
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2023年7月7日 14:09 |
![]() |
11 | 7 | 2022年3月24日 13:56 |
![]() |
0 | 1 | 2022年2月13日 21:22 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年6月21日 11:35 |
![]() |
37 | 7 | 2021年12月12日 20:47 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月3日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
自作デスクトップパソコンのモニターに、このTVを接続したい。
自作デスクトップパソコンのグラフィックボードの端子がHDMIとDVIなので、
PC入力端子:D-sub15pinがない。
グラフィックボードは変えたくない。
このTVにはHDMI端子が付いているが、このHDMI端子とパソコンのHDMI端子をつないで使えませんか。
よろしくお願いします。
2点

普通にPCを接続して使えると思いますよ。
これまでHDMIを搭載しているTVでPCの映像出力ができなかったことはないですね。
汎用ドライバでイケるんじゃないでしょうか。
書込番号:25332587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>塞翁が馬じいじさん
PC出力 HDMI、テレビ入力HDMIで、映像・音声とも使用できるでしょうが、
テレビの解像度がハイビョンなので見にくいと思います。
(シャープ32インチハイビジョンでやったが使う気にならなかった)
書込番号:25332611
5点

PCモードもあったと思うし、基本HDMIでいけるかと
自作PCの場合は、確実性は何とも言えないけど
10年前以上のテレビでFHDでなくHD画面なんであんまモニターに向かないと思うけど
書込番号:25332618
4点

テレビは動画再生などのサブ用途にしか向きません。
解像度はデフォルトでFHDになっている可能性はありますが、1366x768に設定し直した方が見やすくなります。
書込番号:25332637
4点

>塞翁が馬じいじさん
使えますよ、骨までしゃぶってくださいな(笑)
書込番号:25332639
4点

ありがとうございます。
このSONYのTVは友人の家に置いてあります。
ここのスペック情報には、接続端子:PC入力端子 D-sub15pin と記載されています。
このTVのHDMI端子 4端子、ありますので、
デスクトップパソコンのHDMI端子と、このTVのHDMI端子 4端子のうちの どれかを接続すれば
パソコンの映像は見られるということでしょうか。
再確認で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25332829
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このTVにはHDMI端子が付いているが、このHDMI端子とパソコンのHDMI端子をつないで使えませんか。
「HDMI端子」は、「テレビ等のAV機器向けの映像+音声信号用端子」です。
「PC用」は、「DisplayPort」が該当します。
つまり、「HDMI端子」が有るなら、「テレビに繋いでモニタ代わりにする」事を前提にして居るってことです。
>ここのスペック情報には、接続端子:PC入力端子 D-sub15pin と記載されています。
「D-SUB15ピン」は、この際気にしないで下さいm(_ _)m
<PCに無いのに何をそんなに拘っているのかが良く判りません(^_^;
>このTVのHDMI端子 4端子、ありますので、
>デスクトップパソコンのHDMI端子と、このTVのHDMI端子 4端子のうちの どれかを接続すれば
>パソコンの映像は見られるということでしょうか。
そうですね。ただ「解像度」が「HD(1366×768)」しか無いので画面が狭く感じるカモ知れませんm(_ _)m
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/connectpc.html
を良く読んでみて下さいm(_ _)m
「PC」の「音声デバイス」でビデオカードの「HDMI」に設定出来れば、「PCの映像と音声」を「HDMI」だけでテレビに遅れる事になります。
<詳しくはPCやビデオカードの取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
両方の「電源OFF」の状態でケーブルを繋ぎ、テレビを点けてPCを繋いだ外部入力に切り替え、PCの電源を入れるとPCが自動で認識してくれるはずですm(_ _)m
書込番号:25333203
4点

>デスクトップパソコンのHDMI端子と、このTVのHDMI端子 4端子のうちの どれかを接続すれば
パソコンの映像は見られるということでしょうか。
6年前、Windows10のノートPCを購入した際、TVの
HDMI入力端子3端子のうち1つが未使用だったので
つないでみたけれど、
TVとPCともにFHD、1920×1080だったので普通に映りましたよ。
PCがVAパネルでもTVはIPSだったのでデジカメ画像等の発色も鮮やかで驚きました。
今は3端子ともBDレコーダーをつないでいますが、もしお望みなら
翌日PCにつないで再確認してみます。
書込番号:25333245
2点

先ほど確認しましたが動画はTVのスピーカーから音は出ません。
何か出せるような設定があるかも。
接続を元に戻しました。
書込番号:25333758
2点

>塞翁が馬じいじさん
こんにちは。
>>ここのスペック情報には、接続端子:PC入力端子 D-sub15pin と記載されています。
D-Sub15pinはPC用の端子なのでそう書いてあるだけです。
HDMI端子はPCでもビデオ機器でも両方で使える端子なので、本機のHDMI入力はPCにも使え、問題はありません。
ただ他の方も書かれている通り、パネル解像度が1366x768しかないので、PCをつないでもドットバイドットだとデスクトップが狭すぎて使い物になりません。やめておいた方がいいですよ。
書込番号:25333846
1点

HDMIでテレビに接続した際に音が出ないのは、再生デバイスとしてテレビを選択していないからでしょう。
Windows11における再生デバイスの選択は、タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリックして「サウンドの設定」を選択することで行うことができます。EarTrumpetというアプリを入れればより便利に行うことができます。
1366x768という解像度も動画再生用途なら何の問題もありません。音質に関しても、モニター内蔵のスピーカーやノートPCよりはましだと思います。
書込番号:25333890
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX300 [26インチ]
インターネット回線を利用するサービスも、殆ど終了しているかと思います。
私は律儀に接続(有線)したままなのですが、接続しておくメリットはありますか?
外したところで、何も変わりませんか?
ご教示お願いします。
書込番号:24665719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kinta5963♪さん
朝のテレビ番組で目覚ましジャンケンに参加できる程度でしょう。
書込番号:24665728
1点

我が家のテレビ、ネットに接続していないけど、
めざましじゃんけん出来ますよ。
(^^ゞ
書込番号:24665760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は律儀に接続(有線)したままなのですが、接続しておくメリットはありますか?
NHKの気象情報の一部の気象レーダー情報はインターネットと連動。
データー放送の機能を利用して視聴調査をしています。
書込番号:24665772
1点

配信サービスとかに対応してないTVの場合、ネット接続はデータ放送(dボタン)の拡張と本体のアップデートくらい?
まあ、そういうTVはアップデートもおそらく終了してるだろうし、データ放送の…ってことくらいだと思うけど、先に出てるとおりめざましジャンケンなんかのポイントを貯めるくらいのことだったら不要で、めざましTVがやってるかどうか知らないけど、その先の「TVから直接応募」ってのを使えるようになるとかそんなところだね
そもそもdボタンをどれほどの人が活用してるのか?って感じだし、つないでるときとつないでないときの差はいうほど無いんじゃないかな?
書込番号:24665815
2点

まあ、めざましジャンケンの他は、VS嵐とかで懸賞つきミニゲームとかやってたけど、今は視なくなったのでどうなったでしょうね。
あとあれだ、TBSだっけ?オールスター感謝祭で視聴者参加とか出来たんじゃないですかね。
書込番号:24665829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinta5963♪さん
こんにちは。
スレ主さんの使用形態など他人にはわかりませんので、何とも言えません。
試しに抜いてみて何が起こるか見てみればよいのでは?何も起こらなければ結果オーライです。
おそらく不都合はない、という結果になろうかと思いますが。
ちなみに、逆に挿しっぱなしだとなんらかの不都合でもあるのでしょうか?
書込番号:24665832
1点

私の場合ですが、
本機は、DLNAに対応しているので
テレビ用の無線LAN子機を挿し
居間にあるBDレコーダーの録画映像を
寝室で見るのに活用しています。
書込番号:24665864
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX300 [26インチ]
KDL-26EX300
Fire TV Stick 4K(maxではない)
EchoPlus(2世代)2台
この組み合わせで、ホームシアター設定を試みています。
Echo側はペアでステレオになって鳴っていますが、テレビは”この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。”と表示され音が出ません。
自身で分かる範囲で調べました。
ここからが、本題です。
・そもそもテレビからは、音は鳴らない組み合わせ(仕様)ですか?
・Fire TVはホームシアターモードにすると、Dolby Digital Plusになります。単純に、テレビが非対応でしょうか?
・設定を変えれば、なんとかなるでしょうか?
見直しや確認する点を、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Echo側はペアでステレオになって鳴っていますが、テレビは”この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。”と表示され音が出ません。
>・そもそもテレビからは、音は鳴らない組み合わせ(仕様)ですか?
「EchoPlus」には、「音声出力端子」があるのですか?
通常、「AV機器」は、「出力端子」から「入力端子」に繋げないと使えません。
>・Fire TVはホームシアターモードにすると、Dolby Digital Plusになります。単純に、テレビが非対応でしょうか?
取扱説明書は捨ててしまいましたか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41817360KDL-26EX300.html
からPDFファイルがダウンロード出来るので、21ページに仕様が記載されていて、「対応音声フォーマット」についても記載されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24598233
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX300 [26インチ]
メルカリで安く買えたので触ってみた結果の評価です。
概要
・古い機種の割には発色が良く綺麗
・フルHDには対応していないため解像度はそれほど期待すべきでないが画面サイズ的にあまり気にならない
・別途Ethernetコンバータを購入し、nasneのクライアントとして利用したが、反応速度、操作性としてはPS4のtorneの方が遥かに優秀
・番組表からnasneへの録画はできない。また本機には録画機能が無いので録画したければ別途HDD付きチューナーかBDレコーダーを買う必要がある。
・イーサネットコンバータでネット接続したところでホームサーバーに接続してビデオ視聴(MPEG2のみ)か標準機能でのU-NET視聴(モッサリUI)くらいしか利用用途がない
・よってネット利用のためにEthernetを買うのは無駄
・それを買うならFire tv stick買った方が有意義
・リモコンデカい
・デカいリモコンだけあってnasne内の録画番組の早送りをするボタンはあったがCMスキップはできないので不便
・メルカリで9,000円未満で買えたのでイーサネットコンバータを無駄買いしたことを鑑みてもコスパ的には満足
補足
SONY製ということでnasneとの連携を期待しての購入でした。PS4 は所持しているのですが、PS4とnasne、PCモニターの組み合わせだと、スピーカーの貧弱さ、TVを視聴するまでの操作の多さを面倒に思い本製品を購入した次第です。感想はまあまあと言ったところです。
古い機種だけあってチャンネル変更等の操作は遅く、モッサリとしています。
本製品自体が録画に対応していないので、番組表から直接nasneへの録画はできません。そのような使い方を望まれる場合は下記リンクの機種を購入すべきでしょう。
https://www.sony.jp/support/tv/net/nasne/
しかし、DHCP-IP対応で、DLNAクライアントとしての機能はあるので、別途Ethernetコンバータや対応しているUSB無線LAN子機を購入すれば、テレビから直接nasneに接続して録画番組を視聴することは可能です。また、ライブチューナー機能もあるので、住居がBS、CS対応のアンテナならば、アンテナ線をnasneのin,out端子に経由してテレビ接続すれば、分波器を買わずともnasneのライブチューナーを利用して衛星放送を視聴することは可能です。ただし、操作性はtorneに大きく劣るので、録画番組やライブチューナー番組を視聴するには素直にPS4のtorneを利用するかFire tvを利用した方が良いです。
インターネット接続はおまけ機能程度に考えた方が良いと思います。このテレビでYouTube等を視聴したいならばPS4やFire tv,Chromecastを利用するしかありませんが、なぜかU-NEXTとJOYSOUND.TVは標準機能で利用できます。
ホームネットワーク内のnasneと接続するにあたってEthernetコンバータ「WLI-UTX-AG300/C」を購入しましたが、上記の通りテレビ自体のネット機能が貧弱なのでnasneを無線化する使い方をした方が有意義な使い方ができそうです。
本機でインターネットを利用するならば、PS4 の様にそれ自体がインターネット接続機能を有している機器と接続することになるのでEthernetコンバータやUSB子機を買うのは無駄です。購入したところで、1番有意義な使い方が本機のnasneクライアント化ですが、他の外部接続機器にUIが大きく劣るので本当に無駄でした。
総合的にはnasneと一応接続でき、録画番組を視聴できたことと、購入価格の安さもあって満足です。
書込番号:23476857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本製品自体が録画に対応していないので、番組表から直接nasneへの録画はできません。そのような使い方を望まれる場合は下記リンクの機種を購入すべきでしょう。
のリンクに有る、
https://www.sony.jp/support/dlna/server/nasne.html#bravia
が重要ですね(^_^;
>・別途Ethernetコンバータを購入し、nasneのクライアントとして利用したが、反応速度、操作性としてはPS4のtorneの方が遥かに優秀
「nasne」には、「有線LAN」しか無いですが、「nasne」は、ルーターや無線親機(AP)に直接有線接続しているって事でしょうか?
同じ部屋なら、LANケーブルをそのまま繋げた方が楽だったのではと思いましたm(_ _)m
>しかし、DHCP-IP対応で、DLNAクライアントとしての機能はあるので
「DTCP-IP」ですね(^_^;
「DHCP」は、「IPアドレス等自動割り当て」ですね。
>・デカいリモコンだけあってnasne内の録画番組の早送りをするボタンはあったがCMスキップはできないので不便
ウチは、もっと古い「KDL-26J3000」なので、「レコーダーのDR番組の再生」しか出来ません(^_^;
しかし、「上下」ボタンで「30秒スキップ」が出来ています。
<これは取扱説明書に未記載(^_^;
再生開始時に画面に操作方法が数秒表示される程度。これを見逃すと知らずに終わることも..._| ̄|○
書込番号:23476893
0点

>リンクに有る、
https://www.sony.jp/support/dlna/server/nasne.html#bravia
が重要ですね(^_^;
サーバー内のコンテンツの視聴可否に関する記載は表内あっても、録画を想定していない機種だけあって他のページにも外部機器を使った実際の録画操作に関する記載は見当たらなかったので
https://youtu.be/Ei32KEJ4Zws
を参考にしたのですが、やはりKDL-26EX300はサーバーでの録画設定自体ができないのでダメでしたね
>「nasne」には、「有線LAN」しか無いですが、「nasne」は、ルーターや無線親機(AP)に直接有線接続しているって事でしょうか?
同じ部屋なら、LANケーブルをそのまま繋げた方が楽だったのではと思いましたm(_ _)m
単純にルーターのLANポートがデスクトップPCやRaspberryPi,nasne等、基本的に有線接続のみとなる機器で埋まっていたことと、家具配置上ルーターとnasne,テレビを離して設置しているのでこれ以上部屋に配線を這わせたくないという思いから無線にしてみました。また、今回は上記のコンバータを購入しましたが、主目的が動画コンテンツ視聴であることから10Mbpsも出れば十分なのでIEEE802.11bにしか対応していない製品を買ってしまったとしても大丈夫だし(今時そんな製品が有るかは知りませんが)、無線化しても問題ないかなという考えもありました。
>「DTCP-IP」ですね(^_^;
「DHCP」は、「IPアドレス等自動割り当て」ですね。
何の反論のしようもないです。言い訳するならば予測変換が招いた悲劇の誤字です。ご指摘ありがとうございます。
>ウチは、もっと古い「KDL-26J3000」なので、「レコーダーのDR番組の再生」しか出来ません(^_^;
しかし、「上下」ボタンで「30秒スキップ」が出来ています。
<これは取扱説明書に未記載(^_^;
再生開始時に画面に操作方法が数秒表示される程度。これを見逃すと知らずに終わることも..._| ̄|○
この情報は凄く有難いです!説明書なしの中古品を買った際も一応オンラインマニュアルを見るようにはしているのですが未記載なのですね…
今までtorneの操作にはHORIのライセンス品のミニリモコンを使っており非常に満足していたのですが、今回を機に同社の赤外線も使えるモデルでリモコンの一本化を検討中です。販売終了して故障時にもう買い直しができないnasneのために周辺機器を今から買うのもどうかなとは思いますが…
書込番号:23477067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーバー内のコンテンツの視聴可否に関する記載は表内あっても、録画を想定していない機種だけあって他のページにも外部機器を使った実際の録画操作に関する記載は見当たらなかったので
一応、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1404070062283
が該当するとは思います。
<この操作が出来ないなら、「非対応」って事でしょう。
「これらのモデルしか対応していない」という話も..._| ̄|○
>具配置上ルーターとnasne,テレビを離して設置しているのでこれ以上部屋に配線を這わせたくないという思いから無線にしてみました。
あぁ、離れているなら仕方が無いですね(^_^;
>また、今回は上記のコンバータを購入しましたが、主目的が動画コンテンツ視聴であることから10Mbpsも出れば十分なので
「nasne」で「DR」録画した番組の再生だと無理があると思いますm(_ _)m
「3倍モード」だけなら大丈夫かと...(^_^;
YouTubeなども、高画質な動画だと厳しくなる可能性が...「KDL-26EX300」は対応していないので、関係無いかも!?
<まぁ、HDテレビなので、余り高画質(高ビットレート)な動画は必要無いのかも知れませんね(^_^;
総じてブラビアの録画機能は、非常にショボいです(^_^;
レコーダーを売りたい為なのか、機能が殆ど無く「取り敢えず録画出来ます」程度です...
<「HX80R」「EX30R」の「BDドライブ内蔵モデル」は、「テレビデオ」的な使い方もできる様ですが...
結果、注力していないため、説明なども抜けていたりするのかも知れません..._| ̄|○
<画面に「操作出来るボタン」が表示されるだけでも、まだ良い方かも...
>説明書なしの中古品を買った際も一応オンラインマニュアルを見るようにはしているのですが未記載なのですね…
コレはソニーに限った事だとは思います(^_^;
現状、ソニー・パナソニック・シャープは「テレビ内蔵」になっていて、ブラビアの場合モデルに関係無く、
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/
と共通になっている様で、以前の機種だと詳細な説明が参照できない所も有ります。
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/
なので、一応「マニュアルが無い」という心配は無くなりましたが...(^_^;
今は、殆どの製品のマニュアルがPDFファイルで公開されて居るので検索なども出来て非常に便利だと思います。
<紙のマニュアルはしまってしまい、専らPDFを参照する状況(^_^;
書込番号:23482672
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22EX300 [22インチ]
古い機種で恐縮ですが、このテレビにアマゾンのFire TV Stickを接続して、アマゾンプライムの映画を鑑賞することは可能でしょうか?
マニュアルにはネットへの接続は専用の無線LAN子機(?)を要すると書いてありますが、26,000円と高価です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41742790KDL-22EX300.html
どなたかご使用されている方がいらしたらご教示ください。
8点

HDMIポートがあれば接続できますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G7HTKNXBW4GPXSH6
書込番号:22925501
2点

こんにちは。
Fire TV stickのような所謂ドングルPCって、TVの通信に依らず自分でWi-Fi通信するはずですけど。
実際スペック確認するとWi-Fi対応してますし。
結局、通信や画像処理はFirestickで全てこなしてTVにはただ、HDMIで出力するだけですね、
(FirestickのリンクがなぜがNGワードに引っ掛かって貼れませんでしたが)
そもそもの話ですが、
このTVは娘の部屋にあってろくに扱ったこともないですが、確かLAN端子も付いてますが、ストリーミング放送に対応しているわけでも無く、双方向データ通信対応のみだったはずですが。
書込番号:22925530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用はできました。ただ、テレビに付いているUSB端子から電源を取ると、不安定な状態で、電源が入り切りを繰り返してしまいました。付属のAC電源アダプターを使用すれば問題ありませんでした。
書込番号:22925564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>【sky】さん
他の方が書かれてるように、fireTV stick はHDMI端子のあるテレビなら接続するだけで使えます。
ですが、fire TV 自体がwifi 通信を必要としますので、ご自宅に無線LAN環境が無いと利用できません(有線LANでは使えません)。無ければ無線ルーターが別途必要になります。
書き込み内容からこの点が気になったのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:22925862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん情報有難うございます。
大変勉強になりました。
使えるようですので購入しようと思います。
Wi-Fi環境は大丈夫です。有線だと使えないのは盲点ですね!
書込番号:22926291
3点

fireTV第2世代以降は電源ポートがusbポート兼ねてるのでLinux対応のusblanアダプタだと電源分岐ケーブルでで使える可能性があります私は4kのほうで使ってますのでハブ接続してキーボードやマウスも使えるはずです
一応ちょっと高めですが純正の有線LANアダプタもあります。
書込番号:24490933
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
関東から九州の方へ引っ越しを致しました。
その際に自動チャンネル設定を再度しなければならないですが、
いざ再設定しようとリモコンの(ホーム)釦を押し(設定)を探したのですが
添付画像の様に(設定)がありませんでした。
中古で購入した為(設定)を使用したことが無く気づかなかったのですが、
この場合の対処方法はあるのでしょうか?
隠しコマンドの様なもので(設定)を再度表示出来るのでしょうか?
マニュアル等みても解決方法が見つかりませんでしたので
とても困っております。
知っている方、ご教授ください。
3点

こんにちは
もう1列左側に設定項目が並ぶのですが、電源を入れて数分経っても表示されないのでしょうか?
もしそうならもしかしたらデモモードになっているとか?
デモモードが原因の場合の解除方法はわからないので、メーカー相談窓口に確認してください。
書込番号:20167760
2点

chikienさん
こんにちは。
>添付画像の様に(設定)がありませんでした。
ソニーテレビの場合、ホームからしか設定に入れませんし、設定項目から各種設定を行うので、設定が消えている時点で、故障している可能性が有ります。
【放送チャンネル再スキャン設定】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1208089004924/?p=&q=%90%DD%92%E8&rt=qasearch&srcpg=tv#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_scan
※リセットを試して見ても改善出来ない場合、メーカーサポートに連絡して、故障診断するしか無いと思います。
【リセット方法】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1606080080416/
書込番号:20167803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





