のようです。。



書込番号:11060015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AVセレクター対応(HDMI)について

2010/03/08 12:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

クチコミ投稿数:20件

すいませんAVセレクターでも質問しました。
所有テレビVIERA TH-42PX500(HDMI端子1系統) と DIGA BW680(レコーダー) と PS3をセレクタ(グリーンハウスGH-HSW301)を使って使用したいのですが、対応出来ますか?宜しくお願いします。

書込番号:11053266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/08 19:27(1年以上前)

普通に考えれば問題無いと思いますよ?
HDMIセレクターはダビングや録画機能には関係無いですから。
只、○○リンクの様な機能は使用できないでしょうがテレビの機種が古いので
対応していないと思いますのでレコーダーの番組表から予約してください。

書込番号:11054638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

TVとBDの合わせ方

2010/03/07 22:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

スレ主 rinkodogさん
クチコミ投稿数:17件

TVをLC40LX1若しくは、40R9000を購入しようと考えているんですが、BDレコーダーにDMR-BW680を
組み合わせると何か不都合があるでしょうか?

書込番号:11050874

ナイスクチコミ!0


返信する
86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2010/03/07 22:34(1年以上前)

こんばんは。

特別不都合はありませんが、何か「気になる」ことがありますか?

書込番号:11050904

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/03/07 22:35(1年以上前)

>BDレコーダーにDMR-BW680を組み合わせると何か不都合があるでしょうか?

何も有りません。

メーカーが違ったら不都合が有る様な機器にしていたらお互いにクレームの嵐になります。

書込番号:11050911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/07 22:37(1年以上前)

クチコミ内ではメーカー違いによるリンク機能有無よりもそれぞれの機能を優先する方が
有意義と考えられているのでBW−680の機能で不満が無ければ良いと思いますよ?

書込番号:11050922

ナイスクチコミ!0


スレ主 rinkodogさん
クチコミ投稿数:17件

2010/03/07 23:18(1年以上前)

 色々ご回答ありがとうございました。組み合わせの理由は、TOU TUBEを視聴したいと思ったからです。

書込番号:11051211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/03/08 02:40(1年以上前)

>TVをLC40LX1若しくは、40R9000を購入しようと考えているんですが、BDレコーダーに
DMR-BW680を組み合わせると何か不都合があるでしょうか?

問題は無い,ただBW買うならR9000は買わないほうが良い(録画機能がムダになるから
)。

書込番号:11052162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW680」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW680を新規書き込みDIGA DMR-BW680をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW680
パナソニック

DIGA DMR-BW680

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月15日

DIGA DMR-BW680をお気に入り製品に追加する <1086

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング