DIGA DMR-BR580
「フルハイビジョン10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2010年11月15日 09:48 |
![]() |
4 | 10 | 2010年11月11日 23:24 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月6日 12:05 |
![]() |
6 | 16 | 2010年11月1日 12:09 |
![]() |
30 | 11 | 2010年10月31日 23:07 |
![]() |
8 | 15 | 2010年10月30日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580

容量が足らないから外付けHDDって事ですか?
外付けHDDはパナソニック全ての機種で対応してませんよ。
書込番号:12215599
5点

できません。
外付けHDDに対応しているのは東芝の一部機種です。
書込番号:12215607
4点

BDレコーダーで外付けHDDに対応しているのは東芝のRD型番で始まる
機種だけです。
書込番号:12215617
1点

早いご回答ありがとうございます!
助かりました!
DIGAは対応してないんですね。
今使用しているのですがハードが一杯になってきたので外付けで対応できたらと思ったのですが・・・
残念です。
買い換え検討時は東芝など増設できるモノを検討したいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:12215630
2点

ケチらずBW690買えば,でもHDD容量多いほうが良いならBWT2100の方が
良いかも。
書込番号:12215643
1点

ケイタン5さん、
こういう重要なことは、DMR-BR580の購入時に検討すべきことではないでしょうか。
たぶん、HDD容量が少なくてシングルチューなのDMR-BR580は、購入価格が安かったと思います。
その時点でこのクチコミで相談していれば、外付けHDDは使えないので、予算の範囲内でできるだけ大容量の機種を購入しましょうという、定番の回答が得られたはずですヨ。
この次の購入時に外付けHDDが接続可能な東芝機を購入されるというのは結構ですが、購入前にここのクチコミで相談されることをお勧めします。
東芝機には東芝機の特徴がありますので、それを確認してから購入するほうが良いと思います。
書込番号:12215719
4点

つまり既にBR580を持ってて
BR580に外付HDDを付けたかったんですか?
他の事はパナと同じで外付HDDの件だけ違うのなら
パナより東芝が良いのかもしれませんが実際はそうではないし
外付HDDは良い事ばかりではありません
買い替え時は外付HDD対応ってだけで飛びつかず
良く検討したほうが良いです
書込番号:12215721
0点

皆様ご親切にありがとうございます!
感謝致します!
実際ここまでデータをためるとは自分でも想像してなかったので・・・(汗
良い勉強になりました!
次回購入時はこの教訓を生かして、
疑問はここで解決してから購入したいと思います。
近々購入する事になると思いますのでその時はよろしくお願い致します。
書込番号:12215753
0点

ケイタン5さん、
>近々購入する事になると思いますのでその時はよろしくお願い致します。
であれば、東芝レコーダのカテゴリで、情報収集することをお勧めします。
最近発売された東芝機は、まだ安定動作にはしばらく時間がかかりそうな予感がしますので。
書込番号:12215814
0点

HDDは突然壊れます。
BDに保存したほうがいいですよ。
BDレコが壊れても、ほかの機種で見れますから。
書込番号:12215891
2点

>次回購入時はこの教訓を生かして、疑問はここで解決してから購入したいと思います
自分で調べれば解決します。
できるだけ自分で調べて考えることの方が良い勉強だと思います。
人の意見を聞いても自分の判断と責任を持って買い物してください。
書込番号:12216786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
BR580は在庫がないといわれてましたので、BR590の購入予定でしたが、昨日店頭で、BR580が、5台限定にて44500円で販売してたので、つい購入してしまいましたが、保証は3年。他の量販店では同じ価格で5年保証でしたので5年にしてほしいと交渉しましたが、5万以下のため、3年保証になります、販売店のシステムでそのようになっているのでできないそうです。
ここのメーカーはそんなに壊れないから大丈夫、スペックも690とほとんど同じと販売員のかたにいわれ、それならいいかなとその時は思ったのですが、今となり3年保証では不安になってきました。
ここのレコーダーはそんなに故障しないものなのでしょうか、BR590の価格は58900円で、高くはなりますが交換したほうがいいのか、悩んでいます。
使い方は見たい番組を録画する、シンぐるのみ、レンタルのDVDの映画をみるだけです。
今まで、VHSしか持ってなくて、レコーダーは初めてで、よくわからず、素人にてお手数お掛けしますが、ご教授お願いします。
納品はテレビと一緒に12月初旬ですので、今ならまだ、交換はききます。
0点

>販売店のシステムでそのようになっているのでできないそうです。
それはケーズデンキですよね?
でしたら、致し方ありません。
>ここのメーカーはそんなに壊れないから大丈夫
故障するしないは個体差もありますし、使用方法や環境にも左右されます。
そんなに壊れない=必ず故障しない
ではありませんよね?
>スペックも690とほとんど同じと販売員のかたにいわれ
騙されてはいけません。
かなーり違います。
>今ならまだ、交換はききます。
交換できるのなら、スペック的にも精神衛生上的にも
交換した方が良いと思いますよ。
書込番号:12183980
1点

>スペックも690とほとんど同じと販売員のかたにいわれ
>騙されてはいけません。
かなーり違います。
たとえばBW880とBW890の機能差が
・AVC録画レートが10倍録画から12.5倍録画になった
(10倍モードの約2.4Mbpsは事実上消滅)
・100GBのBDXLメディアに対応
・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
・AVC録画でも二重音声の両方&字幕を記録
・CMに入ったときの音量をおさえる「音量自動調節」
・予約や再生操作が簡単「シンプルリモコン対応(別売)」
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しに対応
・かんたん写真連携
・アンテナのない部屋でも番組を楽しめる「放送転送機能」
・WのAVC録画中でも市販BD再生や高速でも実時間ダビングでも可能
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
・録画番組の詳細情報保存に対応
ですがBR590で該当しないのは
・AVC録画でも二重音声の両方&字幕を記録
・CMに入ったときの音量をおさえる「音量自動調節」
・アンテナのない部屋でも番組を楽しめる「放送転送機能」
とはいえBR580とBR590の機能差は
当然のことながら大きいはずです
ぼくもBR590への交換をおススメします
書込番号:12184287
0点

まず故障については個体差があるのである意味「運」です。
しかしながら日本の工業製品は優秀ですので、
故障の確立は結構低いと思います。
また故障繰り返すパターンの多くは、買ってから半年ないし1年以内に
最初の故障が発生します。
絶対ではないですが、3年間故障しなければそれ以降
寿命がくるまで大丈夫な場合が多いと思います(ご自宅の家電製品を考えてみれば何となく
わかるのではないでしょうか)。
それ以外では機械はホコリに弱いので、ホコリがあまりたまらないよう1週間に1回は
掃除しましょう。
またこの機種の性能ですが、スレ主さんの使い方であれば性能の差はないと
考えていいと思います。
カタログ上のスペックは新製品のほうがいいに決まってますが、
それが現実の画面でわかるかというとわからないです。
私も7月に同じ機種を買いましたが、今年の猛暑にもちゃんと耐え
何の不都合も発生していません。
書込番号:12184312
2点

他の家電製品と比較するのは無謀ですよ。
機器それぞれには、使われてる部品が異なります。
それを一食単に、電話機や電子レンジ等とBDレコーダーを比較するのは無理があります。
BDレコーダーの主な故障する部品は、基板やBDドライブやHDD等です。
基盤は兎も角、電話機や電子レンジ等にはBDドライブやHDD等はありませんよね?
比較するのならPCが妥当だと思います。
PCのHDDやドライブが故障した事はありませんか?
3年も使えば、BDドライブやHDD等の故障率(消耗含む)は上がりますよ。
その際の修理費(交換費)は万単位のお金が掛かります。
書込番号:12184394
1点

>スペックも690とほとんど同じ
現行機が10ならBR580は7 590は8くらい機能差がある,
>今まで、VHSしか持ってなくて、レコーダーは初めてで、よくわからず、
なら悪い事言わんから最低でもBW690にした方が良いぞ。
書込番号:12187814
0点

オトツバキさん。
はじめまして。
年間使用料として考えてみては?
BR580
\44,500・3年保証=\14,833.33333
BR590
\58,900・5年保証=\11,780
新機種の方が約3千円安いですよ。
それに『女房と畳は新し……』
失礼致しました。
女性に言う言葉ではありませんでしたね。
どうせ悩むならBR590かBW690で悩まれた方が良いかと思いますが!
私なら絶対W録画のBW690をお奨めします。
番組改編等の時はスペシャル番組やらで観たい番組が2つ3つと重なる時がありますよ。
テレビとレコーダーで3番組見れるんですよ。
御予算の事もあるでしょうけど、
よーくご検討下さい。
書込番号:12188385
0点

年間使用料計算の『・』は『割る』と読んで下さい。
割る記号、表示しないんですね。
書込番号:12188400
0点

昨日、質問した後に 販売店で確認してきました。
交換、返品は可能と快く了承していただけました。
質問での記載が間違ってました。
>スペックも690とほとんど同じと販売員のかたにいわれ
BW690ではなく、BR590でした、ごめんなさい。
BR580とBR590のスペックはほぼ同等、マイナーチェンジとのことでした。
>精神衛生上的にもよくない、BR580とBR590の機能差
そうですね、気になっての使用は少しづつ、ストレスが溜まりますね。
機能差がわからないのですが、品質は上がってることは間違いないですね。
>個体差があるのである意味「運」
確かにそうですね運がよければですね、心がけに。。自信がないですね。
使い方は単純ですから、故障のリスクは低いですね。
>悪い事言わんから最低でもBW690にした方が良いぞ。
そうですね、価格が高いですが、それなりの価値はありますので、できばそうしたいのですが、残念ですが予算不足です。
PCは使用して7年ぐらいなります、全く故障はありませんでした、3年程はほとんど使用してませんでした、使用はメール、買い物、調べものぐらいです。そろそろバックアップを考慮しなければとは思ってます。
大事に使い、3年保証のBR580運試しとわりきるか、今は修理代金は高いので、価格は上がるが安心料として5年保証のBR590にするか、皆さんのご意見を参考にして、予算と、使い方を考慮して再度検討いたします。
適切なご意見をいただけまして感謝いたします、ありがとう御座いました。
書込番号:12188415
0点

>BR580とBR590のスペックはほぼ同等、マイナーチェンジとのことでした。
違います
パナは秋と春にモデルチェンジしますが
春モデルがマイナーチェンジで秋モデルは大幅変更が多く
今回も大幅変更です
>機能差がわからないのですが、品質は上がってることは間違いないですね。
品質は変わらないと思います
上がってるのは機能です
>使い方は単純ですから、故障のリスクは低いですね。
使い方が単純とか複雑での故障確立は変わらないと思います
故障確立は購入時点である程度決まってる(つまり単純な運)し
使い方では排熱に気をつけるとか
HDD満タン付近でばかり使わないって事のほうが重要です
BR580とBR590で画期的に機能が変わってるのは
デジタル放送を録画したBDから
HDDにムーブで戻せるようになってる点です
これはBDの整理に便利です
もう一点実用上で変わってるのはJPEG(写真)の扱い方です
レコーダーで写真の整理するならBR590が楽です
BDやDVDで簡単にバックアップ出来るからPCより簡単なケースもあるし
それにPC画面と違いTV画面で見る写真は迫力です
この2点を使わないならBR580でも良いと思いますが
+2年分の延長保証の件もあるから
BR590+5年保証での購入が無難だとは思います
書込番号:12188562
0点

Mondialさん
ありがとうございます。
>私なら絶対W録画のBW690をお奨めします。
私も、本当はBW690がいいのですが予算の都合もあり、それにたくさん録画をしても見てい る時間があまりないということもあり、録画をすると、つい見たくなってしままうので。。シングルにしました。
ユユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
>品質は変わらないと思います
>この2点を使わないならBR580でも良いと思います。
>+2年分の延長保証の件もあるから。
品質は変わらない、2点は使わない、それならBR580で大丈夫ですね、やっと迷いがなくな り、これで決めることができました。
保証については、価格は44500円ですので、5500円追加して、50000円をお支払。これで5年の保証をつけてもらいます、この方法で決めようと思います。
返信いただいていたのに、お礼がおそくなり申し訳ありません、本当にありがとうございました。
書込番号:12201351
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
5年前からDIGAを使っているので、型落ちで値段が安いこの機種を検討中です。最近テレビ(東芝REGZA40A1)を購入したので、同メーカーのREGZA-BZ-500、BR-600も考えなければいけないかと思うのですが、GB・W録以外の違いはなんなんでしょう?教えてください。よろしくお願いします。
0点

>同メーカーのREGZA-BZ-500、BR-600も考えなければいけないかと思うのですが、
なんで?関係無いですよ。
レコーダはレコーダーです。TVのメーカーと合わせることで得られるメリットは限定的です。
普通に使う分には関係がないです。
ちなみに
D-BZ500は、フナイからの調達品。機能はナイナイ尽くしの格安機種です。
RD-BR600は、レグサリンクダビング対応の機種。考えよう(TV次第)によっては、活用の範囲は広いです。(ただし、少々マニアック)
パナ機は、オーソドックスに使い易いです。
メーカーによる違いって、かなりあります。欲しい機能は何なんですか?
書込番号:12171954
3点

エンヤこらどっこいしょさん、早速の返信ありがとうございます。
REGZAリンクとかVIERAリンクやらあるようなんで、同メーカーのほうがいいのかと考えてました。
当方現在、アナログ放送からドラマ・スカパーからスポーツ番組を録る、たまにDVDに焼く、レンタルDVDを見る、デジカメから動画を録ることなどに利用しており、どのような機能があれば便利なのかもわからない状態です。このような状態で何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:12172078
0点

>当方現在、アナログ放送からドラマ・スカパーからスポーツ番組を録る、たまにDVDに焼く、レンタルDVDを見る、デジカメから動画を録ることなどに利用しており
放送波に関して、スカパーはe2でカバーできるなら、e2の方が簡単です。
スカパーHDに変えれば、BW690等ではLANを使った録画に対応できます。
あと、デジカメですが、
写真を扱えるのは、パナ機とソニー機です。
動画は、AVCHD記録(デジカメ次第)だけが、レコーダーで取り込めます。ただし、東芝(純正=RD)機だけは非対応です。
それ以外の記録形式(AVI等)はPC用の記録ですので、レコーダーで読み込ませるには、PCでAVCHD記録に変換が必要です。
あと、焼くのはDVDですか?ハイビジョンならBDの方が便利で簡単です。
最後になりましたが、単純な○○リンクは、対応機なら電源連動等のリンクはします。
TV番組表からの予約は、機能する機種としない機種があります。(この機能、別の意味でのトラブルも少なくないので、お勧めはしません)
自分はソニー・パナ機(レコ)に東芝Z3500(TV)ですが、電源連動&入力切替程度は機能します。
価格的には、
スカパーHD対応まで考えれば、ソニーのRX35(型落ち品)が良い気がしますが、在庫が・・・。
総合的には、パナかソニーで選んだ方が快適に思えます(機能は確認してください)。
書込番号:12172180
0点

エンヤこらどっこいしょさん、またまた早速の返信ありがとうございます。
現在はスカパーですが、スカパーE2に変更しようと思ってました。
BDは、価格が安くなるまではお気に入りだけにしようと思ってます。
使い慣れたDIGAがいいなと思ってたので、これで安心してこの機種を購入できます。
今から、ヤマダとノジマで最近見た最安値46800円で交渉してきます。
迅速なご返信に感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:12172367
0点

hikaoさん
> BDは、価格が安くなるまではお気に入りだけにしようと思ってます。
BD(25GB)1枚でDVD(4.7GB)5枚分の容量があります。
1枚の単価を比べればBDはDVDより高いですが、BD1枚とDVD5枚であれば差はないでしょう。あえて、DVDに録画する必要はないと思います。
書込番号:12172429
2点

>アナログ放送からドラマ・スカパーからスポーツ番組を録る
このような用途だと、シングルチューナのBR580はお勧めできません。
最低でもBW680・BW690にした方が良いです。
最近のドラマは初回拡大版というのが多く、たとえば関東の場合
9:00〜TBSドラマ 10:00〜日テレドラマを録画する場合
BR580だと、初回(最終回)で9:00〜10:15となった場合
日テレドラマは重複で予約できません(無理に予約すれば頭の15分は予約されない)
BW690であれば、うまく両番組とも録画できます。
BRタイプを購入した後でBWにしておけば良かったと後悔する書き込みも散見されますが
BWタイプを購入してBRが良かったという書き込みはほとんどありません。
書込番号:12172467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
お尋ねします。
私はこの機種の前の機種BR560のユーザーです。
カメラでハイビジョン動画で録画してこの機器に取り込みました。
編集してパソコンで音楽挿入しようと思います。そこで
HDD→SDカードへのダビングがうまくいきませんがサポートしていないのでしょうか。取説見るとのっていないようです。静止画は可能のようですが。そこで
HDD→DVDにダビング(詳細ダビングは不可でした、高画質の簡単ダビング)しましたがパソコンが認識しません・・・・
一度録画機で編集したものをパソコンで編集するためのデータ転送についてアドバイスもらえますか。
環境 TV ビエラ
録画機 BR560
パソコンDELL XPSM1330 WINDOWS VISTA搭載
カメラ サイバーショットHX5V 取り込みPMB使用
パソコン編集ソフト WINDOWS LIVE ムービーメーカ
コーデック K-LITE CODEC PACK
教えてください。当方このへんの知識あまり詳しくありません。
本買っていろいろ検討していますが迷路に入っております。よろしくお願いします。
0点

>HDD→SDカードへのダビングがうまくいきませんがサポートしていないのでしょうか。取説見るとのっていないようです。
取説に出来ると書いてる事以外はたいてい出来ない・・
と思ってて良いと思うし
それが出来るレコーダーもありません
PCで編集したいなら
どうして最初からPCに取り込まないんですか?
DVD化やBD化してからのPCへの取り込みは
あくまでPC側の問題です
出来るようにPCを改良するなり買い換えるしかありません
それとBR560って型番のレコーダーは無いはずです
書込番号:12037374
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
どうしてパソコンで・・・
パソコンでの編集は長い間当方できなくて、レコーダーで編集保存してました。
今回パソコンでできるようになったので音楽など挿入したく考えました。
BR560はありません。
ごめんなさい。BR570の間違いでした。訂正します。
レコーダーにてDVDに焼いたものをパソコンにて編集したくやり方アドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:12053377
0点

DVDからでもBDからでも同じですが
ビデオカメラの映像を取り込むのはPC側のお仕事です
PCかビデオカメラのカテゴリーで質問されたほうが
詳しい人がいるかもしれません
何となくですがDVD(AVCREC)よりは
BD使ったほうが良いような気はします
書込番号:12053695
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12002595/
結局フリーソフトではどうにもならなくて
レコーダで何とかしようと思いついたんですね。
スレ主さんにはフリーソフトだけで何とかするのは難しいので
市販ソフトを買った方がいいんですが、お持ちのPCでは
長尺の映像編集だと荷が重そうです。
短く区切って編集するならうまくいくかもしれませんので
編集ソフトの体験版で試してみると良いです。
映像にBGMを入れるというのは中途半端に面倒な作業ですし、
この場合レコーダは何の役にも立ちません。
K-Liteなんてものも入れているとのことですが、
よく分からないうちはコーデックパックなどというものに
迂闊に手を出すものではありません。
すぐにアンインストールすることをお勧めします。
どうしても出費ができないならBGMはあきらめて
PMBで編集できる範囲で我慢することになります。
いずれにしてもレコーダは使わない方が良いです。
書込番号:12064004
1点

うめづさん
長いこと努力不足で当方パソコン編集はできませんでした。
そこでレコーダで切り貼りだけの編集をしてそこにためこんでおりました。
しかし書き込みなどみなさんのアドバイスいただきつい最近パソコン編集がようやく可能になり、今までのレコーダのデータをパソコン編集により音楽挿入したいと考えこの質問をしたわけです。
書込番号:12070320
0点

>つい最近パソコン編集がようやく可能になり
現在、MovieMakerでAVCHDの映像を編集できるんですね?
新たに別のコーデックパックでも入れましたか?
SDカード経由では無理なので、基本的な手順としては
レコーダの中身をBDに高速ダビングして、
BDMV\STREAMフォルダの中のm2tsファイルを
編集ソフトに読ませるんですけども、
レコーダで一度編集してしまったものは
うまく読めない可能性があります。
PCにBDドライブがなければDVDにAVCRECで書き出します。
なお、今後新規で撮影したものは直接PCに取り込むべきです。
書込番号:12070759
1点

うめづさん
アドバイスありがとうございます。
>コーディック
K−lite codec pacを入れるとようやく認識して現在楽しく編集しています。
>1度レコーダーで編集すると読めない可能性あります。
その通りで読めませんでした。
>SDCARDへの動画書き込み
持ち出し登録から持ち出しファイルとしてSDに動画書き込めました。しかし読み込めないファイルですがうめづさんのレベルならうまく変換できるのではと考えてます。
>直接PCに取り込むべきです。
はい、現在はそうしています。
あらたな悩みですが
M2TSファイル→WINDOWS LIVEムービーメーカにて編集→DVDに焼きこみ
するとパソコンで再生するときれいですが、大型TVで見ると汚くM2TSファイルを直接みたものと
差が大きくて悩んでいます。標準画質焼きこみとあまり画質に差がありません。
フリーソフトの限界でしょうか。オペレーションにミスがあるのでしょうか。
書込番号:12088195
0点

>K−lite codec pacを入れるとようやく認識して現在楽しく編集しています。
楽しいのは今だけです。
1しか要らないのに10入れて、残りの9が後で悪さをします。
>持ち出し登録から持ち出しファイルとしてSDに動画書き込めました。
SDカード経由については前に無理と書きました。
>フリーソフトの限界でしょうか。オペレーションにミスがあるのでしょうか。
DVDにはどのソフトで焼いているんですか?
そのDVDの中身をPCで見たときに、VIDEO_TSなどのフォルダが
あるのではないですか?
書込番号:12088273
1点

うめづさん
DVDへの書き込み
WINDOWS DVD メーカーを使用しています。
これで焼くとパソコンで中身参照してもVIDEO_TSなるものは確認できませんでした。動画もきたなく、静止画もぼけます。
書き込み方
LIVE ムービーメーカ→ムービーの保存→高解像度1080Pにて行ってます。
これで作成したファイルは標準モードと比較してもパソコンで違いが判別できるようにきれいです。
また再生しても黒いフレームがとれなく、フルスクリーン画像できません。
ご指導願います。
書込番号:12094736
0点

>パソコンで中身参照してもVIDEO_TSなるものは確認できませんでした。
ではどんなフォルダがありましたか?
書込番号:12096049
0点

うめづさん
dvdの中身
なにも参照できません。
プロパティで見ても全て使用済み(青い)となっています。
書込番号:12116613
0点

BR560では何と表示されますか?
AVCHD形式のDVD? それともDVD-Video?
書込番号:12117106
0点

>DVDへの書き込み
WINDOWS DVD メーカーを使用しています。
そのソフトは従来のDVDビデオ作成ソフトみたいなので
>するとパソコンで再生するときれいですが、大型TVで見ると汚くM2TSファイルを直接みたものと
差が大きくて悩んでいます。標準画質焼きこみとあまり画質に差がありません。
の感想はごもっともかと
フリーソフトの限界ではなく使うソフトが間違っているようです
PMBで取り込んでいるとあるのでPMPでDVDに焼いてみてはどうでしょうか?
グーグルでAVCHD作成を中心にフリーソフトやWINDOWS LIVE ムービーメーカを絡めて検索してみると何か良い情報がみつかるかもしれません
書込番号:12131978
0点

うめづさん
何も表示ありません。AVCHDと明記される場所の欄は空欄となっています。
少年レッドさん
WINDOWS LIVE ムービーメーカでムービー保存したファイルをPMBに引っ張れませんでした。対応できないファイルとのことで。
回答遅れすみませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:12145538
0点

恐らく標準画質になっているんでしょうけども、
調べる気がなければどうしようもありませんね。
再生中に画面表示ボタンを押しても出てきませんかね。
以前から書いていますが、フリーソフトだけで賄うには
そこそこのスキルが必要ですから、
素直に市販ソフトを買うべきです。
書込番号:12147640
1点

うめづさん
参考までに1万円以下くらいで、手軽なソフトご紹介いただけますか。
書込番号:12148006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
録画番組を再生するとき、主音声と副音声の切り替えができません。
できませんというか、説明書を読んでもやり方が分からないのです。
多重放送されていた歌舞伎の副音声解説を聞きたいのですが・・・。
どうしたらいいのか、ぜひ教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
2点

>どうしたらいいのか、ぜひ教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
どういう放送をどんな録画モードで記録したか書き込みされると問題点が判ると思います。
書込番号:12137841
5点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235211302
当てはまるかどうかまではわかりませんが
1つの情報としてとらえてください
書込番号:12137923
2点

音声切換のやり方は、リモコンのふたを開けて音声切換と書いてあるボタンを押します。
それで切り替わらなければ、録画した時に主音声しか記録されなかったのだと思います。
書込番号:12137927
3点

mimosayakataさん、
>多重放送されていた歌舞伎の副音声解説を聞きたいのですが・・・。
多重音声のことだと思いますが、多重音声にも「デジタル放送」の「マルチ音声」、
「デジタル放送」の「二重音声」、「アナログ放送」の「二重音声」とそれぞれに
違ってきます(もしかしたら、多重音声を多重音声として録画できていない可能性も
あります)。
ですので、jimmy88さんがおっしゃるような情報を書いていただけると何かわかる
かもしれません。
書込番号:12137945
3点

みなさん、いろいろありがとうございます。
地上デジタル放送NHK教育テレビの番組を
HXモードで録画しました。
再生していたら、「副音声では、解説をお楽しみいただけます」
とテロップが流れたので、副音声に切り替えたいと思ったのです。
音声切替ボタンで切り替えはしてみたのですが、R、L、RLの
3つに切り替えられるのですが、解説は聞こえません。
主音声しか記録されていなかったのでしょうかね。
二カ国語放送を録画したときは、音声切替ボタンで問題なく
切り替えることができました。
書込番号:12138125
1点

mimosayakataさん、
取扱説明書 操作編のP42の部分をご覧になってみてください。
地デジということなので、症状からすると「マルチ音声」だったのではないかと
思います。この場合、DRモードでないと副音声を記録することができません。
DRモードであれば、2つに限らず「マルチ」の音声を記録できます。
(二カ国語放送の場合のお話は、放送がマルチ音声ではなく、二重音声だったか、
DRモードで録画してあったかではないかと思います。)
参考にはならないと思いますが、この秋に発売された新しいDIGAのうちDMR-BR590
以外の機種では、HXモードのようなAVCの録画モードでもマルチ音声を2つまで記録
することができるようになっています。
書込番号:12138497
5点

間違いなくマルチの二重音声を
HXモードで録画しました
そのため副音声が消えました
新機種のBR590でも非対応ってことから
対応策はDRで録画するしかないです
書込番号:12138976
2点

要は副音声の方法が2種類あって
一つはどのモードでもOKですが
もう一つはDRだけしか切替できません
予約する時マルチ音声と情報が出てるから
副音声も利用するならそれはDRで録画するしかありません
現行のパナ秋モデルBWやBWTシリーズだけは
マルチ音声もDR以外で副音声が出せます
書込番号:12139011
3点

みなさん、ありがとうございました!
よくわかりました。私の勉強不足でした。
そういうことだったんですね。
録画予約するときも情報をよく見ていなかったし。
よ〜し。今度解説付きの番組を録画するときは、
DRで録画いたします。
書込番号:12139169
1点

モノのついでですが
ユニマトリックスさんのレスを見て書き忘れ
上の写真は番組表で番組を選び決定ボタンを押すと
画面右上に出ます
予約の際に参考にしてください
書込番号:12139190
3点

ちなみに、SHARPのAQUOS BDレコーダーなら、ずっと前から長時間モードでもマルチ音声の記録が出来ますよ。
書込番号:12145958
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
みなさんの口コミを参考にやっと買いました。
福岡のヤマダで47600円で買いました!
で、教えて欲しい事があります。
今までレグザの外付けで録画をしていました。
で、この機種だと録画モードが色々あって、しかも見るだけならハイビジョンモードでもたくさんあるかと思います。
見るだけとして、そこまで画像が悪くなく見えるモードはどれですか?
モードをいじると、かなり長く撮れるようなんで。
ちなみにレグザ外付けも500GBでしたが、録画モードが選べなかったもので。
それとも録画モードの選び方を知らなかっただけなのかもしれませんが。
みなさんは見て楽しむだけなら何モードでストレスなく見れますか?
0点

自分で試すしかないです。HEかHLぐらいまでが良いのでは、それ以上は、画像の安定度が落ちるようですので、お勧めはしません。
後は、番組次第。動きの速いものや細かな模様等が多いものは、長時間にすると、映像が破綻します。
基本DRって人も多いです。パナは後から変換できますので。
書込番号:12106865
1点

>みなさんは見て楽しむだけなら何モードでストレスなく見れますか?
あえて言おう,そんなもん 自分で考えろおおおおおおおおおお!!(激怒)
とか書くと非難轟々ぽいから少しは書くと(でもMNならともかく固定レートなのに人に
聞かなきゃ分からん事か?)
HX〜HE 画質が少々荒れても良いならHLってトコか?,レートが20も30も無いから
自分で試し録ってどれが使えるか自分で判断してくれ。
書込番号:12106876
0点

suimasenさん、
どの圧縮モードまで我慢できるか、というのはその人の視聴環境(テレビや視聴距離など)によっても変わりますし、録画番組(動きの速いものや、波や芝生、人ごみなどの短調なパターンの繰り返し)によっても変わりますし、個人の感じ方によっっても変わります。
なので、ご自分で確認してみるのが一番です。
ちなみに、わたしはDRかHEで録画するのが普通です。
もっとも、番組録画はほとんどDRで録画し、録画後にHDD上でHEなどに変換することが多いですが。
書込番号:12106893
0点

画質ってTVのサイズとソース次第です
20インチのTVと50インチのTVでは全く違うし
派手なダンスと子ども用アニメでも全く違います
見るだけならDRで良いのでは?
DRならTVのサイズもソースも関係ありません
BDに残すから画質を落としてBDに入れる時間を調整するわけで
見て消すだけなら画質を落す必要性はありません
HDD残量が問題になるのならそれは運用(録画数とか期間)次第だから
録画数とか期間に合わせて自分で決めるしかありません
書込番号:12106929
0点

怒らせるつもりはなかったんですが。
すいません。
初めてHDD内蔵のBRを買ったもので、説明書読んでたらびっくりしたのが本音です。
なぜ、あんなにたくさんのモードが設定されていることから理解できなかったもので。
説明書には例えばBDに焼くのであればみたいな説明は載っててわかりやすいんですが。
あれだけ豊富にあると実際困りました、なので質問しました。
実際使いないようなモードまで設定する必要があるのかと。
すいません、迷惑をかけてますので、この質問は辞めておきます。
自分で色々撮って確認します。
どうもすいませんでした、失礼します。
書込番号:12106942
0点

でもBWならともかくHDDの小さいBRで型遅れの580買うとはこりゃ一種の冒険だな
(HDD書き戻しはBWT3100系からだし)
書込番号:12106944
0点

>初めてHDD内蔵のBRを買ったもので、説明書読んでたらびっくりしたのが本音です。
なぜ、あんなにたくさんのモードが設定されていることから理解できなかったもので。
そんな事言ってちゃ時代に乗り遅れるぞ〜(この程度で臆するようじゃ東芝/シャープ
触ったらどうなるやら?)
書込番号:12106960
0点

??
やっぱりRDは最高で最強さんって
BR580のHDD容量知ってるんですか?
どうしてBWならともかくって事になるんですか?
書込番号:12106982
2点

>BR580のHDD容量知ってるんですか?
なんだ500ギガに変わってたのか(320ギガと勘違いしてた...)
>どうしてBWならともかくって事になるんですか?
BD焼きする以外にHDD容量減らす手段があるから(でも普通ちゃ普通の話だが
HDD容量は増やせないんだよな〜)。
書込番号:12107102
0点

色々すいません。
私なりには、色々考えて買った結果です。
レグザで外付けがあるから、シングルチューナーでいいし、BDに焼きたいのはレコーダーで撮ればいいしと。
ただ、昨日買って接続してみると、色々モードがあって、今までDVDプレーヤーしか持っていなかったので、軽い気持ちで質問したしだいです。
ありがとうございました。
今後は色々試してから質問させていただきます
書込番号:12107144
0点

スレ主さん、そんなに恐縮されなくても。
今回、スレ主さんの質問内容に特に問題があったとは感じませんが。
TVのサイズや接続方法を書き込んでいただければそれなりのレスがついたとは
思います。
書込番号:12107190
0点

suimasenさん、
>実際使いないようなモードまで設定する必要があるのかと。
suimasenさんが使わないからと言って、他の人も使わないとは言えません。
(個々人の環境や運用方法によって、どのモードを使うかはユーザの自由だと思います。)
自分が使わないからといって、こういう書き方は、あまり感心しませんネ。
書込番号:12107739
2点

>昨日買って接続してみると、色々モードがあって、
録画モードはマニュアル設定がないからですね
週1時間番組を1ヶ月録画すれば4時間で1クール3ヶ分だと=12時間
ドラマ全話で12時間分の録画(最終話延長なんてのもよくありますが)
500Gですと全体で64時間程度なので
番組をどのくらいHDD内で残すのかで決めたらいいと思います
多少の画質劣化があってもこだわりがある人意外はなれたら気になりませんよ
書込番号:12112034
2点

現在購入検討中なんですが、カタログを見てて私も録画モードが沢山あるなぁと思ってました。(なにしろ今までVHSデッキしか使ってなかったので…)
選択の幅が広がるのは良いのですが全くの初心者にはチンプンカンプンです…
家の場合は家族が多いので画質より録画時間重視になると思います。なので本当はダブルチューナーがいいのですが安月給なので(;_;)
(質問に対しての答えになってなくてごめんなさい)
書込番号:12134824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





