DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2010年3月8日 00:13 | |
| 0 | 9 | 2010年3月7日 16:03 | |
| 0 | 2 | 2010年3月7日 08:19 | |
| 0 | 4 | 2010年3月7日 07:54 | |
| 3 | 9 | 2010年3月6日 12:12 | |
| 0 | 3 | 2010年3月4日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
どなたか東芝Z8000シリーズとBW680をDLAN接続で、離れた部屋から視聴されてる方が
いらっしゃいますか?
電気店で聞いても動作保障がないとしか回答が得られなく困っています。
0点
Z8000と言うか東芝のTVだと、みれてもDRだけです。AVC録画品をみるにはPS3等のメディアプレーヤが必要です。
書込番号:11051244
2点
>東芝Z8000シリーズとBW680をDLAN接続で、離れた部屋から視聴されてる方が
いらっしゃいますか?
Z7000ですが見ようと思えば見れますが、DRのみなのでREGZAからは視聴していません。
PS3またはLT-H91のメディアプレーヤーを使っています。
書込番号:11051612
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
CMを入れないように録画できるレコーダは、他メーカ・他機種とも存在しません。
書込番号:11043710
0点
この手の質問は多いですが、出来ません。
出来るレコーダーもありません。
自動でCMを飛ばして再生するレコーダーは三菱にありますが、完璧ではないです。
この機種では、CM前後にチャプターが入る設計ですので、次ボタンで手動で飛ばせます。
書込番号:11043729
0点
これは、ひょっとしてシーケンシャル・アクセスしかできないVTRの考え方で、HDD/DVD/BDレコーダを捉えているということなのでしょうか。
書込番号:11044197
0点
こんにちは、木9先生さん
CMスキップにはいろいろ歴史があって、
メーカー、民法TV局、スポンサーが絡みあって複雑です
民法TV局はスポンサーCMで成り立ってます
なのでCMスキップ録画や再生は、民法TV局にとっては死活問題です
人気のある番組をCMスキップ録画されてしまって
効果が薄れて、スポンサーが降りてしまっては番組が成り立ちません
TV局としては録画機器メーカーに文句も言いたい
しかしメーカーも録画装置では文句言いたい相手だが
当然別商品のスポンサーでもあります
つまり録画機器メーカーは同時に他の番組のスポンサーでもある
CMを取り仕切る電通などの広告代理店にしてみると
CMスキップするビデオやレコーダー事業部の広告は
TV局には受け入れがたい商品だけど、
別の家電商品の広告はぜひスポンサーになって欲しい
そんなこんな結構ややこしい関係が存在してます
またTV局の社長がCMをスキップして録画するのは
著作権違反の恐れがあると発言して物議を醸しました
そんなこともあり、技術的にできるできないというよりも
ビジネス的なしがらみの方が大きいと思います
「CM スキップ 問題」なんかで検索すると
いろいろ出てくると思います
書込番号:11044583
0点
シーケンシャルというよりは、TV番組をメディアへ保存する際、予め、CMをスキップした状態で録画できれば、そのまま焼けるから..くらいの話と思った。
書込番号:11046973
0点
>TV番組をメディアへ保存する際、予め、CMをスキップした状態で録画できれば、そのまま焼けるから..くらいの話と思った。
たぶん、そうだと思います。テープではないので、チャプターさえ入ってくれれば、気にするほどの機能ではないと思いますけどね。
一応
三菱のオートカットi機能(CM自動飛ばし機能)は、再生とダビングに使えます。
大雑把で良いなら、使えると思います。
書込番号:11047090
0点
昔の、ステレオ←→モノラル音声でCM←→本編を区別していた時代に比べ、精度は落ちやすいといわざる得ませんからね、現状は。
誤認によって、肝心な本編の一部がカットされた状態で録画されるよりは、全編録画した上で、確認してからディスクに焼く方が安心できます。
書込番号:11048640
0点
恐らくですが、CMをスキップさせて、1枚のディスクに入る容量を増やしたいのかと。
塵もつもれば..という感じです。
書込番号:11048711
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
引っ越しの為購入したんですが配達は木曜日です。
ヤマダ電機にて本体価格138000円を値引きで2台まとめ買いって事で1台80000円にしてもらい2台で160000円になりました
もちろん5年保証ありです
これってお得?
0点
ありがとうございます
m(__)m
ネットでは購入予定なかったので
ほっとしました
書込番号:11046616
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
知り合いのDIGAのですが、ビエラリンクのバージョンが最新同士でも、テレビからの予約時に録画モードが選べなく、最高画質のDRモードでしか選べない。また、同じくテレビからの予約をした場合、DIGAの電源が入りっぱなしで自分で電源を切らないといけない だからビエラリンクの機能はあまり良くないと聞いたのですが、この機種でもそうでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点
ビエラリンクとか○○リンクなんてそんなものです。宣伝ほどには便利ではないです。
まぁ、電源連動は便利と思いますが、パナ機の場合は、いろいろと条件付けがあるみたいなので、実感はわかないかもしれません。
パナ機なら、PCを使ってDIMORAから予約を入れた方が確実&便利です。
使える環境なら、だまされたと思って使ってみた方が良いです。自動録画や録画品管理も出来ます。
書込番号:11019385
0点
こんにちは。
>>テレビからの予約時に録画モードが選べなく、最高画質のDRモードでしか選べない。
これはW録画になった場合のことを想定してるのでどうしようもないですね。
(TVの番組表には レコの予約状況は反映しませんので)
>>DIGAの電源が入りっぱなしで自分で電源を切らないといけない だからビエラリンクの機能はあまり良くないと聞いたのですが、この機種でもそうでしょうか?
そうです。
ビエラに限らず TV-レコ 間の機能って そんなものだと思います。
電源連動は「消し忘れ」防止で便利ですよ。
書込番号:11021019
0点
いろいろとご返事ありがとうございます。
○○リンクは、思っていたほど便利な機能ではないのですね。
せめて録画モードの選択と予約をした場合、レコーダの電源が自動で切れてくれる機種があればいいのですが
書込番号:11022341
0点
テレビのリモコンでせずにレコーダーのリモコンで予約するのがめんどくさいのですか?
レコーダーとリンクされているならレコーダーのリモコンの番組表を押せば自動でレコーダーの画面に成るから手間はかからないと思うけど、そんなに数秒すら待てないのかな?
書込番号:11046546
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
よくわからないので教えてください。
ネットワーク上でBW-680と別途DLNA対応のHDサーバーを接続して、BW-680のHD内のHB録画した動画をHDサーバーに移動することは可能でしょうか。また、この移動したファイルをネットワークを経由してsonyのEX700等で再生することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
移動はできませんが、DLNAサーバー機能はあるのでEX700で見れるはずです。
書込番号:11020195
0点
>BW-680と別途DLNA対応のHDサーバーを接続して、BW-680のHD内のHB録画した動画をHDサーバーに移動することは可能でしょうか。
不可です。
レコーダーでDTCP-IPムーブ機能があるのは今のところはVARDIA(X9/S1004/S304)のみです。
>この移動したファイルをネットワークを経由してsonyのEX700等で再生することは可能でしょうか。
移動せずともBW680自体にDLNAサーバー機能があるのでEX700でのDLNA視聴は可能(なはず)です。
※一般的には、HD=ハイビジョン、HDD=ハードディスクドライブのことを指すので、略字の時は注意された方が良いです。
書込番号:11020203
0点
澄み切った空さん、hiro3465 さんどうもありがとうございました。
DMR-BW680のHDDがいっぱいになった時に、ネットワークを通してHDDサーバー移動させればBW側のHDDを有効に利用できて便利と思ったのですが、移動でなくコピーもできないのですね。残念です。
書込番号:11024094
0点
hiro3465さん、こんにちは。
他社のDNLA対応テレビで、 DNLA視聴できるのは、
ディーガでの録画モードは、DRモードのみになるのでしょうか?
教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:11041019
0点
>他社のDNLA対応テレビで、 DNLA視聴できるのは、
>ディーガでの録画モードは、DRモードのみになるのでしょうか?
hiro3465さんでは有りませんが、
これは、TV側の機能です。
DLNA対応のTVにAVC録画品再生機能があれば、可能です。TVの型番を書けば、はっきりします。
書込番号:11041144
1点
エンヤこらどっこいしょさん、こんにちは。
ありがとうございますm(__)m
なるほど。。。テレビはちなみにレグザ42Z9000なのですが。。。
AVC録画品再生機能のテレビはどこのテレビなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11041192
0点
Z9000(東芝)は無理です。今の機種はDVDにこだわるあまり?、対応していません。
今後、対応機が出てくる可能性は高いです。AVC対応BD機を発売しましたので。ただし、今回のBD機は他社からの調達品で、DLNA未対応です。
AVC対応TV自体は詳しくないですが、
ソニーは、F5,W5と今回EXシリーズと順次対応しています。
パナも対応を始めています。(今は1シリーズだったかな?)
日立も対応機種があったと聞いています。
その他は、未対応です。
TVの買い換えは、決して簡単ではないですので、対応として、ソニーのPS3やバッファローのLINKTheaterなどで対応する方法もあります。
書込番号:11041319
1点
ありがとうございます!
大変参考になりました!
AVC対応TVを今後は購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11041335
0点
エンヤこらどっこいしょさんがほとんどレスしてもらえましたが、現在AVC対応TVは
ソニーのF5/W5以降とパナV1と日立Woooです。
ただ、TV以外でもPS3やLT-H91(バッファロー)やLS700(アイオー)などメディアプレーヤー利用すれば
どのTVでも視聴することは出来ます。
書込番号:11041627
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
私は2年程前に東芝の37Z5000を購入し、USB HDDとLAN HDDに録画をしていますが、段々空きエリヤが少なくなってきたので、BDレコーダを検討していて、これらのHDDから映画等をBDにダビングをしようと考えています。この場合どの様な接続が良いか、その画質はどの様になるでしょうか?この組み合わせでもし使われている方がおられたらお教えください。
他にダビングするのに更に良い組み合わせ(例えば東芝のレコーダー等)があれば教えてください。
0点
Z5000と言うのがよく分かりませんが、ZH500?Z3500?
ダビング10対応なら、外部入力(SD画質に落として)でDVD化は可能だと思います。
それ以外で、またハイビジョン対応となると無いと思います。
東芝のX9等でLANを使って吸い上げが可能なら、パナ機へ移動してのBD化は可能になりますが、無理っぽいですね。
書込番号:11029607
0点
>私は2年程前に東芝の37Z5000を購入し、USB HDDとLAN HDDに録画をしていますが、
レグザリンクダビング対応機が出始めたのは最近(約1年前)だから無劣化でデータを
抜き出すのは諦めた方が良いかも,それか
CAT PRO HD でも買えばカード経由でBD化出来なくもないかも,それかレグザの
映像は無劣化は諦めて今後は保存用はデジレコで録るか,レグザ録りを続けたいなら
Z9000/8000買って必要になったらX9系+パナBW(か,真BDRD)を揃えてBD保存
するしか無いな。
書込番号:11030273
0点
>私は2年程前に東芝の37Z5000を購入し、
上記のZ5000というのがZV/ZH500のことなのか、Z3500のことなのかで大きく変わります。
ZV/ZH500なら2年前発売ですが、レグザリンクダビング対応機なので方法はないことはないですが、
Z3500の場合はハイビジョンのままでのダビングは不可です。
書込番号:11031398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






