VARDIA RD-E1005K
高精細番組表やスカパー!かんたん予約連動機能を備えたHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2010年9月6日 23:27 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月8日 17:29 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2010年8月7日 15:57 |
![]() |
13 | 13 | 2010年7月27日 17:23 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月26日 10:28 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月26日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
昔のVSHテープに録画(アナログ番組)して保存してたものを説明書をみながらHDDにダビングしました。
VHSには3倍録画で録画してたのでけっこうたくさんあったのですが取りあえずHDDにどんどんダビングしていき(タイトル別にしてあります)、ある程度たまったので、いざDVD-Rにダビングしようと簡単ダビングでいつもの要領でやっていました。
まず1つタイトル選んで(1時間30番組)、でもう一つのタイトル(50分)を選んだら、容量がいっぱいで出来ません、みたいに×となりました。ピッタリダビングにもなりませんでした。
色々設定を見たりしてましたが、変更方法もわかりません。
HDDにダビングした番組の詳細をみてみたら「記録フォーマットTS/VR互換」現在の品質 LP2.2Mbps」になっています。
VSH→HDDへダビングする際に何か設定しておくべきだったのでしょうか?
2時間だと膨大なDVD-Rの枚数になりそうです。。。
少し画質落としてでも1枚に4時間、せめて3時間くらいダビングとかってできないものでしょうか?
1点

情報がやや少なめですが
VHS→HDDのときに
録画画質を何にしました?
ここでXPやSPだったら容量不足で
メッセージが出るのは当然のことで
SPでも1枚に約2時間しか入りませんでした
現在の品質がLPになっているのなら
DVD1枚に約4時間入るはずだから
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/e1005k/nokosu.htm
↑ここのステップ3のときにサブメニューを押して
「ダビングモード選択(だったかな?)」で
ぴったりダビングを選べませんか?
書込番号:11738969
1点

DVD-Video作成をする場合は、互換モードを『入』で録画する必要がありますが、VRフォーマットのDVDにダビングする場合は特に設定は必要ありません。
記録フォーマットのTS/VR互換は、HDD上でありタイトルとは関係ありません(X、SシリーズはHDVR互換となります)。
LPは未使用DVDに4時間記録できるモードですから、両方のタイトルがLPなら高速ダビングが可能だと思います。
取説・操作編118ページに品質と音質の組み合わせ表があるので、通常のテレビ番組の録画も含めて参考にするといいです。
また、47ページにある録画品質の設定が通常録画に使用されるので、設定(5つまで設定可能)しておくと便利です。かんたん予約でも適用されます。
書込番号:11738975
1点

>HDDにダビングした番組の詳細をみてみたら「記録フォーマットTS/VR互換」現在の品質 LP2.2Mbps」になっています。
LP2.2Mbpsだったら、4時間入りそうなもんだけど。
>簡単ダビングでいつもの要領でやっていました。
”簡単ダビング”は機械にお任せで何が何やら・・・だから、
”簡単じゃない”ダビングを使った方がいいです。
書込番号:11739048
1点

お二方、ありがとうございます。
>録画画質を何にしました?
>ここでXPやSPだったら容量不足で
録画のときの設定なのですが、113ページの説明書の通りにやっただけでLPとか設定した覚えがありません。どうやって設定するのでしょうか?
ビデオデッキと接続して録画切替でREにして入力切替でL-2にしてダビング開始で全部同じように録画してきました。
HDDに録画した番組の現在の品質は「LP2.2Mbps」になっています。これのことでしょうか?
>DVD-Video作成をする場合は、互換モードを『入』で録画する必要がありますが
これはHDD→DVDのときにするのでしょうか?
何度かやってみたけどやっぱり2時間超えると「ダビングできません×」になってしまいます。
>47ページにある録画品質の設定が通常録画に使用されるので、設定(5つまで設定可能)しておくと便利です
これも買ったときのままで特にさわってなかったのですが、何をどう設定していいのかイマイチわかってませんでした。よく読んでみます。
HDDにダビングしてしまったものはもう2時間で収めるしか仕方ないでしょうか?
たくさんダビングしたあとで、けっこうショックです...><
まだ残ってるテープがあるのでそれは気をつけてLPにしてダビングしないといけませんね。
書込番号:11739110
0点

cozさん
書き込み中に返信頂いたようで、お二方となってしまって失礼致しました。
返信ありがとうございます。
確か大きいリモコンの「ダビング」ってボタンから開始しました。
4時間入る希望がありそう?!なので、もう少しやって見ます。
書込番号:11739129
0点

113ページの手順3の前に
47ページで録画モードを設定します
どっちもLPだったのなら
前レスしたようにLPで1枚に4時間入るから
どちらも入るはずでした
だからどっちかがXPやSPになってた可能性があります
見るナビでタイトルを選びクイックメニュー
「タイトル情報」を選べば確認できます
実時間ダビングにはなりますが
104ページの手順7で
「画質指定ダビング」で
録画モードをLPにしてダビングすることはできます
書込番号:11739155
1点

LPはマニュアルレートの2.2Mbpsですから、未使用DVDに4時間記録が可能なはずです。
どちらかのタイトルがLP以外になっている可能性があるので、見るナビの対象タイトルでクイックメニューを押して、タイトル情報で確認してください。
かんたんダビングのステップ3で、赤キーを押してダビングモード切換を押してもだめですか?ぴったりダビングではなく、画質指定ダビングを選択できる場合は、対応できる場合があります。ただ、ぴったりダビングも画質指定ダビングもすでに録画してある画質より劣化します。
かんたんダビングのステップ2で記録フォーマットをVideoとVRのどちらのフォーマットを選択されたのかわかりませんが、Videoを選択されている場合、VRを選択すると高速ダビングできる可能性があります。(どちらもLPで録画されている場合)
品質設定は、購入時のままなら@SP(4.6)、ALP(2.2)、BMN8.0、CMN6.0、DMN3.2となっていると思います。REモード時に通常使用するモードがAに設定されていると思います。
書込番号:11739175
1点

何度もすいません、ありがとうございます。
クイックメニューで、タイトル情報でなくディスク情報をみてました。
タイトル情報みたら今までVHSからダビングものすべてSP4.6になってました><
他は互換「切」、オリジナルVRとなっています。
ディスク情報の現在の品質がLP2.2になってたのでてっきりLPでできているものだと思っていました。これはまた別のことなのでしょうか?
ダビングの手順のステップ3で、パーツを選んで赤キーおしてもキーはきかないようです;;
下にでてる、使えるキーは、決定(登録)、▼(プレビュー)、モード(チャプター)、戻る、です。あ
>品質設定は、購入時のままなら@SP(4.6)、ALP(2.2)、BMN8.0、CMN6.0、DMN3.2となっていると思います。REモード時に通常使用するモードがAに設定されていると思います。
そうなっていましたが、SPで録画されていました。何かさわって変えてしまったのかもしれません。
次回からも↑のままで大丈夫でしょうか?それともLPを@にしといたほうがいいでしょうか?
最初から調べてLPで録画すればよかったと後悔してます。
書込番号:11740048
0点

色々書き込みが重なってすいません。
HDD->HDDにLPにしてダビングしてDVD-Rに4時間でコピーできそうです。
その際、赤キーで画質をLPに変更して通常再生で録画という感じで少しずつ毎日ダビングしなおそうと思います。
書込番号:11740113
0点

録画品質設定そのものは録画前に変えればいいから
LPを@にする必要はありません
HDD→HDDでLPにしたら
今度は4時間以内なら高速ダビングできるはずだから
あとは4時間を超えないようにパーツ登録すればいいです
書込番号:11740173
1点

>ディスク情報の現在の品質がLP2.2になってたのでてっきりLPでできているものだと思っていました。これはまた別のことなのでしょうか?
通常REモードでは現在の品質で録画されますから、設定を変更していなければLPで録画されます。
モード変更キーを誤って押してしまった可能性もないわけではないですが、スライドの中にあるので誤って押すことはほとんどないです。
>HDD->HDDにLPにしてダビングしてDVD-Rに4時間でコピーできそうです。
>その際、赤キーで画質をLPに変更して通常再生で録画という感じで少しずつ毎日ダビングしなおそうと思います。
外部入力をSPで録画したタイトルを再度LPに画質指定ダビングをすると、画質は劣化しますから(SPで録画した際のVHSの画質で多少は左右されます)、VHSから再度外部入力してLPで録画したほうがいいかと思います。
それか、SPで録画してあるタイトルはそのままおさまる範囲でDVDに高速ダビングしたほうがいい気もします。
書込番号:11740225
2点

次回から気を付けて録画したいと思います。
回答をくれたみなさま本当にありがとうごさいました。
書込番号:11740251
0点

長時間記録したいとなると画質を犠牲にすることになるけど
はなRさんはそれでもいいの?
やっぱりDVDは2時間がベストじゃないかな
書込番号:11871220
0点

VHSの3倍モードからHDDにダビングしたことはないんだけど、いくら元が3倍モード
だと言っても少年レッドさんの言うようにSP位にして2時間に収めた方がいいんじゃないかな?
3倍モード→LPではひどい画質になっちゃうと思うけど。
あと、わからない時は東芝のRDサポートダイヤル(0570-00-0233、毎日9:00〜12:30&13:30〜18:00)に
電話するとすぐに出てくれて操作しながら教えてくれるよ。
レベルの高い内容になると頼りにならない場合もあるけど大抵のことは問題解決すると思うよ。
書込番号:11871585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
だいぶ使い方にも慣れてきたのですが、質問が2つほどあります。
●録画に関して。
例えば二ヶ国語放送などの地上派の映画などCMを自動でカットして録画はできないのでしょうか?
チャプターが自動でできるようにはしたので後で自分で編集はできますが、最初からCMカットして録画できたら便利なんだけどと思いまして色々見てましたがわかりませんでした。
●ダビングに関して。
先日録画したデジタル放送の映画(wowow)をDVD-Rに移動しようとしました。
その映画は2時間30くらいで、いつものダビングの手順でやっていたら「ぴったりダビングにします」みたいにでました、でそのまま進んでいったら、通常のスピードで再生が始まって、それから高速でダビングになりました。
よくわからないのでチャンネルはそのままでその映画にしてました。
質問は
ぴったりダビングの再生中はチャンネル変えて他の番組みてても大丈夫なのでしょうか?
あと3時間の映画を同じようにダビングで移動しようと思ったのですが、これもぴったりダビングで通常再生で全部再生してから高速ダビンクなので、時間がかかるので夜寝る前に開始でセットしようと思ったのですが、テレビ(レグザ)がオフタイマーが2時間までしかなくて、結局テレビがつけっぱなしになってしまう?!と思ってあきらめました。
こういう場合テレビも録画後には自動で電源切れるとかいう設定はムリですよね?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
0点

ここだけ。
>CMを自動でカットして録画はできないのでしょうか?
CM自動カット機能の付いたレコーダーは存在しません。
後から自分でチャプター編集してCMを抜くしかないです。
書込番号:11731255
0点

CMをカットして録画できるレコーダーはありません。
オートチャプターを利用してCMと本編を区切り、本編だけのプレイリスト作成をしたり、プレイリスト作成機能がないモデルはチャプタースキップで飛ばすまたは、不要部分を削除します。
ぴったりダビングは再生しながら録画するので、再生している番組しか視聴できないと思います。
テレビ側のチャンネル切り換えは可能です。
テレビの電源はオフでも問題ないと思いますが、連動機器電源が連動するの場合は、連動しないにしておけばいいです。
はじめから高速ダビングできるモードで録画したほうが楽だと思います。
2時間半番組ならVR MN3.6で、3時間番組ならVR MN3.0で録画(音質はD/M1)すれば高速ダビング可能になると思います。またはマニュアルレートがわからない場合は、VR AT4.7GBまたは8.5GBで録画すればいいです。
3時間など長時間番組は低レートで録画すると画質が劣化しますから、DVD-R DL対応のATモード(8.5GB)が画質劣化を抑えられます。ただし、ダビングの際にはDVD-Rではなく、DVD-R DLを用意する必要があります。
録画予約の際に、REになっていれば、品質の項目でマニュアル設定できます。
書込番号:11731329
2点

>例えば二ヶ国語放送などの地上派の映画などCMを自動でカットして録画はできないのでしょうか?
100%の正確なCM認識ができなければ「自動CMカット」という機能は成立しないでしょう。無理です。
識別信号があるわけではないですし。
書込番号:11731722
0点

仮に「自動CMカット」機能搭載レコが発売されたとして、今のCM検知精度だと本編が細切れになる可能性が高いです。
それと大人の事情としてCMがカットされると困る人たち(CM流しているメーカー等)もいる事も考えてあげて下さい。
面倒かも知れませんが、手動でCMカットするしかないと思います。
書込番号:11731957
2点

CMの件でのスレ主さんの要求は「おまかせ」で賄えるような気がします。違うかな、、、。
書込番号:11733555
0点

東芝のおまかせプレイなかなか便利です。
やはた?のCMが良く残りますが、ほぼ完璧です。
あと次回予告が飛ばされて、その後のCMが残る事も有ります。
時間で判断してるのかな?
そういえば最近CMあまり見て無いですね。
おまかせボタンを押して再生に問題無い場合、プレイリストをダビングして下さい。
書込番号:11733631
0点

みなさん、ありがとうございます。
前使っていた古いビデオレコーダーが二ヶ国語放送の場合CM自動カットで録画ができたものですからできるのかなと思っていました。チャプターで編集します。
録画に関してまっちゃんさんの言われる最初から高速ダビングできるモードで録画するということ全然しらなかったです。いつも一発予約のボタンで予約したことしかなかったので、今度から2時間を越える映画でコピーしたい作品はなどそうやって設定して録画予約してみます。
書込番号:11735509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
はじめまして。
家電オンチなので教えてほしいのですがシングルチューナーだと録画中は録画番組以外の番組を同時に見れないと最近の書き込みを拝見してわかったのですがテレビが地デジ対応ならば見れたりするのですか?
後、おまかせ録画や勝手に録画って機能が有りますがこの機種には付いてるのでしょうか?
付いてないのなら他の機種で付いているのを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

テレビが地上デジタルならばテレビで見れます。
書込番号:11723618
0点

他のVARDIA同様におまかせ自動録画機能はあります。
テレビに地デジチューナーがあれば、レコーダとは関係ないので、レコーダで録画中でもテレビで地デジ視聴できます。
書込番号:11723624
2点

ま〜やん(^-^)>さん、こんばんは!!
わかることだけで失礼致します。
テレビにも、DVDレコーダーにもそれぞれチューナーが内蔵されています。
DVDレコーダーが録画中でも、テレビ内蔵のチューナーで普通に別の番組を見られます。
最近の製品は、なかなかわかりにくいですね〜。
書込番号:11723664
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
2番組同時録画はこの機種は出来ないとの事ですが他の機種で3番組・4番組同時に出来るのって有るんですか?
書込番号:11723698
0点

B-CASの都合でWチューナーまでしかレコーダーは製品化されてません。
CELLREGZAはB-CASを確か4枚使用して8番組同時録画出来るTVになってます。
書込番号:11723724
3点

>丘珠さん
なるほど!
B-CASが絡むとなるとテレビとレコーダーで1枚づつ有るから1番組をHDDに1番組をDVDに同時録画は出来ないものなのでしょうか?
書込番号:11723751
0点

W録画が希望なら、素直にWチューナー機種を購入しましょう。
E-1005Kではスレ主さんの希望はかなえられません。
書込番号:11723769
1点

>テレビとレコーダーで1枚づつ有るから1番組をHDDに1番組をDVDに同時録画は出来ないものなのでしょうか?
すべてのレコはB-CASスロットをひとつしか持っていないし
E1005KはDVDに直接録画できません
書込番号:11723770
4点

>1番組をHDDに1番組をDVDに同時録画は出来ないものなのでしょうか?
RD-X8など一世代前のWチューナ機ではできました(現世代ではDVDへの直接録画不可)。
RD-E1005Kはシングルチューナですから、根本的に不可能です。
書込番号:11723774
0点

ありがとうございます。
HDの容量が1000Gでこの価格なので購入を考えてましたが同じぐらいの容量・価格で他機種のオススメは有りますか?
書込番号:11723810
0点

E1005Kの最安34,500円と同程度の価格の1T機というと、
S1004K 44,454円
S304K 36,376円
ですかね。S1004Kは1TでWチューナー機ですが1万円ほど高くなります。
S304KはWチューナー機でHDD容量が320Gですが、外付けHDDで容量を増やせます。
この2機種なら今度出るレグザBD機買えばBD化も可能になるので検討してみては?
書込番号:11724020
1点

ハイビジョン録画と考えれば、
320GBのS304KでもTSE圧縮録画活用で、E1005Kと実質同時間程度は録画できます。
ただ自動録画も使うとなるとTSが便利なので、S1004Kの方がいいかもしれません。
どちらも安価なUSB-HDD増設可能ですから、HDD容量比では格安になります。
但し、東芝のWチューナ機は「機械オンチ」自認される方には荷が重いかも、、、。
予算を無視できるなら他社機も考えられますが、、、。
W録画での実質HDD容量と、自動録画(本体のみで)が両立する機械は相当高値です。
書込番号:11724068
1点

ま〜やん(^-^)>さん
東芝のレコーダーは初心者には優しくありません。
マニュアルを読むのが苦にならないタイプの方は、時間を掛ければその内
使いこなせるようになるでしょうが、ハナからマニュアルを見る気の無い方
には、もっとも向いていないのが東芝機だと思いますよ。
その点は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:11724105
2点

購入を阻止するつもりはありませんが、安いからと言って、機械音痴の方が東芝機を選ぶのはちょっとな・・・と思います。
東芝機はマニア向けですが、その点は了承されていますか?
書込番号:11724120
3点

そんなに扱いにくいのでしょうか?
家電オンチと言っても機会オンチではないと思ってますのでマニュアル読めば使えますよね?
書込番号:11724143
1点

>そんなに扱いにくいのでしょうか?
初心者の方には直感的に操作は出来ないと思いますよ。
>マニュアル読めば使えますよね?
分からない事が出てくる度に、マニュアルを見られる努力をされるなら大丈夫だと思います。
書込番号:11724156
2点

>機会オンチではないと思ってますのでマニュアル読めば使えますよね?
マニュアルを熟読すれば大丈夫でしょう。
書込番号:11724160
1点

>マニュアル読めば使えますよね?
ちゃんと読めば大丈夫だと思います。
東芝機に悪評価つける人はたいていマニュアル読まない人です。
東芝機でレコ使い始めた人は、他社機では物足りなくなります。
書込番号:11724197
1点

マニュアルをよく読む、実際に試す(重要)、分からない用語等はネット等で調べる。
それでも疑問があれば、サポートやここで訊く。といったアプローチが必要かと。
他社機でも基本は同じはずですが、東芝機はその度合いか濃いようです。
難解というより、思い込みを受け付けない部分が強いと感じてます。
基本的に指示した通りにしか動いてくれません。
書込番号:11724251
0点

マニュアル読むのが苦にならないってレベルではダメです。
マニュアル読むのが好きってレベルでないとw
あと、東芝機のマニュアルって、
分かりやすくしようとして、却って分かりにくくなってます。
書込番号:11724259
0点

>他社機でも基本は同じはずですが、
他社機だとマニュアルを読まなくても直感的に
使えますよ。
直感的に使えないのは家電としては致命的です。
RD誕生時から言われてる事ですが。
初心者のレベルも落ちている昨今は特に簡単さが
要求されますね。
書込番号:11725914
0点

デジタル貧者さん
いつもいつもの下らない揶揄書込みには、呆れながらも極力スルーしてるけど、
あまりに下劣な前後無視した部分引用なんで、面倒ですが書きます。
>>他社機でも基本は同じはずですが、
>他社機だとマニュアルを読まなくても直感的に使えますよ。
パナ板やSONY板で建つ質問スレは、スレ主さんに直観力が無いって事ですかね。
もう東芝板に口挟むの止めればどうでしょう、、、って無駄か、、、。
書込番号:11729058
10点

モスキートノイズさん
>あまりに下劣な前後無視した部分引用なんで、
モスキートノイズさん がお決まりの文句よろしく
「他社機も同様」と書かれるので、ツッコミを
呼ぶんですよ。
RDは他と違う部分が魅力なんでしょう?
その魅力で悪い部分が多くても、ファンには気に
ならないのでしょう?
ならば余計な事は書かない事ですね。
書込番号:11731128
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
家電大好き人間だったのですが、3年前ぐらいから時間が止まっていますwww
TVは地デジ移行完了しているのですが、レコーダーは現在RD-XS46EXを使用し、アナログ状態です。
今回、割安なこの機種を購入しようと思っています。
そこで質問ですが、
1.XS46からE1005Kへデーター移行は可能なのでしょうか?
確かRDは出来たと記憶しているのですが、ヴァルディアシリーズになってもOKでしょうか?
2.XS46で使用していたのですが、ヴァーチャルRDというソフトでPCへデーター吸い上げが出来たのですが、引き続き可能なのでしょうか?
0点

>割安なこの機種を購入しようと思っています。
なぜ、「割安」なのかは、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
を見ると「出来ること」と「出来ないこと」の違いで判ると思いますm(_ _)m
>1.
「XS46でDVDに焼いて、E1005KのHDDに移動やコピー」ということでしょうか?
そういう機能は無いと思います。
<そこが「割安」な一因
出来るのは「Xシリーズ」だけでは?
>2.
この製品には「ネットdeダビング(HD)」の機能が有りません。
上記リンクで対応機種を確認して下さいm(_ _)m
製品の説明ページや取扱説明書を読めば判ることだとは思いますm(_ _)m
書込番号:11683466
2点

XS46からE1005Kへ、ネットdeダビングでコピーフリーのタイトルはダビングできます。
DVDに焼いてE1005Kの見るナビで表示されればHDDにダビング出来ると思います。
ネットdeダビングHD対応機でも「ダビング10」「コピーワンス」「コピー×」はPCへはダビングできません。
書込番号:11683502
0点

>ネットdeダビングでコピーフリーのタイトルはダビングできます。
この機種って、”ネットdeダビング”ないんじゃないの?
書込番号:11683634
0点

下記をどうぞ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1005k_e305k/spec_soft.html#dubbing
書込番号:11683691
0点

>1.XS46からE1005Kへデーター移行は可能なのでしょうか?
>確かRDは出来たと記憶しているのですが、ヴァルディアシリーズになってもOKでしょうか?
そもそもデータを移行したい理由は?
相手のHDD容量を無駄に圧迫するだけですし、時間も手間も掛ります。
素直にDVD化して終わりにする方が何も悩む必要が有りません。
書込番号:11683696
2点

ちと3さんへ、
「ネットdeダビング」ありますね。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
そうすると、「ネットワーク経由」なら出来そうですね
<確かチャプターなどは消えますよね?
書込番号:11684101
0点

ネットdeダビングはRD間なのでチャプターは引き継がれます。
書込番号:11684201
2点

>そうすると、「ネットワーク経由」なら出来そうですね
> <確かチャプターなどは消えますよね?
ネットdeダビングは、チャプターも維持されますし、編集でカットした部分も残りません。
ネットdeダビングHD(DTCP-IPダビング)は、チャプターは維持されません。また、編集でカットした一部が数コマ残る場合があります。
ただ、Eシリーズはわかりませんが、X、Sシリーズはネットdeダビングの速度が昔のモデルと比べて遅いです。
書込番号:11684237
2点

>1.2.
E1005Kにもネットワークダビング可能ですが、アナログ前提では今後の使い道少ないです。
XS46も再生機として継続使用するか、DVDかPCに吸い上げて処分の方向でいいと思います。
>割安なこの機種を
S304Kの方が割安だと思います。機能性能が段違いです。HDD同容量ならS1004Kですが、
S304KでもTSE使えるので、実使用上はE1005Kには遜色ありませんしHDD増設もできます。
Sのネットワークなら、デジタル放送のコピーガードに対応(DTCP-IP)してますから、
今後の発展も見込めます。
ディスクメディア保存するならBD機種を考えた方がいいです(東芝機は推奨しません)。
書込番号:11684267
0点

>X、Sシリーズはネットdeダビングの速度が昔のモデルと比べて遅いです
S304KではPC(LANDE-RD)へが激早になったとの報告があります。[10301753]
XSからの受けも、X8世代までよりは改善されてアナログ機並みのようです。
書込番号:11684278
2点

>XSからの受けも、X8世代までよりは改善されてアナログ機並みのようです。
現行モデルではネットdeダビングは利用してないので(HDは利用してます)、改善されているとは知りませんでした。
旧モデル(X8、S303、S502)で利用したことがありますが、遅かったので現行モデルもかなと思っていました。
書込番号:11684306
2点

>家電大好き人間だったのですが、3年前ぐらいから時間が止まっていますwww
時間を進めて、ブルーレイ機にしましょう。
6月に出荷したレコーダーのうちブルーレイ機は77.5%です。(JEITA調べ)
時代の進歩はすごいですよね。
書込番号:11684515
0点

皆さんありがとうございました。
安いにはそれなりの理由もわかりました。
シングルチューナーだったのは完全に落ち度ですし、ネットワーク性もここまで
だとは思いませんでした。
S304KかS1004Kで検討しなおします。
今は外付けHDDなんていう手もあるんですね。
XSの頃はTOSHIBAサイトにあるHDD機での増設しか出来なかったんですがね〜
書込番号:11684526
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
デジタルビデオカメラが壊れてしまったので新しいものを購入しようと思っています。
VARDIAの取説を見るとSDカードから高速ダビングができるような事が記載されていますが
AVCHD方式で動画記録できるビデオカメラならどれでも取り込み可能なのでしょうか?
先日ビデオカメラ売り場の人に聞いたら原則大丈夫だと思いますというちょっとあやふやな答えでした。
絶対に大丈夫という実績のある機種をご存知の方がいましたら教えてください。
ちなみに現在PanasonicのTM70がいいかなと思っています。
ビデオカメラの用途は主に体育館での息子のバスケットの試合撮影です。
お勧めの機種がありましたら同時に教えてください。
よろしくお願いします。
0点

レコーダーはE1005K(DVDレコーダー)なんですか?
B1005K(BDレコーダー)では?
もしE1005KならAVCHDは全く対応していないし
B1005Kならどれでも大丈夫ですが
絶対大丈夫なカメラって事なら
東芝のHPで動作確認が取れてるのは
キヤノンの
>iVIS HF M31、iVIS HF S21、iVIS HF R10、iVIS HF21、iVIS HF S11
書込番号:11679057
2点

SD画質(標準画質)とSDカードを混同されたのだと思いますが、残念ながらSDカードは使えませんしAVCHD方式には対応してません。
書込番号:11679064
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
おはようございます。
少しはご自身で 調べましたか?簡単に
検索できますよ。。。
ここに書き込みする スキルがあるなら
人に聞くような質問ではないですよ。
ベンツは国産or外車?
寿司は和食orフレンチ?
書込番号:11678999
2点

>当機で、ブルーレイディスクの再生は可能なのでしょうか?
出来ません。
この機種はDVDレコーダーですから。
ブルーレイディスク(BD)の再生がしたいなら
がっかりVARDIAを買って下さい。
RDの型番でないやつです。
書込番号:11679012
2点

下記の再生可能メディアを参照してください。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1005k_e305k/spec_hard.html#hw_play
書込番号:11679033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





