DIGA DMR-BW680
「フルハイビジョンW10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年3月8日 14:42 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月27日 23:27 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月21日 00:57 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年1月15日 10:23 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年1月2日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月28日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
L1で録画(ケーブルテレビ)をしたものを、ソニーのDVD−Rのディスクで焼き他のデッキで再生すると見れないディスクと表示されます。
同じくソニーのDVD−RWで録画すると再生できるのですが・・・なぜなんでしょうか?
両方とも録画条件は一緒です><
1点

他のデッキとやらが、-RWには対応してても-Rには未対応なんじゃないでしょうか?
他のデッキの型番は何ですか?
書込番号:12757058
0点

L1からの録画がコピー制限がある番組の場合
DVD化はCPRM対応とVRモードが絶対条件で
再生も同じ条件です
つまりDVD-RWのVRモードなら対応してるけど
DVD-RのVRモードは対応していないDVDプレーヤーで再生すれば
経験された通りのことが起きます
当然ファイナライズ済ってのも条件です
書込番号:12757063
0点

既にレスがありますが、古めの再生機だと、メディアと焼き方によって、対応非対応が発生します。
特にデジタル放送を記録したDVD-Rは、対応機機がここ5〜6年以内で正式に対応表記されたものだけです。それ以前のものだと、ほぼ全滅です。
一方のDVD-RWに関しては、デジタル放送用の記録であるVR形式に早い段階から対応していましたので、再生できる確率は、DVD-Rに比較し遙かに高いです。
そもそもDVDは、多用途として登場した経緯もあり、様々な記録形式が順次生み出され、その都度対応&対応と言うことで複雑になっています。
今でもDVD機器では、対応と非対応が存在します。
ですので、確実に対応確認をした上で、使うことをお勧めします。
書込番号:12757085
0点

皆様ありがとうございます。
再生したいデッキはここ最近のものだと思います。
ソニーのBDP−S370という型番です。
購入する際に、電気屋さんに-Rは対応しているということでこちらを購入しました。
CPRM対応ディスクですがVRというのはなんでしょうか??><
ほんと無知ですみません。
書込番号:12758407
0点

BDP-S370はBDプレーヤーだから
DVD-R(VR/CPRM)にも対応しています
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S370/spec.html
VRモードっていうのはVideo Recordingモードの略で
レコーダーでの録画を前提とした規格です
そのためVRモードで録画したディスクは
レコーダーで部分消去などの編集もできるわけですが
一方のビデオモードっていうのは
プレーヤーでの再生を前提とした規格です
そのためビデオモードで録画したディスクは
レコーダーではタイトル変更以外編集はできません
CPRMっていうのはContents Protection for Recording Mediaの略で
著作権保護規格のひとつです
デジタル放送はこの規格に対応しているディスクでないと残せません
(注意:BDにはAACSっていう別の規格があります)
RWだと再生できた理由は?ですが
RをBW680でファイナライズしてからS370に入れてみては?
(BW680取説操作編P123)
書込番号:12758597
0点

DVD−RWにデジタル放送をダビングすると、DVDメディアにデジタル放送を記録可能
で互換性の高いビデオレコーディング形式(XP〜EPモード)で標準画質で記録されます。
DVD−RAMとDVD−R(CPRM)の場合は標準画質でビデオレコーディング形式の
他に、他社レコーダー/プレーヤーとの互換性に乏しいAVCREC(HG〜HBモード)
でハイビジョン画質でも記録できます。
ハイビジョン画質でブルーレイプレーヤーで視聴するならBD−R/RWをお使いください。
書込番号:12758600
1点

外部入力したデジタルセットトップボックスのコピー制限されたコンテンツですよね。
ブルーレイディスクにはコピー制限された外部入力映像はダビングできない制限が
あったと思います。ソニーやシャープも同様です。
他社プレーヤー・レコーダーでの再生にはDVD−RWをお使いください。
書込番号:12758613
0点

再生出来ないRってファイナライズしてますか?
それで再生出来ないならレコーダーかDVDか
プレーヤーかどこかに問題があると思います
とりあえずDVD-Rの原産国とメーカーは何ですか?
>DVD−RAMとDVD−R(CPRM)の場合は標準画質でビデオレコーディング形式の
他に、他社レコーダー/プレーヤーとの互換性に乏しいAVCREC(HG〜HBモード)
でハイビジョン画質でも記録できます。
ハイビジョン画質でブルーレイプレーヤーで視聴するならBD−R/RWをお使いください。
それは内蔵チューナーから録画した場合の話で
今回の件とは何の関係も無いから混乱するだけです
>外部入力したデジタルセットトップボックスのコピー制限されたコンテンツですよね。
ブルーレイディスクにはコピー制限された外部入力映像はダビングできない制限が
あったと思います。ソニーやシャープも同様です。
BW680は確かにBD化出来ませんが
ソニー・シャープはBD化出来るし
パナも先代BW690系からBD化出来ます
書込番号:12758675
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
予算は55000円しかありません。
他のメーカーも考えてはみたのですが、やはりレコーダーといえばDIGAという個人的なイメージがあるんで、どうしてもパナ製品に目が行ってしまいました。
このDMR-BW680 と DMR-BW690 とで最終決断って感じになってしまっています。
価格での値段は双方共に同じ程度で、どちらもW録画ですよね?HDDも500GB・・
あと、比較として差が出ている部分て何かありますか??
0点

>比較として差が出ている部分て何かありますか??
BW690にしか出来ないことが結構有ります。
@BD→HDDムーブバック http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/dubbing.html#func_509 可能
A録画番組の情報(出演者/あらすじ など)の閲覧可能
B録画中に録画済みタイトルのダビング(高速/等速)可能
CBDXL(100GBディスク)対応
今、1年前の機種(BW680)買うより、BW690買ったほうが後々後悔しませんよ。
書込番号:12717611
3点

BW690は
・AVC録画でもマルチ音声の切換可能&字幕表示可能
BW680は一番容量が必要なDRだけです
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
BW680は先にBDとHDDを切り替えないといけない
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの無劣化書き戻しに対応
BW680は不可
・WのAVC録画中の市販BD再生や高速/実時間ダビング可能
BW680は不可
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
BW690は不可
・録画番組の詳細情報保存に対応
BW680は不可
もっと細かい違いもありますが
主な違いだけでも相当あります
BW680が2万ほど安くても悩みます
同じ程度の価格なら悩む必要なくBW690です
書込番号:12717620
3点

やはり、新しい時期にでたもののほうが色々とできることが増えていますね。
値段はかわらないので、やはり新しいほうBW−690のほうで最終決断しちゃいそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12717742
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680

同じ機種で以前は再生出来ましたか?録画ミスじゃあなければ、HDDに何らかのエラーが出てるとも考えられますね。
個人的な例ですが、私は昔レコーダでBDに録画したディスクをPS3で再生した時一部の(1つだけ)番組だけ再生出来ない事がありましたよ。
書込番号:12530497
0点

リセットして改善しないなら番組は諦めるしか無いと思います
リセットは電源ONの何も動作していない状態で
本体の電源ボタンを押しっぱなしにします
3秒ほどで電源が落ちるから
念のためコンセントからプラグを抜きしばらく放置
プラグを挿し安定したら電源をONにして終了です
改善しないならメーカーにも報告・相談してたほうが良いと思います
書込番号:12531112
0点

とりあえず再生はされましたか?我が家のも同じような症状がありましたが、再生したら戻りました。
書込番号:12531631
0点

準備中になっていても、プレイボタン押せば、再生されるはずですが? プレイボタン押しても、再生始まりません?
書込番号:12536337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
先日購入したばかりですが、ひとつ疑問がありますのでよろしくお願いします。
W録で予約1及び予約2について両方をHB画質で予約しました。
その状態で先に録画が始った予約1の番組を追っかけ再生したところ
予約2をDR画質で録画します旨のメッセージがでました。その時点で多分予約2の録画は
始まってなかったと思います。
そして 予約2の録画も完了した後、再生リストを見ると予約2の画質は(DR→HB)
と表示されています。
これは何を意味するのでしょうか?
疑問1)HB画質の予約がDRに変更される条件・場面はどんな時?
疑問2)予約2の録画画質は結局DR?HB?
0点

2つの重なる予約がある場合予約録画中に追いかけやその他タイトル再生をしなければ、そのまま最初のモードで録画されますが、
途中で追いかけや他のタイトル再生をした場合は、片方はDRになり、電源をOFFしている時に最初のモードに変換されます。
書込番号:12506443
0点

電源をOffにしている時間があれば、DRからHBに変換されます。
WAVC録画(HEやHBなどでの録画を2つ同時に実施)中に、さらにレコーダに負荷のかかる作業をさせると、負荷オーバになり、番組放送中にはDR→AVCの変換が追いつかなくなるため、とりあえずDRで録画しようという仕様になっています。
このため、HDDの残容量が少なくなり、HBならW録画できると思っていたところ、DR録画になり、HDDの容量不足で録画に失敗することがあります。
DRモードに切り替わってもHDDが不足しないように管理する必要があります。
書込番号:12509892
0点

実際はAVC録画同士のW録は
AVC+AVC+DRのトリプル録やってるそうです
(AVCの片方とDRは同じチューナーから)
何も無く片方の録画が終わった時点でDRは録画停止し破棄されます
追っかけ再生等を始めるとDRと同じ番組録画してる方のAVCを録画停止し
破棄します
この場合はDRが残るから後から変換します
これにチューナーを1個追加して応用したのが
新型のトリプル録ではないかと思っています
もしかしたら現行のW録(AVC+AVC+DR)方式は
トリプル録への進化の為だったのかも?・・と思っています
書込番号:12510023
3点

スレ主の飛騨っ子です。
皆さんの的確な説明で理解しました。本当にありがとうございました。
ユーザーのメリットをしっかり抑えた機能ですね。
書込番号:12510505
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
フォローありがとうございます。
>実際はAVC録画同士のW録は
>AVC+AVC+DRのトリプル録やってるそうです
番組の最初からDRとAVC録画の2つを保存していることにより、番組途中でDRに切り替えるという趣旨のメッセージを出せるのだろうと想像していました。
PANASOICの3チューナ搭載レコーダはとても魅力的です。
チューナを2個から3個以上に増やす際に、4個以上のチューナ搭載を想定した多重録画機能を設計思想の中に盛り込むメーカが出てくると、先々面白くなります。
書込番号:12510924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
このレコーダーでHD録画。録画したものを詳細ダビング(XP)でDVD-RにCPRMフォーマット
したもので作成。
PCは比較的最近のLenovo H320 Core i5 650 メモリー容量:4GB HDD容量:500GB
OS:Windows 7 Home Premiumというデスクトップです。
PC内臓ドライブはCPRM対応ドライブ(NEO何とかで検索)のようです。
作成したDVDはBW680では再生してくれます。
PCではWMPで再生スタンバイまでで実際には再生できませんでした。
DVD-RWも作成しましたが(両方ともファイナライズ済)同様でした。
このような質問は既出かもしれませんが、解決方法等ありましたら宜しくお願いします。
0点

PCにDVD再生ソフト(WinDVDとかPowerDVDとか)が入っていませんか?
それで再生できませんか?
書込番号:12446291
1点

すでにレスがありますように、CPRM対応の再生ソフトが必要です。
書込番号:12446506
0点

チュパ(新)さん様 エンヤこらどっこいしょさん様
ご回答ありがとうございます。
どうやら古い再生ソフト(PowerDVD Ver.6.0)ではW7(64)のOSではだめのようです。
再生ソフトを買わないといけませんですね。
ウインドウズメディアプレイヤーではどの道再生できないわけですね。
書込番号:12446801
0点


>どうやら古い再生ソフト(PowerDVD Ver.6.0)ではW7(64)のOSではだめのようです
うちではVer.6.0で XP環境ですが使用できています。現在はVer.7.0ですが
インターネットによりCPRMの認証は行われたのでしょうか。
書込番号:12448160
0点

今の状態で
もう一度PowerDVD6をインストールしてみてください
もしかして見れるようになるかもしれません
書込番号:12448223
0点

みなさんどうもです。
もう一度インストールしましたら、実際にはVer.4.0でした。これでは仕方ないですね。
アップデート情報で6.0とあったのでそれかと思っていましたら、パッチエラーで、
判りました。
新しいPC購入動機のひとつにソニーデジカメのフルHDの編集要望がありました。
前のPCではペンティアム4 2.8程度でハイビジョンいじりができなかったです。
今回のPCでは動画編集ソフトというものを物色しています。これに関連して
1本でできるような(再生を楽しむ)便利なソフトはあるのでしょうか。
書込番号:12448451
0点

みなさん ありがとうございました。
結局、WINDVD2010PROというのを購入してきました。
おかげさまで再生することができました。
書込番号:12451451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW680
購入検討の一つに、AVCHD動画保存が有ります。
ブルーレイ保存は当然ですが、知人等への動画の配布に関しては
まだまだブルーレイが周りに浸透していないため、DVDコピーをしたいのです。
そこで伺いたいのは、AVCHDの動画を取り込み後、色々変換したいのです。
1.ブルーレイにそのまま保存(これは出来て当然ですね。)
2.ブルーレイに、ハイビジョン画質のまま圧縮コピー
(自分自身で見る際に、1枚のメディアで大量に動画詰め込み見たい。)
3.DVDにSPモード等に変換し、普通のDVDプレーヤーで見たい。
HBモード等のハイビジョン画質では、普通のDVDプレーヤーはNGと認識してます。
4.AVCHD動画を、チャプター入れて部分消去し
2枚のSDカードから取り込んだ別動画(例えば午前と午後)を
1つの動画にしたい。
上記のような事、DIGAで可能でしょうか?
0点

どれもできることはできるんですが…
2番に関して
もともと圧縮されて録画されてるわけだから(MPEG4-AVC)
再圧縮の意味はほとんどないと思います
3番に関して
標準画質に落としてDVD化は出来ますが
ファイナライズを忘れないように
それより…
BW690が出て期間が経っているのに
なぜにBW680を?という気がします
書込番号:12427215
0点

680でも690でも良いのですが・・・(こだわり無し?)
2に関して質問
SDカード8GBの動画3枚分がBDに入りますが
これを8GB10枚分をBDに収めることは無理なのですか?
そうすれば、BD入替えの手間が省けるかな?と。
※保存用のBDとは別に、見る用のBDを作りたい。
ありがとうございます。
宜しくお願いします。
書込番号:12428979
0点

ビデオカメラの記録レートが17Mbpsなら、8GBのカードに1時間、BD(25GB)に3時間分
入るので、
BD(25GB)に10時間分入れるには“詳細ダビング”でモードを指定(HL)すれば
可能だけど、レート変換は実時間(10時間)以上かかる、画質が落ちるうえに
その間他の操作は一切できないですよ。それは承知されてますか?
書込番号:12429126
0点

出来るんですね?なら良いですね。
画質が落ちるのは、それは仕方ないですね。
同じ画質で倍以上収めようとは思いません。
ただ、どのモードがどれほどの画質なのかは、未知数です。
変換コピーに実時間かかるのは、寝る時にやれば問題ないです。
参考になりましたよ、ありがとうございます。
書込番号:12430592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





