VARDIA RD-E1005K
高精細番組表やスカパー!かんたん予約連動機能を備えたHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年6月5日 15:18 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月28日 23:15 |
![]() |
8 | 6 | 2010年5月26日 23:43 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月19日 00:22 |
![]() |
1 | 8 | 2010年5月12日 06:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月10日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
こちらの商品もしくはVARDIA RD-E1005K を検討していますが
もし他社のレコーダで録画したDVDはこの商品でみれないのでしょうか?
もしくはその逆、この商品で録画したDVDは他社のレコーダで見れないのでしょうか?
詳しい方ご説明ください
1点

AVCRECやHDrecでダビングしてる物は再生できませんが、VRでダビングした物は
他社機でダビングされた物でも再生できますよ。
ただし、ファイナライズしてないと再生できない場合もあるかも知れません。
書込番号:11454975
0点

〉こちらの商品もしくはVARDIA RD-E1005K を検討していますが
RD-E1005Kの掲示板なので、RD-E1005KかRD-E305Kのどちらかで迷っているんですよね?
他社のレコーダーで作成したDVDが、VRフォーマットまたはDVD-Videoモードなら再生できます。AVCRECやAVCHDは再生できません。
また、東芝のXシリーズ、Sシリーズで作成したHDRecも再生できません。
RD-E1005K、RD-E305Kで作成できるDVDは、VRフォーマットかDVD-Videoモードのみですから、他社でも再生できます。
どちらのモデルもオススメしません。東芝なら、RD-S1004KかRD-S304Kがオススメです。価格差分の機能は十分にあります。
書込番号:11455023
1点

皆さん返答ありがとうございます
まっちゃん2009さん
なぜRD-S1004KかRD-S304Kがオススメなんでしょうか?
素人なんで教えてくだされば助かります
もし他社ならなにがおすすめですか?
書込番号:11455054
0点

まっちゃん2009さんのおっしゃるように、これにするならW録可能なRD-S1004KかRD-S304Kが私もオススメです。
ですが、BDレコにした方が今後の為にも良いでしょう。
他社レコ記録のDVD再生ならBDレコでも互換状況は同じですし、DVDレコの機能プラスBD再生、ダビングができるすぐれものです。
また、DVDで互換性の高いVRモードはハイビジョンで記録が出来ませんので、地デジなどをダビングするなら、殆ど全てのBD再生機で再生が可能なBDにダビングしたほうがお得ですよ。BDの方が記録時間も長く出来ますしね。
お勧めはパナかソニーのW録機です。
予算が無ければ三菱とかもありだと思います。。
書込番号:11455082
0点

>なぜRD-S1004KかRD-S304Kがオススメなんでしょうか?
Sシリーズはダブルチューナー機で
Eシリーズはシングルチューナー機です
ダブルチューナーの場合だと
例えばサッカーや野球などで延長になった場合
それに近接する別チャンネルの番組も録画できる利点があります
それともうひとつ
再生互換は低いけどHD Recを使うことで
ハイビジョンのまま長時間録画できる利点があります
つまり2つの利点があることになり
EシリーズよりSシリーズの方がおススメというわけです
書込番号:11455101
0点

RD-E1005K、RD-E305KよりRD-S1004K、RD-S304Kがオススメな理由
@デジタルWチューナー搭載
Aアナログチューナー搭載
Bフルハイビジョン長時間録画
C外付けHDDで容量の増設が可能(個体制限がある)
Dスカパー!HD録画対応
EネットdeダビングHD対応(TSタイトルとスカパー!HD録画したTSEタイトルは、対応機器間で相互ムーブが可能)
Fレグザリンクダビング対応
GHDMI接続時に、1080/24p出力対応
HアップコンバートXDE対応
Ii.LINK対応(S1004Kのみ)
JネットdeサーバーHD対応(DLNA)
Kジッターリダクション回路搭載
LDVDにハイビジョン録画可能なHDRec対応(互換性はありません)
思いつくだけ挙げただけでも、これだけの機能差があります。使わない機能もあるでしょうが、後々便利に使えます。
他社ですと、ブルーレイになります。
パナソニックだと、DMR-BW680、DMR-BW780、ソニーだと、BDZ-RX35、BDZ-RX55、シャープだとBD-HDW55、BD-HDW53辺りがオススメです。東芝を選択するより出費は多くなります。無難なのはパナソニックかソニーです。
出費を抑えるなら、三菱のDVR-BZ130や東芝のD-B305K辺りもいいと思います。ただし、機能はパナソニック、ソニー、シャープより少ないです。
書込番号:11455164
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
ディスクへの録画はしません。ハードディスクに録画して見るだけです。
現在販売されている最新版BDレコーダーのハードディスクに録画する場合と比較して、
画質の差があるのか(最新版は録画画質に進歩・改善があるのか?、なければ、価格も安いので購入を考えています)どなたかご存知の方、教えてください。
1点

最も録画時間の少ないTSなら、一緒だけど、それ以外は全く違います。
E1005の長時間モードは、全てSD画質。
一方BDレコの標準の長時間モードは、ハイビジョン。
ハイビジョン重視なら、Eシリーズは論外です。Sシリーズにすれば、BDレコとの互換はないけど、TSEと言うハイビジョンで長時間記録できるモードがあります。
書込番号:11421159
0点


S−304Kプラス増設USBHDDの組み合わせが、容量も気にせず、
TSEモード(HD画質での長時間記録)も利用でき、ディスク化しないので
あれば、好きなだけ番組が録画できるのでお勧めです。
書込番号:11421260
0点

TSで録画する場合は、ほぼ違いはありません。
ほぼ、という微妙な表現なのは、
普通どんなレコーダでもTS(DR)録画は一緒、再生側の問題で多少の差が出るのですが、
この機種(最近のRD-Eシリーズ)では、録画時点で同一ではないらしいのです。
具体的には、Full-HDロゴが付いていません。
その差を見分けられるか?という問題はありますが、何となく個人的には嫌です。
W録画の可能性も考えてRD-S304K(S1004Kなら尚良し)、でも圧縮録画と増設HDDで
容量差は埋められますし、W録/BS/CS不要ならパナDMR-XE100もいいと思います。
もちろん圧縮なんて気にしないで済む、RD-E1005Kでもいいのですが、、、。
REGZAチューナーD-TR1や、PS3お持ちならtorneなんてのもありますが、、、。
書込番号:11421324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
基本的な事を判っておらず恐縮ですが、これを買って、今見ているアナログ放送の録画は可能なのでしょうか?・・・ちなみに家はまだ地デジ対応のテレビを買っていません。アンテナも当然、昔のままです。つまり、ビデオ替わりにすぐにアナログ放送の番組を録画出来るのかお聞きしたいです。
・・・それとヤマダ電機やビックカメラ、ヨドバシカメラなどの量販店では、一番安い時でいくら位で売っているのでしょうか?・・・現在購入を考えております。宜しくお願い致します。
0点

録画は、可能ですが、外部入力です。
使い勝手は、すこぶる不便です。
BDレコーダ買った方が良いと思います。まだ、ちゃんとチューナーを搭載してます。
書込番号:11411401
2点

アナログ放送の単体録画はできません。この機種にアナログチューナー付いてませんから。
地デジの受信さえできていれば、現状のTVでも視聴(録画再生含む)可能です。
地アナ停波、もう1年なので受信環境を整えることが先決だと思います。
アナログ環境でも地デジ化後でも使える機種ということなら、S304K/S1004Kとかあります。
メディア保存もするなら、他社のBD機種を考えたほうがいいです。
書込番号:11411419
2点

E1005Kだけではアナログ放送の録画は出来ません
録画するにはVHSデッキみたいに
アナログ放送を出力出来る機器を繋いで
VHSとE1005Kの両方に予約入れるという
面倒な事をしないといけません
E1005KはAVC録画(ハイビジョン○倍録画)無しだから
HDDは1TBもありますが実用上のハイビジョン画質での録画時間は
AVC録画レコーダーの200GB〜250GB相当しかありません
AVC録画無しってレコーダーは少数しかありませんがE1005Kはそれです
つまりアナログ放送録画にも不便だし
デジタル放送録画にも不便な機種です
アナログ放送録画にもデジタル放送録画にも便利なように
パナかソニーのブルーレイレコーダーを買ったほうが無難です
DVDをまだ使うならパナソニックのほうが便利です
アナログ放送の予約もソニーは日時指定予約だけですが
パナはGコードを使えます(BSアンテナがあれば番組表が出ます)
E1005Kと同じ東芝にはAVC録画出来るS304Kとか
S1004KとかX9ってDVD専用レコーダーもありますが
単に電源切るって操作だけで取説を熟読し
使いこなしが必要ってレスが立つレコーダーです
取説片手に使いこなすって気が無いなら止めた方が無難です
書込番号:11411480
2点

蛇足ですが先程ヤマダの池袋総本店では39000の20%還元と言ってました。
ちなみにスレ主さんはUHFアンテナないのでしょうか?
地方局がみれる場合は地デジもそのまま見れる場合もあります。
書込番号:11411607
2点

皆さん、本当に大変ご親切に有難う御座います。・・・1年後の事を考えたら、まず地デジの環境を整えた方が良いのかも知れませんね。。。いずれにしても大変な勉強不足である事が判りました。
ヤマダの池袋総本店だと31、200円って事ですよね。随分安いんですね。
でも皆様に頂いたご説明を読んでいるうちに、もう少し勉強して別機種を考えた方が良いのかもと思ってきました。
書込番号:11412798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
はじめまして、今回RD-E1005K の購入を考えております。
妻から一つ質問がありましたので、お尋ねします。HDDやDVDに録画をしている時に
録画をしている番組以外のチャンネルを視聴することができるのか?と質問されました。私自身、AV機器にはあまり詳しくないもので、VHSにあった裏番組?のような感じの機能は備わっているのか調べろ!という指令が下りました。
もしお分かりになられる方いらっしゃいましたら是非、知恵を分けていただきたく思いこちらに書き込みをさせていただきました。
PSなぜ、そこにこだわるかという理由として、今日立さんのWOOOのプラズマテレビを使用しており、本体にもHDD内蔵で録画はできるのですが録画中には他のチャンネルに変えて視聴することができないそうで、今回の購入を検討する経緯となりました。
0点

このモデルは、シングルチューナーのため、録画中に別チャンネルの視聴はできません。テレビのチューナーでの視聴は可能です。
Wチューナーモデルなら、シングル録画中は使用していないチューナーに切り換えて視聴ができます。
東芝でしたら、S304Kが後々便利に運用できます。
もし、ブルーレイも必要なら、三菱のBZ130、ソニーのRX35、シャープのHDW53辺りがお買い得だと思います。
書込番号:11378414
1点

E1005経由で全て視聴する訳ではなく、録画中はプラズマTVで他のチャンネル視聴すれば良いだけですよ。
ただし、有料番組のBS/CSを録画中にTVで視聴するのは、TVの方も契約したカード
を挿す必要があるので2契約必要となります。
書込番号:11378423
0点

録画中は、TVのチューナーで見る仕様です。
録画中も他の番組が見られるというのは、録画中に固定されるチューナーと別に視聴に使えるチューナーがあると言うことです。
このレコは、チューナーは1個(セット)ですので、録画すれば、他番組の視聴は出来なくなります。ただ、その状態でもTV側のチューナーは空いているはずですので、そちらは使えます。
レコーダーだけで、成立させるなら、Wデジと言われるレコを買ってください。
東芝なら、SシリーズやXシリーズ。BD機なら三菱のBZ130等、パナのBW680等です。
書込番号:11378463
0点

E1005Kだけで録画中は
Woooのチューナーでなら見れます
Woooだけで録画中は
E1005Kのチューナーでなら見れます
E1005KとWoooの両方で録画中は
録画してるどっちかを見るしかありません
WOWOWやCS等の有料放送はB-CASカード毎に契約が必要です
E1005KはAVC録画(ハイビジョン○倍録画)が無いレコーダーだから
AVC録画があるレコーダーの200〜250GB機相当しか
ハイビジョン画質での録画時間がありません
録画して見て消すだけですか?
ディスク化もするんですか?
東芝B1005Kなら同じ1TBですが
最大でE1005Kの5.5倍の時間ハイビジョン画質で録画でき
Wチューナーだから2番組録画中でもWooで裏番組視聴できます
価格もE1005Kから+18000円程度です(価格.comの価格参考)
ただしB1005Kは便利機能は最低レベルです
予算上げて良いならパナかソニーが良いと思います
書込番号:11378611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
年老いた父が、この製品はG コードが使えるか聞いてきました。
どうやらGコードに慣れているようです。
また、来年からは従来どおりGコードは使用できるのでしょうか?
「録画を見る」を押すと一覧が出てきますが、写真付きで
内容がいまいちわかりかねるのですが、文字だけの一覧で
表示可能でしょうか?
よろしくご指導お願い致します。
0点

Gコードは使えません。
使える場合はHPに記載があります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1005k_e305k/index.html
見るナビのサムネイル表示はリスト表示にできます。
操作編23ページ
書込番号:11348535
1点

今は、Gコード自体が使える機種が限られる上、アナログ放送用でしか使われていなかったか?と思います。
レコーダ番組表予約は、非常に簡単便利確実ですので、慣れてもらった方が良いと思います。
書込番号:11348855
0点

>来年からは従来どおりGコードは使用できるのでしょうか?
Gコードはアナログ用なので今のところは地デジでは使えません。
番組表予約の方が慣れれば楽なので、お父様にも今のうちから慣れてもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:11348865
0点

RD-X9ですが、私もGコード使えなくて残念に思った口です。番組表もっと広く見せてくれて移動も楽だとといいのに。
書込番号:11348922
0点

一応パナのBDは対応していますがあくまでアナログ放送での話なので
今後デジタル放送を録画する様になる訳ですから番組表からの予約に慣れる
しか対策が無いと思いますよ?
ドラマ等毎週放送される番組は毎週予約で対応可能ですが後はディモーラを
利用しての検索で録画するしか手が無いかもしれませんね。
その辺ではソニー機の方がいいかもしれませんね。
書込番号:11348923
0点

地デジもGコード対応ってありましたよね。
過去スレで記憶あったので、検索して見つけたのがこれ。
http://www.gemstar.co.jp/digital/info.html
絶対簡単な、EPG予約覚えてもらう方がいいとは思います。
書込番号:11349511
0点

>過去スレで記憶あったので、検索して見つけたのがこれ。
なるほど、あるんですね。
どんなもんかと下記を見てみたら、結構面倒そうでした。やはり番組表の方が楽かも。
http://www.g-code.jp/kiki/digital_gcode_yoyaku.html
書込番号:11349743
0点

いつもいつも皆様の迅速なご返事には大変感謝しております。
早速、実家の父に電話を入れて説明してみます。
Gコードをあきらめて、新しい録画方法を
早く学ぶように説得します。
ご返事をいただいた皆様、ほんとうに有難うございました。
書込番号:11350242
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K

>テレビでは今までどうりアナログ放送を視聴する事はできるんですか?
TVトレコーダーは別の機械です。今まで映っているのであれば、アンテナ関係が同じなら当然映ります。
書込番号:11342947
0点

レコーダーがアナログ放送波を削除する機能はありません。
書込番号:11344386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





