
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 63 | 2011年2月11日 23:12 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年10月9日 10:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種を設置して一週間程経ちました。
7畳ほどの部屋ですが、
暖房 30度 強風にしていても、部屋がさほど暖かくなりません。
たまに冷たい風が出てきたり、急にとまり、ガラガラと音がなったり
風が出ている際も、「うぃーーーーーん」と音がなったりしています。
室外機も、音が大きく、手で室外機に触れると振動が伝わってきます。
部屋の外にありますが、深夜など部屋の中に室外機の音が響く程煩いです。
また、「しずか」モードにしても、室内に設置のエアコン本体の異常音がし
個人差が有ると思いますが、全く睡眠がとれないほどの騒音がします。
以前もダイキンのエアコンを利用して居ましたが、
暖房 30度 強風を利用した場合、1時間程で今の季節に
部屋の中でTシャツになれるほど暖かくなり
強風にしなければ、とても静かでした。
この機種の静音性はあまり高くないのでしょうか?
騒音や、異常音は初日より出ています。
4点

ここで、いろいろと他人様の意見を聞く前に
真っ先にメーカーに電話するのが普通じゃ??
書込番号:12568272
3点

>りゅうNO3さん
ご返信ありがとうございます。
ご説明不足ですみません。
メーカーに電話をしたところ、
設置に5時間程時間が掛かった事から設置の不備もしくは、初期不良の可能性が高く
実際に見てみないと分からないとの事でした。
賃貸に住んでおり、
大家さんに初日と翌日に設置をしてくれた業者を再度呼んでほしい旨伝えましたが
「プロが設置したものに間違えは無い。」
「メーカーが言う事より、近所でも評判の業者の方が正しい。」
「自分の立場もあるので、設置をした業者には言えない。嫌なら出ていけ」
と言われてしまい、
住んでいる場所は、都心部の大通りまで徒歩1分ほどの場所で
音に対しての不快感は個人差が有りますが、
夜の9時頃にテレビを付けていない状態で、
気が狂いそうな程、室外機の音が部屋に響いていますが
大家さんが1Fに住まわれている為にメーカーを呼ぶ事が出来ずにいます。
賃貸契約は、不動産屋さんを通しておらず、直接契約の為、
不動産屋さんを通じてお願いも出来ず
こちらにて、ご質問をさせて頂きました。
書込番号:12568331
3点

?
よーするに このエアコンはスレ主さんが買われたものではなく 大家さんが付けたもの なのですね?
明らかに初期不良ですから 大家さんとの交渉しかないのでは?
それでは(^o^)/
書込番号:12568398
1点

>すずめ丸さん
ご回答ありがとうございます。
賃貸の家主が業者に頼み取り付けた物になります。
強行突破で業者を呼んだ際に、追い出される可能性が有る為、
実際にご利用されている方に、騒音についてお聞きさせて頂きたいと思いました。
書込番号:12568411
2点

↓のページの「温度を測定して暖まりを確認する」に書かれている方法で、
吸い込み口と吹き出し口の温度差を測ってみてください。
http://www.eakon.jp/atrouble/nohot.html
温度計は普通のアルコール温度計がいいと思います。
上記ページでは温度差が10度以上となっていますが、最低でも15度は無いと
おかしいと思います。
ただ、その機種の本来の性能が出ているとしても、そもそも部屋に対して
能力不足であればやはりあたたまりません。
この機種は確か最下位機種の最も能力の低い機種ですので、そういう事も
考えられます。
もめごとがイヤなのであれば、
エアコンを使うのはあきらめて石油ファンヒーターというのはどうでしょう。
書込番号:12568502
0点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
エアコンを使うのを諦める方向で、
石油ファンヒーターと、ガスファンヒーターの使用を申し出ようと思いましたが、
家主より先に、上記二つの使用は禁止と言われてしまい、
このエアコンの騒音が妥当なのか、自力で調べるほか術が無くなってしまいました。
吹き出し口の温度調べてみたいと思います。
書込番号:12568730
1点

多分霜取りの音だと思います。部屋が暖まりにくい場合はタイマー設定で部屋を使う1時間暗い前から暖房をいれておくと改善する場合があります。
外気温が低いと1時間に一回くらいの割合で霜取り運転にはいる場合があります。どうしても寒い場合は、コタツなどの補助暖房器具を併用することをお勧めします。
書込番号:12570869
1点

エアコン工事に立ち会いましたか?
立ち会った際、業者の人は室内機から室外機への配管接続の際に電動式の機具で真空引き処理をしましたか?
もし、やってなければエコの事を考えていないもぐりの業者です。
大家と粘り強く交渉して対応してくれるまで、エアコンを使うのは諦めましょう。
追記
室外機の音に関しては防振ゴムを敷く事で軽減する事は出来ます。
当方東芝の221URのエアコンですが 室内機は温風を強にしなければ それ程音はしません。
全自動運転の+-0設定でも30分程で朝でも18度程度になります。
茨城県県南で消費電力は、朝5時半の冷え込む時間帯でも220w〜350w程度で運転してます。(運転開始時10分程度は 800w程度になりますが)
書込番号:12570974
1点

>aalis_netさん
ご回答ありがとうございます。
設置には立ち会っていません。
全ては、立ち会わないで設置していただいたのが、悪夢の始まりでした。
以前の室外機はベランダの端の道路側に設置されていたのですが、
設置業者さんが、「室外機は雨風にぬれるとダメになる」と大家さんに言い
ベランダのど真ん中の部屋の壁側に室外機が設置されていました。
室外機の奥に洗濯機があり、
洗濯機は買い換えても室外機があるため洗濯機を室外機の高さより高く持ち上げないと
出せない状態でも、「雨風にぬれてはダメ」とのことでした。
防振ゴムをつけるのを考えてみたいと思います。
ちなみに、こちら機種を約八万円で買っています。
書込番号:12571191
0点

>happycommuneさん
ご回答ありがとうございます。
8時間ほどかけたままにした状態でも室外機本体がゆれており、
振動が室内に伝わってくるほど騒音がしています。
日中は、周りの騒音があるので大分消されるのですが、
夜は、何時間が運転をした状態でもモーター音が部屋に響いている状態です。
書込番号:12571198
0点

集合住宅なら他に同型機が入っている部屋があるんじゃないですか。
そこを参考にしてみるとか。
あと、直接メーカーを呼んで見てもらったほうが話が早いかも。
書込番号:12571289
1点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
昨日、隣の部屋の室外機をのぞいてみましたが、同型機か分かりませんでした。
設置して既に10日経っていますが、全く眠れない程騒音がするため
メーカーには何度も電話を掛けていますが、
「実際に見てみないと断言はできないが、正常動作では無い可能性が高い。」
との事でしたので
やはりメーカーの方に来て貰うのが確実ですよね。
書込番号:12571506
1点

こんにちは。
先月購入し、全く同じ状況です。
●室外機の音
元々コンプレッサーの音が大きめな室外機ですが、
ビビリ音と共振音が購入当初より酷かったです。
室外機の設置については、防振ゴムを引いてガッチリと
ブロックに取り付けてありましたが、それでも酷い為、
ダイキンへ電話し、来てもらったところ、
「この機種は仕方ないんですよねぇ」という事を言われましたが、
あまりにも酷い為、交換をしてもらいました。
その結果、やはり同じ状況・・・
「また交換しても同じになりますから・・」というダイキンのエンジニアの
言い分を聞いて、「室外機内部に断熱材を入れさせて下さい」との事で
しぶしぶ交換ではなく修理という事で対応してもらいました。
その結果、見事に静かになりました。
(と言っても、本来の性能上発生するコンプレッサーの音は大き目ですが)
よくよく聞いてみると、内部のコンプレッサーが筺体に
微妙に接触しているらしく、対策用に防音材が用意されているとのこと・・・
という事で、室外機の異音は解決しました。
●暖房の風が生ぬるい
これも状況同じです。
メーカーによって、暖房の考え方が違うようで、
このダイキンの場合、とにかく風量が他メーカーより強い為、
どうしても風が生ぬるく感じてしまいます。
うちでは、室温を23℃位にするのに、27度設定にしないと
暖かくなりません。
ただうちの場合は、配管が10mを超える為、
ダイキンの指定通りに「配管長が10mを超える場合、1m毎に
冷媒ガスを20g追加」を当初、設置業者も知らなかった為、
更に暖かくなかったという点もありました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12572854
2点

>X6000さん
ご回答ありがとうございます。
室外機内部に断熱材を入れるのは、有料でしたでしょうか?
対策用の防音材は、メーカーに依頼しないと付けて頂けないのでしょうか?
書込番号:12572877
1点

¥80,000で買ったのは大家さん?スレ主さん?
スレ主さんなら当然、きちんとやってもらう権利を持っていると思いますが・・・
あと、
「自分の立場もあるので、設置をした業者には言えない。嫌なら出ていけ」
とのことですが
その大家さんは、設置業者さんをよほど信用しているようですね。
スレ主さんは、その業者さんをご存じなのでしょうか?
もし、ご存じなら
エアコンの調子がおかしいが
業者さんを呼ぶと大家さんが嫌がる。
でも、見てもらいたいので
その後、調子はいかがですか?というような
御用伺いのような感じで、来てはもらえないか、というような話はできませんかね。
くれぐれも、私が呼んだ、というような話にはしないように、と。
これだと、設置業者のほうから来てもらう形にできると思うのですが。
書込番号:12573152
0点

あと、実際に温まらないのであれば
その様子を大家さんに診てもらったらどうでしょう。
大家さんを納得させられなければ無理だと思うし。
引っ越しは無理なんでしょう?
書込番号:12573175
2点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
代金は、大家さん負担になります。
「設置業者さんにメンツがあるので言えない。再度費用も掛かるし、家も傷つくから無理」と大家さんに言われた際に、
費用の負担を申し出ましたが、却下をされました。
ベランダが2畳ほどの広さがありますが、
室外機の奥にある洗濯機を買い替えや、修理の際など、業者が搬入が出来ない場所且つ、
交換前の室外機が有った場所を選ばす、
何故かベランダのど真ん中、木造の建物にも関わらず
ベットが置いてある壁側に設置されている事も困るので
二度程、大家さんにお願いをしましたが、
「洗濯機を買い替えや修理の際に、室外機を一切動かしてはいけない、故障の元になる」と言われ、業者への連絡はして頂けませんでした。
設置業者さんに、直接お願いをするのは良い手ですが、連絡先等が分かりません。
やはりダイキンさんに、こっそり来て見て頂く他なさそうです。
室外機の音が正常範囲だと言われた場合、
引っ越しは、費用面やその他の事情で行う事が出来ず困っています。
書込番号:12573243
0点

保証期間だから
追加費用なんて掛からないと思うんですけどねぇ・・・
そのことを知らないのかしら?
書込番号:12573279
1点

洗濯機の故障や
いずれ考えられる引っ越しに伴う洗濯機の移動については
業者さんがなんとかするでしょうが
次の住人が住みつかないでしょうね。
洗濯機が搬入できませんから。(もしくは苦労しそうだと考えた時点で、無理、って判断しちゃいますから。そうしたらざまぁみろ、ですが。)
設置業者に対するどんなメンツがあるのかわかりませんが
今の時点で快適に使えていない
温まらない、
などの不具合が発生しているわけですから
見てもらうのは構わないと思うんですけどね。
保証期間だしね。
保証書は大家さんが持っているんでしょうが
ダイキンさんとその辺のことも話をして
ダイキンとわからないように来てもらうとか
よく話をしたほうがいいかもしれませんね。
(でもベランダでこそこそしてたらばれますかね?その時には開き直りましょう。)
書込番号:12573300
1点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
ダイキンさんに電話をして、
「室外機はベランダの邪魔に成らない個所に設置をして問題は生じない、雨風に当たっても問題は生じない」
と言う事を聞き、
再度、室外機の場所を元の場所(ベランダの端の室内から遠い場所)に移動もしくは、室内の壁から離して欲しいと申し出たのですが、
「設置業者はプロなのでプロが言う事に間違えは無い。
プロが設置した場所に文句を言えない。」と言われてしまいました。
ベランダに設置してあった、私の洗濯機も勝手にエアコン業者が場所を動かしたのですが、
洗濯機が故障をした際に、ベランダに傾斜が有る為、
排水ホースが高い所から低い所に行くよう洗濯機を設置して居ない為、故障をしたと言う理由で、
排水ホースが高い場所から低い場所に行くよう設置して居たのですが、
その事を考えず、エアコンを設置した業者さんが勝手に洗濯機の向きを変え
排水ホースが低い場所から高い場所に水が傾斜を登らなくては排水が出来ない形に変更してありました。
今まで8年程住んでおり、とても良い大家さんで良好な関係だったのですが、
エアコン一つで追い出されそうになっています。
書込番号:12573359
0点

いくつか回答が漏れていましたので、まとめて回答しますね。
> 室外機内部に断熱材を入れるのは、有料でしたでしょうか?
> 対策用の防音材は、メーカーに依頼しないと付けて頂けないのでしょうか?
勿論、室外機の不良ですので無料でした。
又、対策用の防音材についても、ダイキン専用の部品と
なっていましたし、室外機をある程度分解していましたので、
ダイキンさんに依頼&作業となります。
●室内機の異音について
まず仰っている音の一つは、霜取り時の音ですね。
霜取りは数分かかるようですが、霜取り動作の最後の辺りで
冷媒ガスが一気に流れる時の音が豪快にします。
(最初はびっくりしました)
音の表現は人それぞれですので、文字にするのが難しいですが、
急に送風が止まって、数分後に勢いのいい音が数秒するのであれば
間違いなくこの音です。
又、この霜取り直後は数分涼しい風が出ますね。
霜取り直後ですので、暖まるまでは仕方ないですね。
(この辺も、メーカーによって動作が違いますね。
三菱電機のエアコンも使っていますが、こちらは
十分に暖まってから、送風が再開されるので、
このダイキンのように涼しい風を感じなくて済みます)
「うぃーーーん」という音は、室内機の送風機のモーターの音だと
思います。
実は、うちの場合も鳴っていましたので、室外機とあわせて
室内機も交換してもらっています。
交換後の室内機は、まぁ我慢できる程度の音でしたので、
それ以上は諦めました。
このモデルは日本製ではなく(中国製)、製造による個体差が
結構あるようです。
(ダイキンのサービスエンジニアがぼやいていました)
●その他
貴方の書き込みを見ていると、もしかしたら配管長が結構ありそうですね。
10m超えているようでしたら、先ほども書きましたが冷媒ガス追加が必要です。
と、こんな感じですかね。
大家さんともめている箇所については、コメントしようがありませんが、
エアコンの取付工事不良というよりも、エアコンに不良箇所があるので
メーカー(ダイキン)を呼べばいいだけではないでしょうか?
書込番号:12573988
0点

>X6000さん
ご回答ありがとうございました。
室外機の分解が必要なのですね。
エアコン本体から、
ガスが出るような「がぁぁー」という音や、
「ガラガラガラ」という音もしますが、
しずかモードでも、全く静かでは無いです。
ダイキンさんのエアコンは三台目なのですが、今まで しずかモードでは着いているのを忘れる位静かでしたので、
今回の機種は自分で選んでいませんが失敗だった気がします。
やはりメーカーの方に来て貰うしか無いですね。。
書込番号:12574041
0点

> 室外機の分解が必要なのですね。
はい、ダイキンのサービスエンジニアの作業を見ていましたので。
> エアコン本体から、
> ガスが出るような「がぁぁー」という音や、
> 「ガラガラガラ」という音もしますが、
先ほども書きましたが、急に止まった後の数分後に
(霜取り動作の最後の段階)その音が発生するのであれば
霜取り動作終了後に、冷媒ガスが一気に流れる音です。
うちのも豪快になります。
> しずかモードでも、全く静かでは無いです。
最廉価版の機種ですので、仕方ないですね・・
< 今回の機種は自分で選んでいませんが失敗だった気がします。
私も失敗したと思っています。
(設置スペースの関係から、この安いダイキンのモデルか、
そこそこ高い富士通のモデルか二択しかなかったもので、
安い方のダイキンを選んで失敗でした。)
> やはりメーカーの方に来て貰うしか無いですね。。
ですね。
ダイキンのサービスエンジニアしか作業できませんし、
部品もダイキンさんにしか無いものですからね。
大家さんへは、↓これでいいのでは?
「ダイキンに聞いたら不良品かもしれないって言ってました。
せっかく取り付けてもらったのに、初期不良だったら勿体無いですし、
数年ですぐ壊れてしまったら大家さんもお金かかると思いますので、
無料修理してもらえるうちにメーカーを呼んでもいいですよね?」
書込番号:12574201
0点

>X6000さん
大家さんに再度お話をしたところ、
設置業者の方を呼んで頂けることになりました。
「寝れないなら何で早く言わないで我慢をしたんだ!」と心配をされてしまいました。
中国製で製品が悪いのであれば、他のに交換をしても良いし
室外機の場所も、変更をして良いと言って頂けました。
普段とても仲が良い大家さんを怒らせてしまったので、
ビックリして我慢をしてしまったのですが、
もっと早くもう一度お願いをすればよかったと後悔です。
早ければ明日には、設置業者さんが来てくださるので、
結果のご報告をしたいと思います。
書込番号:12574671
0点

X6000さんのアドバイスが役立ったようですね。
大家さんのこと、血も涙もないひどい方のように書き込んでしまいすみませんでした。
感情のもつれって
ちょっとしたことから始まりますから
早期に解決できて何よりでした。
あとはエアコンの調子が良くなることを願ってます。
書込番号:12575664
0点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
大家さんとは家族のような付き合いをさせていただいているのですが、
今回は、エアコンの不具合が沢山有りすぎて、全部話をする前に、
室外機の場所を変えて欲しいと我がままを言っていると勘違いをされていました。
細かく色々言わず
「うるさい」「寒い」「不具合だらけ」と簡潔に言わなかった私が悪かったと思います。
以前、設置されていたダイキンのエアコンは国産で、
ダイキンさんから、同じモデルでも量販店で販売しているモデルは国産と聞きました。
生産国によっての差異は、あるのかもしれないですね。
設置業者さんが手配してくださり
近日中に、メーカーさんの修理の方に来ていただける事になりました。
結果をご報告したいと思います。
書込番号:12576806
0点

本日、メーカーの修理の方に見ていただきました。
対策用に防音材も用意されているようですが、
このモデルの騒音が酷いモデルで
交換にしたとしても、このモデルの音に対する問題は解決しないとの事でした。
他のメーカーに価格帯で対応するため、コストダウンを図っている製品で、
音がうるさい事を修理の方もご存知との事でした。
現在、暖房30度で冷房のような風が出ています。
静かモードで室内機も軽自動車のエンジン音の方が静かなほどの騒音を発しています。
安かろう悪かろうと言う事なのかもしれませんが・・・・
部屋が全く暖かくならず、ダウンコートを室内で着用をしないと凍えそうな程ですので、
現在、今後の対応方法に関して、メーカーからの回答待ちとなっております。
温かく、静かなエアコンに慣れているため
冷たい風が出て、うるさいエアコンに悩まされていますが、
メーカーからの回答を間違いと思います。
結果が分かりましたらご報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:12582509
0点

>たぷりんさん
遅くなってしまいましたが、
温度差ですが、本日、計ったところ
30度の暖房をかけてる際に、吹き出し口が36度ぐらいでした。
現在、30度の暖房をかけて4時間ぐらい経っていますが、
室内の温度は19度ぐらいです。
書込番号:12582607
0点

わざわざレスをいただきありがとうございます。
メーカーの方が来たという事で今更ですが、
この機種で吸い込みと吹き出しの温度差が17度なら、
おそらく性能的には問題無いのでしょう。
風量=自動しずかにしても騒音が無くならないのは、
部屋に対して完全に能力不足なので、常にフルパワーで
運転しているからではないかと思います。
フルパワー状態なので騒音も特にひどいのでしょう。
以前お使いだった機種と同等以上の性能の機種への入れ替えをお勧めします。
機種選定を行ったのが住宅設備業者だとしたら、
そちらに責任を取ってもらいたいですね。
書込番号:12582944
1点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
吹き出し口の温度を測ったのは、設置業者さんなのですが、出ている温度は、生ヌルすぎるそうです。
機種選定などは、設置業者さんが行っています。
以前、使用していたエアコンとはランクや対応の広さが異なるそうで、性能的に下のランクになったようです。
取り急ぎ電気ファンヒーターを購入いたしました。
どうなるか分かりませんが、進捗等があり次第、ご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:12583100
0点

少々気になりましたので、追加レスします。
> 対策用に防音材も用意されているようですが、
> このモデルの騒音が酷いモデルで
> 交換にしたとしても、このモデルの音に対する問題は解決しないとの事でした。
先述しましたが、確かに、交換しても同じ状況でしたし、ダイキンのエンジニアも
同じ事を言っていましたので、交換では解決しませんね。
しかし、ダイキンが用意してきた防音材の処置を室外機内部にしてもらい、
ビビリ音と共振音はほぼ解消されています。
つまり、交換では解消しませんが、室外機を処置してもらえば
各社メーカーの同価格帯に近い騒音に収まりました。
他メーカーへの交換が可能であれば、そうされるのがベストだと思いますが
このエアコンを使用しなければならないのであれば、防音材の処置を
してもらえば、現状は改善されます。
(ダイキンを擁護している訳ではありませんので、あしからず)
> 暖房30度で冷房のような風が出ています。
> モードで室内機も軽自動車のエンジン音の方が静かなほどの騒音を発しています。
これは明らかに、冷媒ガスの量がおかしい(少ない)です。
設置工事の際、真空引きを業者が行っているはずですが、
まさか真空引きの作業を、冷媒ガスを噴出させてやっていたら
冷媒ガスが規定量入っていない事になります。
又、何回か指摘させて頂きましたが、配管の長さは10m超えていませんか?
10m超えていると、ガスの追加が必要です。(暖房能力も落ちます)
うちは、室温18度で暖房27度設定にすると、吹き出し口の温度は49℃でした。
他メーカーに交換できるのであれば、そうされるのが良いと思います。
出来ないのであれば、室内機室外機共に交換してもらい(ガスが抜けている
様なので)室外機に防音材を入れてもらうのが、このエアコンに出来る
ベストな落とし所かなと思います。
真空引きをちゃんとやってもらえているかどうかも、ポイントですね。
ガスを噴出させていたとしたら、手抜き工事です。
書込番号:12586532
0点

>X6000 さん
ご回答ありがとうございます。
真空引きのような作業をダイキンさんが行っていました。
30分ほど放置したのち、エアコン本体のボタンを押して再起動のような作業を実施していました。
温かい風は、ごくまれに出るのですが、
やはり冷房のような冷気が暖房30度でも出ています。
騒音を分かっている機種だった事や、
吹き出し口の温度が明らかに低い際の対応などを考えると
静かで温かいというイメージでしたが、
削れるところは削って安価の製品を作る必要性もわかるのですが、
寒い、うるさいエアコンを使用するのは、
エアコンの意味が無い気がしますので
他社メーカーへの交換をしていただけたら一番良いのですが、
設置をして頂いた物ですので、
メーカーさんなどの回答を待ちたいと思います。
書込番号:12588522
1点

気になった点だけちょっと。
>温かい風は、ごくまれに出るのですが、
>やはり冷房のような冷気が暖房30度でも出ています。
設置業者の方が測った時は 36度あったそうですが、
このくらいの温度なら「冷房のような冷気」という事は無いと思います。
26度なら納得がいくのですが・・・。
書込番号:12589298
2点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
業者が来た際は、日中はじめて使用し
温度を測った際ですが、
たまにでる温かい風が出た際に36度でした。
どのようなタイミングで温かい風が出るのか分からないのですが、
たまに温かい風(以前のエアコンに比べて、ぬるい風)が出ます。
書込番号:12589317
0点

暖房時の吹き出し温度って
60℃くらいないと
実際は寒いです。
三菱のカタログで
一時期、吹き出し温度60℃ということを大々的に宣伝してました。
30℃程度では実際は寒いはずです。
書込番号:12592046
0点

>三菱のカタログで
>一時期、吹き出し温度60℃ということを大々的に宣伝してました。
それは三菱重工の最上位機種 4.0kW型で、暖房最大能力が 9.5kW という
高性能機種の話ですよね。
室温20度の前提ですので、吸い込み/吹き出し温度差が40度になります。
三菱重工でも下位機種だと吹き出しが50度だったと記憶しています。
これは 4.0kW型の場合ですから、暖房最大能力が 7.5kW。
吸い込み/吹き出し温度差が30度になります。
ダイキンのこの機種の場合、2.2kW型で最大能力が3.6kW。
これで吸い込み/吹き出し温度差が 30〜40度になるのかなと
率直に疑問に思います。
ちなみに、パナソニックのQ&Aページでは、温度差14℃以上を
正常としています。
http://panasonic.jp/support_n/aircon/faq/q_konnatokiwa.html
書込番号:12593115
0点

14℃差かぁ・・・
結構厳しいなぁ・・・。
今日は割合暖かかったですが(大雪も降っているのにどこの話だ?って言わないでね。)
今頃だと暖房なしの部屋は10℃を切りますよね。
それで14℃ということは20℃の温風しか出ないということで・・・
部屋の温度は15℃くらいにしかならないような・・・
(温度はあくまでも仮定です。)
まぁでもそんなものなんでしょうかね。
30℃の温風が出ているというのは
まだ正常なんでしょうかね。
どうなんだろう???
書込番号:12593185
0点

たぷりんさん
>それは三菱重工の最上位機種 4.0kW型で、暖房最大能力が 9.5kW という
高性能機種の話ですよね。
三菱電機ZWシリーズは2011年モデルでも60℃吹き出しを訴求してますよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/heating/
※MSZ-ZW401S形。当社環境試験室(14畳)において、外気温2℃・室温20℃・風速自動・暖房ハイパワー運転時の吹き出し付近温度。
書込番号:12593317
1点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
温度差14℃は、大分寒い気がしますが、
メーカーが正常だといっているのであれば、
部屋の大きさに見合った、エアコンを付けないとダメですね。
>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
30度台の温風が出ていても、継続がされず
3990円で、先日購入をした、Moritaのファンヒーターの方が温かい風が出ています。
MS-F126TR
http://bbs.kakaku.com/bbs/21553711278/
古い機種のため、スペックが無い項目が多いですが
このファンヒーターの方が温かいです。
>こだともさん
ご回答ありがとうございます。
機種のランクによって噴出しの温度が異なるのは初めて知りました。
書込番号:12593505
0点

みなみだよさん
今自分のいる部屋のエアコンですが、吹き出し口に温度センサーを付けて
温度の変化が見られるようにしています。
温度計はこんなものです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/imanando/ap-07w.html
部屋は古い木造6畳、エアコンは2.8kWの安物です。
室温と吹き出しの温度差は大きくて20度程度です。
吹き出しの温度は、自分の見ている限りでは 38度以上になったことはありません。
安物なんてそんなものです。
それでも室温23度程度までは余裕であたためる事が出来ています。
あたたまるのに時間が掛かりますけどね。
こだともさん
そういうのが欲しいですね(笑)。
書込番号:12593532
0点

ご回答をいただいております、皆様
大変申し訳ありません。
2点程大きな勘違いをしていました。
機種ですが、この上のランクのS25LTESが設置されていました。
部屋の大きさですが、9〜10畳ほどの広さでした。
異常音や、温かい風が出ない不具合はありますが、
それ以外にも部屋の大きさに暖房能力が見合っていない製品と言う事が判明しました。
元々設置されていたエアコンは10畳用のようですが、
エアコンの選定は、設置業者の方が行い、暖房目安が9平米(5.5畳)の製品が付いていました。
元々設置されていたスペックのエアコンを取り付けていただけるよう、
大家さんが設置業者さんにお願いをして下さっております。
交換になるのか、追加設置になってしまうのか・・・分かりませんが
現在付いているダイキンのエアコンも、今後どうなるのか
進捗があり次第、ご報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:12593538
0点

>温度差14℃は、大分寒い気がしますが、
>メーカーが正常だといっているのであれば、
>部屋の大きさに見合った、エアコンを付けないとダメですね。
パナソニックの全機種共通Q&Aページですので、能力の低い機種に合わせて
書かれているのだと思います。
ちなみに、私の実家のパナの3.6kW型は 30度近い温度差がありました。
能力の低い機種に過大な期待をしても良くないと思い、あえて書かせていただきました。
書込番号:12593939
0点

経過のご報告となります。
交換扱いなのか、新規扱いになるのか分かりませんが
エアコンですが他機種の設置で話がまとまりそうです。
新しく設置予定のエアコンが、
驚くほど高いので、大家さんに申し訳なくて凄く辛いのですが、
Toshiba RAS-281UDRとRAS-361UDRで検討して
RAS-361UDRを設置をしていただける事になりそうです。
Toshiba RAS-281UDR
http://kakaku.com/item/K0000066693/
Toshiba RAS-361UDR
http://kakaku.com/item/K0000066694/
室外機を動かせないため良く見えませんが
設置された日から、壁側に向いておかれている空気を吸う側に凹みのようなものがある製品が設置されているうえ
先日、メーカーの方が症状を見に来た際、真空引きのような作業をしエアコンの電源を落として入れなおす
作業をして居た為、前回設置を際に真空引きを行ったのか疑問に感じています。
361UDRが設置可能なのか、電圧などの確認や部屋の下見にも来ないため、
大家さんに本当に申し訳ないほど良い機種をつけて頂くので凄く心配です。
変な設置をされないよう、次回の設置の際には、きちんと立ち会って、確認をしたいと思います。
>たぷりんさん
ご回答有難うございます。
三菱のエアコンのカタログを見たところ上位機種のみ噴出し温度60度と記載がありました。
上位モデルと下位モデルでは同じ大きさでも性能が異なるのは当然ですが、
着いている機能の他も異なるのは、驚きました。
書込番号:12603169
0点

当初¥80,000ほどのエアコンから
¥120,000程度のエアコンへの変更ということで恐縮されているようですが
まぁ、いいんじゃないでしょうか。
それに、UDRなら
電気代も結構安くなりますから
スレ主さんにとってお得になりますし。
361UDRは
暖房時の消費電力が最大2,000Wなので
100V契約なら、その時点では20Aの電流が流れます。
まぁ、着け始めの時期だけではありますが。
(ちなみに定格消費電力は830Wなので、8.3Aですね)
エアコンの付け初めに
電子レンジや、湯沸かしポット、こたつなども一緒に使うと
30Aじゃ足りないかもしれませんね。
まぁ、実際、どういう配線がされているのかが分からないと
何とも言えませんが。
エアコン用に専用配線がなされていれば、大丈夫なのかもしれません。
281UDRでも、暖房の付け初めには2,000Wの消費電力がかかるようなので
20Aの電流が流れるようですね。(定格の消費電力は540W、5.4A)
まぁ、いずれにしても、部屋の畳数に見合った能力のエアコンを設置しなければ
無駄に電力を使うばっかりで
全然温まらなかったりしますから
見合ったエアコンが設置されるといいですね。
引っ越しの時に、持っていってくれていいから
自分で設置してくれ、と言われなかったのは
幸いだと思いますよ。
書込番号:12604798
0点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
部屋の電気が30Aですので、361UDRが着けて、
部屋の電気が足りるか等見に来るように伝えていただいてはいるのですが・・・
町の電気屋さんでの購入ですので、価格はカカクコムの値段より大分高くなりそうです。
お部屋に設置して頂く備品は、いつも良いものを着けて頂いているので、
正直お部屋の大きさに有ってないエアコンをセレクトした業者さんには驚いています。
室外機も傷つけたまま設置していますし。
第二種電気工事士の資格を持っているのか。
真空引きをするのか。
きちんと確認をして、何か有れば直ぐに東芝に電話を掛けて聞きたいと思います。
書込番号:12607492
0点

RAS-361UDRはパワーセレクト機能で運転最大電流の設定が出来るみたいですよ。
50%なら10A、75%なら15Aまででの運転になりますね。
15Aでも十分かもしれませんね。
書込番号:12608655
0点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
電気代が高い361UDRを選ぶなら、
281URDで他の暖房器具を使う方法も考える方が多いと量販店の方に教わりました。
パワーセレクトで押さえれば、電気も何とかなりそうです。
281URDもパワーセレクトですと電気は同じみたいなので、
361UDRの方が、お部屋が暖かくなるのは早そうです。
相変わらず、UDRは室内スマートサイズと書いてありますが、実物を見たら大きかったので
設置場所と電気の確認に来ないので、エアコンの選択も大事ですが、設置業者も大事だと思いました。
UDRは、モデル落ちなのですが、国産表記が着くそうです。
最新モデルのJDRは台湾製に成ってしまっているとのことです。
国産なので良い品質とは一概に言えませんが、最上位モデルが国産でないのは、驚きました。
国産を選択条件で選ぶには三菱の方が良いのかもしれません。
書込番号:12609641
0点

横幅が、寸法既定サイズなのかフリーサイズなのかによって
設置できるかどうかは、大体決まってきますからね。
281UDRは、寸法既定サイズなので、特に問題はないと思います。
S22LTESが入ったのなら
281UDRもおそらく入るはずです。
書込番号:12610186
0点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
UDRを選んだのは、設置業者ですが
エアコンの奥行きが5センチ程大きくなり
窓側に設置をしているので、
エアコンの風が出るところが開くとカーテンレールに当たる可能性がある部屋のつくりとなっています。
明日の午後に設置業者が来ますので、
現在設置のダイキンの室外機の傷に関しても指摘をしたいと思います。
室外機が動かせないため、分かり辛いですが空気を吸う側が凹んでいる状態で設置がされています。
通常、ここまで傷をつけたのであれば、支払い主に承諾を取って、新品交換になると思うのですが・・
書込番号:12610378
0点


皆様
無事、エアコンの設置が終わりました。
設置が無事終わり判明したことは、
滅茶苦茶な電気店でした。
まず、ダイキンの室外機の傷に関して
指摘しましたが、露骨に嫌な顔をされ、
「簡単に傷が着いてしまうのもだから」
と言う店長さんの回答がありました。
通常で有れば、傷がついた商品の設置をして帰らない旨
言いましたが
「どうせ今日持って行くのだから。なんの問題があるんだ」とのことでした。
また、設置を行った方に真空引きの時間がメーカーが推奨している時間より、
短いという事に関して聞いたのですが、
「あなたが俺に指図する事無いでしょう。」とのことでした。
「メーカーが数値を公表しているには、
理由があるので数値を明示しており、疑問に思って聞いているのに
指図すること無いという言い方は可笑しい」と反論をしましたが、
支払い元でない、私は黙っていろ と取れる発言をされました。
室外機の設置場所、
設置の向きに関しても事前に、
噴出し口の向きも指定をしていたのですが
指示をしていた向きとは異なり
向きが異なるため、噴出し口の前に空けるべきスペースが取れない事を指摘すると
無理やり、吹き出し口の前に20pのスペースを取られ、
室外機の上にある物干しに洗濯物を干すのが困難な設置になりました。
大家さんの手前、色々言うのを我慢したのですが
本当に最悪な業者でした。
Toshiba経由で電気屋さんに是正をして頂くのも
消費者センターに連絡をするのも
大家さんの手前、我慢をしようと思いますが、
設置業者の選定は本当に大事だと思いました。
部屋の暖まりに関しては、
暖房を掛けたまま外出をしてみて
どの程度部屋が暖まるか検証をしてみたいと思います。
書込番号:12615083
1点

お疲れ様でした。
その電気店と、大家さんは何らかのつながりがあったんでしたっけ?
だとすると、その電気店から大家さんの方へ何か変なことでも告げ口されないといいのですが・・・
大家さんも、電気店のほうに、何かへんな遠慮があったみたいですし。
こんなことがありました、という感じで
あらかじめ言っておいた方がいいかも。。。と、余計なことを感じました。
書込番号:12615221
0点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございました。
大家さんの御親戚関係の知り合いの電気屋さんの様です。
大家さんの目の前で、言い合いになってしまいました。
機種選定の際は、機種のスペックだけでなく、
設置業者とメーカーサポート対応に関しても、事前に確認が必要だと思いました。
S28LTESの前に設置していたエアコンは暖房27度のしずかモードで
部屋が『もぉあ〜』となっていたのですが、
新しいRAS-361UDRのエアコンは、
32度強風で暖房を使用しても、部屋が『もぉあ〜』と成らないず、
音が結構しますが、S28LTESより暖かいです。
皆様、色々ありがとうございます。
書込番号:12628361
0点

もぁ〜というのは、外からその部屋に入った時の感覚かな?
暖かさを感じないんでしょうか?
だとしたら、湿度が不足しているのかもしれません。
32℃強風・・・そこまでしないと暖かくなりませんか?
なんでだろう???
それか、ぽぉんたぁさんが寒がり?
でも、前の機種では、そんな感じではなかったんですよね?
もしかしたら、強風設定にしているから
ヒートポンプ内で熱を溜めきれないのかもしれません。
いちど、自動、で
任せてみちゃってはいかがでしょうか?
書込番号:12630411
0点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
ダイキンの国産のエアコンを使用していた際は、
暖房を掛けた状態で部屋に居る時に、「もぁ〜」となる程お部屋が暖まり
大家さんには、この部屋は眩暈がする・・と言われるほど、暖かくなっていて
寒いのは苦手ですが、
2月の夜でもTシャツやタンクトップ&短パンで過ごせるほどでした。
外からお部屋に帰ってくると、
部屋の中で息が出来ないのでは?と思うほど灼熱地獄にまで暖かくなっていました。
その前の機種(9年ぐらい前に使用のダイキンエアコン)でも、
「もぁ〜」となる程お部屋が暖かくなっていました。
今は、上下ヒートテックを着用し、
フリースの厚手の上下の上にフリースのパーカーを着ています。
自動モードにすると32度で暖房を掛けても、暖かい風が出たり冷気が出たりしてしまいます。
最近のエアコンでは暖房で「もぁ〜」となる程、
お部屋を暖めるのは無理なのかな?と考えたりもしています。
ファンヒーターの方が音が静かなため
眠るときは、急遽購入をした、ファンヒーターをタイマーセットをし使用しています。
音も、ダイキンの国産のエアコンは、運転時の室内が38db 室外が45dbと静かで
静かモードの際は、全く音がしないほど静かでしたので、
静音性に関しても、昔の製品のほうが高かったのだと実感しています。
ダイキンのLTESシリーズに比べたら、本当に快適です。
書込番号:12630733
0点

>音も、ダイキンの国産のエアコンは、運転時の室内が38db 室外が45dbと静かで
>静かモードの際は、全く音がしないほど静かでしたので、
>静音性に関しても、昔の製品のほうが高かったのだと実感しています。
省エネ化のため、風量が大幅に増えてますので、昔のエアコンよりも騒音値が増えているのは各社とも同じです。
書込番号:12630985
0点

パワーセーブの設定は100%ですか?100%設定ならどうなりますか?
書込番号:12632095
0点

>yunisekiさん
ご回答ありがとうございます。
静音性が高く環境にも優しい製品開発がされる日を待ちたいと思います。
>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
パワーセーブの設定は100%です。
UDAはスイングの設定がダイキンのように固定が出来ないため、
左右上下に風を送るように設定をしているのですが、
なんとなくですが、部屋の中に満遍なく風が回って居ないようです。
今は、エアコンから遠い、エリアに風が行くよう固定して上下動かしているのですが
左右のスイングが固定されず動いてしまいます。
ダイキンのエアコンの頃は、体に風が当たるのが嫌なので
スイングが上に向いた状態(天井に一番近い位置)で風を固定していました。
スイング機能に関しては、左右は手動でプラスティックを移動させるのみ
上下の動きは一定の位置に固定が可能なエアコンで、天井に熱風を出していた方が
私の住んでいる部屋は、暖まるみたいです。
明日から寒波が来るようですが、エアコンがUDLに変わったので、
雪でも快適に過ごせそうです。
書込番号:12635570
0点

>ダイキンのエアコンの頃は、体に風が当たるのが嫌なので
>スイングが上に向いた状態(天井に一番近い位置)で風を固定していました。
なるほど。そうすると、暖かい空気は上に集まる傾向があるので
普通の温度設定ではなかなか暖まらない。だから
>暖房 30度 強風
で最大能力に近い形で運転していたわけですね。
ただ、最大能力運転を長時間続けることは効率が悪い上に負荷を掛けるので
機械の寿命を縮めてしまいがちです。
9年間で二度もエアコンが故障して取りかえる羽目になったのは、
こういう使い方とあながち無関係ではないのかもしれませんね。
使い方は人それぞれですし、今のエアコン自体暖房器具として決して
満足のいくものではないとは思いますが、無理な使い方をしていると
いう自覚は持たれたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:12636096
1点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございました。
誤解を招く記載をしてしまいました。
初代エアコン10年程で故障(9年目から1年間使用)
二代目のエアコン9年で故障
二代目のエアコンが、LTESに変える前に設置されていたエアコンになります。
30度強風で直ぐにお部屋が暖かくなったため、
その後は、温度を下げて弱などで使用することが多かったです。
今度のUDLも9年から10年は使えるよう大事にしたいと思います。
書込番号:12636165
0点

ぽぉんたぁさん
もあぁ〜〜としないと書かれていたので
暖かさを感じないのかと思ったんですが
製品には満足されているんですね。
それならよかったです。
交換したものも、あまりよくなかったのかなぁと思ってしまいました。
書込番号:12639887
0点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
LTESシリーズの前に着いていた、エアコンと比べてしまうと
UDRは最上級モデルなのに、
タイマー機能がお馬鹿な所が有ったり音も煩かったりしますが、
LTESシリーズに比べると、断然快適です。
ダイキンの修理の方がおっしゃって居たのですが、
昔のモデルと今とではガスの方式も変わり、
鉄が高いので室外機の鉄も薄くなって来ているのでウルサイとおっしゃってました。
UDRは32度の暖房でも強風と静かだと
吹き出し口から出る風の暖かさが変わってしまったり
強風でもスイングで動く毎に冷たい風が部屋の中に送られてしまうのですが、
色々と試してみて、冷たい風が部屋に送られないよう設定を変えてみたいと思います。
書込番号:12641491
0点



今年で2年目の使用ですが、フィルターを掃除するときに気が付いたのですが熱交換機のアルミは綺麗なのですが、吹き出し口やその奥の風を作るファンに誇りやカビが発生していました。吹き出し口は掃除することが出来ますが、ファンは出来ません。何かいい方法はないでしょうか?どなたかお教えください。お願いします。
2点

こんなのございます。
http://www.lifetech-co.jp/eakon-01.htm
http://www.souji.com/sv_aircon_faq.htm
http://www.earth-chem.co.jp/top02/seihin/eakon/eakon.html
のがございます。 手の届かない所は100円ショップとか、
ホームセンターでもありますのでご相談ください。
書込番号:12006740
0点

エアコン洗浄スプレーは
メーカーによって、使用を推奨していないメーカーがあるので
要確認です。
書込番号:12006879
0点

おぎばんさん みなみだよさん 有難うございます。やはり前面パネルを取り外して養生しなければいけないようですね、簡単に取り外せるか心配です、ちなみに我が家のエアコンはダイキンです、それとエアコンスプレイはコーテングやプラスチックをもろくするらしいですね?なので前面パネルが取り外せたらスチーム洗浄機を使うつもりです。わたしのような素人でも
パネルが取り外せるか心配です。
書込番号:12008059
0点

こんにちは。
どの位のスキルがあるかわからないので、何ともいいませんが、フロントパネルはネジ2、3本でとまっている機種がほとんどなので、比較的容易に外せると思います。
書込番号:12014063
0点

前面パネルを開けると左右にビスがあります
ビスを外して手鏡で上部の奥の灰色の引っ掛けピン(左、中、右)
を確認します、上部に指を入れ、上に引き上げながら手前へ引きます
簡単に抜けると思いますが風向調整板の破損に注意してください。
書込番号:12017577
3点

あいやまかちゃおはいさん りゅうNO3さん 返信有難うございます。私のスキルあまり高くありません。でも りゅうNO3さんおかげで何とか、出来そうです。ビス2本と上部の灰色の爪確認しました。明日取り外してみます。うまく出来たか報告しますね。
書込番号:12024238
1点

りゅうNO3さん おかげさまで前面パネル取り外すことが出来ました。有難うございます。
でもそれだけではファンの掃除は無理みたいです、熱交フィンとファンの間の横の骨組みも取らないとファンまでたどり着けないようです。自分ではちょと無理みたいです。
パソコンで掃除のサイト探しているのですが分解の仕方などのサイトが見つかりません、もし
いいサイトがあれば教えてくだされば幸いです。
皆様宜しくお願いします。
書込番号:12032226
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





