Jシリーズ AS-J22W
省エネ・薄型設計を採用するルームエアコン(6畳用/単相100V)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2010年9月9日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月29日 00:23 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月20日 09:36 |
![]() |
9 | 5 | 2010年8月10日 18:10 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月3日 20:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年7月26日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22W
7月の終わりに3台入れたのですがたまに気になる音がします。
一度目は一台目で導入後すぐで、冷房開始後暫くして本体内部から
パタパタとうちわで叩く様な音がしました。毎日使うわけではなかったので
何回かに一度くらいの間隔だったので様子見てたら、今朝
もう一台がパタパタと音を立てだしました。こちらは普段は音がなかったのですが
今回エアコンつけてないのにです。
さすがに購入元のコジマに電話しようと思っているのですが、こういう症状
出た方いますか?
ちなみに他のメーカーのは音はしません。
7点

>今回エアコンつけてないのにです。
→運転していなくて音がするのですね。もしかして高気密住宅でしょうか?
そうであれば、ドレンホースからの空気の逆流が考えられます。
購入店に相談しエアカットバルブで解決します。
エアコンって、他の家電みたいに電源コードをつなげば動くものではなく、工事が必要なも のですよ。
書込番号:11876549
1点

ロワングサさんレスありがとうございます。
コジマの人にも同じことを言われました。でもわかってるんなら最初から
なぜ言ってくれないのかとちょっと不信です。
電話の人もどうにかしてあげようって気があまり伝わってこなかったのでがっかりでした。
安いもの買ったあなたにも責任はあるってな感じがしました。
下手すると2万くらい取られそうで、まさに安かろう悪かろうです。
書込番号:11877266
0点

日曜大工程度のスキルがあれば、ホームセンターでもエアカットバルブは売っていますので、ためしに買って取り付けるのも考えてみてはどうでしょう。http://www.monotaro.com/g/00073046/?displayId=53&dspTargetPage=1
書込番号:11877666
2点

キャゼルヌさんこんにちは
コジマに限らず量販店の標準工事では、使わないようです。オプション扱いで、やってくれるかな?ってところです。
取り付け工事は非常に簡単です。カッター1本でできますよ。ホームセンターで、化粧テープとアイボリーのビニールテープを一緒に買ってきてください。
@室外機側から化粧テープを地面から1メートル位まではがす。(端がビニールテープでとまっているだけで化粧テープは粘着性がありません)
Aドレーンホース(蛇腹のもの、室外機とはつながっていません)を水平に切ります。
B逆流防止弁を上下方向に注意して、ドレーンホースにねじこんで、ビニールテープでとめます。
C化粧テープを最初と同じになるように巻きます。端をビニールテープでとめます。
ドレーンホースにエンビ菅を使っている場合がありますが、その場合はエンビカッターが必要です。量販店の工事で使うことは、まずありませんが…。
書込番号:11878337
0点

あいやまかちゃおはいさんこんにちは
話から察するに同じような症状が何万件と出ていてもおかしくないはずです。
なら購入時に説明があっていい気がします。
そうでないならやはりごく一部の機種に起こること、すなわち欠陥に近いつくりだ
と思います。少なくとも他のメーカー(2社)では音は全くしていません。
いずれにしろコジマの電話での応対がもう少し良ければこんな感じには
ならなかったのにと思います。
書込番号:11879026
1点

キャゼルヌさんこんにちは
おそらく、エアコンそのものの欠陥もしくは不良ではなく、量販店の説明不足だとおもいます。量販店は取り付け工事に5000円〜8000円位しか、作業員に支払っていないので、最低限(動いて、水漏れしない)の工事になりがちです。空調設備工事の業者に頼んだら、20000円位はかかりますが、この程度の問題が起きる取り付け方は、しないとおもいます。
最初にレスをつけたかたも指摘(聞いた?)していますが、気密性が高く、かつ向きによって風の影響を受けやすい場合があります。季節(風向き)によって、音のなる部屋がかわる可能性もあります。
書込番号:11879127
2点

メーカー、安物機種・高級機種とか関係なく、条件がそのようになれば、
気圧差によって、物理的にポコポコ音が鳴ります。
書込番号:11880159
3点

キャゼルヌさん
他の方も書いている通り、エアコンの高い安い、メーカー違いで起きるものではありません。
何万件も出ているのかというと、出ています。だから汎用のエアカットバルブが売っていて商売が成り立っているんです。
一番最初にも書きましたが、エアコンの製品の不具合と工事の不具合や量販店の対応は分けて考えたほうがよいですよ。
書込番号:11880349
2点

皆さん
色々なご意見、アドバイスありがとうございます。
少し冷静になって考えたいと思います。ていうかおかげさまで
冷静になって来ました。取り合えずあれからまだ音が出てませんので
次に出たときに窓を開けるなりしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11883335
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J40W
こんにちは
ケーズデンキ春日井店7月1日に税込み工賃込みで8万4千円でした。
エコポイントが1万2千点です。
取り付けが約1週間後との事…
この土日商戦で取り付けがかなり待たされそーですね。
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J28W
昨年度のプロダクトアワード2009、エアコン部門賞にて
富士通 AS−J28V 金賞
〃 AS−E22E 銀賞
パナソニック CS−F229 銅賞
今年の6月に、アワード大賞のJ28V購入しました。
スタンダード製品ながらも静かに、我が家を快適にしてくれています。
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22W
この夏、寝室に取り付けました。
就寝時、27度の風量「自動」に設定していますが、
暑くなったり寒くなったりでしょっちゅう目が覚めます。
設定温度に達すると、運転が停止し、再び温度が上昇すると運転を再開するようなのですが、その動きが極端な気がします。
風量を「微風」にしてみたのですが、効果はなく・・・。
値段が値段だけに、我慢するしかないのでしょうか?
3点

再熱除湿機能の無いエアコンでは、基本的にはそのような状態になります。
対応策としては
・省パワー運転設定にしてみる位しかないと思います。省パワー運転といっても、最大能力を絞るだけなので、あまり効果はないと思います。
あと、除湿運転を試してみるか、部屋のドアを少し開けて温度が設定値に達しないようにするかですかね。
あと1点確認してくらさい。省エネファン機能は入になってますか?デフォルトで入りになっているので、大丈夫だとは思いましがご確認を。
よくこのサイトで寝室のエアコンは安いので良いというアドバイスを見ますが、エアコンの特性からいうと、温度変化の少ない夜に使用することが多い寝室では、積極的に再熱除湿機能を使ってコントロールする機種でないと設定通りに動きません。
なので、寝室こそ上位の再熱除湿機能が搭載され、それもその機能を積極的に運用する機種でないと希望通りの運転は出来ません。
書込番号:11742731
2点

4DR党さんとは真逆の事を書いてみます。
NHKあさイチ 今夜からできる快眠術!
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2010/08/02/01.html
引用しますと、
>冷房の強風は設定温度と同じ温度になる傾向があります。
また、強風にすると、部屋の温度が混ざりやすくなり、ベッドの付近が設定温度と同じ温度になりやすくなります。<
これをあてはめますと、
・風量は「強風」に設定
・省エネファン機能を「切」にして、エアコンから常に風が吹き出すようにします。
自分も実際にやってみました。(エアコンは富士通ゼネラル製ではありませんが)
が、エアコンからの風が直接当たる場所に布団がしいてあるので、必ずしも快適とは言えないかなと思いました(笑)。
でも、風が直接当たらない場所に寝ているのであれば、試してみるのもいいかもしれません。
風量は必ずしも「強風」でなくとも、空気のかくはんに必要な程度であればいいのか。
書込番号:11742892
2点

現在27度に設定されておられるようですが、肌寒いと感じるなら快適温度とはいえないので1-2度温度を高めにされてはどうでしょう?
その上で扇風機を併用すればあくまでも対処療法ですが暑すぎず寒すぎずの環境には近くなると思います。
4DR党さんが書かれているドアないしは窓をちょっとだけ開けるという対処法もありです。
またもし買い換えることになった場合のために書きますが
再熱除湿の機種を選ぶのはいいのですが、快適に過ごせるのは温度センサー(できれば人感センサー)を搭載している機種での話で
センサーを搭載していない再熱除湿機能があるだけの機種ではいわゆる冷えないエアコンになる可能性があるのでその点はご注意ください。
書込番号:11742939
1点

>快適に過ごせるのは温度センサー(できれば人感センサー)を搭載している機種
ここでいう温度センサーとは温度ムラを検知して気流を制御してくれるものという意味です。
書込番号:11742978
1点

みなさん、ありがとうございました。
そんな機能は全く気にしていませんでした・・・・。
あまりケチって安いエアコンを買うものではありませんね。
色々な対処の方法を教えていただいて、大変参考になりました。
とりあえず、扇風機併用策を試してみたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:11743888
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22W
小さい不具合ですが、取り付け工事時に業者の方が室外機冷媒の接続部の加工部に薄い傷があるのを発見しました。 その人によるとごく最近同様な不具合を富士通の製品で経験したので注意しているとのこと。 そのまま工事しても当面は気が付くことは無いようですが、何年かして徐々にもれていく可能性があるとのこと。 工事を中断して富士通の連絡を待っています。 富士通に限らないかもしれないですが、コストダウンで細かいところに他が回らないようになっているのでしょうか?
0点

工場出荷時点ではキャップを付けて付属のフレアナットを取り付けた状態なので
おっしゃる様に最終の検品時点では発見できなかったのでしょうね、
メーカーもさすがにそんな部品まで自社生産はしておらず
国内外の製品を購入して組み立てているわけで 連続して同じ不具合があるなら
そのメーカーの製造ラインに何らかの問題があるのでしょうね、
確かに昨今各メーカーも生産拠点を国外へ移し実際のところ国内で何処まで
手を加えているか定かでは有りませんが
製品として 販売店や施工業者との不具合の責任分解点ともいえる部分なので
しっかり検品してもらいたいものですね、
今回は業者さんに発見してもらえて幸いでしたね
見過ごせば後日少しずつ冷媒漏れなどで不具合につながっていたかも解りません
特にフレア部分の微妙な傷は発見されにくく据え付け時の真空引き程度では
なかなか解らないものです、
書込番号:11713799
0点

>室外機冷媒の接続部の加工部
二方弁か三方弁のことでしょうね。
富士通ゼネラルのエアコンには「盾安」という中国ローカルのメーカーのものが使われていますが、富士通ゼネラル以外にも日立、ダイキン、シャープなどでも使われています。
盾安以外だと「岡山精工」というこれも中国ローカルメーカーのものが使われており、日本向けの家庭用エアコンに使われている二方弁か三方弁は、ほとんど「盾安」か「岡山精工」のものです。
書込番号:11715447
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





