DIGA DMR-BR580
「フルハイビジョン10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年9月22日 21:14 |
![]() |
9 | 6 | 2010年9月21日 22:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月12日 21:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月11日 15:52 |
![]() ![]() |
29 | 39 | 2010年9月10日 00:01 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月6日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
この機種、パイロットランプといいましょうか、
「電源入ってますよ〜」がわかりやすい、赤LEDとかロゴが光るとか、
そうゆうランプはありますか?
どーもそれが好きで、あるといいなと思ってるんですがお店では確認できなくて・・・。
0点

パナソニックの機種は電源が入ると前面に青緑色のランプが光ります。
書込番号:11947359
0点

>パナソニックの機種は電源が入ると前面に青緑色のランプが光ります。
BR580にはその機能無かったはずでは。
書込番号:11947733
0点

249249さん
え〜!そうなんですか?
全く知らなかったです。
スレ主さんへ
不確かな事を書き込んだ事をお詫び申しあげます。
書込番号:11947963
0点

上位機種や、前機種のBR570にはついているんですけどね。
BW770使っておりますが、ランプは目障りなので消して使用しています。
書込番号:11948101
0点

スレ主です。
えーと・・・
まとめさせていただくと・・・
この機種はパイロットランプ的なのは無いのですね。
残念(><)
ぱっと見てわかりやすいランプ、好きなんですけどねぇ。
あると目障りという意見もあるのですねぇ・・・。
皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11952437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
皆さんにご質問です。
先日購入して使わせていただいていますが、dvdの画面に切り替わったり、立ち上がったりする時に、黒い画面の中に一瞬赤い線が毎回出るのですが、皆さんいかがでしょうか?
1点

出ません。
配線をチェックしてみてはいかがでしょうか?
もし、改善しなければサポートセンターですね。
書込番号:11905353
2点

TVに原因がある可能性があります。
他のTVに接続してみて下さい。
書込番号:11905372
2点

HDMIケーブルを使用しているのなら附属のピンコードを併用して
試してみてはいかがですか?
書込番号:11905518
2点

普通、この手の問題は、TV側です。
そちらの確認が先です。
書込番号:11907610
1点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
この機種は、日立BDカムで録ったハイビジョン映像を取り込んでBDに焼く事は可能でしょうか、パソコンを使わずにBD化出来ればと思っています。
ご存知の方いらしたら、お教え下さい。(/_\;)
機種はDZ-BD10Hです。
0点

日立の動作検証では
パナのBW○00世代からBW○50世代までは
検証済みでOKのようです
(それ以後は更新されていません)
だから大丈夫どとは思いますが
店頭で試させてもらえば確実です
書込番号:11893002
0点

この機種への場合はディスクかSDカード経由しかありませんがどちらも出来ます
(USBがないためBD10HのHDDからレコへの出力は不可)
書込番号:11893094
0点

ユニマトリックスの第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん、解答ありがとうございましたm(__)m。
たいへん助かりました。
\(^O^)/
書込番号:11893378
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
7年前の東芝RD-xs30(60GB)でDVD-RAMを読み取らなくなってきた為の買い替えです。
事前に調べなかったのが悪いのですが、プレイリストがないので非常に困っています。
RAMを使っていたので、パナソニック製しか頭にありませんでした。
今までの使い方としては、
オリジナルの番組の欲しいシーンだけをチャプターでいくつも区切りプレイリストを作成し、
プレイリスト内でチャプターをまとめて全結合しHDD内ダビングし、
題名をつけたプレイリストにそのダビングしたものを再編集で入れ、
2時間なり4時間たまったら、DVD-Rにおとす。
という編集をしてきました。
1番組につきチャプターを20個位作ることが多く、題名をつけたプレイリストも常時10個位
常駐させています。
例えば好きなアイドル10人をそれぞれのアイドル専用のプレイリストを作成していき、
4時間分たまったらDVD-Rにおとすようなものです。
パナソニックの関係者の方には申し訳ないのですが、使いづらい点として、
@プレイリストが作れない。
Aチャプターを一気にまとめて結合できない。
Bリモコンの重心が前方にあり持ちにくく、録画ボタンがフタの中にある。
Cリモコンを押さなければならない回数が多すぎる。
Dリモコンの上ボタンと番組表ボタンをよく押し間違える。
EDVD-RAMビデオカメラ→HDDへのダビング時、録画画質が選べない。
FHDD内レート変換ダビングができない?
Gサムネイルが小さすぎて子どもが見たい番組を判断できない。
Hチャプター編集画面でわざわざ選択したチャプターが再生される。
まだ購入して10日程なので、気づいていないだけなのかもしれませんが、
非常にがっかりしています。
現在プレイリストが作成できるのはソニー製だけのようで、
RAMも自由に使えるには東芝の純正品が発売されるのを待つしかないのかなと思っています。
それとダビング10は面倒ですね。
10回もいらないので、そのかわり移動は何回でもできるようにして欲しいです。
いろいろと面倒になってきて、テレビ離れする人が増えるのではないでしょうか。
要はプレイリストが作成できないことを調べもしないで購入した自分が悪いのです。
わかりにくい文章ですみません。
0点

私は東芝、パナ両方使っていますが、それぞれメリット・デメリットが有るので使い分けが必要だと思っています。
最新の機種も変わっていませんね。
>現在私はある一つのチャプターだけを選んでダビングできないことにがっかりしています。
(タイトルそのものをダビングし、その一つ以外を全部消去することで対応しています)
先日、パナで録画していた24時間テレビから欲しいシーンをピックアップするのに大変苦労しました。
東芝は必要なシーンを集める編集方法、パナは不要な部分を削除する方法。
東芝は加点法、パナは減点法って事でしょう。
>DVDをすべてBDに移しかえるのにどれだけの時間がかかることやら。
わざわざBDに纏める無い方がいいかもしれません。
特にムービー等はBDにしたがDVDの方が扱える機器が多かったって落ちもあります。
書込番号:11872518
1点

>現在私はある一つのチャプターだけを選んでダビングできないことにがっかりしています。
(タイトルそのものをダビングし、その一つ以外を全部消去することで対応しています)
ここで「ダビング」といっているのはHDD内コピーのことでしょう。
これは東芝機ではチャプター一覧表示して、クイックメニューの高速ダビングの項目(コピー、移動、ディスク内コピー、ネットdeダビング)から選択し決定ボタンを押せば簡単にできます。パナ機では複製を作ってから不要部分を消去しますが、東芝機と違い、この操作は
少し手間がかかります。
一箇所だけなら分割後にダビングするという手もあります。
書込番号:11874053
1点

>単に技術的な問題です
>ハッキリ言うとBD先行3社にまだ2〜3年遅れています
2〜3年前のBD機ってそんなに高機能でしたか?
確かネット機能やWどころかオートチャプターも無かった記憶が?
編集も出来なかったのは何処のメーカーでしたっけ?
書込番号:11874609
1点

2〜3年遅れと言うより2〜3周遅れと言った方が
良かったかも?
書込番号:11874674
0点

確かに2〜3周遅れていると思うところも有りますが、
逆に2〜3周進んでる所も有ると思いますよ。
でも、何処のメーカーでも出来る事が出来ないってのは何とかして欲しいが、
他のメーカーで出来ない事が出来るのが東芝の魅力の一つですよね。
書込番号:11874735
1点

>2〜3年前のBD機ってそんなに高機能でしたか?
>確かネット機能やWどころかオートチャプターも無かった記憶が?
2年前のパナの秋モデルがBW830系
DIMORAもWオートチャプターもあります
ソニーの秋モデルがX95
3年前のパナの秋モデルがBW800
DIMORAはあって自動チャプターはありません
ソニーはX90
X10って↑こんな雰囲気では?
>編集も出来なかったのは何処のメーカーでしたっけ?
編集が出来ない機種・メーカーは知りません
あるなら教えてください
書込番号:11874767
0点

>X10って↑こんな雰囲気では?
部分的にはそれより使いにくい所も有るかもしれませんが、
トータルで考えれば流石にそれは無いでしょう。
実際、どっちかくれるとしたらX10を選びますよ。
>編集が出来ない機種・メーカーは知りません
CMカット位しか出来ない機種も含みます。
書込番号:11874899
0点

なかなか言葉足らずなところも補っていただきありがとうございます。
ご指摘の点はHDD→HDDへのコピーでした。
DVDからBDに移しておこうと思うのは、BDの次の規格のレコーダーが発売された時に、
BDから新規格へのダビングはできても、DVDから新規格へのダビングはできなくなっているのではないかと思うからです。
またチャプターにこだわるのは、2人の子どもがいまして、
上の子用DVD、下の子用DVDというのを作製していまして、
下の子のみが映っている撮影日、シーンは上の子用のDVDには保存せず、
その逆も然りという手間のかかる編集をしているからです。
また、コピー制限のある映像についても、ムーブに関しては無制限にして欲しいですね。
もし、無制限になったときはその規格をダウンロードすることでこの機種にも適用できるのでしょうか。
書込番号:11877318
0点


>BDから新規格へのダビングはできても、DVDから新規格へのダビングはできなくなっているのではないかと思うからです。
そこまでのことはないと思いますが、、画質・劣化を考えれば、BDで正解と思います。
>もし、無制限になったときはその規格をダウンロードすることでこの機種にも適用できるのでしょうか。
99%無理です。機器能力的に無理かどうかは知りませんが、メーカーとして行いません。ましてや、新機種では新規搭載機能として宣伝しています。(条件付き)
プレイリストにこだわるなら、使い勝手は異なりますが、ソニー機にした方が良かったかも。ただし、HDD内コピーは取れないし、東芝機とはプレイリストの運用(作成)方法が異なります。
書込番号:11877531
0点

>逆に2〜3周進んでる所も有ると思いますよ。
ありますかね〜?
どちらかというと他社は重要視しない部分で
進んでると思ってるだけでしょう。
>トータルで考えれば流石にそれは無いでしょう。
トータルで考えればそれはありますよ。
RD固有の機能を除外すれば、あながち最初の
2〜3年遅れと言うのもいい過ぎではないです。
パナ、ソニーの新製品発表でX10系が既に終わった
存在になったのも、トータルで見ればの話です。
>実際、どっちかくれるとしたらX10を選びますよ。
くれる、なんですね。
買う、って話にはならないんですね。
書込番号:11877814
0点

>DVDからBDに移しておこうと思うのは、BDの次の規格のレコーダーが発売された時に、
BDから新規格へのダビングはできても、DVDから新規格へのダビングはできなくなっているのではないかと思うからです。
それは無いと思うし
ディスクメディアとしては
BDが最後になる可能性もあります
パナはDVD-RAM(VRモード)からなら
8cmRAM→HDD→RW(VRモード)→HDD→DVD-R(VRモード)みたいに
無劣化のまま何世代も高速でDVDにディスクを作り直していけるのに
いまはDVD→BDといきなり画質劣化させています
しかも実時間ダビングだから時間もかかっています
個人的には無劣化(つまりDVD)で作り直したほうが良いと思います
今は8cmRAMにしかオリジナル映像が無いだろうから
それがもしエラーしてパーになったら
二度とオリジナル(無劣化)は手に入りません
書込番号:11878151
0点

>ありますかね〜?
>どちらかというと他社は重要視しない部分で
>進んでると思ってるだけでしょう。
使いこなせない人には解んないかもしれません。
CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。
>くれる、なんですね。
>買う、って話にはならないんですね。
BW800やBW830ってもう売ってないから、
「くれるなら」って書きましたが買う場合でも同じです。
書込番号:11879542
1点

>使いこなせない人には解んないかもしれません。
>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。
おそらく売り言葉に買い言葉なのでしょうが、もし、RDのユーザーがこのような考え方であったとしたら、正にその考えが東芝RDに対して、自ら首を絞めているような感じがします。
この書き込みをこれからレコーダーを購入しようとする人が見たら、「RDは難しそうで使いこなせそうにないから購入対象から外そう」とならないでしょうか。
レコーダーは家電製品です。白物家電ほどではないにせよ、様々なスキルのユーザーを対象にしなければ、一定量以上の販売数は望めません。
CMカットですら難しいと感じているユーザーにも優しい製品を開発しようとする考えを捨ててしまえば、RDは熱狂的な人に支えられ、一定のシェアは確保するでしょうが、大多数の人には操作の難しい、録画マニア向けのレコーダーという評価で終わってしまいます。
自分はそれは望むところではありません。
書込番号:11881582
1点

東芝のプレイリストの方式はとてもいいと思います。
CMカット程度しか目的がありませんが、それでも誤消去や何度もやり直せるという安心感がありますから。
早く良い商品を出してほしいですね。
買いたい気にさせるものを出してほしいと思っている人は多いと思いますが・・・・。
書込番号:11882080
1点

実は、ソニー機だと、丸ごとコピーのプレイリストを作成して、その上で部分カットするという手法が有ります。
これだと、東芝と同じく本体にキズはつきません。
ただし、コピワンが絡むとプレイリストダビングが出来なくなるので、その点では、劣ります。
HDD内コピーも有りません。
書込番号:11882401
1点

>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。
CMカット程度しかしない人にはRDは不要と言う事ですね。
とすると世の中の大部分の人にはRDは不要ですね。
CMカット程度なら他社の方が簡単とは昔から言われて
いますし。
>もし、RDのユーザーがこのような考え方であったとしたら、正にその考えが東芝RDに対して、
>自ら首を絞めているような感じがします。
最近はめっきりと姿を見せなくなりましたが、
このような考え方のRDファンは珍しくありません
でしたね。
東芝にとってもこの先こういう人達は障害になり
こそすれ、何の応援にもなりませんね。
優れている部分は優れている、ダメな部分はダメと
認められない、分けて考えられない人達なんですよね。
書込番号:11882474
0点

最高級品ならともかく、低価格帯のものにまで機能を詰め込む必要はないと思います。
CMカット程度で良いと思っている人が多いんだと思います。
ここは580の板ですよね。
自分は典型的な CMカットで十分派 だと思います(^^♪
書込番号:11882557
0点

皆様、この度は初心者の私にこれだけ詳しく教えて下さいまして、大変ありがとうございます。
何度も返信して下さった方や、初心者にもわかりやすく解説してくださった方や、
熱く語られる方など、非常に助かりました。
goodアンサーが3つまでなどとても足りないものでした。
はじめて価格コムで書き込み致しましたが、これ程までに頼りになるとは思ってもいませんでした。
これからはこの機種を使いこなすことを考え、次回購入する時はよく下調べをして購入したいと思います。
短い文章ですが、感謝の言葉にかえさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。また、わからないことがありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:11882976
0点

私もCMカットしかしなければ、とっくにパナかソニーを買っていたかも知れません。
特に今度のパナの新型は買ってしまいそうです。
書込番号:11886104
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
ケーブルテレビ配線環境のパススルー方式で、地上デジチャンネルはOKですが、BSチャンネルが受付られません。STBユニットでの登録にもサービスモードがありました、DMR-BR580にもあるのでしょうか
0点

本当にBSもパススルーなんですか?
CATVで地デジはパススルーが当たり前に近いけど
BSもパススルーってのは稀です
TVのBSチューナーで直接受信できていますか?
書込番号:11862167
2点

BSパススルーなら、アンテナケーブルはSTBから分波器で地上波と衛星波に分けてレコーダーにつなぐ必要がありますが、アンテナケーブルの配線はどのようになさっているのでしょうか?
書込番号:11862208
0点

アンテナ配線はケーブルテレビを分配器でCATVデジタルセットトップボクス(TZ-DCH2000)と並列に入力しています。CATVデジタルセットトップボクスはBSチャンネル、ケーブルチャンネルも受信OK、DMR-BR580へのアンテナ配線はBS、CSには接続していません。テストで接続してしてもだめでいした。DMR-BR580のBSチャンネルの周波数設定は、GギガHZとなっているので、仕様上無理と思います。
書込番号:11865677
0点

>CATVデジタルセットトップボクスはBSチャンネル、ケーブルチャンネルも受信OK、
ということはBSはパススルーではないようなので当然ながらBR580では受信できません。
J.COM等でエリアによってはBSパススルー実施しているところもあるようですが、その場合は
レコーダーで受信できます。
書込番号:11865745
0点

ケーブルテレビでBSデジタルをパススルーするには、地域に張り巡らされたメタリック
ケーブルの設備をすべて光ファイバーに交換する莫大な設備改修が必要なので、周波数を
落としてケーブルテレビの方式で伝送し、レンタルチューナーで視聴する仕組みで放送を
しています。
ケーブルテレビ会社はBSデジタルのNHKと無料民放を観たい契約者からもチューナー
のレンタル料を回収できる現在の方式のほうが儲かりますから、わざわざ高い設備改修を
してレンタル収入を失うことはしません。
素直にBSアンテナを設置しましょう。
書込番号:11871028
1点

ケーブルテレビ配線でのパススルー方式も、専用周波数(地デジチャンネル周波数帯域)に変調していることがなんとなく理解できました。ケーブルテレビ専用STB(地デジチャンネル+BS+CATV)はその周波数設定が可能な機種のようです。STB仕様にHDD+DVD内臓機種のあるのが分かりました。現状ケーブルテレビSTBから画質が低下するけどDMR-BR580に取り込むしかないようです。
書込番号:11871416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





