BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
LEDバックライト/ブラビアエンジン 3/モーションフロー120コマ/人感センサーなどを搭載したフルハイビジョン液晶TV(40V)
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年3月2日 16:25 | |
| 0 | 6 | 2011年1月18日 17:33 | |
| 0 | 3 | 2011年1月24日 13:08 | |
| 1 | 2 | 2011年1月13日 23:08 | |
| 0 | 2 | 2011年1月9日 09:42 | |
| 5 | 14 | 2011年1月12日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
当機種とブルーレイレコーダー SONY BDZ-RS15
をHDMI接続して使っていますが、音に少し不満があるのでプリメインアンプとスピーカーを購入して音を良くしようと考えています。
【映像】 ブルーレイレコーダー → テレビ
【音声】 ブルーレイレコーダー → アンプ → スピーカー
という接続をするとブルーレイレコーダーからの映像と音声がズレる可能性が高いことをネットで知りましたので
ブルーレイレコーダー → テレビ → アンプ → スピーカー
の接続をしようと思います。
ブルーレイレコーダーとテレビはHDMI接続、テレビとアンプはアナログ接続か光デジタル接続しようと思います。
この接続だと音ズレはしないだろうと思いますが、初心者考えのため不安です。
使用用途は
@(テレビのチューナーで)地デジ・BSデジタル放送視聴
AライブDVD・BD視聴
です。
@Aともに上記の接続で音ズレするかしないかを教えてください。
なお、AVアンプを使えば音ズレの心配がいらないことは知っていますがAVアンプの購入は考えていません。
音質を重視したいのでプリメインアンプを考えています。
以上、ご回答をよろしくお願いいたします。
※プリメインアンプは
ケンウッド R-K1000 か ONKYO A-905FX2
を検討しています。
1点
自己解決しました。
結局、アンプはONKYO CD/FMチューナーアンプ CR-D2
を購入しました。
ブルーレイレコーダー → テレビ → アンプ → スピーカー
の接続で音ズレは感じられませんでした。
書込番号:12729730
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-52EX700 [52インチ]
この機種を納品待ちなのですけど、パナソニックのブルーレイレコーダーはリンク可能でしょうか?ソニーのページを見て見ましたが、当たり前ですが、(汗)自社の商品との、接続情報しか載ってなかったので、お詳しい方ご教授願います。
0点
「HDMI機器制御」ぐらいしかできないような気がしますが
http://www.sony.jp/bravialink/hdmi.html
テレビの番組表からの予約はおそらくできないだろうし
パナの「ビエラリンク」独自の機能(番組キープや画面deリモコンなど)ができない以外は
だいたい動作しそうな気もします
書込番号:12503828
0点
我が家はEX300とDIGAなので参考にはならないかも知れませんが、
BRAVIAのリモコンで再生・早送り・巻き戻し・スキップ・停止 程度と、連動して電源が切れるだけかな。
あまり意味がないのでリンクはOFFにしています。
書込番号:12504106
0点
初めまして。我が家も昨日注文して明日納品予定です。液晶テレビからソニー断ちしようかと思ったのですが、結局ブルーレイレコーダーがソニー製品でブラビアリンクを使うにはコレしかなかったというのが購入理由です。実家と同じブルーレイレコーダー、液晶テレビにしておけば親から聞かれても直ぐに答えられますし・・・。ちなみに我が家のCATVのSTB(ターミナル)がパナソニック製で、リモコンをはじめとする機能の親和性ゼロでしょうね。
書込番号:12504731
0点
我が家もやっと来ました。リビングが二階なので運び上げるのが大変!33sってこんなに重かった?段ボールがえらいちゃちで運んでいるときに取っ手が破けたりしました。佐川の運転手さんはそれこそ赤ちゃん抱っこするみたいに抱えていたのですが・・・。
設置は壁面取り付けで無ければ一人で出来ました。今の御姿勢は段々S端子が無くなっているのは判るのですが、パナのケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)に何とD端子が無くなってしまったので、HDMIケーブルを買わないと! 今はケーブルテレビが見えません。
今回はPCを写真サーバとするためにパナのHDPLCも購入したのですが、まだPCとのホームサーバーもインターネットも認識していません(笑)。DHCPサーバ設定が変なんでしょうね、このあたりはPC同士が楽ですね。ブラビアリンクは私のようなデジタル家電難民でもかんたんでした。ブルーレイ(BDZ-X90)とのリモコン設定をちょっと間違えただけす。電源制御も連動していて操作簡単です。
子供がえらい感動していました。25型から52Vで大きくなり、画像も1080ノンインターレースは綺麗ですね。スポーツ番組を見ていないので倍速液晶の効果は判りませんが、期待が持てます。それと我が家はリビングが二階のために外光がフローリングに反射して、テレビの縁がキラキラ光ってしまいます。ガンツモデルを買っていたなら反射して見えなかったか、平滑性がよくてこんなこと無かったか・・・そもそも昼間はテレビを見ないので影響は無いかも知れませんが、もし同じような方がいらっしゃればと思い筆をとりました。
総合的には120点の出来映え、この価格でよく製造販売できましたね。ネットワーク接続が上手く行けば更に満足度が上がるでしょうね。
書込番号:12507536
0点
CATVをご利用の方であればと思いますが、現在我が家ではCATVのセットトップボックス(STB、ターミナル)にパナソニックのTZ-DCH521をHDMIで接続しております。パナのSTBではビエラリンクは出来るのですが、これ以外のHDMI機器でも電源のオフをSTBからのスイッチで(オンが出来ないのがお馬鹿)、STBチャンネルの変更や番組表の表示がブラビアからできました。ブラビアリンクのようにブルーレイデッキとの完全一体化は期待できませんが、チョット便利です。
書込番号:12526090
0点
返信遅くなり、申し訳ありません。親切にありがとうございました。おって、BAも決めさせていただきます。
書込番号:12527530
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
こちらの商品の購入を考えています。
テレビ視聴以外にPCディスプレイとしての使用をするのですが、
32型はディスプレイとしてはかなり大きく、逆に見づらくないでしょうか?
電器店にて実際の距離くらいで見たのですが、
明るさも違うし、感じが掴めませんでした。
クチコミや評価を見ていると、同じような使い方をしている方が多いようですので、
実際の使用感を教えていただければ幸いです。
0点
この機種を持っていませんが、32インチ+フルHDパネル機にPC接続しています。
>32型はディスプレイとしてはかなり大きく、逆に見づらくないでしょうか?
視聴距離と使う人の視力次第で変わると思いますが、私はPCモニタよりは見づらいと思っています。
視聴距離が近ければ目の中に入る範囲が狭い範囲になって、目を動かさないと画面全体が見れません。
適正な視聴距離を取ると、今度は画面が遠くなりますから、今度は視力の影響を受けますから。
この感覚は、人によって変わりそうですが。
自分の場合、32インチ+フルHDパネル機に繋いでいるPCは、サブPCで、あくまでもテレビ視聴位置でちょっとブラウザを使うとかです。
ちょっと真剣にPCを使う際は、PCモニタ(23インチ+画素:1920x1200)に繋いだメインPCに移動します。
書込番号:12505207
![]()
0点
この機種をPCモニターとして使ってます
以前は、ミツビシの23インチを使ってましたが
モニターまでの距離は、変わってません
自分は使いづらいと思ったことはないです
書込番号:12508363
![]()
0点
お二方、分かりやすいご意見ありがとうございました。
思案した結果、スペースはきついですが、
今のモニタを残してデュアルにし、
解像度に幅を持たせて使用することにしました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:12554508
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46EX700 [46インチ]
画質は気にせず、値段と大きさ、DLNAでこの機種にしました。
今日映画をみたら暗いシーンで四隅が白っぽくなっていました。
細かい画質を気にする方ではないのですが、画質設定をいじってみたくなりました。
ノイズリダクションを切、バックライトを暗くしてみようと思います。
画質の好みは人それぞれだとは思いますが、他にもおすすめの設定があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
dsぃてさん、こんばんは。。
四隅が白っぽくなってしまうのは、エッジ式によるところ大きいです。。
残念な事に、この機種に限った事ではなく、メーカー問わずその様に思う方も
いらっしゃいます。。
どの程度なのか?同じユーザーの返信を待ちたいですね。
当方、この機種のユーザーではありませんが、気になりましたので
少しだけ書きますね。
>ノイズリダクションを切、バックライトを暗くしてみようと思います。
バックライトを落とすこと効果があると思いますよ。
あわせて、ピクチャも下げて(70〜90)、好みに合うのか判りませんが
色温度を下げられたほうが明度や彩度も下がる為、四隅の事も少しは
緩和で出来るのかな、と思います。。
また、エッジ式の場合、白側に比べ黒側の階調性が弱い為、ガンマ調整も黒側強調に
振ったほうがいいと思います。
画質調整をしっかりと行いたいと思われましたら
「Super Hivi Cast」をお勧め致します。。
しっかりとした調整数値を挙げることが出来なくて
ごめんなさい。。
書込番号:12499444
![]()
1点
wenge-iroさん、ありがとうございます。
ピクチャーや色温度、ガンマ調整等よくわからなかったのでいじらなかったのですが、調べてチャレンジしてみます。
「Super Hivi Cast」いいですね。やや値が張りますが、素人が調整するには便利そうです。
書込番号:12505149
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46EX700 [46インチ]
元々REGZA-R9000を使用していて今回当機種を増設しました。
番組表の閲覧の時ですが、
REGZAの場合スキップボタンがあり、そのボタンを押せば次画面(ch&時間帯)に切り替わって非常に便利です。
本機種(BRAVIA)には取説等見たり、実際操作してみたところ、そういった機能がなさそうで不便に感じています。
それ以外の機能や品質にはとても満足しているのですが、自分がその操作を見つけられてないだけなのでしょうか?
本機種にもそういうスキップ操作はあるのでしょうか?
0点
こんにちは、この機種を使ってます。
前に、両親へのプレゼントと書いてますが、もっと小さいのが良いと言いましたので入れ替えて自分で使ってます。
その機能は無いように思えます。
今まで使ってた機種にあった機能が無いのは、感じ方によっては不便ですが、
番組表を(↓)下にスクロールすれば次の時間帯に進んでいく、という表示方法は判り易くて便利だなと私は思いました。
パソコンでの、次へ次へより使いやすい。
余談になりますが、モバイルをしますので家でもパソコンはデータ通信端末で繋いでます。
ルーターも持ってはいるのですが、今のところTVとパソコンをリンク出来れば良いということで、
VAIOとのルームリンクを、手持ちのクロスケーブルで簡単に行いました。
ルーターが絶対必要と思ってる方もいらっしゃるかもしれませんので、報告致します。
書込番号:12482126
![]()
0点
ゆきくん。さんありがとうございます。
やっぱりないんですね…
人間便利なものに慣れると、普通のことが不便に感じる不便な生き物ですね。
スキップ操作が無いのは残念ですが、この環境にもぼちぼち慣れてきましたので(*^-^*)
書込番号:12482502
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
昨年、10月に購入しましたが、最近UHFの放送の時のみ、時々画面の乱れがあります。
症状は、あちこちに小さく途切れたような横線がパラパラと出てくる状態です。
以前、古くなったデジタルビデオカメラにも同じ症状が出たように思います。
受信の影響かと思い、一階にある東芝レグザと付け替えて見ましたが、同じ症状が出てしまいます。一階にあったレグザではそういうことは起こりませんでした。
そのため、正月明けに購入店に持っていってみようと思っています。
UHFのみで起こるというのは、どういうことなのでしょうか。
0点
状況が分かりません。
「UHFの放送の時のみ」とは、どの放送を見ている時なのでしょうか?
アナログ放送を見ていると起こると言う意味でしょうか?
それとも「地デジを見ている時」という意味でしょうか?
「地デジ」の場合、受信レベルはどうなっていますか?
画面が乱れている時、レベルが下がっていると言うことは無いでしょうか?
受信レベルがギリギリの場合、メーカーの差で症状が起きたり起きなかったりする場合もありえます。
書込番号:12448031
![]()
1点
UHFというのは地デジのことですか?
とりあえずは1Fと2Fで受信レベルの確認をされた方が間違いないのですが、
2Fの配線ケーブルがあやしいと思います。
書込番号:12448038
0点
地デジは すべて UHF電波です。
私が住んでる大阪では サンテレビ 京都テレビは アナログ波のVHFがある時に UHFって言ってましたけど。
自ら UHFアンテナを 立てて キレイに受信されないなら ケーブル会社 電気会社 NTTの光ケーブルを 使えば 鮮明な画像を 見ることができるはずです。但し ある一部のローカルテレビ局は 写らなくなるかもしれませんが それは 光ケーブル会社さんから 説明あるはずですが・・
書込番号:12448319
0点
UHFというのはtvk、千葉テレビ、京都放送、サンテレビといった旧独立UHF局の
ことだと思います。NHKや日テレ系などの広域局がVHFで、ネットワークに属さない
ローカル局をUHFで受信し、昔のガチャガチャ回すチャンネルでUに合わせて受信する
ことからUHF局や独立UHF局と呼んでいました。
地デジはすべてUHFで放送するので「独立ローカル局」の呼称で説明しますが、ネット
ワークに属するNHKや日テレ系などの広域局(旧VHF局)と比べ出力が抑えられて
いますが、デジタル化で方向別に出力を抑えることができるため、県外の独立ローカル局
の受信ができなくなったり、素子の多いUHFアンテナに交換する必要がある場合があり
ます。
ケーブルテレビやフレッツ・テレビなどは県外局の再送信を行わないため、アンテナの
交換で対応するしかないと思います。
書込番号:12451436
0点
宮崎では、民放がテレビ宮崎(UMK)と宮崎放送(MRT)の2局なのですが、画像が乱れるのはUMKを見ている時です。昔からUMKをUHF放送、MRTをVHF放送と言っていました。
それと、アンテナについてご意見がありましたが、地デジ化の準備でアンテナのことも言われていますが、アンテナの交換やチェックが必要なのでしょうか?
書込番号:12456235
0点
地デジに限らずアンテナや同軸ケーブルは雨ざらしで直射日光を浴び続ければいつかは
壊れるものですから、点検や交換は必要なものです。南関東や愛知のように受信に必要
なアンテナの種類や方角がアナログとデジタルで大きく異なる地域もあります。
南関東:VHFアンテナ(東京タワー)→UHFアンテナ(東京タワー)
愛知:VHFアンテナ(栄)+UHFアンテナ(東山)→UHFアンテナ(瀬戸)
書込番号:12457884
![]()
0点
そうですか。
やはり、一度電気屋さんに来て、対応してもらおうと思います。
自分で何とかできるかなと思っていましたが、テレビから先のアンテナに関わることについては、ちょっと困難なので、どこか捜して電気店に依頼しようと思います。
書込番号:12462074
0点
地デジの電波が同じチャンネルのアナログ波に妨害を与えている可能性があります。
UMKは何CHでご覧になられていますか?
同じチャンネルで放送する地デジの送信所が近くにあればそれからの妨害かも知れません。
書込番号:12477740
1点
ご意見ありがとうございます。
今は、このsonyの32EX700で地デジを見ているので、アナログ放送はみていないのですが、アナログ電波が地デジへ影響しているということが考えられるのでしょうか。
書込番号:12477894
0点
車や機器からのノイズ拾った様な気もしますが?
書込番号:12478237
0点
失礼しました。
UHFとはUHF放送帯のことではなくテレビ宮崎というテレビ局のことをトピ主さんの地元ではアナログ、デジタルに関係なくUHFとおっしゃていたのですね。
地デジで横線が出るのは電波レベルが弱いからですね。
ブロックノイズが横線のようにでたりします。
このテレビでアンテナレベルは確認できますか?
最近悪化した原因は電気店に見てもらうほうがいいかもしれません。
アンテナ、アンテナケーブル、ブースター、分配器などどこが原因か確認してもらってください。
書込番号:12478757
![]()
1点
ヤマダ電機で購入したので、問い合わせたところ、ブロックノイズでり、チャンネルが限られているのであれば、おそらくアンテナの問題で受信状態に問題があるものと思われます、とのことでした。またメーカーによっても受信の状態が異なることもあるとのことでした。
それで、明後日、ヤマダ電機の方から業者の方に来てもらい、アンテナの方向性を、まずみてもらうこととなりました。それで改善しないようであれば、アンテナ交換になる可能性もあるとのことでした。
ブースターを含め、接続状態からみてもらおうと思います。
書込番号:12480746
0点
受信レベルを確認してみたら、32でした。
電気屋さんに診てもらった後、改めて報告したいと思います。
書込番号:12480978
0点
月曜日に、購入店からの派遣で早速電気屋さんがきてくれました。
結果的には、アンテナの方向調整と受信設定で受信レベルが最高値に近い状態まで改善し、画面のブロックノイズはまったくなくなりました。
私の地域は、県の南部からの帯域と北部からの帯域が混在しており、私の家のあるところは北部帯域の設定にしなければならないところを、南部帯域の設定にしていたことが、一番の原因でした。自動設定にしていましたが、混在していたため、南部地域の帯域を受信するように設定されたようです。1階にあるレグザでは、北部帯域の受信に設定されていました。
でも、今回は、アンテナの方向調整もしてもらう結果となり、より良い受信状態になったので、結果的には良かったと思います。(アンテナ調整と受信設定で3,150円でした)
投稿していただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12500272
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






