BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
LEDバックライト/ブラビアエンジン 3/モーションフロー120コマ/人感センサーなどを搭載したフルハイビジョン液晶TV(40V)
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2013年1月23日 21:39 | |
| 3 | 1 | 2011年3月10日 18:06 | |
| 0 | 1 | 2011年2月1日 00:22 | |
| 0 | 0 | 2011年1月2日 11:42 | |
| 3 | 0 | 2010年12月21日 14:15 | |
| 3 | 0 | 2010年12月8日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
このテレビを2年ほど使用しておりますが、今までDLNAでのh.264動画の再生が出来ておりませんでした。
しかし、この度、やっと再生できるようになったので備忘録として報告致します。
本当はDLNA経由で拡張子mp4のh.264動画を再生したかったのですが
今まで何度挑戦してもダメでしたしそもそもEX700は対応していないようです。
USB memoryやPMS DLNA server使うとだと可能ですが。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037981/
DLNAで再生できたのは、
h.264 codecの動画とAC-3の音声をmpeg-tsコンテナにした動画です。
具体的な変換手順例としては、
(1)PT2等で録画したts fileをBonTsDemuxを使ってmpeg-psに一旦変換。
(2)media coderというフリーソフトを使って
video : h.264 auto-bit rate 50%
(当方環境ではQSVを使用。つまり、GPU intel encoder)
audio : AC-3
container : mpeg-ts
この変換で画質を殆ど損なうこと無くFile Sizeを半分に減らすことができます。
生成されるFileは拡張子.tsとなり、EX700のDLNAからはAVC formatの動画として認識でき
無事に再生もできました。
上記(1)は動画のエンコードを行わないので短時間で完了しますし、
(2)もQSVを使うことで動画再生時間の半分以下の時間での変換が出来ています。
(当方、corei5-2500k定格運用です。)
尚、使用しているDLNA Serverはlinkstation LS-WXL です。
(脱線しますが、linkstationのfirmwareを1.60にしてからはEX700とのDLNA接続が非常に安定しました。)
4点
酒浸りさん
はじめまして。ご存知であれば教えていただけないでしょうか?
当方もBRAVIA HX850を購入しましたが
LINKSTATIONのMPEG4ファイルを
DLNAで再生できません。
ファイルはHX850で見えて再生しようとしますが、再生できません。とアラーム。
解決方法はありますか?
手順
ISOファイルをHANDBRAKEでMPEG4に変換
拡張子はmp4
HX850以外のDLNAクライアントでは再生可能。
同ファイルをUSBフラッシュでHX850に直接つなげば、再生可能。
書込番号:15661214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
1月に購入。暫くすると、パチパチ静電気のような音が頻繁に鳴るようになりました。
軋み音とはちょっと違うような音です。
これが結構気になって、テレビに集中できないので、サポートに電話しました。
すぐに来てくれたんですが、後日連絡しますといって帰りました。
後日連絡があり、パネルと外枠を交換するようになりました。
そして、本日来て交換してくれました。
交換してからは、まだ時間はたっていませんが、パチパチは解消した気がします。
同様に困っている方は、サポートに連絡をした方がよろしいかと。
なんでパネルがパチパチ鳴るんだろうか?
3点
sinjisoutaさん
熱でパネルとかも伸縮したりしますのでそれのパチパチかと。
あとは、本当に静電気のパチパチでしょうね。
書込番号:12768523
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46EX700 [46インチ]
我が家でのDLNA対応状況です。
LS-AV(NAS)は、BRAVIAを初期化することで認識できました。
mp3、写真ともに良好です。
RD-BZ800(レコーダー)は、BZ側の設定のみで、ハイビジョン番組を再生できます。外付けハードディスクもUSBフォルダとして認識可能です。
WMP(PC)は、WMP上で許可することで認識可能です。
DNLAは便利ですね。
0点
こんにちは。私は、DLNAでパソコン内の音楽ファイルを再生しています。そこから
HDMI経由でAVアンプに繋いでます。ネットワークオーディオもどき?として使っていますが一応BGMには十分です。
書込番号:12589103
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-52EX700 [52インチ]
【操作性】ソニーのクロスメディアバー?でしたっけ?操作性・レスポンス共 抜群だと思います。ただ我が家にもう一台あるKDL-40V1 との比較ではリモコンがBluetoothタイプではなくなっているのが残念でした。 また、実用上まったく不満は無いですがXMBの動きのスムーズ感は薄れた様に感じます。(意図的な物かもしれませんが)
→40V1のリモコンは Bluetoothではなく 2.4Ghz 使用でした。
【機能性】YouTube・DMM.com の視聴まで可能で(画面サイズやコンテンツ不足の制約はありますが・・・)モニター機としての機能はすべて揃っていると感じます。セパレートのHDDレコーダーを ルームリンクで接続使用・BDプレーヤーの接続・再生できればOKのつもりで購入した私には十分な機能性です。
PCモニターとしても使用致しておりますが、1080Pで表示すると4方向とも際が隠れます。KDL−40V1ではまともに表示しておりましたので若干残念ですが画面サイズをPC側で調整して使用しておりますので不満はありません。
→画面モード → 自動表示領域設定を切に設定して普通に表示されるようになりました。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
先日、59,800円(5年間保証付)で購入できました。
エコポイントが半減したとは言え、かなりのお得感がありました。
SONYの販売員さんにもEX710との比較を聞いて、
こちらにも書かれているように、パネルの違いを再確認。
(EX710の方が、若干ぼけた感じのようですね)
SONYのブラウン管32インチからの買い換えですので、
枠の太さは全然気になりません。(貫禄があるようにも思えます。)
当たり前ですが、部屋が広くなりました。
日曜日に設置したばかりですので、
まだまだ、使いこなしていませんが、満足しています。
人感センサーで画面が消える時間の設定が5分からですが、
もう少し短くてもよいかと思ったくらいです。
またレポートしたいと思います。
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46EX700 [46インチ]
簡単に力学の話をします 我が家も46EX700ですが あの程度の「ぐらつき」というか「遊び」がないと 地震のような継続的な揺れに対してバランスを保てません エネルギーの逃げ場がないとテレビの上部に力が溜まり反復する揺れに耐えれません ご存知の通りわざと揺れるように設計されてる高層ビルをイメージしてください このテレビの場合 本体とスタンドの結合部分 すなわち 皆さんが 「グラグラして不安な箇所」こそがエネルギーの逃げ場なのです ある程度の揺れなら「添え付けのベルト」と「壁いっぱいにベタ付け」で大丈夫だと思います わざとテレビを傾けましたが重心がしっかり残っているので余程傾けない限り倒れませんでした とは言っても不安を拭えないのが人の心情ですよね
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





