BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
LEDバックライト/ブラビアエンジン 3/モーションフロー120コマ/人感センサーなどを搭載したフルハイビジョン液晶TV(40V)
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年3月12日 21:28 | |
| 0 | 7 | 2010年3月8日 21:47 | |
| 1 | 1 | 2010年3月8日 11:00 | |
| 0 | 1 | 2010年3月8日 04:09 | |
| 24 | 20 | 2010年3月7日 19:19 | |
| 33 | 6 | 2010年3月4日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
シャープの堺工場は正確にはシャープの工場ではなく、ソニーと合弁の会社です。
ソニーのパネルラインで製造していると聞きました。
パネル、パネルと言うより「回路」技術の方が重要です。
レグザやブラビアの画質のよさはまさに回路設計技術によるものです。
書込番号:11054538
1点
やまだLABIで、商品を見ましたが、
「LEDアクオス」と同じ「画素配列」でした。
↑
(絶対シャープの技術が入っていると言えます!)
パネルの「生産方法」が同じでも、「LEDの照射方式」が異なっています。
ソニーは「下側面配置(エッジライト方式)」
シャープは「背面配置(直下型)」
と、カタログでは唱っています。
↑
(液晶は同じでも「アッセンブリ・ユニット」が異なると言うこと!)
こんな感じでしょうか?
書込番号:11075367
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
親切な方、居りましたらネットワーク接続について教えて頂けないでしょうか?
発売前にブラビアを予約して、本日、納品して貰ったのですが、折角、インターネットに繋がる機能を使わなければと思い、USB無線LANアダプター(UWA−BR100)を買って来て、簡単に繋がると思ってたのですが・・・ 何度設定を行っても繋がりません。。。
当方のネットワーク環境は、
@フレッツ光
ABUFFALO WHR−G54S
パソコン・PS3・PSP共に同じ環境で、無線LAN接続してます。
ブラビアと無線LANは、接続出来たのですが、サーバー側・インターネットにどうしても繋がりません。どなたか、アドバイスをお願いします。
0点
>何度設定を行っても繋がりません。。。
「設定」って何をしたのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex700/Isettings.html
この設定はしましたか?
<「(2)」の手順だと思いますが...
>ブラビアと無線LANは、接続出来たのですが、
>サーバー側・インターネットにどうしても繋がりません。
この書き方は非常に紛らわしいです..._| ̄|○
「ブラビアと無線LAN」って、ブラビアのUSB端子に繋ぐだけですよね?
書込番号:11035761
0点
WHR-G54SはWPS非対応なのでネットワーク名(SSID)とセキュリティキーが必要となります。
WHR-G54SでAOSSを使用されてませんか?
その場合AOSSのセキュリティキー(暗号化キー)を確認する必要があります。
ちょっと大変ですが下記URLを参考にしてみて下さい。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3692
書込番号:11036753
![]()
0点
名無しの甚兵衛さま、返信有難うございます。
WEPキー等入力し、マニュアル通りの設定は行ってますが、接続失敗のままでした(;_:)
ひまJINさん様、PC等、WHR-G54SでAOSSを使用して接続しています。
セキュリティキー(暗号化キー)を確認しましたが、ブラビアでWEPキーを入力する所はありますが、セキュリティキー(暗号化キー)を入力する所は無い様です。
WPS非対応のネットワーク接続方法で接続を試みたのですが、やはりダメでした。
LAN配線を有線でブラビアに繋いだら上手く繋がりましたが、無線LANでは、繋がらないので、WPS対応の親機を買うしかないのですかね?
書込番号:11041558
0点
WEPキーとセキュリティキーは同じものです。
メーカー、暗号化方式によって呼び名が変わるだけです。
AOSSは非対応の機器が一つでもあると入力キーも多くて面倒で間違いやすいですね。
ちょっと大変ですが、AOSSを解除して手動で設定された方が楽かも知れません。
AOSSは所詮この手動設定を自動でやってるだけで特別な処理ではありません。
セキュリティキーはご自分で覚えやすい単語で適当に決めれるので後々も楽です。
お持ちの機器だとPSPもWPA対応してるので、WEPを止めてWPAにされた方が良いですね。
WEPはセキュリティレベルが低く破られやすいです。
書込番号:11041644
0点
>セキュリティキー(暗号化キー)を確認しましたが、
>ブラビアでWEPキーを入力する所はありますが、
>セキュリティキー(暗号化キー)を入力する所は無い様です。
説明をよく読んでください_| ̄|○
<「SSID」を選択し、「キー」の入力をするだけだと思うのですが...
>WPS非対応のネットワーク接続方法で接続を試みたのですが、やはりダメでした。
上記の「セキュリティキー」の入力が出来ないから「ダメ」だったということですか?
「入力してもダメだった」のでしょうか?
入力したキーが間違っている場合や、
近隣の他人の親機に接続しようとしている場合も有ります。
あわてずに、良く確認しながら行って下さい。
書込番号:11041986
![]()
0点
手動設定は下記ページを参考にされると良いかと思います。
お勧めはAESですね。
http://buffalo.jp/download/manual/air8/router/whrg54s/chapter110.html
尚、AOSSを解除するとPC、PSP、PS3全ての接続設定を再度手動で行う必要があります。
ちょっと大変そうに見えますが、始めてみると大した作業ではないですよ。
あと設定はPCからやるので、PCからの接続は一旦有線LANで行った方が間違いがないと思います。
書込番号:11042006
![]()
0点
ひまJINさん、名無しの甚平さん、色々と返信有難うございました。
今の無線LAN親機での設定は諦めて、新しい無線LANの親機を購入し、無事、ネットワークへの接続が出来ました。
やはり知識不足なのかオート設定出ないと難しそうだったもので・・・
AOSS&WPS対応の無線LANがお勧めなんでしょうね。
お手数をお掛けしました。
書込番号:11055363
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
>F5用マルチリモコン
とは?
お気楽リモコンとSONYが呼ぶもののことですか?
http://www.sony.jp/bravialink/remote.html
左から2番目?
このリモコン、無線だから無理だと思います。
F5/W5の本体は、赤外線の受光部も有るので、無線/赤外線両方使えるのですが、リモコン側は無線”のみ”だったと思います。
書込番号:11052886
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
KDL-40F5とBDZ-X90をすでに愛用しているものです。
実家がブラウン管のテレビからの買い替えを明日に予定してます。
KDL-EX700とKDL-40F5とでどちらがいいか迷っています。
ここでみている限りでは、LED製品にも少し(少しどころではないかも…)難点もあるようで…
個人的にはF5を自宅で見ていても感動するくらいの描写能力を感じています。
どちらの選択が正しいか、詳しくご教授して頂きますようお願い致します。
0点
4倍速で上位機種の画質に慣れてしまうと
下位機種のEX700では、あまり満足できないと思います。
しかし、このモデルは薄くてスタイリッシュなので
置く場所によっては見た目で満足できると思います。
急いでいないのならば、4倍速の後継機種を待つか
それともF5やW5がなくなる前に安くゲットするかだと思います。
書込番号:11052233
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX700 [32インチ]
こんばんは。
私ならF5を購入します(^O^)
個人的に32にFullは魅力薄いですし、今回のエッジLEDは画質面のプラス要素少ないとな感じました。
二画面表示のフレキシブル可能なF5に一票(^O^)
書込番号:11009400
1点
皆さん、悩むところは同じですね。
口コミでF5の方が良いという意見が多かったので候補にはしてなかったのですが。
私見ですが、店頭でオリンピックのクロスカントリー見てたら、雪の中で選手のウェアがF5よりはっきり色彩鮮やかに見えました。バラエティーでアップになると、滲んだ感じの部分もありましたが、。F5より若干マシなようにも。
あと音はF5のこもった感じでなく、前に出て明瞭でした。
金額がそんなに変わらないので、もう少し待ってEX700にしようかと…。ただ、デザインは好みですが、枠(?)が太く、横幅若干大きい。一番の?は、番組表表示やオプションに入る時など、反応が遅いように思えたのですが…、皆さんはどうでしたか。
と、完全に主観な意見ですm(_ _)m
画質って本当に個人差がありますね(-.-;)
書込番号:11009674
1点
LED搭載だからテレビの画質が向上するという概念は捨てましょう。
シャープの広告に踊らされてますよ。
画質は実際見てみてください。
比較すると一目瞭然ですから。
さらにF5は4倍速。
コントラストどうこう言って、EX700の画質を称賛している人の目を疑います。EX700の営業担当さんなのでしょうか。
書込番号:11009833
1点
32EX700と40W5を同時に買いましたが
普通にドラマや映画を見るならEX700の方が
コントラストがはっきりしていて見やすく感じます。
が、オリンピックなどの動きの速い物は
4倍速の効果ははっきりと分かります。
実際に見比べるとどうしてもW5の方がキレイに感じます。
私としてはF5をお勧めします。
カメラが横に流れるような映像を見ると
EX700はW5よりぎこちない動きをします。
これが本当に見づらく感じます。
個人的な意見ですので、参考になれば
書込番号:11010019
2点
概念などそもそもないですよ(^O^)
知識がないんですから(笑)
だから念を押して、主観と申し上げたのですが…。くだらん言いがかりより、F5との比較をきちんと教えて上げてください。知識も情報もお持ちなら、なおさらです。
書込番号:11010172
4点
私も、概念も知識もありません(笑)
店頭で見比べた感じは、単体で見た感じ、倍速でもあまり違和感はありませんでした。
画質は、明るくハッキリした感じで個人的にはEX700のほうが好みでした。
後は、買う方が店頭で見て決めるのが一番だと思います。
書込番号:11010233
2点
あっ!
それから、白いっぽいと思う方は、「おまかせ画質センサー」で電気屋さんが
明るすぎて明るさが最大になっていると思います。
本体の左下にセンサーがあるので手で押さえると暗くなるので・・・・
一度おためしあれ〜
書込番号:11010269
3点
1月に32インチのF5を購入し、現在32インチのEX700の追加購入を検討している者です。
EX700を店頭やソニービルで見た感じでは、どちらもブラビアエンジン3のため、
大きな差はないという印象です。LED採用のメリットは、消費電力以外に
それほどないという感じもします。
ただ、EX700はフルハイビジョンのため、フルハイビジョン以外の放送が、F5に比べて
ややもっさりと感じられました。
旧モデルにあったJ5はブラビアエンジン2だったため、明らかに画質が劣りました。
そのため、最初の購入はF5にしました。
ちなみに、フルハイビジョン以外のデジタル放送では、J5の後継機種である
EX300がブラビアエンジン3採用で、EX700よりもしっかりした影像に思えました。
倍速液晶でないのがネックですが。
書込番号:11010791
![]()
1点
今、地元のヤマダで見てきましたがF5は白っぽさが気になりました。EX700はF5ほど白くはなかったです。
EX700を見ていたら競馬番組だったんですが出演者の人が記入したボードが波打つように揺れて見えました。なんですかね?
書込番号:11012036
0点
店頭で比較すると32型でもフルハイビジョンとそうでないものとの違いはハッキリ判ります。明らかに解像度が違います。服の模様に注目して見てください。色についてはテロップの”白”に注目すると良いでしょう。
これがチャンとした”白”になっていなくてウッスラと他の色が混じっている機種が結構あります。LED採用の機種(メーカー関係なく)はコントラスト(物理的なテストにおいても)が高く色の純度も優れているようです。
書込番号:11026059
1点
はじめまして。
1月にJ5(32インチ)を購入した者です。
皆さん、画質について意見交換されているようですが…、
店頭での画質比較って、あまり意味がないのではないかと。
使用環境が違いすぎますよ。自宅の部屋とお店では照明の明るさが違いますし。
それに、今時のテレビは画質設定項目がたくさんありますから、相当いじり倒さないと画質比較にならないのでは?
実家に37インチ・倍速・フルHDビエラがあるんですが、
ブラビアJ5と比較した総合的な印象は…
・40インチオーバーならば、フルHDが活きる。それ以下のサイズでは、視聴する人間が超人的な視力でなければ、実感できないと思います。
・動きの早いスポーツ中継を、より鮮明にたのしみたいなら倍速や4倍速を。
これで大体、候補は絞れると思います。
結論としては32インチならば、倍速・ハーフHD・BE3・お気楽リモコンなど、実用機能てんこ盛りでこなれた価格の…
ブラビア『32F5』がベストバイではないかと。
EXシリーズは、新技術『エッジライトLED』を売りにしてますが、
単に販売テコ入れの宣伝文句ではないでしょうか。
スタンダードモデルの中では、F5が性能的に成熟しきった機種だと思います。
書込番号:11026169
4点
700かF5でかなり迷ってます。
長く使いたいので、画質重視で選びたいですが。
DVD鑑賞でも差は出るのでしょうか?
確かに、店頭(明るさなど)により、見え方が変わると思いますが、700はF5のように、いろいろ設定を変えれるんでしょうか? おまかせセンサー(?)がどれくらい使えますかね。
書込番号:11026617
0点
”カスタム”で設定すると非常に細かい調整が出来ます。
書込番号:11027004
0点
子怡さんはどうしてそんなにEX700の画質を良く評価されるのでしょうか?
意図的としか思えないです。
書込番号:11030204
1点
DVD鑑賞ですか。
う〜ん、HD液晶テレビは初購入なんでしょうか?
DVDをHDテレビの解像度で鑑賞すると、細部まで表示しようとするので輪郭や色味が散らばって、全体的にボヤけた映像になってしまいます。
PS3をHDMIで接続すれば、アップコンバート機能が働いて、ブラウン管画質まではもっていけますが…。
基本的にHDテレビとDVD画質は別の規格である、と認識して下さい。
※DVDでも片面2層でHD記録されたディスクは多少綺麗ですけど。
つまり、HD素材の映像をデジタル信号(D4以上かHDMI)で入力しないことには、比較しても意味がありません。
更にテレビの解像度が高いほどDVDの映像は散らかります。
個人的には、『液晶テレビの画質はどれも大差ないレベルまで向上している』と感じています。
故にEXシリーズもF5から劇的に画質向上したようには思えないのです…。
ブラウン管から初HD液晶買い換え、しかも32インチならばハーフHDでも十分感動的な画質です。
以上を踏まえた上で判断するなら、底値で入手可能な『F5』でしょう。
急がないと、在庫なくなっちゃいますよ?
書込番号:11030811
2点
おまかせセンサー→『明るさセンサー』のことでしょうか?
J5の場合、ちょっと明暗が極端すぎますし、せっかく自分でいじった画質設定がご破算になってしまうので…
私は、使ってません。
書込番号:11030906
0点
丁寧に教えていただきありがとうございます。
今はブラウン管TVで、液晶TVとBDレコを同時購入したいと思ってます。
DVDは市販のもののみの視聴です。
むしろF5の方がいいみたいですね。在庫切れまでに購入してきます。
書込番号:11031319
0点
>おまかせセンサー→『明るさセンサー』のことでしょうか?
今回の新機種から搭載された「自動画質調整」機能で、
従来の明るさセンサーとは全く異なります。
明るさセンサーはその名の通り明るさ調整なので・・・。
で、どれほど自動調整してくれるのかが気になるところですが、
店頭でいじった感じだけですけど、確かに色温度をはじめとして
それなりに変わるみたいですね。明るさも調整するようですが。
もうちょっといじる機会があったら見てみようと思います。
ただこの機能、自分が見たお店では、設定は「切」になっていました。
なので、「入」にする必要があります。
あとこのモデルの色味ですが、白がかなりはっきり出るので、
苦手な方は嫌でしょうね・・・。色温度である程度は変わるけど・・・。
ただ、光の描写はかなり良いと思いました。
F5はこのあたりEX700には譲ると思います(もともと若干赤味が強い)。
自分で画質調整を積極的にできる方でしたら、個人的には光の再現
というか描写力でEX700が良いかなと思います。
色味ばかりは好みがかなりあると思うのでなんともいえませんが・・・。
ソニー初の32インチフルハイなんですが、店頭で見た限りでは
フルハイの綺麗さが自分にはあまり感じられなかったな。
なのでこのあたりはF5でもOKかもしれませんね。
ただ、ソフトの更新やらしばらく使っていたら機械が落ち着くのか
それともその両方なのかは定かではありませんが、出てすぐと
しばらくしてとで比較すると画質が違っているモデルって実際あったので
(F5の前のF1とかその典型かも)、もうしばらく様子を見られても良いかも
しれませんね。EX700狙いの方であれば。しばらくして見ると、あれ?
なんかEX画質良くなってない?色変わってない?ってことも有り得るので。
F5はそろそろ終了しそうですから、買う時期を逃さないよう気を付けないと
であります。
あと、両モデル(F5、EX700)とも上からの視聴は結構反射の関係か何か
分かりませんけど色味が変わりますので、やっぱり正面から見ないとダメ
ですね。設置の高さには両方とも注意がいるかも。
書込番号:11035530
0点
やはり総合的に自分の好みで700を購入しました。
F5は在庫切れになってるところが多かったですが、最終的には700がほしいと思えたので満足です。
地方なので参考にはなりませんが、パナソニックのBDレコーダー870とで、TVに10年保証、レコに5年保証、2600円のHDMIケーブルと1000円の6口コンセントをつけてもらい、20万でした。
皆さんの情報で満足いく買い物ができました。ありがとうございます。
書込番号:11049666
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]
LEDバックライトについてですが、
こちらとEX500と迷っているのですが、
初心者でよくわかりません。
LEDバックライトと液晶とプラズマを比較して、
向き不向き、長所短所など
詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは
プラズマに比べてLEDバックライトは消費電力が小さく、ノイズ発生(電磁波)がないこと。
寿命も長いと思われる(まだ出たばかりで、長期データーありませんが)。
書込番号:11023466
2点
EX500などのブラビアLEDは単純にバックライトがLED(エッジライト方式)なので、長寿命、低消費電力、本体を薄くできる、明るい・・このくらいの差だと思います。(画質も多少は変わりますけど画質は好みですからね)
完全に画質にも影響が出るのは、エリア駆動と言ってLEDを部分的に消したり点けたりできるもので、この場合は映像が黒い部分はLEDを消すことができるので、暗部表現などが普通の液晶よりも良くなり、映像に奥行きが出てきますね。
東芝レグザZXなどがエリア駆動です。
ですので、単純にLED液晶といっても各機種の違いは大きく、実際にどれがご自分の好みか判断する必要があると思います。
全てにおいて共通の差は低消費電力、長寿命?、明るい、割高・・かな?
あと液晶(LED含)とプラズマの違いですが・・
かなり議論されてるので・・・他スレも確認してみてください。
以前の私の返答のコピーですが・・
プラズマ→ 自発光の各素子の集まりで見ためブラウン管に近いテレビ。
構造上動画に強く、ブレも少ない。
黒の表現が良く、コントラスト比が高いので奥行きのある映像。
白の発色があまり良くない。
液晶に比べ消費電力が高く、最大の明るさが低いので、自宅はともかく会議室や店舗などには向かない
焼き付く可能性がある(主に長時間ゲームや静止画表示をした場合)
プラズマ特有のジー音(起動音)が個体差で大きめの物もあり、気になる人もいる。
液晶 → 液晶パネルを後部から蛍光灯、LEDで照らして映すテレビ。
構造上動画に弱く、ブレが発生するため各社倍速、4倍速などの技術でそれを補っている。
明るめの映像に強く、白の発色が良いがコントラストが低めで暗部表現が苦手。(LEDはコントラスト比は高い)
精細感はプラズマより良いが、奥行き感が薄め。
消費電力が低くエコで、明るさも強い。
殆ど焼きつかないので、ゲームやPC表示に最適。
ブレなどの影響で映像に酔う人がいる。
こんな感じですね。
特に映画やスポーツ観戦が好きな方は動画ブレが少ないプラズマを好まれますね。
液晶はエコで明るく焼き付きがほぼ無いのでゲームが多い人などに人気があります。バラエティや明るめの映像向きです。
あとはご自分の目で判断を〜
書込番号:11023734
![]()
12点
従来の液晶のバックライトは、一定の光を使って液晶を通じて映像にしてました。
身近でいうなら、太陽の光で映し出されるステンドグラスのようなもの。
バックライトは光ったままの条件で、色を掛け合わせて黒を表現していたので本当の引き締まった黒は、表現できていなかったのです。
LEDバックライトは、光の強さを映像に合わせて調節できるので、
従来のバックライトより引き締まった黒を表現できます。
プラズマは、液晶とは仕組みがまったく違います。
乱暴かもしれませんが、小さなブラウン管の集まり?みたいなもので、
自発光映像で点滅にも強いので、動きの速い映像に強いです。
これに対して、液晶TVは電気で液晶を変化させ映像化するので動きの速い映像は、
倍速などのエンジンがついているとはいえ、仕組み的に苦手だと思います。
動きの速い映像にあまりこだわりがなく、普通にテレビを見るだけなら液晶で十分だと思います。
プラズマのデメリットは、小型化ができない。
液晶に比べて、消費電力が高い。などです。
液晶とLED液晶の差は、
さらに低消費電力、引き締まった黒が表現できるようになった。
予算が許されるなら、LEDの方がおすすめですね〜(^-^)ノ""
書込番号:11023771
8点
個人的にはLEDバックライトも使用期間の長さで汚れにより明るさの減少が発生
する可能性が捨てきれないと思います。
LEDバックライトは省エネと長寿冥が売りになっていますが仮にバックライトの
寿命が長くても他の部品廻りの寿命を考えると(メーカーの部品保持期間は8年)
バックライトだけ長持ちしても個人的には意味が無い様な気がします。
書込番号:11023821
6点
>さすけ2001さん
この機種はLEDをコントラスト向上に使ってませんよ
>バックライトだけ長持ちしても個人的には意味が無い様な気がします。
40V1からV5に買い換えましたが、発熱が体感できるほどに違いました。
(V1は上部から暖かい空気が流れ出てましたが、V5ではそれが激減してます)
LEDになればサラに発熱が減りますから、バックライト以外のパーツの寿命も伸びると思われます。
画質に関しては、従来式のバックライトが間違いなくいいですから、私は省電力と画質を両立してる、V5からEX700には、お金を貰っても交換したくないですね。
(レグザのLEDなら別ですけどね)
書込番号:11031041
3点
みなさんすごくわかりやすいご説明ありがとうございました。
ゲームをやることが多いのでそれも踏まえて
比較購入の参考にさせていただきます。
書込番号:11032290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







