BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
LEDバックライト/ブラビアエンジン 3/モーションフロー120コマ/人感センサーなどを搭載したフルハイビジョン液晶TV(40V)
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2010年7月18日 16:52 | |
| 0 | 9 | 2010年7月14日 21:41 | |
| 2 | 1 | 2010年7月12日 22:04 | |
| 1 | 2 | 2010年7月1日 23:08 | |
| 1 | 2 | 2010年7月1日 22:37 | |
| 1 | 8 | 2010年6月30日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
今家のテレビが全てブラウン管なので買い替えを考えています。40型を1台に32型を2台
親とヤマダ電機に行ったのですが
BRAVIAのKDL-40EX700 と KDL-32EX300
にブルーレイレコーダーのBDZRX35を薦められました。
シャープの AQUOSのLC-40SE1とも迷っています。
ただ、シャープのDVDレコーダーってあまり良い評判を聞きません。
実際どういうとこが評価落としているのでしょうか?
また
全て同じ会社でそろえたらネットワーク機能(ブラビアリンク?ソニーリンク?)で色々と便利とかソニーの方がネットワーク機能が充実してるとか・・・。
パソコンを買いフレッツ光にしてそのモデムに無線LANの親機をつなごうと思うのですが
で、親機に32型のBRAVIA接続→
ソニーので全部そろえて無線LANの子機を40型テレビとレコーダーに接続・パソコンは無線LAN機能がついてるのでこの状態でネットに接続・・・
因みに、テレビはケーブルテレビでなのでテレビをネットにつなぐのは光テレビとかではなくテレビのインターネット機能利用の為です。
こうすれば一つのレコーダーで二つのテレビに映像が飛ばせると。
可能なのでしょうか?
今カタログ見てたらEX700とEX300はワイヤレス接続は別売りソニー製USB無線LANアダプタが必要だって書いてあるからこれ買わないと無理なのでしょうか?
店員さんは言われませんでした。
店員さん曰くソニーリンクの方が色々と接続とかに幅があるとか・・・。
また、上記のようにつなげば一つのレコーダーで録画したものを同じソニーにしないと送信はできないと。
因みに
店員さんはBRAVIAの方がシャープよりも自動明るさセンサーなどもあり省エネ効率が良いと良い、親は省エネの方が良いんじゃないって事でBRAVIAみたいになって・・・じゃあそろえた方が良いのかという話で他の32型・レコーダーまでソニーでという話になっています。
液晶の見た目
私はシャープのがはっきりくっきりしてて良いような気もするのですが
父は(選ぶのがめんどくさいからなのかも・・・)ソニーのが見やすいとも言ったりしてました。
まぁこれは好みなのでなんともいえませんが。
ソニーは白っぽいですが画質調整でそれなりに改善すようでもありました。
ごちゃごちゃと書いてしまって分かりにくくなり申し訳ありませんが
@上記の方法でネットワーク組むのは可能なのか。
店員さんお勧めの無線LANルーターは子機セットのバッファローのWZR-HP-G301NH/Eです。
ソニーの別売りUSBないと駄目なのか?こうなると店員さんの言ってるのじゃ足りないってことになります。
Aブルーレイレコーダーとテレビはバラバラのメーカーだとリンクは組めないのでしょうか?
もしかして他のメーカー同士は繋げるけどソニーはソニー同士じゃないと駄目なだけとか?
Bそもそもブルーレイレコーダーはソニーのは性能的にどうなのか。操作性とか。
ディーガとかが売れ筋っぽいですけどどうなのでしょうか?シャープのレコーダーはいかがでしょうか?
Cあと・・・パソコンはNECのLL750/BSです。
これってこの中http://121ware.com/navigate/products/pc/dlna/connect.pdfのレコーダーなら録画した番組をパソコンにも受信できるって事なのでしょうか?
DBRAVIAのインターネットはYOU tube見れるけど他のメーカーは見れないとも言われていました。ほんと?
YOU tubeは便利なのか。どの程度見れるものなのか。パソコンのサイトよりも制限があるともどこかに書き込みあったように思います。
使ってるかたいますか?
長くなりましたが色々ご意見お願いします。
0点
>実際どういうとこが評価落としているのでしょうか?
・不具合→修理が多かったこと。(最近は、減ったみたいですが)
・編集機能が少ない&編集点の精度が悪かった。
と認識しています。
あとは、レコーダースレで情報収集が良いでしょう。
>ネットワーク機能(ブラビアリンク?ソニーリンク?)で色々と便利とかソニーの方がネットワーク機能が充実してるとか・・・。
>こうすれば一つのレコーダーで二つのテレビに映像が飛ばせると。
>可能なのでしょうか?
ネットワークというなら、SONYは、DLNA機能(SONYが言うソニールームリンク)が早期から機能を実装しています。
ソニールームリンク
http://www.sony.jp/event/DLNA/
対して、SHARPもこの春モデルの一部機種から機能を付けだしていますが、SONYの場合は実際に3年前のBRAVIA,BDZに機能を実装していますし、BRAVIAの全機種に装備されています。
また、LAN経由でBRAVIAからBDZに録画予約(録画モードの変更は出来ないけど)が出来る機能も持っています。
>ワイヤレス接続は別売りソニー製USB無線LANアダプタが必要だって書いてあるからこれ買わないと無理なのでしょうか?
有線LANでも接続出来ますし、無線ならイーサーネットコンバーター(有線をそのまま無線化するアダプタ)で代替えも出来ます。
BRAVIAのUSBに差す無線LANアダプタというなら、純正オプション品を選ぶ必要が有ります。(バッファロー等のPC用USB無線LAN子機は使用出来ません。)
>無線LANルーターは子機セットのバッファローのWZR-HP-G301NH/Eです。
>ソニーの別売りUSBないと駄目なのか?
WZR-HP-G301NH/Eセットの無線子機は、先に書いたイーサーネットコンバーターですし、個人的にもこのセットを勧めています。
SONYのオプションで有るUSB無線LAN子機は、速度面でDLNA機能には不向きとの情報も有りますから、その点でもWZR-HP-G301NH/Eセットの方が実績が有ると思っています。
>ブルーレイレコーダーとテレビはバラバラのメーカーだとリンクは組めないのでしょうか?
DLNA機能(LAN経由の視聴等)という意味では、別に他機種の組合せでも動作します。
ただ、機能に拘りが無いのなら、SONYの組合せを勧めておきます。
理由は、
・不具合時にSONYへの連絡のみでOK+他社の責任ということで逃げられることが無い。
・先のBRAVIA→BDZのLAN経由録画予約が出来る。
・DLNAの実績的に、SHARPよりSONY。
・レコーダーもSHARPよりSONYの方が良いと思っている。(お勧めは、パナ,SONY)
>ブルーレイレコーダーはソニーのは性能的にどうなのか。操作性とか。
>ディーガとかが売れ筋っぽいですけどどうなのでしょうか?シャープのレコーダーはいかがでしょうか?
先の理由にも書きましたが、お勧めは、圧倒的にパナ,SONYです。
ただ、レコーダーは、メーカー間の差というか、操作性,機能の違いが出る製品群のことは確かなので選択は慎重に。
レコーダースレでの情報収集を勧めておきます。
>パソコンはNECのLL750/BSです。
>録画した番組をパソコンにも受信できるって事なのでしょうか?
PCにDLNA(+DTCP-IP)プレーヤーソフトがインストールされているみたいなので、視聴出来るはずです。
>BRAVIAのインターネットはYOU tube見れるけど他のメーカーは見れないとも言われていました。ほんと?
YouTubeの視聴機能は、別にBRAVIAだけの機能では有りません。
ただ、出来る液晶テレビが少ないことは事実です。(YouTube対応が表記されている機種のみ)
元々、最初にテレビにYouTube視聴機能を組み込んだ最初のメーカーはパナ。
この春モデルから他メーカーでも出来る機種が増えた経緯有り。
小型サイズのテレビから機能実装しているのがSONYと思って良いです。
>どの程度見れるものなのか。
これは、解りません。
書込番号:11610433
![]()
1点
>m-kamiyaさん
☆DLNA対応
SONYがDLNA対応は実績があるんですね。
その点からしたらSONYの方が良さそうですね。
ところで、このhttp://121ware.com/navigate/products/pc/dlna/connect.pdf
中に接続確認済み機器一覧にはBDZ-RX50はあるけどRX35が無いのが気になったんですが・・・調べてみたら50の方が販売終了の古いモデルでRX35もカタログhttp://www.sony.jp/products/catalog/DVDrecorder_sou.pdf見たらDLNA機能あるようですね。
ということはDLNA受信機能のあるLL750/BSでも視聴できると思っていて大丈夫でしょうか?
こればっかりは確実な動作確認はメーカーとかに聞かないと無理かも知れませんが・・・。
リンクさせる機器の登録とかパソコンの設定等も説明書よまないと分からないのでしょうがパソコンでレコーダーの再生ができるってそんな操作するのかイメージがつかめません・・・。
☆BRAVIA→BDZのLAN経由録画予約が出来る。
これって他のパナのVIERAとディーガのVIERAリンクではできないのでしょうか?
LAN経由でできるのはSONYだけですか?
他のメーカーは録画データの再生だけ可能なのでしょうか?
そういえば・・・店員さんはそんなこと言われていたような・・・。
まぁ店員さん自体がSONYのかただったので基本的にはSONYを薦めたってのもあるのかも(笑)
☆YOUtube
多分店員さんはシャープとの比較でSONYだけって言われたのかもしれませんね。
☆USB無線LAN子機とイーサーネットコンバーター
そもそも無線LANのアダプタとインサーネットコンバーターの違いもよく分かってませんでした。
今のパソコンがVAIOで10年ぐらい経って今回買い換えるのですが当時のVAIOって増設用メモリも純正品じゃないと駄目とか色々汎用性がないイメージあったので今回も「純正品のみ??」って気になりました。
今回薦められた機器はm-kamiyaさんもお勧めなのですね。
そこで改めて教えていただきたいのですが、仮にSONYのでそろえるとして・・・
えーっとつまり・・・具体的な接続方法としては
光のケーブルが接続されたモデムにインサーネットコンバーターの親機を接続。
その横に置く32型BRAVIAをLANケーブルで親機のポートに接続。
↓
我が家のテレビはケーブルテレビでリビングにCATVのSTBを接続するテレビとレコーダーをおく予定なので
そこに40型BRAVIA(CATVのSTB接続済み)をおきそこにレコーダーをおく
↓ このときテレビとレコーダーはHDMIケーブルで接続しないといけないのでしょうか?
LANでリンクしてるから要らないのでしょうか・・・?
この二つをインサーネットコンバーターの子機にそれぞれLANケーブルで接続。
(ポートは子機にも4つあるようなので可能なんですよね?)
↓
無線LAN機能のあるパソコン、子機に接続した機器のLANの接続設定をおこなう。
↓
以上でレコーダー・BRAVIA2台・パソコンのネットワークはできますか?
ところで、SONY製品は動作がもさっとして遅いって聞きますがどうなんでしょうか。
まぁこれも触ってみての自分自身の感触でしょうけど。
ほんと色々お聞きして申し訳ありませんができればまたお教えおねがいします。
書込番号:11610667
0点
ところで・・・
SONYのテレビって不具合多いんでしょうか?http://www.fuguai.com/index/main_page/index/cPath/2_732 (゜ロ゜;)
http://www.sony.jp/bravia/info/20100406.html
この機種も不具合あったようですがもう大丈夫なのか…。
SONYを買うことの利点ってネットワーク組むことを前提条件の場合だけなのでしょうか?
テレビ、レコーダーそのものの質・性能ってどうなんでしょうか?
書込番号:11610998
0点
>DLNA受信機能のあるLL750/BSでも視聴できると思っていて大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思います。
>接続確認済み機器一覧にはBDZ-RX50はあるけどRX35が無いのが気になったんですが・・・
すみません。機種まで見なかったので。
RX35は、RX30の部分改良版ですから大丈夫だと思います。
SONYの場合、1年に1回(基本は秋)にチェンジですが、スカパー!HD対応に合わせて、半年後にマイナーチェンジしたとの認識です。
ソニー、他社製TVの操作性も向上した新BDレコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100208_346976.html
>こればっかりは確実な動作確認はメーカーとかに聞かないと無理かも知れませんが・・・
いや、メーカーも自分のところの製品群は、動作確認&責任がとれますが、他社までは出来ないので。(仮に動作確認をしていても、公表しないのがほとんど)
>パソコンでレコーダーの再生ができるってそんな操作するのかイメージがつかめません・・・。
NECのPC用ソフトを使ったことが無いので、私が使っている「DiXiM Digital TV」という市販版DLNAプレーヤーソフトの方(BDZ-V9/EX200と使っている)を紹介します。
BDレコーダー+「DiXiM Digital TV」で快適DLNA環境を作る!
http://www.phileweb.com/review/article/200907/29/55.html
の2ページ目、「「DiXiM Digital TV」のユーザーインターフェース」を参照。
サーバーは、RX35だけなので、一度接続してしまえば、ソフト起動すると少し時間をおいて右側に映像のリストが出て、視聴はそれを選択するだけです。
理解しておいた方が良いのは、再生時の操作項目。
各ソフト次第の面も有りますが、BRAVIAを含め、再生/一時停止,早送り/早戻し程度。
レコーダーを直接操作する様な操作感とはちょっと違います。
一番辛いのは、スキップが無いことかな?
>VIERAとディーガのVIERAリンクではできないのでしょうか?
>LAN経由でできるのはSONYだけですか?
>他のメーカーは録画データの再生だけ可能なのでしょうか?
LAN経由の録画予約が出来るのは、SONY同士のみです。
逆に、VIERA,DIGA共に、その様な機能は無いはずです。
再生自体は、出来るはずです。
>えーっとつまり・・・具体的な接続方法としては
総じてその考えで良いと思います。
>テレビとレコーダーはHDMIケーブルで接続しないといけないのでしょうか?
先のDLNAソフトの説明でも書きましたが、HDMI接続&直接レコーダー操作が一番です。
ですから、HDMI接続要ですね。
>ポートは子機にも4つあるようなので可能なんですよね?
はい、可能です。
>SONY製品は動作がもさっとして遅いって聞きますがどうなんでしょうか。
各自次第でしょう。
DIGAももっさりしているとも聞くし。(最新のDIGAとBDZを比べたことが無いので・・・)
どの道、消費電力が騒がれている以上、今後も劇的な速度向上(CPUパワーを上げる等)は見込めないと思っています。
自分の場合、SONY 第2BD世代の初号機:BDZ-V9と現行のBDZ-EX200を持っていますが、操作&反応速度は古いV9の方が良かったりします。
>SONYのテレビって不具合多いんでしょうか?
どうですかね?
正直、発表等だけでは判断出来ないし。
私の場合、結果的(レコーダーは機能,テレビは画質で選択)にSONYの組合せになっていますが、BDZ-V9は一回逝かれましたが、総じて満足していますけど。
>SONYを買うことの利点ってネットワーク組むことを前提条件の場合だけなのでしょうか?
>テレビ、レコーダーそのものの質・性能ってどうなんでしょうか?
自分の場合、昔からDLNA機能に魅力を感じていたので、SONYのネットワーク機能に魅力を感じて、選択項目の要点に入れていることは事実です。
実際、SONY機での構成は、良い点が有ると思っているので。
ただ、それだけでは無いです。
今回の質問では、DLNAが最初から出てきたのでこの様な回答をしていますが、レコーダーは機能,テレビは画質で選ぶというつもりです。
一部機能を諦めてレコーダーのみDIGAにするとか、テレビの一台を別メーカー製にする等の判断も有りだと思いますよ。
自分の例だと、レコーダーに関しては、BD機を選択する際に東芝から乗り換えた口で、当時DIGAとBDZの選択で迷いました。
色々な比較検討の結果、当時評価の低いBDZ-V9の選択になりましたが、EX200選択時は迷いが無く決めています。
テレビに関しても、画質含め当時自分の要求に合わせて、最終的に東芝,SONYに絞り、結果BRAVIA KDL-26J3000でした。
結局、画質にしろ、機能にしろ、重要点と重み付けは各自違うので、他人の意見は、あくまでも要点を上げるだけの本当に他の意見です。
書込番号:11611553
0点
>m-kamiyaさん
>いや、メーカーも自分のところの製品群は、動作確認&責任がとれますが、他社までは出来ないので。(仮に動作確認をしていても、公表しないのがほとんど)
なるほど、最近はいろいろ機能も複雑になってきてDLNAの規格自体もどんどん新しくなってるとか…。同じぐらいの時期に発売されていたら可能性高いとか。
やってみないとわからないって感じでしょうかね〜。
>理解しておいた方が良いのは、再生時の操作項目。
各ソフト次第の面も有りますが、BRAVIAを含め、再生/一時停止,早送り/早戻し程度。
レコーダーを直接操作する様な操作感とはちょっと違います。
一番辛いのは、スキップが無いことかな?
再生/一時停止,早送り/早戻し程度、あと録画予約もソニーのはできるんでしたね。これぐらいできれば十分です。
早送り戻しあるならスキップなくても…まぁ。
>LAN経由の録画予約が出来るのは、SONY同士のみです。
逆に、VIERA,DIGA共に、その様な機能は無いはずです。
再生自体は、出来るはずです。
カタログみましたが確かにパナソニックのはなさそうですね。
>どの道、消費電力が騒がれている以上、今後も劇的な速度向上(CPUパワーを上げる等)は見込めないと思っています。
動きが遅いってそのような理由もあるんですね。
>結局、画質にしろ、機能にしろ、重要点と重み付けは各自違うので、他人の意見は、あくまでも要点を上げるだけの本当に他の意見です。
そうですね。
見るだけでいいっていうのか何かほかに付加機能を求めるのか…。
このサイトでも同じテレビでも映り具合「好き」っていう人もいれば「最悪」って評価もありますしね。
全部聞いてたら何もかえなくなっちゃう(笑)
配線にかんすることまでいろいろ丁寧にありがとうございました!
書込番号:11619613
0点
補足だけしておきます。
BRAVIAのDLNA機能には、
>早送り/早戻し程度。
早送り/早戻し以外に、高速早送り/早戻しが有るはずです。
>スキップが無いことかな?
正確には、レコーダー等に有る次チャプターマークまでのスキップ機能無し。
ただし、「30秒先」と「15秒前へ」の定量スキップ機能は有るはずです。
各項目”はずです。”は、本機の取説で確認が出来なかったので。(電子簡易版しか無く、確認出来なかった。)
私の3年前モデルにも、前機種のF5/W5/F5等にも有る機能なので、現行機種でも出来ると思うのですが・・・・
NEC PC付属のソフトは不明ですが、先紹介のソフトでは、BRAVIAみたいな、高速早送り/早戻しや、定量スキップ機能は有りませんでしたが、再生位置を示すバーが有り、そのバー上をクリックすればスキップ出来ます。
>やってみないとわからないって感じでしょうかね〜。
正直、保証は出来ないのですが、BRAVIAとDIGA,東芝のRDの組合せなら出来た事例は有ります。
書込番号:11619775
1点
>m-kamiyaさん
説明書で確認までしていただいたんですね!
ありがとうございます。
結局、このSONYで全部そろえて購入いたしました。
まだ配達は25日で日にちが有るのですが楽しみです♪
書込番号:11638909
0点
ところで、皆さんは
液晶保護カバーって使ってますか??
別に口コミ書いて質問してみたのですがあまりメジャーなジャンルで無い様で・・・
申し訳ありません。ルール違いかも知れませんがよかったらアドバイスお願いします。
@保護カバーは必要なのか?
Aつけると見え方が悪くなるのか?
B大体どれぐらいの価格のが妥当な線なのか?
よろしくお願いします。
書込番号:11644613
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
私は、ヤマダ電機で86300円で購入しました。
近所のK's電気やコジマと競合させました。
嫌な客ですね。まったく^^;
書込番号:11589881
![]()
0点
某家電評価誌の予想ですと底値は66000円との事。本当かね?
書込番号:11596851
0点
山口の山田電機にて、こちらのサイトを参考にして交渉しました。
結果、86000円のポイント3%でしたよ。実質83420ですかね。
送料なども考慮してこの程度が妥当と判断しました。近い方がなにかしらあったときの保証も楽だし。
平日に買う気で行けば、もくちょっと安く交渉できるかと!
書込番号:11598136
0点
>某家電評価誌の予想ですと底値は66000円との事。本当かね?
40EX700の価格を考えれば、それぐらいいってもおかしくないでしょうが
32インチでフルハイビジョン&倍速の希少価値が高いので、なかなか
値段は下がらないのではないでしょうか?
スペック的に、ライバル機にあたる機種が出れ別でしょうけど、見当たり
ませんね…
書込番号:11598272
![]()
0点
皆さん、ご助言ありがとうございます。
も少し家電屋めぐりして吟味してみようかと思います。
書込番号:11601028
0点
昨日池袋LABIで購入しました。¥89,800 ポイント20%さらに携帯ポイント会員3%でした。実質\69,146 5年保証付きです!店員さんもこれ以上無理と言ってました。
書込番号:11613724
0点
>実質\69,146 5年保証付きです!
おー、安いですね!
ポイントをどう考えるかは、別として実質\66000-を大幅に切ってますね…
私の予想は大きくはずれました。
先週の平日に購入してしまいましたが、今回は購入時期を誤りましたね。
ま、こんな事はよくある事なので、気にせずこのTVを楽しんで使います!
書込番号:11616164
0点
>>はちろく86さん
それは安いですね・・・
ちなみに、携帯ポイントの3%とはどういうことですか???
edyのポイントのことですか???
書込番号:11616599
0点
>ちなみに、携帯ポイントの3%とはどういうことですか???
>edyのポイントのことですか???
今ヤマダが従来のポイントカードから携帯でバーコード表示させるタイプに
移行中で、その会員になると対象製品は+3%ポイントが加算されます。
なので、通常のポイントと同じ扱いになります。
ただ、+3%分の加算は後日されるようです。
書込番号:11627865
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
シアタースタンドのG550を接続されている方はいらっしゃいませんか?(出来ればソニー製のBDレコーダを挟んで使用されいる方の御意見を頂きたいので)私は現在W5000とG550・X95のセットで使用していますが、レコーダからの映像が一瞬途切れてしまう為メーカーのサービスマンと相談してG550の交換・点検用のX95を借りて暫く様子見・テレビの基盤交換・HDMIケーブルを新しい物に交換・G550のアップデートと散々対応をしてもらいましたが、残念ながら今も改善出来ず・・・今日も担当者から連絡がありTVを新しいモデルに機種変更するかもしれ知れないと言われました・・・。
そこでお尋ねしたいのですが、上記にも書きました通りG550若しくは其れに近いモデルのシアタースタンドとこのTVのセットを使われてBDレコーダ等の映像が途切れたりしていませんでしょうか?因みに途切れが生じる映像は地デジのTV録画・アニメBD・DVD・とソースやメディアは関係無しにランダムに起きます しかも、酷い時には再生中にいきなり真黒になりそのまま何時まで待っても画面が元に戻らない事もありました・・・。
何卒宜しくお願い致します。
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
このテレビをPCモニターとして使っている方がおりましたら使用感などを教えてください。
32インチで決めていたのですが価格がそんなに変わらないので40インチにも気持ちが傾いて来ました。
やっぱり40インチではでかすぎてPCモニターとしては使いずらいですかね?
0点
この機種ではないですが、前機種のKDL-40V5をPCモニターとして使っています。
設置する環境にもよりますが、液晶の大きさが同じなので少しは参考になるかもしれません。
細かい作業をするために近い位置で視聴する場合には、大きいため画面を見上げるような形になり、やはり首が疲れます。
反面、離れてゲームや動画などを視聴する場合には、大きい画面で迫力のある映像が楽しめ、非常に快適です。
単純にPCとしての作業効率だけを考えれば、32EX700の方が向いているのかなと思います。
作業効率をとるか、大画面をとるかで選ばれてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私はさまざまな距離から操作できるように、キーボードとマウスをワイヤレスにしています。
大画面でPCを操作する場合には、結構おすすめです。
書込番号:11567333
![]()
1点
参考意見ありがとうございます。
ゲームはやらないのでやっぱり作業効率を考えて32インチにします。
書込番号:11570599
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
現在使用しているPCはDVI端子しかありません。
このTVと、「DVI→HDMI変換ケーブル」などでの接続を考えてます。
その際音声は別に入力する必要があるので困ってます。
そこで、
・画像→HDMIで入力
・音声→ステレオミニ端子で入力
などの方法で、このTVから画像と音声を一緒に出せますか?
0点
本製品には、
「PCをDVI→HDMI変換ケーブルなどで接続した場合に、連動する音声入力端子」
が存在します。
<「HDMI4」が該当します。
「ステレオミニジャック」の端子です。
「RCA端子」では無いので注意してください。
PCからなら、
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex700/connectPC.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex700/Tback_2b_2_3a_0_3a_1_3a_2.html
で確認できるのですが...
書込番号:11570357
![]()
1点
ありがとうございました。
今PCモニターが壊れてまして…買い替える為、いろいろ物色中にこの商品に行き当たりました。
残念ながら携帯からは教えて頂いたページがうまく表示されませんでしたが、可能な事が分かり購入する決心がほぼ固まりました。
書込番号:11570416
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
引越しにあたり、部屋が狭くなるので
ブラウン管TVから液晶への買い替えを検討中です。
普通に地デジを楽しむ他に、今までビデオで録画して
保存しておいた映像(録画したTV番組)見ることが多いのですが
それらはブラウン管TVで見るより画質がたいそう落ちると聞き
少々ショックを受けています…
持っているブルーレイレコーダーがSONY製なので(BDZ-RX50)
BRAVIA KDL-32EX700 か KDL-32EX300 を購入するつもりでしたが
アナログ映像を見たいなら買い替えない方がいいのでしょうか?
買い替えるとしたら上記の2機種どちらのほうがまだまともに
見られるでしょうか?
どうかお知恵をお貸しください。
0点
>アナログ映像を見たいなら買い替えない方がいいのでしょうか?
21インチブラウン管テレビ→26インチ液晶テレビ(BRAVIA KDL-26J3000)に替えた個人的な感想で言えば、同様な画質で見たい要求が強いなら、買い替えをしない(少なくともブラウン管テレビを処分しない)方が良いと思います。
BRAVIA KDL-26J3000も、DVDとかの低解像度映像の見え方といった点も考慮して選択したのですがね。
ただ、ブラウン管テレビが新規購入出来ない状況から言えば、いずれは移行しないといけませんし、いくらBDレコーダーが2チューナー搭載機とはいえ、SONY機だと録画に「録画2」を使うと視聴制限が出ますから、テレビ側でデジタル放送を視聴出来ないと辛いですね。
>上記の2機種どちらのほうがまだまともに見られるでしょうか?
現行機種で見比べた訳では無いので、あくまでも推測ですが、ハーフHDパネル機のKDL-32EX300の方だと思います。
KDL-26J3000購入時に色々と見た感じでは、
・フルHDパネル(画素:1920x1080)よりハーフHDパネル(画素:1366x768)の方がマシ。
・画面が大きい程、汚く見える。(アラが見える)
・精細感が強い機種程、汚く見える。
精細感の点を補足すれば、当時のSONY機は、良くも悪くも他社に比べ、フォーカスが甘い様な感じの画質でした。
これが、低解像度の映像を見た際、アラが見えにくい画質になったと思います。
今年のSONY機は、その流行の精細感が出る方向に変わったので、どの様な画質になるのか解らないです。
書込番号:11558493
![]()
1点
過去を振り返りたくなるのも分かりますが、先を見ていきませんか?
私ならVHS?に感謝して手離します。
書込番号:11558616
0点
>普通に地デジを楽しむ他に、今までビデオで録画して
保存しておいた映像(録画したTV番組)見ることが多いのですが
このビデオの部分がVHSをさすとすると
VHSデッキ(レコーダー)とブルーレイレコーダーの2台を所有されている状態ということでしょうか。
うーん、難しい問題ですが、ある程度は割り切ってしまうしかないでしょうね。
私が考えれる一番の手としてはRX-50のカンタンVHSダビングでバンバンBDへ移行させて
寝室ないしは別室の液晶テレビ(小型機種)+BDプレイヤーにしてその部屋だけで視聴するようにします。
小型機種を選ぶ理由としては移行時にVHSテープの劣化、解像度の違い、(アナログデジタル変換)などでノイズが出てしまうので
極力わかりづらくなる画面サイズの小さい機種で粗が出にくくさせるためです。
候補としてはレグザの19HE1(19RE1)あたりにソニーもしくはパイオニアのBDプレイヤーでしょうか。
そして肝心のリビング?用の32インチは当面VHSを観る事になるでしょうから
ハーフHDのKDL-32EX300を選んでおくとよいのではないでしょうか。
書込番号:11558930
![]()
0点
> ブラウン管TVで見るより画質がたいそう落ちると聞き
これが許せるレベルかどうかですね。
少し手間ですが、ビデオ→BDZ-RX50でBD化してものを量販店で見せてもらってみてはいかがでしょうか。
もしくは、量販店に行って、候補となっている機種でアナログ放送に切り替えて写り具体を比べてみるにも良いかと。
自分はデジタルへ移行したら、アナログで取りためたものは一切みなくなりました。
それくらい、ハイビジョン画像は綺麗です。
書込番号:11559931
![]()
0点
VHSをただ見るだけなら、BDZ-RX50の外部入力に繋いで、HDMI経由で見てはどうでしょうか。
VHSを見るだけなのに、BDZ-RX50の電源も入れる必要はありますが、画質は良くなると思います。
自分の場合は、レコーダーは違う機種ですが、スカパー(SD画質)をレコーダーのHDMIを経由すると、見違えるように画質が上がりました。一度試してみてください。
書込番号:11562540
0点
すいません、まだテレビは購入されてなかったんですね。失礼しました。
まあ、こんな方法もあるって事です。
書込番号:11562566
0点
こんなにたくさんのご助言いただけて嬉しいです。
過去の映像に関しては、年老いた両親が主に楽しんでいるものですから
なかなか難しいところなのです。
いただいたご助言を見せて話し合った結果、アナログTVを一台残して
過去映像を見る用とし、液晶TVはこれからの番組を見るものと切り離して考えるか
ブラウン管TVは処分して過去映像視聴と共用にKDL-32EX300を購入するか
どちらかで決めようと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:11566537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






