Let's note S9 CF-S9JYEADR
Core i5 520M vPro/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチ/WiMAXを備えた12.1型WXGA搭載液晶ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 57 | 2010年4月7日 20:05 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月6日 18:45 |
![]() |
7 | 4 | 2010年3月10日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEADR
Panasonic と言えば、3D Blu-ray に積極的なメーカー。
ノートパソコンで SONY は Blu-ray に対応しているのに、Panasonic が対応していないわけはないと思うのですが、このマシンはどうなんでしょうか。
買う価値あるマシンでしょうか。
1点

ドライブ規格 DVD±R/±RW/RAM
とこのサイトのスペック欄に表記されています。よってBlu-rayには非対応です。
VAIOは遊び向けの機能も盛り込んでいるのでBlu-rayにも対応するのでしょう。
Let`s noteはビジネス用と考えて作られているので、DVDまでなのだと思います。
書込番号:11002971
2点

仕様を見れば分かる事だと思いますが。
付いているのはDVDドライブに見えますが。
>買う価値あるマシンでしょうか。
価値は他人が決める事ではないので。
何に使うかと言う事だと思いますがね。
書込番号:11002977
2点

ありがとうございます。
ビジネス用途でも、BDの必要性は感じているのですが。(最近は、DVD-ROM複数枚組のソフトも多くて、いったん、ISOイメージに落としてから、BD-Rに焼きこんで、ポータビリティをあげています。とても便利。)
どなたか、Let's note が Blu-ray をサポートしそうな情報をお持ちのかたはいらっしゃいませんか? SONY の VAIO でできるんだから、マルチピックアップくらい造作もなく作れると思うのですが。
書込番号:11003044
0点

>SONY の VAIO でできるんだから、マルチピックアップくらい造作もなく作れると思うのですが。
いくらでも作れるでしょうが、それは関係ないですよ。
あくまでパナはLet'sNoteをビジネスユースとして見てるからブルーレイは要らないって判断してるんです。
バッテリー駆動時間とかも影響でますし。
スレ主さんがビジネスにブルーレイを必要としていても、そこはメーカーが考えているコンセプト
とずれがありますよ。
書込番号:11003175
3点

ふむー。Let's note をビジネス用途としてとらえるなら、ワイド化は必要だったんでしょうか。
ワイド液晶を決断した時点で、ビジネス用途からブレ始めている気がするんですよね。
ようするに、中途半端なマシンになっていないかと。
Rとかは、スクエア護ってますよね。SとNの位置が中途半端なんですよ。
ワイド化してしまった以上、期待する層が出てくる。
それが、Panasonic に伝わらないかなぁ、と思っているわけです。
書込番号:11003289
0点

ワイド=AVではなくてコストダウンではないかと思います。
PC向けBDはまだ一般的にはそれほど需要がないと思いますし、コストを考えれば自然な流れでしょう。
換装できるかどうかは分かりませんけど自分で交換するのもいいと思います。
書込番号:11003396
1点

ワイド化がビジネス用途に向いていないという決めつけがおかしい。
例えばエクセルなどで横に広く使えると便利なので、ビジネス用途でもワイド化の意味はある。
ブルーレイについてもバックアップ目的などでビジネス用途でも需要はなくはないが、少ないのは確か。
というかワイド化したからって、こんな小さな液晶にAV用途を期待する人なんかごく一部しかいないだろうに。
パナソニックもそんな小さな需要のためにコスト増やしてブルーレイを搭載しよとは思わないんじゃね。
書込番号:11003701
4点

とはいえ、VAIO の Tなんて、11.1インチで Blu-ray ですよ。
SONY に対して、スタンスがよくわからない。
Let's Note って、長時間使える軽量ポーダブルマシンであって、ビジネス用途だなんて、決めつけるべきマシンなんですか?
パーソナル用途のマシンだと思っていたのだけれど。
書込番号:11004032
2点

確かにBD陣営のくせにPCにブルーレイを搭載しないメーカーというのもおかしな話ですね。
しかしレッツノートにブルーレイ載せたところで壮大な無駄だと思いますよ。
レッツノートの粗悪液晶ではせっかくのブルーレイも台無しですから。
データ用としては多少は役に立つかもしれないですがね。
そもそもそういうハイスペックを求める方は皆さん素直にVAIOを買われると思います。
スレ主さんがPanasonicにこだわる理由は何なのでしょう?
書込番号:11004178
3点

ソニーってBD陣営なのにBD-R DLかなんかですごく出遅れてませんでしたっけ?
端からVAIOの売り込みしか念頭にないようで見落としてるみたいですが、
Let's noteはビジネスモバイル性の強いものですし液晶が粗悪だということに関しても疑問です。
この前のVAIOのギラギラ液晶に困ってる方がいたのをお忘れなんでしょうか。
>データ用としては多少は役に立つかもしれないですがね。
データ以前に物質的に壊れやすいPCとは違いますからね。
書込番号:11004243
5点

>長時間使える軽量ポーダブルマシンであって、
分かってらっしゃるじゃないですか。
そこと耐衝撃性が優れているのは、あとThinkpadぐらいですよ。
ビジネスに必要なのはそのタフさですから。
安易にエンターテイメントに走らず、芯がずれないとこにLet's Noteの魅力があるんじゃないですか?
書込番号:11004272
6点

>とはいえ、VAIO の Tなんて、11.1インチで Blu-ray ですよ。
>SONY に対して、スタンスがよくわからない。
だから、AV向けのパソコンを作るのがSONYのスタンスで、ビジネス向けがこのパソコンのスタンスなんだって。
製品ページにスーツ姿で使用している画像や、ディスプレイに仕事用の資料を映してる画像の割合が多いことからも分かるでしょ。
http://panasonic.jp/pc/products/s9j/index.html
>Let's Note って、長時間使える軽量ポーダブルマシンであって、ビジネス用途だなんて、決めつけるべきマシンなんですか?
>パーソナル用途のマシンだと思っていたのだけれど。
別に誰が決めつけてるわけでもなくて、メーカーがそう作ってんだって。
だから、ブルーレイも搭載してないんだよ。
もちろんビジネス用途以外の用途で使うのは勝手だけど、メーカーがビジネスメインでの使用を意識して作ってるんだから仕方ないじゃん。
今更ブルーレイ陣営の話を持ち出すのもどうかと思うけど。
ブルーレイの高画質を全然生かせないビジネスモバイルノートに、ブルーレイドライブを搭載しないのは普通の考え方なんじゃない?
AV家電ばっかり作っててとにかく何でも高画質・高音質を売りにする必要があるSONYとは事情も違うしね。
書込番号:11004318
12点

>レッツノートの粗悪液晶ではせっかくのブルーレイも台無しですから
粗悪ではなく方向性の違うモニターだということです。
遊び用ではないので映像が奇麗に見えるモニターではなく文書などがしっかりと見えるモニターを使用しています。
>そもそもそういうハイスペックを求める方は皆さん素直にVAIOを買われると思います。
ハイスペックを求める人はVaioは買いません。
Vaioにハイスペックは存在しないので。
ノートPCの範囲であればハイスペックといってもいい機種はありますが。
遊びで使うPCをほしいのであれば素直にこの機種はやめてAV用途向けのPCにしたほうがいいですね。
AV用途ではこの機種のセールスポイントはまったく生かせないようなきがするので。
書込番号:11004696
4点

ふむー。
スタンスの違いがわかりました。
Panasonic : タフネスと長時間使えるビジネスノートブック
SONY : AVと遊びに使えるノートブック
メーカーの意志なのですねぇ。
BD-ROM などのソフトウェア供給が増えてこない限りは、ビジネス用途で BD が不要であるという考え方も理解できました。(実際、そんなアプリケーションがあるかというと、地図ソフトくらいしか思いつかないけれど。)
個人的には、Let's note W2 をいまだに使用していて、軽量で長時間使えるノート、という選択肢だと、どうしても Let's note になるから、メーカーの意志とは関係なく、ポータブルパソコンだと Let's note、という(まぁ、一種のファン心理なんですけど)意識があるんですよね。
だから、できればなんでも対応して欲しいなぁ、と思ったわけです。SONYは、重くて、ちょっと持ち歩くのには適してないし。
もうちょっと、世代が下りてから、再考します。この機種は私向きではない、ということでしょうね。
書込番号:11004839
1点

BDが必要なら、BD付の機種を選べばいい話。
コンセプトが変わったからBDを載せるべき、っていうのも意味不明だし。
そもそもディスプレイを引き合いに出してるけど、
甜さんも指摘しているように、
コスト・品質・安定調達を考慮したら、
ワイドしか選択肢がなくなりつつある状況です。
書込番号:11004860
2点

>BD-ROM などのソフトウェア供給が増えてこない限りは、ビジネス用途で BD が不要であるという考え方も理解できました。(実際、そんなアプリケーションがあるかというと、地図ソフトくらいしか思いつかないけれど。)
そうなんだよね。
ソフトウェアの容量アップのスピード以上に本体のHDD自体が大容量化してるし、ソフトのダウンロード販売も一般化してる。
それに最近ではデータの転送速度も重要になってるから、どうしても転送速度の遅いブルーレイはAV用途以外だと注目されにくい。
ブルーレイ搭載のレッツノートの登場に期待するより、持ち運びに十分耐えうるコンパクトブルーレイドライブの登場に期待した方がいいのかも。
書込番号:11006178
2点

>だから、できればなんでも対応して欲しいなぁ、と思ったわけです。
モバイルですから、持ち運びのためになんらかの機能を削るのは当たり前です。
良し悪しは別としてVAIO Type Zなどは全て突っ込んだために1.5kgほどとモバイル機としては重くなってしまっています。
書込番号:11006233
1点

>モバイルですから、持ち運びのためになんらかの機能を削るのは当たり前です。
>良し悪しは別としてVAIO Type Zなどは全て突っ込んだために1.5kgほどとモバイル機としては重くなってしまっています。
BD のピックアップだけですよ? ほとんどソフトで処理するわけですから、チップの変更もわすがだしチップが増えることはないでしょう。せいぜい10gの増加でしょうね。
コストの問題はあるでしょう。
Let's Note として、「できない」ということはないと思います。明確な意志・意図で「やらない」のだと思います。
そこがなぜなのか、いまだにわからないんだけれど。
Panasonic としては、全方位的に、他社がやっているなら自社もやる、というスタンスだと思っていただけに、ちょっと意外なのです。
書込番号:11007104
1点

>Panasonic としては、全方位的に、他社がやっているなら自社もやる、というスタンスだと思っていた
まずはここの認識を改めた方がいいです。
他社がやるからではなく、汎用品であればその時点で需要の高い範囲内で
コンセプトに合ったものを設計するのが企業として正しい姿です。
それができないところは衰退していくのみです。
パナがどういう姿勢なのかは知りませんが、他社がやってるからという理由だけで設計するようでは見放されていくでしょう。
主体性の無い企業は好きですか?
書込番号:11007213
2点

自分の欲しいものを搭載しないとダメで、自分が必要としないものを搭載していてもダメ。
なにを言ってるんだか。
DVDは赤、BDは青。読み取りレーザーの波長が違う。
ピックアップだけで双方に対応するのは不可能。
光は波長が短いほど高エネルギーで、BDの方が消費電力も高くなる。
BDを搭載することでの使われ方は、移動時間にビデオを観る程度でしょう。
BDでなければならない必然性が無い。
ソニーは、BDを普及させて特許料収入を増やすことに積極的だからなるべく全機種に採用させようとしている。
何でもかんでも組み込むことを是としているメーカー。
Panasonicは、何かを取捨することで客の支持を得たメーカーで、必要ない物の採用は不支持を増やすことになるので採用しない。
書込番号:11007424
16点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEADR
今回、S9の購入を検討していますがOSはWindows7しか使えないんでしょうか?3次元CADなど重量級開発系ツールが動かないようでWindowsXPをインストールしたいと考えています。
法人向けなどではダウングレードDVDが付いているようですが・・・。XP用のドライバも見当たらないし、XPにダウングレードできた方レビューお待ちしています。
0点

Let'sNoteはOSが7 ProfessionalなんでXPモードが使えます。
ただ3次元CADだとちょっと動作的に辛いかも知れませんね。
法人モデルに関しては、旧モデル分はドライバが公開されてるようです。
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/set.html
ベースは同じだと思うので、後でXPに入れ直す事は可能かと思います。
書込番号:10960269
0点

こんにちは、
7 Professionalから7 Ultimateへのアップグレードは可能でしょうか?
書込番号:11015507
0点

>7 Professionalから7 Ultimateへのアップグレードは可能でしょうか?
無理です。
同じバージョンにはアップグレードは出来ません。
同じバージョンで上位エディションに変更するものはステップアップグレードとMicrosoftは定義しています。
Windows 7 ProfessionalからUltimateへのステップアップグレードは用意されていません。
イレギュラーな方法で可能かは知りません。
書込番号:11015526
0点

>7 Professionalから7 Ultimateへのアップグレードは可能でしょうか?
Windows 7 の機能 - Windows Anytime Upgrade
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/windows-anytime-upgrade
Windows 7 では、必要なソフトウェアは事前にインストールされています。
必要なことは オンラインまたは販売店からアップグレード キーを購入し、
新機能へのロックを解除するだけです。
書込番号:11016167
2点

XPにダウングレードした方がおられないようなので自己レスです。中古品が手に入ったので思い切ってチャレンジしました。ちなみに大阪の日本橋で14万ぐらいでした。
結果から言うとXPへのダウングレードは可能でした。CF-W8からの乗り換えですが、AutoCAD2006での3D図面やフォトショップの処理はそこそこ早くなって満足しています。XPへダウングレードしたい方はぜひ参考にしてください。
ハードウェアはCF-S9JWECPS(サポートセンターにて確認)と同じなのでこの型番のドライバを利用しました。
■用意するもの
・WindowsXPのCDまたはDVDとライセンス。(付属のものとは別のライセンスが必要です。自分が試したのはPro)
・起動可能なフロッピーディスクドライブとフロッピーディスク。(XPにはSATAのドライバが入っていないので、インストール時に手動で入れる必要があります)
・インターネットに接続できる別のパソコン(メーカーからドライバをダウンロードしてくるのに必要です)
■手順
メーカーサイトからドライバをダウンロードする。
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/s9jwe.html#model3
先にSATAドライバをダウンロードし、フロッピーディスクへ解凍する。使い方などの詳細は下記のページを参照してください。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?002455
フロッピーディスクはアイオーのものを使用しました。ドライバの選択肢は4つ出てきましたが、上記のページでも書かれているように、intel(R)5 Series 6 port...で大丈夫です。ただ、ブートの順番をCDを最優先にしているとフロッピーディスクが認識されませんでした。(勘違いかも?)対策としてフロッピーの次にCDの順に設定し、起動するともちろんシステムがありません。何かキーを押してください。みたいなエラーが出るので、何かキーを押すとDVDから起動し、上記ページのようにSATAのドライバ追加ができるようになりました。(たぶん・・・)
と、いうことを踏まえ、XPのインストールを開始。OS INF Fileドライバーを最初にやることをお忘れなく・・・。
あとはひたすらドライバを入れる。が、WIMAXのドライバだけが無く、?のまま残ってしまいました。CF-S9JWECPSがWIMAXを乗せていないのか確認していませんが、intelからのドライバと設定ユーティリティで使えるようになりました。
http://downloadcenter.intel.com/license_agr.aspx?url=/18408/eng/ICS_x32.exe&agr=Y&sType=&PrdMap=&DwnldId=18408&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn
ファイル名はICS_x32.exeです。これですべての?は消えるはず・・・。
後はMicrosoftUpdateをやればダウングレードの作業完了。
CF-S9をXPにダウングレードする方の参考になればと思います。
書込番号:11196560
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEADR
S9を買おうかと思っているのですが、色で迷ってます。
シルバーか黒か。黒って指紋目立ちませんか?あと傷もつきやすいかな、どうでしょう。
パームレストも手の脂とかで色変わりませんかね?
黒だとそんな気がして。
やっぱりシルバーかなって思っているのですが。使っている方、いかがですか?
2点

はじめまして。
W8のブラックモデルを半年間使っています。
天板は艶消しなのですが、皮脂が付いてしまうと目立ってしまうため、私はメガネ拭きを常備しています。
パームレストは天板に比べ艶消しが強く汚れが目立ちにくいです。
実は先日、自動車ボディ用ガラスコートを施工しました。指紋が目立ちにくく、汚れが取りやすい、キズが付きにくいとのことで施工しましたが、まだパソコンに触っていないので効果はわかりません^^
自己責任ですが、興味をお持ちでしたら調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11031261
2点

倶楽部verでなければ純粋に好みの問題。
ブラックを使っているけど光沢は強くないので指紋はさほど目立たないのでおk
脂はちょっと…アレですねぇ…マメにフキフキと…。
ただ、納期や在庫面の方がきな臭いのが2010春モデルなので注意。
既に量販店モデルではRとFは終息になってきているから価格面で大きく変動があるかも。
(インターネットだとどっちの方向に動くかは不明だけど…)
メーカー的にもSは決算前の法人需要が予想以上のようで筺体不足っぽい。
なのでN以外はもうすぐ終息になる悪寒…終息になっても在庫はある程度ありそうだけどね。
まあ、量販店等で購入を予定しているなら早めの方がいいかもしれない。
書込番号:11031327
1点

倶楽部のS9購入しました。(2月中旬に発注してまだ届いてませんが)
色は黒ではありません。
W2を今も使ってますが、銀色で汚れが気にならないので、
S9も同系色のシルバーダイヤモンドにしました。
別メーカーのネットブックの黒(艶あります)も使用してますが、
指紋・埃が気になって気になって・・・。
書込番号:11044532
0点

自分は、ジェットブラックを使っています。ジェットブラックを選んだ理由は、メーカー曰く店頭品のブラックは数量限定だから。ビジネスマンの持つ、会社支給品レッツは、シルバー系がほとんど。なので他の人とは違う優越感が味わえます。ブラックは締まって見えるので、小型になった感覚になる。レッツノート=優等生のイメージだが、ブラックはチョイ悪になったのイメージ。私はコーティング剤を使っていますが、天板への汚れは気にならないレベルになります。シルバーのW4の方が、傷が気になりました。傷がついた後、下地の黒が剥き出しになりました。(中古ショップのレッツシルバーモデルの傷あり品は、このような製品が多い気がします)最終的には、好みだと思いますし(私自身、ThinkPadを長年好んで使っていましたし)シルバーPCに馴染んでいると、ブラックの選択には勇気が要るでしょう。しかしPCは、その製品の性格上一生物ではありません。冒険してみるのも面白いのではないでしょうか?
書込番号:11064175
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


