DIGA DMR-BR580
「フルハイビジョン10倍録画」に対応したHDD搭載ハイビジョンBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年4月18日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月10日 19:00 |
![]() |
4 | 5 | 2010年4月6日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月17日 15:08 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月1日 09:48 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月1日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
テレビ録画をそれほど使わない予定なのでダブルチューナーではなくシングルチューナー機種の購入を考えています。シングルチューナーで テレビアンテナ(地デジ+BSデジタル)→ レコーダー → テレビとシンプルに接続した場合、
録画中に裏番組を見たい場合はテレビの入力を変更するだけで裏番組の視聴は可能でしょうか?
それとも、アンテナ線を分配してレコーダとテレビにそれぞれ接続しておかないと裏番組視聴はできないのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが教えてください。
3点

>録画中に裏番組を見たい場合はテレビの入力を変更するだけで裏番組の視聴は可能でしょうか?
できます
アンテナのつなぎ方は通常は数珠繋ぎです
素直に地上波と同じようにつないでいいです
ただ問題は有料放送視聴のときで
BR580でスカパーe2の放送(例えばAXN)を視聴中に
テレビ側で別のスカパー!e2(例えばファミリー劇場)を視聴したい場合は
B-CASカードのダブル契約がいります
書込番号:11217607
3点

>テレビアンテナ(地デジ+BSデジタル)→ レコーダー → テレビとシンプルに接続した場合
この接続をシンプルと言うかどうかは???ですが、
この接続で問題はないです。
ただ、レコーダー経由の接続でTVの受信感度が悪くなる場合があるようですので、その場合は、分配器を考えればよいです。
書込番号:11217619
1点

テレビがデジタル対応機で地上波だけでなくBS・110CSチューナー搭載型なら
問題ありません。
只、WOWOWやスターチャンネル・110CS(E2スカパー)を契約されるなら
W録機の方がカード1契約で済みますのでお得です。
書込番号:11217633
0点

万年睡眠不足王子さん、エンヤこらどっこいしょさん、配線クネクネさん、
親切なコメントありがとうございました。
CSやスカパーの利用予定はないので、やはりWチューナーよりは格安なシングルチューナーを購入しようと思います。
書込番号:11219132
0点

>やはりWチューナーよりは格安なシングルチューナーを購入しようと思います
Wチューナーの利点ですが、単純に2番組録画するということよりも、野球やバレーでの延長時の物理的対応や
最近特に多い番組改編時などのスペシャル番組などによる重なりへの対応などの利点の方が多いです。
あとから付けられる機能ではないので、最初の機器であればWチューナーにされたほうが後悔はないと思います。
シングルでいいやといって、あとから後悔される方の話はよく聴きますが、Wチューナーで後悔される方はいないです。
書込番号:11219382
2点

ちゃちゃ入れで申し訳ないのですが
野球延長などの場合番組が被っているw録画状態だと
時間があわない時がありトリプルチューナーが欲しくなる事があります
書込番号:11247835
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
VRフォーマット(SD画質)でダビングすれば互換性は高いです。
DVDならファイナライズはしておいた方がいいです。
AVCREC(HD画質)だとAVCREC対応機じゃないと再生できませんので、再生できる機器は限られます。
書込番号:11213524
0点

他の機種次第です
BR580で作れるDVDは
DVD-Rにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-R DLにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-RWにビデオモード・VRモード
DVD-RAMにVRモード・AVCREC
計10種類です
その10種類は全部再生互換(再生出来る機器)が違います
全部再生出来るのはパナのDVDレコーダーと
パナと三菱と東芝のBDレコーダー
パイオニアの一度とパナと東芝のBDプレーヤーくらいです
RAMにAVCRECに関しては東芝とパイオニアはもしかしたらダメかも?
AVCRECを除けば
最近のDVDレコーダーやBDレコーダーはたいてい再生出来ます
AVCRECとDVD-RAMを除けば
最近のDVDプレーヤーはたいてい再生出来ます
AVCRECとDVD-RAMとDVD-R DLとDVD-RのVRモードを除けば
少々古い機器でもたいてい再生出来ます
他の機器の型番を特定すれば
もっとはっきり分ります
ちなみにデジタル放送はビデオモードに出来ません
書込番号:11213547
0点

>RAMにAVCRECに関しては東芝とパイオニアはもしかしたらダメかも?
パイのBDP-320取説P6と東芝のSD-BD1K取説P22に
RAMの再生自体非対応の旨書かれてるので
もしかしなくてもアウトです…_| ̄|○
ちなみにどちらもRWのAVCRECだったら再生できますが
この機種(BR580)ではRWにAVCRECは使えませんし
PS2もCPRM非対応だからデジタル放送を録画したDVDは再生できませんし…
なにより再生させようとしているプレーヤーが気になりますね
書込番号:11213605
0点

ありがとうございました。実家のDVD再生機を確認してみます。おそらくVRモードなら大丈夫だと思います。
書込番号:11214273
0点

実家用と限定されてるなら
実家にBDプレーヤープレゼントされたほうが
VRモードのDVDを作るよりBD作るほうが簡単だから
サトナリさんの手間も楽です
BDプレーヤーは1万台後半くらいで買えます
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
書込番号:11214379
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
580を購入しようとしたのですが、680に「従来のDVDビデオソフトの映像もディテイルまで鮮明に精細感を高めている」という超解像技術が搭載されているという記載があります。どれくらいの違いがあるのでしょうか?
DVDで残しているものがたくさんあるので、凄い違いあるのなら680にしようと考えているのですが、どなたかお分かりになりますか?
0点

ガツンと違いがあるわけではないです
百歩譲って市販DVDはある程度違いはあるでしょうが…
そもそもDVDってSD画質です
長解像度技術をもってしても
HDつまりハイビジョン並の画質にはなりえません
過度の期待は禁物です
それよりBR580とBW680は
シングルチューナーかダブルチューナーかの違いが大きいのでは?
少なくとも同じ時間に見たい(または録画したい)番組が重なったり
あるいはスカパー!e2をすでに契約済みとかなら
ダブルチューナーのBW680を選んだほうが後悔しません
書込番号:11195850
2点

万年睡眠不足王子さん、ダブルチューナーはいらないので、580にします。ありがとうございました。
ところで、SDHCのfat32とSDXCのexfatは、単なる容量の差なのでしょうか、それとも画質がより綺麗に残せるというものなのでしょうか?将来的にはSDXCが当たり前になるのでしょうね。
今、Everioも購入しようと考えているのですが、SDHCなんですよね。その辺も万年睡眠不足王子さん、わかりますか?
書込番号:11196267
0点

>SDHCのfat32とSDXCのexfatは、単なる容量の差なのでしょうか、それとも画質がより綺麗に残せるというものなのでしょうか?
容量の差です
画質に違いがあるわけではありません
参考HP:http://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT
>今、Everioも購入しようと考えているのですが、SDHCなんですよね。
SDHCカードは容量が最大32GBです
Everioでの録画可能時間は最長15時間弱だから
まあいいだろうとは思います
(注意:下記HPにおいてEPモードでの撮影可能時間を元に計算)
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/spec.html
書込番号:11196481
2点

万年睡眠不足王子さん、丁寧にありがとうございました。
しかしすごい知識ですね。
書込番号:11196837
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
本日、PS2でDVD視聴に支障をきたしのをきっかけ(口実)に
カミサンを説得してヤマダへ!
DMR-BR570目当てに行ったら、販売終了。。
DMR-BR580の値段は72,000円
最初の値切りで69,800円
携帯で価格.comのDMR-BR580 62,000円
サイトページを店員に見せて、さらに値切って
64,800円+1年保証で買いました♪
(HDMIケーブル1.5m :2,480円は別買い)
0点

私も先週の土曜日(4/11)、近所のヤマダで購入しました。
価格.comで\62000-前後を伝えたら、「本部に聞いてみます…」とのこと。
「今日だけ…」ということで、\62800-+ポイント10%で購入しました!
最近のヤマダは価格.comなどネット通販も競合相手になるんですね(笑)
書込番号:11241664
0点

今日(4/17)近所のヤマダで購入しました。
ちょうど閉店セールをしている最中の店でもあり、在庫品について今日だけの出精値引きが
あるんではないかと期待して行ってきました。
プレミア・ワンさんの62800円+P10%と「最近のヤマダは価格.comなどネット通販も競合相手になるんですね」の言葉に勇気づけられ、昨日の最低価格からうまくいけば61000円+P10%が狙えるんではないかとかなり期待して行きましたが、結果は惨敗。
昨日の最低価格とプレミア・ワンさんのページをもって交渉しましたが、店員Aさんは
「うちはネットの価格には対応してないんですよ」でとりつくしまもなし。
店員Bさんは、相談してきますと言ってくれましたが、回答は店頭展示品(69800円現金値引きなしと札がたっていた)なら62800円+P10%でいいですよとのこと。展示品なんだからもっと安くするよう粘りましたが、これ以上は無理の一点張り。800円も負けてもらえず。すごく迷いましたが、まぁまだ2カ月だからいいかと思い妥協して購入を決定。HDMIケーブルもサービスしてもらえず1980円で購入。
なんだか買っても全然満足感がなくて、家に帰ってきて敗北感に打ちひしがれてしまいました。自分の交渉力のなさとか決断が正しかったのかどうかとか。
みなさんさりげなく書いてますが、なにか店員から妥協を引き出すノウハウをもってるんでしょうね。
それともヤマダって地域によってネット価格への対応が違うんでしょうか。
書込番号:11244406
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
SONYのサイバーショット DSC-TX7で撮ったAVCHDハイビジョン動画(SDカード)を本機に保存(ブルーレイデスク、HDD)したいと思い、本機の購入を検討しているのですが、どなたか試した方はいらっしゃるでしょうか?ちなみにパナソニックお客様相談センターに問い合わせしたのですが、不明でした。
よろしくお願いします。
0点

出来るはずですが、
どちらも、新機種だから、店頭で試させてもらった方が早いと思います。
書込番号:11169037
0点

できます。
日付別の取り込みについては過去ログを検索してください。
書込番号:11171152
0点

エンヤこりゃどっこいしょさん、うめづさん返信ありがとうございます。
基本的にはできるということで理解しました。
念のため、エンヤこりゃどっこいしょさんの言うように店頭で試して見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11171652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR580
本機を¥62,000(5年保証付)ケーズで購入しました。安いかどうか微妙ですが。
ところで、この手のレコーダは構成として、CPUやOSを搭載していると考えていますが、既成のCPUやOS(組み込み系も含め)を搭載しているのか?あるいはオリジナルのものを搭載しているのでしょうか?
本サイトはメーカ関係者や専門家の方もチェックなさっているものと思いますが、差し支えない範囲で教えてください。
こういうことに非常に興味津々なもので。
0点

詳しくは無いですが、
確か、
CPUは、宣伝されているようにオリジナルのユニフィエ(厳密には周辺回路を含んだトータルシステムのことらしいですが)、OSは、LINAXベースのオリジナルらしいです。
書込番号:11166761
1点

ご回答、ありがとうございました。
オリジナルのCPUやOSを開発して、このような価格で売れるのですから大したものですね。おそらく、開発コストとしては数億円のレベルではないでしょうか。
書込番号:11168151
0点

以下が参考になるのでは。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061010/250243/
> DIGAはLinux
http://ja.wikipedia.org/wiki/UniPhier
> UniPhier:CPUとビデオコーデック等を内蔵したシステムLSI
だけど
> オリジナルのCPUやOSを開発して
多分CPUはARMかMIPS辺りのIPコアを購入して組み込んでいるのだと思います。
つまりPANAがCPUのロジック自体を設計している訳ではないのでは。
CPUコアの開発に巨額の開発費をつぎ込んでも余りメリットはないです。
用途が限られているので、PCのCPUほどは数が出ないでしょうから。
またOSはLinuxですので、オープンソースです。
PANAが改変して最適化しているかも知れないですが、
PANAがLinuxのコア部分を開発した訳ではないです。
書込番号:11170677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





