VARDIA RD-E305K
高精細番組表やスカパー!かんたん予約連動機能を備えたHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(320GB)
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2010年5月16日 15:19 | |
| 0 | 8 | 2010年4月29日 01:11 | |
| 3 | 2 | 2010年4月26日 15:44 | |
| 0 | 17 | 2010年4月17日 12:09 | |
| 3 | 7 | 2010年3月25日 22:33 | |
| 2 | 3 | 2010年3月24日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
機械に弱いので簡単に操作できる機種を検討しています。
VARDIA RD-E305Kは価格も手頃なエントリーモデルのようですが
操作性に関してユーザーレビューの評価を見ると難点アリに感じますが、
同じシリーズVARDIA RD-E1005Kのユーザーレビューの評価では
特に問題ないように読めました。
操作性はどちらのコメントを重視したら良いのでしょうか?
あるいは2機種では操作が異なるのでしょうか?
0点
両モデルの差は、内蔵HDD容量の違いのみで兄弟モデルです。内蔵HDD容量は、E1005Kが1TB、E305Kが320GBです。
E1005Kが数千円の差で内蔵HDD容量は倍以上です。
フルハイビジョン長時間録画のTSEモードが利用できない分、画質重視ならTSモードが基本になりますし、長時間録画重視ならVRモードが基本になりますから、大容量がいいと思います。
ただ、どちらかで悩まれているなら、E1005Kがいいと思いますが、S304Kが後々便利に運用できます。
書込番号:11363881
3点
>操作性はどちらのコメントを重視したら良いのでしょうか?
あるいは2機種では操作が異なるのでしょうか?
操作性は個人的な感覚です。。
初めてのレコならどれにしても、操作性それほど変わらないと思います。
ですので操作性はレビューや評価では判断できないですよ。。
展示などで確認するのが一番ですが、録画する、見る、などの操作はどのレコでもそれほど難しく無いですよ。。
違うのは編集などの操作感とレスポンスだと思います。
ただ・・この二機種はシングルチューナーなので、
W録画が可能なS1004K か S304K にした方が良いと思いますよ。
金額もそれほど変わりませんし・・・
同じ東芝なら操作性は殆ど(全く?)同じなので、チューナー数とHDD容量で比較したほうがいいですよ。
書込番号:11363885
![]()
3点
東芝DVDレコーダーは従来マニア向けです
マニアばかりじゃ商売にならないから
簡単志向にしたのがEシリーズですが
パナみたいに根本的に簡単では無いから
パナ買うよりは操作は面倒だし取説片手にが必要だと思います
他の機種では当たり前みたいに付いてる
ハイビジョン○倍録画は無いから録画時間が極端に短いとか
ハイビジョンを残す手段が一切ないとか
結局簡単にしたって言うより機能を削っただけとも言えます
ハイビジョンの録画時間は同じHDD容量なら
Eシリーズは他の数分の1の録画時間しかありません
E1005Kでやっと他の200〜250GB機並です
ディスク化はするんですか?
アナログ放送と違いデジタル放送のDVD化は
複雑で難しいです
予算を無視すれば
パナのBDレコーダーにでもしたほうが何でも簡単です
書込番号:11363901
1点
機械に弱いならば東芝は少し辛いかもしれません。
だいぶ高くなるかもしれませんが、今後のことも考えて
簡単で高性能なパナソニックのブルーレイ機を勧めます。
書込番号:11363923
1点
機会に弱いと公言されている方に東芝機は、正直お勧めしがたいのですが、
ただ、編集はしない、ディスク化もしない見て消しであれば、それほど複雑な
操作を必要としないので本機でも構わないと思います。
しかし、デジ×デジのW録画と長時間録画が利用できるS304の方が、ある程度
操作に慣れた後に使い込んで見ると、出来ることが多いので面白いと思いますよ。
S304も見て消し使用では決して難しい機種ではありませんから。
書込番号:11363970
3点
E305KとE1005Kの操作性は100%一緒です。製品に付く取説も一緒です。
レビューは参考になるならないも読み手次第ですが、所詮他人の(いい加減なことも多い)
価値観なので100%信頼はしない方がいいです。
>機械に弱いので簡単に操作できる機種を検討しています。
多機能機種(東芝S304K等)でも、簡単に操作できる範囲でしか使わなければ簡単です。
勝手に迷路に迷い込む危険性はあるので、BS/CS不要ならパナXE100がいいかもしれません。
勿体無いことですが、W録あるだけで難しいと感じる人もいること否定しません。
書込番号:11364207
![]()
3点
例えば録画中に以前録画した番組を再生したい場合
E305Kではなぜか再生出来るときと出来ない時があります
録画中の動作の制限なんですが
これは取説読めばこういう場合は再生出来ないって載っています
他社は録画中の再生に制限なんてありません
HDDに録画したのを見終わったから
電源OFFしたい場合
東芝DVDレコーダーは電源OFF出来ない場合があります
予約番組の録画中なわけですが
他社は予約番組の録画中とか関係なく単に電源OFFするだけです
東芝は録画が終わるのを待ってOFFにするか
ちゃんとその場合の操作があるから取説見てください・・・です
E305Kでは知りませんが
20:00〜21:00と21:00〜22:00の連続した予約は
東芝のWチューナー機では予約が重なってるケース扱いになって
強制的にW録になるからその回避手段もネットに情報があります
録画番組の消去とか単純な電源OFFや
録画同時再生とか20:00〜21:00と21:00〜22:00の予約とか
他社では意識せず簡単に出来る事を
本当に出来なかったり警告されたり取説読まないと出来ないってのは
機械に弱いと自認されてると操作性が悪いって感想になるかもしれません
書込番号:11364521
2点
私の場合初めてのHDDレコーダー購入なので参考にはならないかもしれませんが。
初めて取説を読んだ時に「これ、パソコンの取説じゃないか?」と思いました。取説を最初から最後まで読んだのは久しぶりでしたね(^^;。
それと「マニア向け」と言うのは当たっているかもしれません。私が本機種購入の決め手にしたのが「音声のリニアPCM録音が可能」(FMの丸録りに使いたかった)「音声付きで1.5倍速再生が可能」(他社はせいぜい1.3倍速まで)なので。
* 後は「機能や録音時間はどうでも良いからとにかく安く」(^^;でした。どうせタイムシフト専用なのでTSモードで40時間も録画できれば充分です。
書込番号:11367172
1点
機械が苦手な人でも、取説は熟読される方もおられます。
所詮はレコーダーなんですが、しかし
機械が苦手、取り説も読まないでは東芝機は
「マニアック過ぎる」かもです。
その場合さすがに簡単なパナ機でもお勧めはできません。
スレ主さんの場合はどうなんでしょうか?
>「マニア向け」と言うのは当たっているかもしれません
FM録音ですか...(私もです。以前RD-Z1で使用と書いたら
常連さんにそこまで必要ないと怒られましたが)
ちなみに私も六素子の中距離アンテナを屋根に設置して、
TU-α707i、ST-S333ESG等使用中。
中古で購入したのもありますがまだ現役です(^^;
余談ですが
確かに東芝機はFM録音にも向いてますね。
無音部自動チャプター、チャプター名入力
ネットから番組名や、チャプター名を曲名としてコピペも可能
こんな芸当ができるのは東芝機だけですし
ただ、便利すぎて好きな曲のみの再生になってしまうのが
欠点と言えば欠点ですが...
こう書いてくると確かにマニアックと言えばマニアックですね
(ちなみにこの機種は一部ネット機能が省略されています)
書込番号:11367780
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
それはどのチャンネルでしょう?
BSだと天候に左右されることはよくありますが・・・
書込番号:11278447
0点
地デジのチャンネルとお住まいの地域は?
特に指定チャンネルではなくすべてなのかな・・・
ブースターはお使いですか?
一戸建てなのか、マンションアパートなどの共聴配線なのかわかりませんが
環境によって左右されることも多いのが現実です。
録画できなかったとき、その場でアンテナレベルを確認できたのだとは思いますが、
その時同じ配線に繋がっていた他のTVや録画機器はどうでしたか?
書込番号:11278554
0点
一戸建てで東京です。
ブースターを使用しています。
チャンネルは全てのチャンネルです。
テレビでの地デジアンテナレベルは60以上出ていて問題なく視聴できています。
書込番号:11278745
0点
アナログ14チャンネルのTOKYO MXや16チャンネルで放送大学学園は良好に
映りますでしょうか。MXの開局前後にUHFアンテナを設置したとみられるアンテナ
やブースターも壊れてきています。
映りが悪いなら電器店にアンテナを点検してもらいましょう。また、S−4C−FBや
S−5C−FBのアンテナ線の使用をおすすめします。東芝やパナソニックの地デジ
チューナーのアンテナレベルは他社より少なく出ますが、あくまで自分でアンテナ
調整をする際に最も大きく振れるよう方向を向けるためのアンテナレベルです。
書込番号:11282304
0点
もしかしたら、ですが、
電波が強くなりすぎているのかも知れないです。
ブースターを切るか、アッテネーター(内蔵されていれば)をONにしてみるのも良いかも知れないです。
書込番号:11282356
0点
ブースターを切ったら電波が通らなくなります。MXテレビのアナログ放送に合わせて
ブースター利得を調整の場合はデジタルには高すぎる場合もあるので、ブースター内蔵
のアッテネータで利得を下げると改善される可能性もあります。電器店に点検に来て
もらうのが一番だと思います。
書込番号:11282423
0点
都内でも地域によっては中継局があるので東京タワー波よりそちを受信で改善される場合が
あります。区内、市部、多摩地区で対応が違ってきます。
現在の物理チャンネルと放送局名は何でしょうか・・・
アンテナは室内用それても・・・形式をお知らせ下さい。
書込番号:11293883
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
最近この機種を購入し、説明書見ながら悪戦苦闘している者です。
昨日、追っかけ再生している時にCMなど飛ばすのにワンタッチスキップボタンを押してもうまくいきませんでした。ならばと、早送りをしても前に戻ってしまいます。
ちなみに録画が終わった後では出来ました。
今まで使っていたアクオスでは何の問題もなくできていましたのでアレと言う感じです。
こちらの掲示板など見ても分かりませんでした。分かる方ご回答よろしくお願いします。
0点
>昨日、追っかけ再生している時にCMなど飛ばすのにワンタッチスキップボタンを押してもうまくいきませんでした。ならばと、早送りをしても前に戻ってしまいます。
おっかけ再生とリアルタイム放送のタイムラグが小さくなると、早送りもスキップも出来ない状態が発生しますが、その辺りはどうでしょう。
書込番号:11283055
![]()
2点
jimmy88さん、早速のご回答感謝いたします。
おっしゃるように、先ほど少し時間をおいて(20分程度)やってみたらうまくいきました。
昨日は、あまり時間を置かずに操作したのかもしれません。
アクオスでは今までそのようなことがなかったのであせっていました。
追っかけ再生とスキップは常に使う機能なので助かりました。
こちらへは初めての投稿でしたが、素早い対応に感激しております。
また、何か不明なことがありましたら投稿させていただくかも知れませんが、その節はよろしくお願いいたします。
誠にありがとうございました。
書込番号:11283416
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
どなたかわかる方教えて下さい。
タイトルの通りなのですが、ただし少し特殊です。
@レコーダーの電源を入れてHDMIでビデオでみれます。
Aレコーダーの電源を入れてテレビでみれます
問題の
Bレコーダーの電源を切るとテレビでBSがみれません
@Aより配線やBーCASカードの差込み不足ではないと
思います。
もちろんアンテナの電源、連動ともに設定しています。
Bの場合でも通信中は見れますし、見れる時も実はあります。
やはり初期不良でしょうか?
最後になりましたが、
テレビは MITSUBISHI
LAN接続 イーモバイルから接続
です。他に必要な情報がありましたら御指摘ください。
0点
BSアンテナ線に分配器使ってるなら
全端子電流通過型に変えるか
壁→E305K→TVと配線します
書込番号:11236785
0点
早速の返信ありがとうございます
分配器は使用しておらず、
アンテナーE305Kーテレビ
と直通でつないでいます。
書込番号:11236811
0点
既にレスが有りますように、明らかにTVのBS電源が伝わっていません。
接続の問題と思います。
書込番号:11236819
0点
TVのBSアンテナ電源がONか?もう一度確認して下さい
ONで配線に問題無いならレコーダーの異常と思えますが
念のため1度リセットしてダメなら販売店に相談して下さい
書込番号:11236856
0点
返信ありがとうございます
もう一度後ろの配線をグリグリしてみようと
思います。
しかし、線がきちんとつながっていない場合
でもビデオの電源を入れればつながるという事は
あるものなのですか?
良くてもブロックノイズくらいはでそうな気が
するのですが、こちらでは出ていません。
まぁ何はともあれ御指摘通り先ずはグリグリします。
書込番号:11236872
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
再度返信ありがとうございます
配線を取り替えても同じなので、
おっしゃられるように設定を初期に戻して見ます
書込番号:11236919
0点
準備編P60を参考に「パワーセーブ」にしてみて下さい。
書込番号:11236944
0点
推測ですがテレビのBS電源回路がオフになっているかもしれませんよ?
テレビのBS電源回路はケーブルを外したりするとショートしたと判断して自動的に
電源回路をオフにしてしまうタイプもありますからこの場合レコーダー側では無く
テレビ側の問題かも知れません。
書込番号:11237004
0点
bea0887さん、
>おっしゃられるように設定を初期に戻して見ます
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、別に「設定を初期に戻す」というアドバイスはしていないように思います。
単にリセットしてみては? と書いてあるだけだと。
書込番号:11237351
![]()
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
のら猫ギンさん
パワーセーブの箇所も読み設定していますが、1つ取説通りに
ならない箇所としては、接続環境3番が自分に該当するのですが、
テレビ側の入(連動)はテレビ側では入れることができず、
また、テレビ側の取説には入(連動)にはしないでくださいと
なっていました。
配線クネクネさん
のら猫ギンさんの所にも書いたのですが、
テレビ側の入(連動)はテレビ側では入れることができず、
また、テレビ側の取説には入(連動)にはしないでくださいと
なっていました。
はらっぱ1さん
すみませんリセットという動作があるのでしょうか?
取説の総合さくいんではみつけられなかったのですが・・・
根本的な事をお聞きします。
BSのアンテナケーブル(E305Kとテレビを結ぶケーブル)
はBS専用でないといけないのでしょうか?
今現在はテレビ(VHF・UHFで使用する)のケーブルでつない
でいます。
今まではシャープのDV-AC72というDVDレコーダーを使ってお
り、その際と同じケーブルを使っています。その時には、問
題なくBSが見れていました。
以前が何かしらの幸運なだけだったのしょうか?
書込番号:11237691
0点
>テレビ側の入(連動)はテレビ側では入れることができず、また、テレビ側の取説には入(連動)にはしないでくださいとなっていました。
変ですね。BSアンテナは自前ですか?
自前なら、BS電源ONは必須です。たとえレコーダに電源が有った場合でも必要です。今のBS受信機器で通常使用で常時電源ONの機器は有りません。
ちなみにE305KのBSアンテナを外してTVに直結したら受信できますか?
>はBS専用でないといけないのでしょうか?
>今現在はテレビ(VHF・UHFで使用する)のケーブルでつないでいます。
基本はBS用を使った方が電波の損失を低く抑えられるので良いです。受信できれば、古いアンテナ線でも大丈夫です。ただ安心のためにも替えた方が良い気はします。
書込番号:11238054
0点
BSアンテナで受信するには電源供給が必要。
最近のTVやレコーダーは、動作中しか電源供給しない(設定にもよる?)。
複数の機器で電源供給すると、異常をきたす場合もある(最近は大丈夫?)。
現象から見て、E305Kは起動中のみ電源供給してるが、TVからはされてない雰囲気です。
DV-AC72では常時給電していたのだとしたら、納得できる現象です。
ということで、TV側で入(連動)、E305Kはパワーセーブで大丈夫だと思われます。
それで壊れるといった可能性はないでしょう。
ケーブルは本題とは無関係ですが、安定して映るのならそのままでも良いですが、
天候悪いときなどノイズが出るようなら、変える効果はあるかもしれません。
書込番号:11238307
![]()
0点
俗にリセットと呼びますが
実際の操作は本体の電源ボタン長押し(10秒以上)による強制終了です
録画とか再生とかレコーダーが何も動いていなくて
データ取得もしていない時に本体の電源ボタンを
10秒以上長押しすると電源が落ちます
念のためコンセントからプラグを抜いてしばらく放置
プラグを挿ししばらくしてから電源をONにすれば完了です
ただTV側のBS電源供給がONにならないなら
リセットしても関係無さそうです
TVに直接アンテナ繋げばONになるのなら
E305KかE305K→TV間のアンテナ線に問題がありそうだし
やはりONにならないならTV本体に問題があるのかもしれません
書込番号:11238372
![]()
0点
おはようございます
色々な回答ありがとうございます
エンヤこらどっこいしょさん
アンテナは自分で設置しましたE305Kで受信レベルが50以上
でています
ユニマトリックス01の第三付属物さん
リセット方法ありがとうございます。
そのやり方は取説で見つけていましたがリセットのような
機能とは思っていませんでした。
エンヤこらどっこいしょさん
モスキートノイズさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
のご指摘のように先ずはテレビに直結&設定
してみます。
試し次第またご連絡させていただきます
追記
テレビはMITSUBISHIのLCD-32MX30という
少し前のテレビです。
書込番号:11239090
0点
bea0887さん、
>そのやり方は取説で見つけていましたがリセットのような
>機能とは思っていませんでした。
レコーダというのは、リモコンで電源オフしても(真に)電源オフになっているわけではありません。
(完全に電源オフならば、予約録画できないと思います。)
簡単に言うと、ずっと電源オンの状態(リモコンで電源オフしたら、通常は消費電力はぐっと下がりますが、完全にオフではありません)だと考えてもいいです。(ちょっと乱暴ですが)
なので、リセット(完全に電源オフ)すると、解決する場合もあるということです。
書込番号:11241694
0点
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
早速ですが、結果からいきますと
BSが無事見れるようになりました。
ありがとうございます。
やってみた事は
用事があったため、アンテナ線を直接テレビに
挿すことができず、とりあえずDVDレコーダーと
テレビの電源を切り、コンセントから抜いて放置
してみました。
(これでリセットになるのかな?と半信半疑でした(^^;))
そして、1時間後に帰宅し全てのコンセントを元に
もどし、テレビの電源を入れ、BSに切り替えると、
BSが見れました。
(テレビ側のBS連動の電源も入りました。)
ただし、何かしらの通信の関係でまたつながっている
だけかもしれないので、もう少し様子を見ていました。
その後、外出し今帰ってきましたが、まだつながって
います。
結果リセットができつながったようです。
今まで色々な助言をいただきありがとうございました。
また、別の問題が起きたときにはご助言お願いします。
書込番号:11241937
0点
bea0887さん、
解決して何よりでした。
言い古されていますが、まずはリセットという好例ですね。
書込番号:11243698
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
アナログTVを使用中ですが、購入検討中です。
デジタルへの完全移行は1年以内と考えてますが、それまでの間、
地デジチューナーとしても使いたいと考えてます。
ちなみに知人に地デジチューナーだけを借りてきて確認したところ
地デジの受信は問題ありませんでした。
そこで質問ですが、パナ製品には「地デジチューナーとして」といった
うたい文句で売ってるハイビジョンレコーダーもあるようですが、
こちらの商品を地デジチューナー代わりとして使おうと思った場合、
使い心地とかどんな感じになりそうでしょうか?
つなぎとして別に地デジチューナーを買うべきか迷ってます。。。
1点
普通に使えます。
ただし、録画を考えるとハイビジョンで録画出来るのはTSだけです。DVDには残せません。
一方、パナのXE100なら、AVC録画があり、長時間録画が可能な上、DVDにAVCRECとして残せます。
ただし、AVCRECの再生は、可能機器が限定されます。
書込番号:11123288
![]()
0点
4月下旬発売ですけどこんなのもあります。
安いですよ。待てればこれがいいです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/tuner/d-tr1/index_j.htm
書込番号:11123395
![]()
0点
できればE系では無くS系の方が良いと思いますよ?
E系はシングル録画機能なのでW録機能が付いているS系でないと
録画中はデジタル放送の別番組の視聴ができません。
録画機能とチューナー併用で使用されるならW録機能付のS系を選んだ
方が無難です。
書込番号:11123544
![]()
0点
安い?
まだ発売しとらんが?
外付けHDDは、使い勝手悪いと思うが・・・?
書込番号:11123598
1点
みなさん
たくさんのご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11131424
0点
S系が良い! と言われても....
W録したいのか判らんし、
そもそも値段がどれだけ高いのか!?
E系の高いコスパが前提のQAかと。
書込番号:11137369
1点
チューナーとしても使いたいと言う記載があるので推測ですが予約録画もする可能性を
考慮した上での回答でしたが・・・
書込番号:11140754
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E305K
Eシリーズでは動作時にファンの音が煩いとの報告が多いです
寝室では気になるレベルかもしれません
初代E300を以前に使ってましたが確かに煩かった
現在使用しているRD-X7、RD-S1004KではE300との比較では煩くはない感じですね
書込番号:11129076
1点
RD-E305Kを愛用しています。
何も音なんかしませんよ。
以前、RD-E300使用していましたがファンの音が少し聞こえましたが、気になりませんでした。この機種(RD-E305K)は、おりこうさんです。全然OKです。安心してください。
書込番号:11129528
0点
音はします。
起動時や終了時は特にします。
耳から近く、周りが無音なら聞こえると思います。
少しくらいなら気にならない人もいれば、少しでも音がすると気になる人もいると思います。
設置場所、設置場所からの距離、周りの環境、個人の感じ方、など同じ条件ではありませんので
安心とは言い切れません。
書込番号:11135962
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






