VARDIA RD-E305K
高精細番組表やスカパー!かんたん予約連動機能を備えたHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(320GB)
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2010年8月25日 12:13 | |
| 7 | 5 | 2010年8月24日 17:03 | |
| 10 | 11 | 2010年8月15日 11:56 | |
| 4 | 8 | 2010年8月12日 21:39 | |
| 3 | 5 | 2010年8月10日 20:06 | |
| 13 | 9 | 2010年8月9日 04:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
現在『東芝 RD-E305K』をブラウン管テレビで使っていてそろそろ液晶テレビを購入しようと思い探しているのですが、RD-E305Kに合った19インチぐらいの液晶テレビはありますか?
候補として
・REGZA 19R9000
・REGZA 19RE1
・REAL LCD-19MX40
が上がっています。
このテレビと合わせると便利だ、どれも変わらないなどご意見お聞かせ下さい。
0点
基本的にメーカーを合わせる必要は無いとゆうのがクチコミ内の多数意見です。
リンク機能のメリットはテレビの番組表から予約設定ができる程度と考えてください。
Eシリーズのレコーダーでは残念ながら外付けHDD対応のレグザシリーズからは
ハイビジョン画質で移行することができませんがシングルチューナー機なので別に
録画機能を搭載しているR9000がいいと思います。
書込番号:11798321
0点
RE1にも録画機能はありますね
(ただしいずれにせよ外付けのUSB HDDが必要)
ディスク化したい番組:E305K
見て消しでいい番組:テレビのUSB HDDに
そういった意味で
REAL以外の2機種ってカンジになりますが
R9000はTN方式って言って
液晶テレビの中では最悪のパネル方式だから
個人的にはIPSのRE1をおススメします
書込番号:11798374
2点
>REGZA 19R9000
>REGZA 19RE1
>REAL LCD-19MX40
この中から選べと言うならRE1で決まりだろう(W録りが出来ない/高画質で保存したく
なったら別にE以外のRD買ってやってくれ)
理由↓
REGZA 19R9000(録画機能はあるがレグザリンクダビング出来ない)
REGZA 19RE1(R9000の弱点を無くしたモデル,消費電力も通常液晶よりも低く高性能)
REAL LCD-19MX40(オートターンしかウリが無い低コスト機)
書込番号:11798453
1点
皆さん回答ありがとうございます。
上記で上げている物以外では何がオススメでしょうか?
書込番号:11798497
0点
そもそも予算が?だし
なぜに19V型なのかも?ですが
REGZAの19HE1はIPSだしHDD内蔵(500GB)なので
お手軽という意味ではこれもアリです
(注意:HDDの容量が足りなければ増設可)
それとパナのTH-L19R2は
HDDが250GBと少ないけど内蔵してるし
IPS液晶だから選択肢としてアリです
オマケに2番組同時録画できます
(注意:こちらはHDDの増設不可)
書込番号:11798660
2点
予算は3万強ぐらいで押さえられたらと考えてます。
弟がSONYの『BRAVIA KDL-19J5』を使っていて2人で一緒にゲームを良くするのですがサイズもプレイに差し支えなかったのと、自室に置くので場所を取らない19Vでいいかなと思ってます。
22Vでもいいのですが大きくなるとやはり予算がオーバーしてしまい悩んでいます。
書込番号:11798761
0点
その予算だと…
パナのTHL-19C2(\29,800)か
三菱のREAL2機種(LCD-19MX40が\29,909とLCD-19ATL40が\29,996)くらいしか
選択肢がありません
(値段はいずれも価格ドットコム参考:これらに録画機能はありません)
せめてあと1万円プラスして
19RE1をおススメしたいところなんですが…(\37,549:値段は価格ドットコム参考)
まあ予算の件は横に置いといても
E305はあと1年したらデジタル放送1番組を録画する
シングルチューナー機になってしまいます
そういった意味では
録画機能のあるテレビをってことで
予算をプラスしては?と提案しました
書込番号:11798892
2点
そうですね!!
長く使うものですし、エコポイントもあるので4万円ぐらいは出してみようと思います!!
19RE1がオススメなんですね。
書込番号:11799105
0点
そうです
それと前レスの訂正を
>E305はあと1年したらデジタル放送1番組を録画する
E305Kはアナログ放送のチューナーのないタイプなので
現時点でシングルチューナー機ですので
「あと1年したら」の記述を削除してください
書込番号:11800607
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
E305KにはできなくてS304Kにはできること
@W録(2番組同時録画)可能
AUSB HDDを接続可能
BDVDを高画質アップコンバートできる「XDE」搭載
Cレグザリンクダビング対応
E305Kは低コスト機で、シングルチューナー機ですから、今買うなら
S304Kの方が良いです。
書込番号:11802037
2点
@デジタルWチューナー搭載
Aアナログチューナー搭載
Bネットdeレック(レグザリンク・ダビング、ネットdeダビングHD、スカパー!HD録画)対応
C編集ナビ対応
DUSB HDDで容量の増設が可能
EMPEG4 AVCによるハイビジョン長時間録画対応
Fアップコンバート機能XDE対応
G高音質・高画質回路搭載
Hフルハイビジョン出力対応
IDLNA対応
ざっと思いつくだけで、このくらいでしょうか。いずれもEシリーズでは対応していません。
価格的には少しの差なので購入されるならSシリーズがいいと思います。
こちらが参考になると思います。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
書込番号:11802038
2点
みなさん回答ありがとうございます。
あときになったのですが、MPEG4 AVCによるハイビジョン長時間録画対応、アップコンバート機能XDE対応
って違いがはっきりしていますか?
書込番号:11802095
0点
HD放送をそのままのTSで記録すると、E305Kは内蔵HDDが320GBですから容量がすぐに足りなくなります。S304Kも同じ容量ですが、USB HDDで増設できる分有利です。
Eシリーズの場合、容量確保はVRモードを使用することになりますが標準画質になります。
Sシリーズの場合、TSE(AVC)モード(HD解像度、AAC音声を維持)とVRモードが利用できます。
画質はVRモードと比べたら大違いですし、低レートでない限り実用的です。
録り貯めには有効ですが、DVD化する場合はHDVRフォーマットになりますから互換性が東芝のみになります。VRモードで記録したタイトルをVRフォーマットのDVDにダビングすれば互換性はあります。互換性を気にするなら、BDレコーダーがいいです。
XDEの効果はソースにもよります。高画質にアップコンバートするものもあれば、逆にノイズが目立つ場合もあります。必要に応じて、オンオフにすればいいです。
書込番号:11806467
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
こちらの商品を買おうかと、悩んでいるのですが「アナログチューナー非搭載」と、言うのが気になります。
質問1:現在使用中のテレビは地デジ非対応で、これをチューナー代わりにしようと思ってます。
アナログ状態では録画出来ないということでしょうか?
でも、デジタル放送だと映らなかったり、画像が悪かったりするchって、ありますよね?(実家のTVがそうでした)
そのchは録画不可能という事でしょうか?
質問2:マンションの一人暮らしですが、一人でも簡単に取りつけできますか?
機械に強くは無いですが、TVは取り付けられました。ネットは無理でした。
質問3:ビデオのような”3番速録画”的な機能ってありますか?
以上、よろしくお願い視します。
0点
マンションのアンテナ設備が地でジ対応かは、管理組合にお尋ね下さい。
書込番号:11754990
1点
チューナー代わりに使用なさるなら、この機種ではなく
Wチューナーの機種でないと、地デジやBS/CSを録画中に他のチャンネルを
見るには、TVで地アナをみるしか出来なくなるからです。
しかも、それすらも出来るのは1年を切りました。
W録できる機種ならば、地デジやBS/CSを1番組録画中でも他の地デジやBS/CSを
見ることは可能です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050533.K0000050534.K0000050532
今だったらS304KやS1004K又はX9が候補になりますが、東芝機は初心者には優しくありません。
マニュアルをじっくり見る努力が出来ないのなら、手を出さない方が賢明ですよ。
設置接続については、ビデオデッキの配線ができるのでしたら
ほぼ一緒ですので可能です。
早見は約1.6倍速があります。
ですが、お世辞にもセリフが聞きやすいとは言えないかもです。
書込番号:11754998
![]()
2点
TWINBIRD H.264さん
マンションのチラシに地デジ工事をすると、書いてたので対応していると思います。
のら猫ギンさん
そうなんですか?知らなかった!
ビデオと同じで、録画中も普通に観られると思ってました。
7月までに地デジ対応テレビを購入するとその問題は解決しそうですね。
しかし、値段的にはW録画可能を買った方が安くつきそうです。
VARDIA RD-S304Kがいい感じに見えたのですが、W録画以外にも画面が何か綺麗に見えるっぽい?東芝のTVを買わなくても東芝のTVの様に見える感じ。
しかし、綺麗に見えるのと、W録画機能以外は305Kと違いはなさそうな感じですね。
長時間録画とか外付けUSBとか多分使わないと思われます…
マニュアルを読むのは好きです。文字を読むのが好きなので。
PCは読んでも理解できない単語が多すぎたので、お手上げでしたが。
初心者ですがパナとかソニーはちょっと高いですよね。天秤にかけるならDXですかねー。
お金と相談しながら考えます。
有り難うございました。
書込番号:11755326
0点
>天秤にかけるならDXですかねー。
フナイがいいかもしれませんね(嬉)
書込番号:11755407
2点
@とAはすでにレスがあるのでBだけ。
SPモード(未記録DVDに約2時間)LPモード(未記録DVDに約4時間)記録できます。
初めは設定レートで録画して、慣れてきたら、マニュアルレートを利用すればいいです。最低レートでは画質は大幅に劣化しますが、記録時間優先ならVRモードでDVDに8時間記録できるモードもあります。
以前のEシリーズは、上位モデルとの差はスペック的にWチューナーかシングルチューナーかの差程度でした。
ですが、RD-E1004K/E304K世代からは、大幅に機能が減らされていますからRDユーザーは候補から外します。
RD-S304Kなど上位モデルとの差は、デジタルWチューナー、フルハイビジョン長時間録画、USB HDD対応以外にもあります。
@アナログチューナー搭載
Aスカパー!HD録画対応
BネットdeダビングHD対応
(RD-X9/S1004K/S304Kおよび秋から冬に発売のREGZAブルーレイ・RD-X10/BZ800/BZ700/BR600とLAN接続することで、TSタイトルとスカパー!HD録画したTSEタイトルを相互に高速ダビングが可能)
Cレグザリンク・ダビング対応
D高画質アップコンバート機能XDE対応
Eジッターリダクション回路搭載
FDVDにハイビジョン記録できるHDRec対応(互換性は東芝のみ)
Gフルハイビジョン出力対応
思いつくだけで、これらの機能に違いがあります。あれば後々便利な機能です。
書込番号:11755444
![]()
1点
JOKR-DTVさん
うちのTVもDXなんですが、順位とか評価がいつも下なので、今一歩踏み切れない感じなんですよね;
まっちゃん2009さん
機能をずらりと有り難うございます。
ただ、どれも使わない感じなんですよね。
分からない単語が多いので具体的機能が理解できないんですよ。
@アナログチューナー搭載/これは分かります
Aスカパー!HD録画対応/スカパーに入って無くても観られるという事??
BネットdeダビングHD対応/ダビングHDという言葉が分からない
Cレグザリンク・ダビング対応/レグザ買わないので、関係ない。
D高画質アップコンバート機能XDE対応/高画質以外の言葉が分からない
Eジッターリダクション回路搭載/全てが分からない。「
FDVDにハイビジョン記録できるHDRec対応/HDRecが分からない
Gフルハイビジョン出力対応/言葉が分かっても理解が出来ない。
分からない事が多いので、多分買っても最低限の事(録画と再生)しかしないと思うんですよ。
だから、こんな高機能なモノ勿体無い。
だけど値段がそこそこ安いので、操作性が悪いで有名っぽいけど、どうしようかな、レビューがあまり書き込まれてないDXの方がいいのかな。と、考え中なのです。
それか、305Kと地デジTVを買うか。
ワンルームで、TVは14型位の安いヤツなんでセットで買っても5〜6万位なんですよねー。
書込番号:11755506
1点
>分からない事が多いので
調べる努力も必要だと思いますよ。
分からない単語が出てきたら、その単語の後ろに「とは」と付けて
ググったりしても分かる事多いですよ。
この用語辞典も活用されて下さい。
http://e-words.jp/
>レビューがあまり書き込まれてないDXの方がいいのかな。
レビューが少ない=良い製品ではなく
使用者が少ない=人気が無い=良くない製品
って捕らえ方もあると思いますよ。
予算に限りはあるでしょうし、録画する頻度にもよると思いますが
なるべくならW録できる機種を購入していた方が良いかもですよ。
書込番号:11755521
1点
もしDVDとかBDに録画しないというなら、
HDD付きのTVはどうでしょう。
パナの19インチなら価格.comの最安値で54,270円です。
↓
http://kakaku.com/item/K0000111487/
書込番号:11755535
0点
VARDIA RD-E305K
\26,990〜
自動CMスキップ機能も自動録画機能もあるので良いと思います。
録画中はHDD内のタイトルを再生すれば良いです。
あとスピーカー搭載のパソコンモニターと組み合わせると安いです。
ディナー
TEW215FHG1 [21.5インチ]
\15,800〜
書込番号:11755668
1点
レグザチューナー D-TR1のレビュー・評価
p1pさんのレビュー
2010年5月16日[314139]
sztoyosさんのレビュー
2010年5月9日[312648]
こちらを参考にして下さい。
書込番号:11761796
1点
みなさん、色々と有り難うございます。
値段的に東芝になりそうな感じですが;
分からない事が多いので、もう少し、自分で色々と調べてみますね。
有り難うございました。
書込番号:11765470
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
初歩的な質問ですみません。
いわゆるWチューナー以外、録画しながら別の番組の視聴はできないのでしょうか?
観たい場合は、
地デジの線を分配器で分岐して配線すればTV、レコーダーそれぞれ別番組の視聴、録画が可能になるのでしょうか?
Wチューナーは高いですし、HDD録画だけできればいいと思っているのでブルーレイに興味がありません。Wチューナー以外駄目だとすれば、どのような製品があるか教えてください。
0点
テレビとレコーダは別々の機器です。
テレビで視聴、レコーダで1番組録画は可能です。
書込番号:11753190
![]()
2点
ビデオデッキを使用したことはありますか?
ビデオのチューナーとTVのチューナーは別なので、ビデオで録画しながら、テレビのチャンネルをビデオとは別のチャンネルに合わせて違う番組を見る事ができます。
ビデオデッキをDVDレコに置き換えれば同じ事が...
もちろんTVもDVDレコもそれぞれアンテナが接続されていることが条件です。
書込番号:11753204
1点
テレビはテレビ、レコーダーはレコーダーなので裏録できます。
書込番号:11753205
0点
TVとレコは別の個体です。
TVで受信出来るなら、レコの録画と関係無く視聴出来ます。
でも見て消しだけで使うなら、レコーダーを使うより、TVに録画機能が付いているものの方が余程簡単に使えます。既にTVが有って、追加で買うと言うならこれでも良いと思います。
でも、あとでBDが見たいとか、友人(身内)からBDをもらっても見られません。
また、どうしても残したい番組があっても、ハイビジョンでは残せません。
この辺は、割り切りが必要です。
書込番号:11753215
0点
昔のVHSのデッキと同じ感覚でいいんですね。
実家の父母が裏番組を録画して観るだけなので
画質に関しては全く気にしません。保存も全くしません。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:11753304
0点
スレ主さんの現在使用してるTVがアナログ放送用なら、来年7月24日までしか
TVでのアナログ放送視聴は出来ません。
レコーダーでデジタル対応するなら、Wチューナー機種しか選択枝は無いです。
パナソニックのWチューナー機がベストですが、パナはDVD機のWチューナーは無いので
東芝のWチューナー機ぐらいしかないようです。
書込番号:11753310
1点
>丘珠さん
完全に勘違いしました。
テレビも地デジなので全く問題ないようです。
お騒がせしました。
書込番号:11754086
0点
>観たい場合は、
>地デジの線を分配器で分岐して配線すればTV、レコーダーそれぞれ別番組の視聴、録画が可能になるのでしょうか?
すでに皆さんの答えで解っていると思いますが、
分配器で分けなくても、
壁の端子→レコーダー→TV
とつなげても、レコーダーとTVはそれぞれ自由に見れます。
レコーダーの中に分配器が入っていると思ってください。
ついでに、
東芝機は安いですが、最初は取扱説明書を見ながらいろいろ試す気でいないと難しいかもしれません。
もし買うなら、パナ機を薦めます。DMR-XP200でもいいんですが、
どうせならDMR-BR580とかDMR-BW680あたりがいいと思います。
書込番号:11754291
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
既出かも知れませんが、
現在RAMで保存しているDISKを再生→HDD保存→DVD-Rへ書き込み
などの使い方って出来るんでしょうか?
素人の質問で大変失礼しますが、よろしくお願いします。
0点
そのRAMがレコーダ(東芝の機械でなくても)でコピフリ放送を録画したものなら、
実時間かかる再生しなくても、高速無劣化でHDDにダビング可能だと思われます。
そこからDVD-RのVRにもVideoにも高速で書き込めます。
書込番号:11741738
0点
そのRAMってコピーフリーの番組をダビングしたものですか?
コピーフリーであれば可能。
でなければ不可です。
ただ、コピーフリーでも他メーカーのDVDレコーダーやPC(要するに東芝以外)で作成したRAMや、東芝で作成したものでもDVD-Video規格にはない中間解像度で記録したものや二重音声で記録したRAMは、DVD-R/-RWへのVideoモードダビング時に高速ダビング出来ません。
書込番号:11741741
3点
DVD-Videoの制約、失念していました。ジャモさんの書込みが正しいです(謝)。
書込番号:11741798
0点
いろいろありがとうございました。
コピーフリーの番組です。
録画は、パナソニックの機種で行った物のみです。
スピードだけの問題で大丈夫と言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:11744339
0点
本機はカートリッジ式のDVD−RAMをそのまま再生できませんので、カートリッジ
式なら、中身を取り出す必要があります。
中身の取り出せないタイプのディスクなら、再生が出来ません。
書込番号:11744366
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
現在、レグザZ9000でUSB接続の外付けHDDに録画しています。いくつかの既録画番組をDVDに焼いて保管したいと思っていたら、この機種が近所のヤマダ電器で30000円を切ったので、購入しようとお店に行ったのですが、「この機種は外付けHDDに録画したものをDVDには焼けない。S304Kならできる。」と、カタログを見ながら説明してくれました。とりあえず買わずに帰ってきたのですが、外付けHDDってレグザの売りだと思うのですが、それなのに同じ東芝のレコーダーでDVDに焼けないなんて、店員さんを疑うというより、自分の中で納得いかんのです。やっぱり、この機種でDVDにダビングするのはできないんですか?
1点
Eシリーズでは出来ません。
録画できるREGZAでも、レコーダーに番組をHD画質でコピーやムーブ出来ない
シリーズもあります。
Z9000をお持ちなら、S304Kはお望みのことが出来るのだから、それを購入
されれば良いと思いますが。
書込番号:11732664
3点
テレビがZ9000なら通常画質に落ちますがアナログ出力回路を利用すれば
E305Kでもダビング自体は可能です。
只、コピワン番組はアナログ出力できないのでハイビジョン画質と同じで
DRAN経由でしかできません。
書込番号:11732667
3点
珍しく正直な店員さんです。
レグザのHDDの番組をハイビジョンのままレコーダーにコピーするには『レグザリンクダビング』に対応していないと駄目です。
対応機は現行だとS304K/S1004K/X9の3機種のみで、あとは先代のS303/S503/X8の3機種と今度発売予定のBR600/BZ700/BZ800/X10のBD機4機種のみです。
VARDIAのEシリーズはレグザリンクダビング非対応・HD REC非対応などその他諸々の機能を削って安くしている機種なので仕方ないです。
別にこれは東芝だけではなく、パナもHDD内蔵テレビのRシリーズの受けが出来るBDレコはBWシリーズのみでBRシリーズややXE型番のDVDレコは非対応です。
VARDIAのEシリーズでもアナログダビングでのDVD化は出来ますが、SD画質でしかDVD化出来ないのでZ9000での視聴は厳しいと思います。
書込番号:11732711
![]()
2点
皆さんのどの意見もとても参考になりました。
たぶん、値段が魅力なのでこれを買うような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11732753
0点
HD画質でDVDにするならレグザリンクダビング対応機でないと出来ません。
E305Kはレグザリンクダビングには対応していません。
SD画質で良いのでしたら、コンポジット接続でダビング10番組をアナログダビングしてDVDにできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
VRのDVDはCPRM/VRに対応した再生機なら視聴できますので互換性は高いです。
S304Kはレグザリンクダビング対応です。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/z9000.htm
Z9000からHD画質のままS304KにダビングできてDVDにできますが、HD Recなので再生互換は低いです。
http://rdfaq.fc2web.com/#21
今度発売されるREGZAブルーレイなら、BDにできますし、DVDにもできます。
こちらのDVDはAVCRECなので再生できる機器はHD Recよりは多いです。
書込番号:11732774
2点
>たぶん、値段が魅力なのでこれを買うような気がします。
買ってもDVDにTSEでしか焼けないよ(TSのままではムリ)安くなってからBR600
買えば,HDD容量足りないならHDD1台(2Tとか)買い足してでも待つ方が経済的で
ムダにならなくて良いんじゃね,3,4本同時録りしたいと言うならご自由に
(それでもどうせ買うならS1004にするけど)。
書込番号:11732873
1点
最強さん。
スレ主さんはE305Kを購入するものと読めましたが。
書込番号:11732904
0点
>スレ主さんはE305Kを購入するものと読めましたが。
ぬなっ?,お〜い,スレ主勘違いするな〜,間違ってもネットダビングHD
(+レグザリンクダビング)出来ないE系なんか買うなよ(ゼニのムダだから)E305買う
程度しかゼニ無いならHDD増設しろ〜(焼きたくなったらいつかBR600買い足せば
良い)。
書込番号:11733087
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






