DIGA DMR-BR580
「フルハイビジョン10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年1月21日 13:00 |
![]() |
0 | 20 | 2011年1月16日 11:48 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年1月16日 09:12 |
![]() |
13 | 9 | 2010年12月29日 11:44 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月22日 10:35 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年12月21日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580

DIGAは、BW*90系とBWT*100系で可能です。
書込番号:12536631
0点

BW*90系とBWT*100系の意味がよく分かりません。
具体的に品番とか教えてもらえますか?
書込番号:12539704
0点

kutsuさん。
はじめまして。
BW690
BW890
BWT1100
BWT2100
BWT3100
ということです。
書込番号:12539934
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
現在このデッキを使っているのですが、買うときに「同時録画はしないかな。」と思いこの機種を買ったのですが、よくよく調べると録画したい番組が結構同じ時間帯に放送していて困ってしまいました。
そこで今は前に使っていたアナログデッキ(パナ製)を繋いでしのいでいるのですが、今年の7月24日でアナログ放送が終わってしまうので、このままだと録画できなくなってしまいます。
そこで、このBR580のコンポジット出力とアナログデッキの入力を繋いで録画できないかと考えているのですが。
予約録画中に別のチャンネルをコンポジット出力から出力できるのでしょうか?
また、もしできる場合、正しい比率で出力するにはどうすればいいでしょうか?(ワイド比率の番組を標準比率にレターボックスをつけて録画できるかどうかです)
これは最悪、諦めてもいいです。
0点

パナのレコーダは、予約録画実行時に、電源の入らない状態で録画してますよ。
当然、映像出力していません。
また、シングルチューナ機ですから、外部出力したとしても、見ている映像だけです。
やろうとしている事が実現できません。
書込番号:12492384
0点

もう一台、HDDに録画する、バッファローのチューナなどを買う。という手もありますが、
不便だから、
このBR850を売って、差額を払って、ダブルチューナ機を買うのが便利かもね。
あと、4:3の古いTVを使っているようなので、それは、買い替えはしない?
書込番号:12492410
0点

すみません、詳細に漏れがありましたね。
テレビはこのデッキを買ったときに一緒に買ったVIELAで、HDMIで接続しています。
うーん、できませんか。
しょうがないので、何か別の方法を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12492880
0点

すみません、思ったのですが、デッキの電源を切らずにアナログデッキで録画したいチャンネルにして置いておいた場合はどうなのでしょうか?
書込番号:12492896
0点

>デッキの電源を切らずにアナログデッキで録画したいチャンネルにして置いておいた場合はどうなのでしょうか?
電源の入り切りにかかわらず無理です。
BR580はシングルチューナーで視聴できるものと録画できるものは同じです。
アナログ放送がなくなるということは地デジを受けるデジタルシューナーが1つになるわけなので
レコーダー同士での録画はどうひっくり返しても物理的に無理です。
唯一可能性があるのは、お使いのVIERAにデジタル出力端子があればアナログレコーダーと
接続してTV放送の録画が可能です。
※最近のTVはデジタル出力がなくなっているものも多いので確認が必要です。
ただ、使い勝手は番組延長時なども自動的に振り替えてくれるW録機に変えたほうが手間も画質もよいです。
書込番号:12492927
0点

hiro3465さん
やはりダメなのですね。
テレビにコンポジット出力端子あったので、それでどうにかしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12493306
0点

ブッキースネジャさん
解決済みとなっている所ですいませんが、分配器等を使い2つに分けて別々に出入力させるというのは問題ありますか?
アナログデッキ用にデジタルチューナーは必要となりますがコンポジットで繋げば2台共に録画できると思いますが・・・・
書込番号:12493707
0点

_ぼちぼち_さん
すみません。よくわからなかったのですが・・・
別でデジタルチューナーを買い足すと言うことでしょうか?
だとしたらそれは無理です。自分はまだ中学生で、財力を持っていません。ですから、新しくデッキを買うというのも無理です。
結局、VIERAのコンポジット出力を使おうとすると、デッキと接続しているHDMIケーブルを抜かなくてはいけないようなので、試せる時に色々やってみたいと思います。
あ、ちなみにリビングのデッキです。自分用の物ではありません。AV機器には家族の中で自分が一番詳しいので、自分の意見で決まって、今、自分が後悔しています。
書込番号:12496545
0点

ブッキースネジャさん
>別でデジタルチューナーを買い足すと言うことでしょうか?
>だとしたらそれは無理です。自分はまだ中学生で、財力を持っていません。ですから、新しくデッキを買うというのも無理です。
デジタルチューナーは、ピンきりで値段は様々ですので確認してみてください。
http://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/ma_0/s1001/
配線は以下を参考にしてみてください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018693
アンテナ接続に使う 「 分波器 」 や 「 分配器 」 の違いや特長
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021222
分配器、分波器ともに値段はピンきりですのでこちらはネットで検索してみてください。
2台共に活躍するにはこれくらいは行わないと使えません。
>結局、VIERAのコンポジット出力を使おうとすると、デッキと接続しているHDMIケーブルを抜かなくてはいけないようなので、試せる時に色々やってみたいと思います。
VIERAのコンポジット出力を使うとHDMIの恩恵が確かに無くなるのでやめた方が良いと思います。
また、見ている番組を録画という事になります。
考え方としては、デッキ2台にそれぞれ録画しTVで録画したものを再生の方がよいのはないでしょうか?
その場合であれば以下の方法で見ることができます。
BR580のHDMIは出力しかないのでTVと直接つないでおいて問題ないです。
アナログデッキもコンポジットで直接TVとつないで問題ないです。
使い分けは、各リモコンの入力切換で行えばそれぞれ見ることができます。
この辺りは取扱説明書に書かれているので焦らず内容をじっくり見てください。
あと安く他の録画方法と言うのであれば、
地デジアンテナ(室内)+地デジチューナーをアナログデッキにつなぐ(これが録画、配線共に一番簡単かも)
但し、この場合は、室内用地デジアンテナで感度が十分に確保できるかの確認は必要ですが。
以上は、アンテナがそのままBR580につながっている場合です。
アンテナが、BR580、VIERA別々に入っているようであればコンポジット出力はTVからの録画、BR580は、デジタル録画とそれぞれ録画が可能なように思います。
アナログデッキへの録画はIrシステムを使えばデッキ側の時間設定は不要になるので多少楽でしょう。
アンテナがBR580、TVへどのようにつながっているのかわかればもっと良いアドバイスがつくかもしれません。
また、アナログデッキ、TVの型番もあるとより良いアドバイスが付くと思います。
取りあえず今までの内容だと私はこれぐらいです。
書込番号:12497714
0点

解決済みのスレに返信していたたき、ありがとうございます。
デッキとVIERAの型番はすぐにはわからないのであとで書き込みますが、接続は、アンテナ線は壁のアンテナ端子(U/V混合かUHF単体のはず)から、アナログデッキ→BR580→VIERAというふうに繋いでいます。
BR580はHDMIでVIERAに、アナログデッキは間にセレクターを挟んで、コンポジットで繋いでいます。
今のアナログデッキをいかすためには、分配器で壁からのアンテナ線を2つに分けてからデジタルチューナーに繋いで、デジタルチューナーの映像出力(コンポジットかS映像)とアナログデッキを繋ぐんですよね。
でも、今使ってるアナログデッキは、S映像のS2規格には対応してないはずなので、標準比率でしか録画できないです。
一様、デジタルチューナーを買う方向で行きたいと思います。標準比率に対応したものを。
書込番号:12497956
0点

型番がわかりました。
VIERA TH-L32G2
アナログデッキ DMR-HS2
ちなみに、DMR-E30もあります。(今は繋いでいません)
書込番号:12498007
0点

ブッキースネジャさん
情報をありがとうございます。
図を作ったのでそちらを確認してみてください。
5番目の案で何とか行けるようにも思います。
試してみて頂けるとありがたいです。
説明文は、図に追加してあります。
書込番号:12498477
0点

図の3番目のつなぎ方は4番目の説明ですね。
すいませんでした。
書込番号:12498493
0点

_ぼちぼち_さん
すみません、画像確認できませんでした・・・
現在ネット回線を切られていて、PCから確認ができません。今はそのPCも没収されましたが・・・
ケータイからもダメでした。(通信速度とフィルタリングの関係で・・・)
書込番号:12500366
0点

ブッキースネジャさん
図を文章にしますので確認願います。
案1:現在のつなぎ方
アンテナ → DMR-HS2 → セレクター ↓→ VIERA TH-L32G2
↓ ↑
→ BR580 ↑
デジタル放送の恩恵を全く受けられていない。
案2:アンテナ出力を2分割してビデオデッキそれぞれに入力
↑→ DMR-HS2 → VIERA TH-L32G2へはD端子接続
アンテナ
↓→ BR580 → VIERA TH-L32G2へはHDMI端子接続
BR580はデジタル放送の恩恵を受けられる。
しかし、アナログ放送終了後はDMR-HS2への録画は出来ない。
案3:アンテナ出力を2分割して更にデジタルチューナーを追加購入する。
↑→ デジタルチューナー → DMR-HS2 → VIERA TH-L32G2へはD端子接続
アンテナ
↓→ BR580 → VIERA TH-L32G2へはHDMI端子接続
これで、2台共デジタル化一応完了のはず。
案4:アンテナ出力を2分割する。
↑→ VIERA TH-L32G2 → DMR-HS2
アンテナ ↑
↓→ BR580 →↑
VIERA TH-L32G2 → DMR-HS2の出力はコンポジットを使用し、TVへの入力はD端子とする。
このつなぎ方とTVの入力切換を使うことで、
TV側のチューナーとBR580のチューナーをそれぞれ独立させた形での利用が出来る。
BR580→TVはHDMI端子接続すれば問題ない。
案5:現在の機器のつなぎ方を見直す。
アンテナ → BR580 →VIERA TH-L32G2 → DMR-HS2
この場合のつなぎ方で気を付けること。
BR580 →VIERA TH-L32G2ではHDMI端子とアンテナケーブルをそれぞれつなぐ。
VIERA TH-L32G2 → DMR-HS2の出力はコンポジットを使用し、TVへの入力はD端子とする。
このつなぎ方とTVの入力切換を使うことで、
TV側のチューナーとBR580のチューナーをそれぞれ独立させた形での利用が出来る。
BR580→TVはHDMI端子接続すれば問題ない。
但しこのつなぎ方を行うとBR580の電源は常に入れておかないとダメかもしれない。
多分だけど、案5で大丈夫ではないかと思います。
ポイントは、VIERAとBR580それぞれのデジタルチューナーを使用することです。
宜しければ、試してみてください。
一部矢印がずれて見にくいかもしれませんがなんとか理解してください。
書込番号:12500932
0点

ご存知だと思いますが、TV出力が出来るのは、TV番組を録画設定の時だけのようです。
基本見ながら録画みたいですね。
案4,5で出力されない場合は、HDMIとの干渉も考えられるのでメーカーに確認した方が良いですね。
それとBR580は基本的に録画・再生・焼き付け等でのみ使用し、通常のTV視聴の時はTV側のリモコンを使うとした方が迷わないと思います・・・
書込番号:12501031
0点

_ぼちぼち_さん
ありがとうございます。
4案を試していますが、うまくいきそうです。音は消音にしておけばいいですし。テレビをつけておかないといけないですけど。
チューナーを買う方向でいきたいと思いますが、もし買うのが間に合わなければ、これで行きたいと思います
書込番号:12505743
0点

ブッキースネジャさん
何とかできそうで良かったですね。
新しくチューナーを購入するなら2台同時録画&TVは別視聴+DMR-E30で録画っていう事も出来ますね。
この場合は、BR580はHDMI、DMR-HS2はD端子、DMR-E30はコンポジット接続(出入力共)でつなげば問題なく出来るはずです。
機器の無駄が無くなりますね。
他の部屋にもTVがあるなら今回をベースに考えればデッキ類を無駄にしなくて良いと思います。
アンテナ線を分配等した場には合受信レベルが下がる場合があります。
この場合はブースターを追加しなければ画像の乱れとか映らなくなる場合があります。
BR580、VIERA、は受信レベルをそれぞれ確認でいますので確認してみてください。
またほかの機器でも(追加購入のデジタルチューナ)受信レベルの確認は出来ると思います。
デジタルチューナはコンポジット出力(デッキへ)、HDMI出力(TVへ)両方ついているものがよいですね。
こうすることで、TV、BR580、デジタルチューナ経由のリアルタイム放送はすべてハイビジョンで見ることが出来ます。
最終結果がでましたらまた教えてください。
書込番号:12507369
0点

追加です。
DMR-HS2ですが、このデッキEXT LINK録画と言う機能がありますね。
この機能が使えればデジタルチューナまたはTVの録画時間設定するだけで勝手にDMR-HS2が録画を始める機能のようです。
取説のp20、p47を確認してみてください。
解らなければパナに問い合わせをするとよい回答が得られるかもしません。
この場合、DMR-HS2の録画時間設定を行わなくてよいので時間追従、電源ON・OFFが出来るかもしれません。
DMR-E30についても調べてみる価値はありそうです。
以上、ご参考まで。
書込番号:12507496
0点

ありがとうございます
価格の問題などもあるので、Buffaloの低価格なものを買いたいと思います。
結果報告は相当後になると思いますが、気長に待っていただけるとありがたいです。
書込番号:12516940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
まったくよくわからずにブルーレーレコーダーの購入を検討しています。
DIGA DMR-BR580とDIGA DMR-BR590−Kの違いがよくわかりません。
どこがどのようにちがうのでしょう?
−kは何を意味しているのですか?
5万円以下で
DIGA の機種を検討しております。
おすすめの機種があればおしてていただければとおもいます。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

−kは本体の色。この場合は黒(KUROのKではないですよ)
書込番号:12513059
1点

・AVC録画レートが10倍録画から12.5倍録画になった
(10倍モードの約2.4Mbpsは事実上消滅)
・100GBのBDXLメディアに対応
・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
・予約や再生操作が簡単「シンプルリモコン」付属
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しに対応
・かんたん写真連携
・AVC録画中でも市販BD再生や高速でも実時間ダビングでも可能
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
・録画番組の詳細情報保存に対応
これがBR590にあってBR580にない機能です
つまり
BR580とBR590は思いっきり違いますって話になります
オマケに来月には
新機種のBRT300がでます
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/
ということは
今更BR580を選ぶ理由は値段以外には皆無ってことになるし
値段「相応」なのかっていう話にもなります
(注意:現在の最安値の価格差は4000円)
どうしてもっていうのならBR590しか選択肢がないけど
機能差を割り切ってあえて旧機種を選ぶなら
予算は少々超えるけどせめてダブルチューナーのBW680を買います
http://kakaku.com/item/K0000081699/
書込番号:12513071
4点


丁寧な返信をありがとうございます。
来月には新機種のBRT300が発売されるとのことですが、
やはり新機種のBRT300を購入するほうがよいですかね?
もしくはBR590の値下がりを期待してもうすこしまってみるか・・・。
悩むところです。
書込番号:12514202
0点

BRT300が出てもBR590並の値段になるのは8〜9月頃です。
録画する番組がないならそれまで待てばいいですが、その間にBR590は在庫が減っていくので価格は多少上がります。(通販なら買えるけど店頭からはなくなる)
後はスカパーHDの導入を考えているならBRT300待った方がいいです。(BR590は非対応)
書込番号:12514603
0点

予算が5万円以下ならパナソニックよりも、ダブルチューナーの三菱DVR-BZ240の方が良いような気がします。
中身はパナソニック製らしいですよ。
書込番号:12514755
0点

>中身はパナソニック製らしいですよ。
正確にはエンジン(Uniphier=ユニフィエ)がパナ製で
中身がまったくパナ製ってわけではないです
三菱はフナイと共同開発して
レコを出しています
書込番号:12516291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580

100%と言っていいほど足りません
仮にHGに落としたとしても
HGだと4時間しか入りません
番組そのものは6時間だから
CMを抜いたとしても4時間を超えるだろうから
入る保証がないです
どうしても1層使うなら
HXに落とすしかないです
書込番号:12423062
0点

DRやHGで録画するなら素直にBD-RDLかBD-REDL買って使ったほうがいいです。
BD-RE1枚に収めたいなら素直にHXで録画するほうが楽です。
書込番号:12423163
0点

HXにすると画質ってどの位まで落ちますか?ちなみにDIGAを接続しているテレビはビエラのTH-P37X1と自分の部屋のREGZA 32A950Sで、プレイヤーはPS3(60G)です。全てHDMI接続です。家は貧乏なので、この位のシステムしかありません。
書込番号:12423179
0点

まあバラエティー番組なら
HE(約5.7Mbps:BD-RE25GB1枚に約9時間)まで落としてもいいと思います
といいたいところですが
ぼくのBW730をつないでいるテレビは26V型です
許容範囲って人それぞれだから
結局ご自分で判断するしかないんですが
でもぼくの目ではHEまで落としても
DRではないことに気づきません
書込番号:12423240
1点

わたしも、万年睡眠不足王子さんと同じでHEくらいまでだったら、そんなに画質劣化は気にならないと思います。
ちなみに、テレビはちょっと古い(フルハイではない)32インチ液晶です。
BDメディアへの録画は、原則としてDRかHEですネ。
書込番号:12423297
1点

>HXにすると画質ってどの位まで落ちますか?
所有していないなら兎も角、所有してるならご自分でどれ位か試せば良いでしょ。
何でもかんでも聞けば良いってもんではないですよ。
書込番号:12423483
10点

地デジはDRでもHGでもほとんど録画時間は変わらないから
DRじゃないならHXで良いと思います
書込番号:12423687
0点

笑ってはいけないシリーズの事ですよね?
昨年までは、地デジ画質で見ましたか?
私は一昨年、昨年と保存しましたが、
肝心のVTR部分はハイビジョンではありませんよ?
今年も同様であれば、DRは勿論、HGとかで保存するのは勿体無いと思います。
昔のドラマの再放送など、標準画質での地デジ放送を
DRとHE/HLと比較しても、私は判別できるという自信はありません。
私ならHEやHLです。
2008.12.31放送(3時間50分SP)・・・HEモードで録画後3時間18分に編集・・・8.4G
2009.1.18レギュラー放送(未公開分その1)・・・HLモードで録画後24分に編集・・・0.8G
2009.1.25レギュラー放送(未公開分その2)・・・HLモードで録画後24分に編集・・・0.7G
2009.12.31放送(6時間SP)・・・HLモードで録画後4時間59分に編集・・・9.5G
2010.1.24レギュラー放送(未公開分)・・・LSRモード(sony)で録画後24分に編集・・・0.7G
こんな感じなので、未公開分込みで2年分1層BDに入れても、まだ残量があります。
(容量はソニーレコでの値なので、パナレコとは若干異なります)
2層ディスクを使えば、5年分を1枚に纏める事もできるかも・・・
尤も、スタジオ部分はもちろんハイビジョンなので
DRとHE/HLでは当然差が出ますし、
今年もVTR部分が標準画質で制作されるかどうかは、わかりませんが。
事前にハイビジョン放送と標準画質放送をそれぞれいろんなモードで録って見比べるか、
当日DRで録っておいて、
適当な位置でタイトル分割してモード変換を何通りかやって判断するとか。
(例えばVTR部分をHXに変換して、スタジオ部分はDRorHGにするなど)
※パナはDRとAVCのタイトル結合はできないので
スタジオ部分をDRにすると、タイトルが分断されたままになります
書込番号:12423718
1点

今まではアナログレコーダー(三菱 DVR-HE600)を使用していて、今年は始めての地デジ録画なんです。そのため、どの位容量が必要なのか分かりませんでしたのですが、HXでも大丈夫の様なので、HXにて録画しようと思います。
書込番号:12433322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
Panasonic L32-C2 のリモコンの番組表より予約録画しようとした時、録画モードが DR になっており修正しないと他のモードになりません。
予約した時から変更せずに HL などに固定できませんか?
0点

取説操作編P97参照
録画予約時はDRで録画されるので
当然あとから修正はいります
よってご希望のことは無理のようです
書込番号:12400732
2点

録画モード修正の際にレコーダーの画面を呼び出さなければいけないのだから、
最初からレコーダーの番組表で録画した方が良いと思います。
書込番号:12400786
2点


みなさま ご回答ありがとうございました。
自分が操作する時はいいのですが 子供や嫁の時は面倒みたいです。
仕様ではあきらめます。
書込番号:12402818
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
色々あって困っているのですがソニー製のビデオカメラSR-11と相性のいい格安のパナのBDレコーダーを探しております。
現状でスムーズにPCがBDディスクに焼いてくれないし、数年分の子供たちの画像・・・。
とにかく保存目的で機種名アドバイスいただきたいのですがよろしくお願いいたします。
0点

前回の質問でも
>パナなら最低でもUSB入力付きのBW系です
と回答貰っているようですが、回答してくれている人のコメントを参考にすることも事もできないのでしょうか?
書込番号:12400837
2点

HDR-SR11も使っていますが、パナBW830を使っていますが。
PC(付属のPMB)でやったほうがメニューが出来るので、本当はよいのですが。(これで焼けばAVCHDの規格でDVDに出来ますし)
BW690、BW680くらいが安いのでは。(BRだとUSB端子が無いので。)
なおDVDにハイビジョン画質で焼くと互換性の少ないAVCRECになるので注意を。(AVCHDのディスクは出来ません)
ブルーレイに焼くなら互換性がありますが。
書込番号:12400858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





