このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2011年5月8日 23:51 | |
| 16 | 12 | 2011年5月2日 11:24 | |
| 6 | 5 | 2011年4月20日 21:57 | |
| 0 | 5 | 2011年4月16日 22:18 | |
| 0 | 6 | 2011年4月15日 11:49 | |
| 0 | 3 | 2011年4月9日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
両親へ32型液晶を考えてます。
今日近所のノジマに行ったところ
32800円のEX300と34000円のREGZAのA1Sで迷っています。
両親は高齢なので細かい機能は重視していません。
両方とも性能的には大差ないと思いますが
1年前に発売のSONYか昨年末のREGZAかどちらが買いでしょうか。
正直ブランドにもこだわりません。
ただ色合い・画質が落ち着いている方がいいです。
どなたか良きアドバイスをお願いします。
2点
東芝の32A1Sをおすすめします。レグザエンジンや超解像技術といった高画質技術が搭載されているのでスタンダードモデルですが、ほんとに画質がいいです。
書込番号:12976084
4点
>両方とも性能的には大差ないと思いますが
32EX300(VA方式パネル)の方は、32A1S(IPS方式パネル)に対して視野角が狭いです。
ご両親の視聴環境によって違いますが、広い方が良いと思うので32A1Sの方が良いでしょう。
32EX300の明確な機能差は、ブラビアネットチャンネルやHDMI端子数が多い点ですが、多分使わないのでは?
http://www.sony.jp/bravia/technology/internet/youtube.html
>昨年末のREGZAかどちらが買いでしょうか。
32A1Sは、エコポイント範囲変更に対し、適用するために少変更されたモデルです。
実際には、基本部分の性能は、夏に販売開始された32A1です。
まあ、どちらも次機種が出ていますから、底値といえば底値ですから。
>ただ色合い・画質が落ち着いている方がいいです。
こちらは各自の感覚が有りますから何とも。
書込番号:12976382
![]()
2点
この機種同士ならレグザになるでしょう。
EX300は視野角が狭いです。少し斜めから見ると白っぽくなります。店頭で確かめて下さい。
A1Sの方が視野角は広いです。
画質を気にされているようですが、音質についてはどう考えておられますか?
人の声が聞き取りやすいテレビでしたら、少し高くなりますがシャープ32SC1を薦めます。現在使用してます。派手さは無いですが、色々な面でバランスが取れてます。
敢えてブランドイメージを取っ払って実機を見てください。
私は亀山モデルという宣伝文句を無視して購入しました。逆にマイナスイメージだと思います。
更に言うと、超解像技術という言葉も信用していません。単なる宣伝文句の一つだと思ってます。
とにかく現物を自分の目でしっかり見て購入して下さい。
何度も見ると、長所短所が解ってくると思います。
書込番号:12976420
3点
徹底的に比較確認するとREGZAでも、若干予算変わりますが、
32ZS1(在庫希少)
37ZS1(在庫希少)
の良さが分かります。是非ともお薦めします。画質、機能、操作レスポンス、お買い得感、業界最高レベルです。例えば、機能の1つに、ドルビーボリュームがあります。音量が小さい台詞などを聞く為にボリュームを上げると、CMに切り替わった瞬間の大音量でうるさく違和感を感じる方も多いようです。その不快に感じるCMの音量を抑えて台詞を聞きやすく事が出来ます。数年前と比較しても破格値です。在庫限りの今がラストチャンスです。
書込番号:12976481
2点
キング オブ ビギナー様
32型の液晶テレビも安くなりましたよね。
ご検討の機種は何れも観るだけテレビです。将来レコーダーを購入する予定がおありで
したら録画機能付テレビの方がよろしいかと思います。
32型で録画機能付は各社出ていますが、注意する点は地デジチューナーを最低でも2つ
搭載している事です。一部には地デジチューナーが1つしか搭載していない機種がある為、
録画中はチャンネル切替が出来ない(録画チャンネルしか見れない)制限があります。
BRAVIA KDL-32EX42H 、Wooo L32-HP07、REGZA 32H1S あたりが比較的安いかと思います。
この中ならREGZAかWoooが視野角が広いIPSパネルなのでお勧めです。
書込番号:12976664
3点
皆さん数々のご意見ありがとうございました。
両親の部屋6畳間に置くため視聴範囲はそう広くありません。
ですが端子類も必要最低限でいいので、もう一度実機を見比べて決めたいと思います。
それにしても32型液晶がこの価格で手に入るなんて
えらい世の中になったもんです。
書込番号:12976783
2点
自分は昨年、2台BRAVIA KDL-32EX300 を購入したのですが
残像がひどいのでメーカーに引き取ってもらいました。
個人的には、おすすめしません。
書込番号:12988033
0点
>残像がひどいのでメーカーに引き取ってもらいました。
ですか?私のは全然気になりませんが...
ピッチーは食べられてません(笑)
書込番号:12988388
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
もうすぐ地デジが見れなくなるので、泣く泣くアナログテレビを捨てて
このテレビを購入検討しています。
インターネットに接続すれば、動画サイトとか見れるそうなのですが
接続するにはどうすれば良いのですか?
今はNECのWR4100Nという、無線LANルーターと接続されている
パソコンから書き込んでいます。
このルーターに3個有るETHERNETポートのうちの一つに
テレビのLANポートにLANケーブルで接続するだけで良いのでしょうか?
パソコンを有線で接続するときはLANケーブルで
ETHERNETポートに接続しています。
お詳しい方、無知な私にお助けをm(__)m
1点
>このルーターに3個有るETHERNETポートのうちの一つに
テレビのLANポートにLANケーブルで接続するだけで良いのでしょうか?
それで良いと思います。。
接続してからテレビ側でネットワーク設定を行ってください。
書込番号:12946788
![]()
3点
クリスタルサイバーさん、どうもありがとうございますm(__)m
なんとか私にも接続できそうです。
機械に無知な私はパソコンの無線LAN設定には説明書とにらめっこで一日かかりました。
じつはもう一つわからない事が思い浮かんだのですが・・・
パソコンとテレビの同時使用はできるのでしょうか?
テレビで動画サイトを見ていると、パソコンではネット接続できない
という事になるのでしょうか?
お詳しい方無知な私にお助けをm(__)m
書込番号:12946822
0点
>パソコンとテレビの同時使用はできるのでしょうか?
基本的に同時使用も可能で問題ありませんが、同時に重たい動画などをダウンロードなどすると速度が遅くなってしまうこともあるので注意が必要です。。
その辺は使用しながら考えても良いと思いますよ。。
実際の契約速度も関係しますので・・・
書込番号:12946845
2点
>パソコンとテレビの同時使用はできるのでしょうか?
同時使用は出来ます。
接続方法
http://www.sony.jp/bravia/technology/internet/setsuzoku1/index.html
ところでパソコンで見られる“動画サイト”はプラグインが無いので基本的に見れないのですが、その辺は理解しておられるのでしょうか?
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32EX300/feature_5.html#L2_221
昨日ニュースで報じられていましたが、テレビで利用できるQriocityも関係していると思われます。
http://cdn.jp.playstation.com/msg/sp_20110427_psn.html
書込番号:12946921
![]()
2点
>もうすぐ地デジが見れなくなるので
見れなくなるのは地デジじゃなくアナログ放送です。
以下ご存じの内容だったらスルーして下さい。
アナログ放送しか受信できない従来型のテレビは
7月24日のアナログ放送停止以後はそのままじゃテレビとして利用出来ませんが
市販のデジタルチューナーを用意しビデオ入力端子に接続する事で、引き続きテレビとして使用可能です。
その際は、UHFアンテナ設置・デジタルチューナーに同軸ケーブル接続します。
書込番号:12946958
2点
クリスタルサイバーさん、度々ありがとうございますm(__)m
たぶん同時使用する機会はあまりないと思うのですが、
有料動画配信サイトで購入した動画を、ダウンロード中に
テレビでYOUTUBEが見れれば良いと思いました。
最近はあまり面白いテレビ番組が少なくなりました。
契約速度はケーブルテレビネットで40Mコースです。
価格コムスピードテストに、有線状態で早朝に計測すると約32Mくらい出ていますが、
無線LAN接続ですと12Mくらいしかでません・・・
パソコンが5年前のノートパソコンで、セレロンM380という時代遅れの
CPUのせいもあるのでしょう。最新パソコンも欲しいのですが・・・
書込番号:12947003
0点
APC2さん、ありがとうございますm(__)m
プラグインって何?と検索してみました。
よくわかりませんが、YOUTUBU以外の動画サイトは
見れない可能性が高いという事でしょうか?
パソコンでは、見ようとする動画サイトに必要なものをプラグイン
して見ることが出来ますが、テレビでは出来ないという事だと思いましたが
間違っているかもしれません・・・
ご紹介してくださったサイトをみて勉強してみます。
書込番号:12947029
0点
満腹 太さん、ありがとうございますm(__)m
すみません、地デジとアナログと書き間違ってしまいました・・・
最初はデジタルチューナーやブルーレイレコーダーを買って、
アナログブラウン管テレビで見ようと考えていたのですが・・・
最近はあまり録画もしないし、かといっていざとなったらろ録画できないのも辛い。
チューナーだけでは録画は無理・・・どうせ買うならDVDレコーダー
かブルーレイレコーダーを買ったほうが後々になって財布に優しい。
と思っていましたが・・・
ネット接続できるこのテレビが近くの電気屋でも3年保証つきで
39800円で売っていたのをみてテレビが先と思っています。
ブルーレイは安いのでも4万円を超していました。
いまだにテレビかレコーダーのどちらか先か考えて悩んでいます。
書込番号:12947055
1点
書き方が悪かったようで申し訳ありません。
具体的な例で動画サイトについて書かれているスレがあるのでリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081870/SortID=12863054/
書込番号:12947123
2点
>YOUTUBU以外の動画サイトは見れない可能性が高いという事でしょうか?
APC2さん紹介の[12863054]スレでも書きましたが、
http://www.sony.jp/bravia/technology/internet/youtube.html
の上部の「インターネット動画視聴サービス〈ブラビア〉ネットチャンネル」に書かれているサービスのみです。
それでも、ブラビアネットチャンネル機能は、他社のテレビよりは対応サイトが多いです。
>パソコンとテレビの同時使用はできるのでしょうか?
>有線状態で早朝に計測すると約32Mくらい出ていますが、無線LAN接続ですと12Mくらいしかでません・・・
すでに返信が有りますが、同時接続自体は出来ます。
ただ、動画視聴には、そのサービスが配信する映像の仕様(解像度とか)で要求される最低転送速度が決まります。
YouTubeとかは、比較的転送速度を要求されませんが、アクトビラフルなどは最低12Mbpsとかを要求されたりします。
PCでも何かデータ転送を使っていたりして、テレビ側の方も使っていたりした場合、転送速度が足らない可能性は出ます。
まあ、有線LAN接続:約32Mbpsなら何とかなるかも?
夕方〜深夜になった際に、どこまで出ているか何とも言えませんが・・・
>最近はあまり録画もしないし、かといっていざとなったらろ録画できないのも辛い。
録画だけ(DVD等の光メディアへの保存はしない)なら、録画機能付きテレビにすれば「見て消し」は出来ます。
書込番号:12948617
![]()
2点
m-kamiyaさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りソニーのテレビはネット接続できるサイトが他社製より多いと思います。
ネット速度は夕方〜深夜は23Mくらいしか出ません・・
やはりネット利用者が多い時間は速度は出ませんね。
でもどうやら何とかなりそうな速度だったので一安心といったところです。
各社から外付けハードディスクで録画できるテレビが販売されていますね。
こういうテレビも購入検討していきたいと思います。
書込番号:12961286
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
仕事場にこのTVを置くことを考えています。
仕事場にはLANが繋がっていますが、TVのアンテナはありません。
そこでLAN上のBDレコーダー(パナのBW690)のチューナーをDLNAを通じて使い、リアルタイムのTV放送を見ることができないかと考えています。
このような使い方は可能でしょうか?
PS3では録画番組を見ることができてもチューナは非対応データとなっていて見ることができないようなのでどうなんでしょう?
0点
>LAN上のBDレコーダー(パナのBW690)のチューナーをDLNAを通じて使い、リアルタイムのTV放送を見ることができないかと考えています。
出来るとは思うのですがね。
パナの説明では、DLNAプレーヤー機能で視聴出来ると言っていたと思うので。
BW690には、「放送転送」が付いているみたいですから。
シンプルかつマニアックに熟成した新ブルーレイDIGA
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
「DLNA対応強化。DIGAをVIERAなどのチューナにする「放送転送」」参照。
注意点は、「DIGAで一度HEモード(6Mbps)で録画して、その映像を転送」の点。
かなり画質が落ちると思います。
>PS3では録画番組を見ることができてもチューナは非対応データとなっていて見ることができないようなのでどうなんでしょう?
この情報は、どこで入手されたのでしょう?
PS3て、HEモード(mpeg4 AVC/H.264)の映像に未対応なのかな?
対応していた様な・・・
ちなみに「お部屋ジャンプリンク」対応機なら出来るとパナは言っていますから、心配ならパナ機を選ぶのも手です。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
書込番号:12900770
![]()
2点
ありがとうございます。
記事を読む限りできそうな感じですね。
PS3は寝室においていて居間のBW690の録画番組を見ることが出来ています。
しかし、チューナーの映像を見ることができていません。
PS3で見ることが出来ればとても便利なんですが。。。。。
PS3でUSBメモリーのmp4を再生することはできます。
設定がおかしいのかな?
PS3で見ることが出来ていないので、このTVでも見ることができるのか不安になっています。
パナ機なら安心なのですが値段が違いますから、できればこちらにしたいと思っています。
書込番号:12907107
1点
>しかし、チューナーの映像を見ることができていません。
もしかすると、パナの製品でないと出来ないかも?>放送転送
DLNAムーブ機能も、当初はパナ機同士しか出来なかったし、現在もREGZA TVやVARDIA/REGZAレコーダーからは出来ませんから。
>PS3でUSBメモリーのmp4を再生することはできます。
BDレコーダー内の圧縮には、mpeg4 AVC/H.264が使われていますが、拡張子はmp4でないはずです。
それに、他の録画済み映像を見れる以上、フォーマット自体はPS3が対応しているはずです。
益々、パナ縛り(他社製品不可)が有る可能性が高いですね。
書込番号:12907259
0点
放送転送の機種は考慮中ですが
このテレビとパナのレコーダーのディーガBW970をDLNAで使っています。
このテレビからディーガのHDD内のタイトルを見れて
便利なのですが、
この組み合わせの場合、
タイトルはジャンル分けもなく、
日付も古い順から表示されるので
2TBもあるディーガBW970だと
昨日の録画等、新しい日付のタイトルにたどり着くのは
ちょっとウンザリしてます。
逆の組み合わせ・・・パナのテレビとソニーのレコーダーのDLNAも
使っていますが、その場合は
日付も新しい順からで、その上、ジャンル分けもできていて便利です!
・・・が、しかしソニーのレコーダーの電源等が入っていないと
アクセスできません!
やっぱりDLNA規格と言えども
他社間だと何らかの制限は付随してくるものです。
書込番号:12915276
![]()
3点
どうやらパナの放送転送に対応している機種でないと無理なようですね。
この機種はUSBメモリーに移したパソコン内の動画を再生したりできるようなので楽しみだったのですが残念です。
仕事場でワンセグTVが映れば問題なかったのですが山間部の田舎なので映りません。
夏の高校野球が始まるまで必要ないので、もう少し様子を見てみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:12918410
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
>その場合、最大何GBのUSBメモリに対応しているのでしょうか?
電子マニュアル上では、メモリースティクですが一応16GBとなっています。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/usb.html
>パソコン内の動画ファイル
何のフォーマットでも視聴出来る訳では有りません。
先のリンク先に対応フォーマットが載っています。
書込番号:12896690
0点
ありがとうございます。
確かにマニュアルには
「USB接続で動作確認されている記録メディアは、ソニー製“メモリースティック”の16GB までです。」
とあるのですが、これは、ビデオカメラなどをUSBで接続して、中のファイルを再生する場合、ビデオカメラ等のUSB機器の記録メディアは「メモリースティックの16GB 」に限りますって言う意味で良いのでしょうか。
マニュアルには、USBを直接差し込んで中のファイルを再生する場合のことが記載されていないようですが。
書込番号:12898869
0点
とりあえず、SANDISKの32GBメモリースティックDUOで試しましたPS3でDLしたFF12-2のトレーラビデオMPEG-4コーデックAVCと昔のホームビデオで撮ったMPEG-1のムービーはちゃんと再生できました。
なぜかMUSICはフォルダーは確認できるものの再生できませんでした(あっ!ATRACだったかも?)
SDはリーダーが壊れているので試せませんでしたが(近々スマフォ用にに32GBマイクロと併せてリーダーも新しいのを買うと思うのでそのとき試します)、MSにせよSDにせよ専用のスロットが無い以上ビデオカムを繋ぐのも、リーダーを繋ぐのも理屈は一緒なのでどちらも問題ないと思いますよ。
書込番号:12898981
0点
>に限りますって言う意味で良いのでしょうか。
>USBを直接差し込んで中のファイルを再生する場合のことが記載されていない
その意味で良いと思いますし、”一応”と書いた様にメーカー側の動作確認とかも含めての意味でしょう。
ACテンペストさんの検証結果みたいに、出来る場合も出てきますが、メーカー側の保証的には書かれた内容までということ。
USBメモリーに関しては、とりあえずメーカーは出来ると言っておらず、「MassStorage」の言葉も出ているので、多分出来ると思われます。
USB Mass Storage Class
http://e-words.jp/w/USB20Mass20Storage20Class.html
書込番号:12899282
![]()
0点
USBメモリってSDカードのような細かい規格はなかったですよね?
FAT32でフォーマットされたHDDでも問題なく使えるので「(2TB(?)までは)最大容量はあまり考えなくても良いのでは?」と思います。
書込番号:12904035
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
度々の質問ですみません。
もしご存じの方、ご経験者の方がおられれば、ご教示頂ければ幸いです。
家電音痴で、困っています…
本テレビにはネットワーク機能があるようですが、アプリキャストやネットチャンネルなど高機能を使いたいと思っています。
以下の方法で、ストレス(人により度合は異なるかもしれませんが…)なく使用する事はできますでしょうか。
また、以下のBuffalo製品は、おまかせ節電機能があるようですが、本テレビで機能するかご存知、ご経験者の方がおられれば
教えて頂ければと思います。
なるべく安めに無線環境を作りたいと思っています。
VDSLモデム以降、下流側は全くの新しい機器です。
"〜"は有線、"==="は無線です。
(ネット環境)
フレッツ光・マンションタイププラン2・VDSL方式
Goo Speed Testによる速度測定…20〜80Mbps(よく使う時間帯では40〜60Mbps)
フレッツスクウェアによる速度測定…40〜70Mbps
予定している無線の環境…10畳程度のリビング内にVDSLモデム、ルーターWHR-G301N、WLAE-AG300N、KDL-32EX300があります。
テレビとルーター親機との距離は5mくらい、障害物はありません。
(接続方法)
電話線〜VDSLモデム(有線LAN・光電話なし)〜Buffalo WHR-G301N===Buffalo WLAE-AG300N〜KDL-32EX300
Sony純正のUSB型の無線子機UWA-BR100も検討しましたが、評判を見ると「うまく接続できない」などのコメントもあり、拡張性と家電音痴の自分の資質を考えて上のように考えてみました。
どうかよろしくお願い致します。
0点
もしかして、TVをネット接続するにが第一目標ではなく、
無線にする事が第一目標になっていませんか?
たった5メートルで、障害物なし。TVという定点設置ならば、
うすっぺらいLANケーブルを買ってきて、部屋の隅やじゅたんの下にはわせるなどで、
有線にした方がよいと思います。
11n規格の通信をさせたとしても、無線化することで、スピードダウンは避けられない
無線にしても、省電力と書かれているし、有線が一番です。
スレ主自身が、良くわからないと、書いていますので、
セキュリティのかからない駄々漏れの電波をたれ流してしまってもしょうがいないでしょうし。
ゲーム機やスマホなど、無線で繋ぎたいのであれば、
単なるアクセスポイント機能だけの、シンプルなものが
プラネックスなどに、あります。
書込番号:12893624
0点
>以下の方法で、ストレスなく使用する事はできますでしょうか。
>電話線〜VDSLモデム〜Buffalo WHR-G301N===Buffalo WLAE-AG300N〜KDL-32EX300
まぁ、「問題は無い」とは思います。
<どちらもバッファロー製品なので「AOSS」での接続で出来ますし...
「セット品」では無いので、「接続操作」はご自身で行う必要が有ります。
ただ、自分もbl5bgtspbさんと同様に、
「有線LANでの接続は不可能なのか?」
という疑問が有ります。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-fl6.html
とか
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-sl6.html
のケーブルを使って、壁際なら
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/cableacc/cablecover_02.html#kabe
や
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/cableacc/cablecover_02.html#dansa
などと組み合わせれば、目立ちにくくも出来ますし、
なんといっても「通信の安定性」も確保できますm(_ _)m
現状なら「ケーブルだけ」という状態でも良いかも知れません(^_^;
<レコーダーなども購入した場合は、
「LANハブ」だけを追加するだけで済むので経済的だと思います。
※「カバー(モール)」などは後からでも大丈夫でしょうし...(^_^;
実際に有線で接続してみて、
「見栄えが悪い」とかからカバーを購入するか、
「やはり無線じゃないとダメ」かを判断しても良いのでは?
http://kakaku.com/specsearch/0810/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Category=5.5&Length=10&Length=&Flat=on&
10m以上有れば、何かが有ったときに有線で接続して、
無線機器の不具合かどうかの確認が出来ます(^_^;
書込番号:12894027
![]()
0点
USBHDDに録画するTVで、
ケーブルが格好悪いからという理由で、割高な2.5inchのポータブルタイプをわざわざ繋ぐ人も居ます。
3.5inchiのACアダプターを使うタイプが、安定して容量も多いのに。
これと同じで、ケーブルが格好悪いからという理由で、
わざわざ、無線LAN化しようとする人も居ますから。
無線化は、その環境で、やってみない事には、解らないという側面があります。
ケーブルなんか、いくらでも隠しようはありますよ。
書込番号:12894164
0点
WLAE-AG300Nを使うとすると、別途電源も要るしLANケーブルもつなげる必要がありますね。
5mの距離なら、確かに皆さん言われてるようにLANケーブルが良いでしょう。
うちも似たような環境ですが、LANケーブルは壁づたいで天井近くに配線してます。
床近くだと邪魔になる事が多いですが、天井近くは割と配線しやすいです。
壁紙と同じような色のケーブル選べば見た目も悪くないです。
テレビに限らずレコーダー等でもネット接続が必要になってきてます。
ちゃんとした配線はあった方が便利だと思いますよ。
書込番号:12894544
0点
bl5bgtspbさん、名無しの甚兵衛さん、ひまJINさん、貴重なご意見を頂きありがとうございます!
また参考HPなどありがとうございます!
皆様のおっしゃる通り、5m程度で敢えて無線にするのも…と思ったのですが、フローリング床で有線でケーブルを這わせるのならモールが必要(嫁のインテリアや見栄えへのこだわり)、電話線のモジュラージャックとTVの位置の関係上、どうしても床を這わせると人の動線(リビングとキッチンのアクセス)にケーブルが横断する形になるのでモールが必要、加えて…モール設置作業が面倒と思って、このように考えてみたのですが、やはりルーターの親機(無線にするか、有線にするか悩ましいですが…)だけ買ってテレビは有線で、あとからまた考えてみようかと思います。
皆様、貴重なご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:12898304
0点
新しいお家だと確かに見栄えは大事ですね。
予算に余裕があるなら無線LAN接続でも良いと思いますよ。
おまかせ節電機能に関しては、WHR-G301Nは親機なのでパソコンから設定するだけです。
WLAE-AG300Nもパソコンからの設定が必要なようですね。
このテレビで動作するかどうかは分かりません。
環境的に同じ室内なら通信自体は問題ないと思います。
書込番号:12898371
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
こんにちわ
今回BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]の購入を考えています。
パソコンに接続したいと思っています。
ノートパソコンNEC LL550/Hと接続し、モニターとして使えるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
D-sub15ピン出力を搭載している用なので接続は可能でしょう。
ただパネルの解像度を出力できるかが問題です、1360×768で出力できればほぼDotbydot表示も可能でしょう。
書込番号:12877584
![]()
0点
>ノートパソコンNEC LL550/Hと接続し、
LL550/Hの後ろに、何か英数字が付きませんかね?
該当機が見つからないので・・・・
例えば、LL550/HGですと、
http://121ware.com/product/pc/0701/lavie/lvlb/spec/index.html
の「表示色(解像度)」の「別売の外付けディスプレイ接続時」に設定出来る解像度が載っています。
この機種だと、1,920×1,440ドット、1,600×1,200ドット、1,280×1,024ドット、1,024×768ドット、800×600ドットと、口耳の学さんが言う1360x768が有りません。
32EX300の方の対応解像度は、
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/connectpc.html
合わせて考えると、1,024×768ドットが最大(左右未表示エリア有り)になります。
書込番号:12877785
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






