Let's note S9 CF-S9JYEBDR のクチコミ掲示板

2010年 2月17日 発売

Let's note S9 CF-S9JYEBDR

Core i5 520M vPro/2GBメモリー/250GB HDD/スーパーマルチ/WiMAXを備えた12.1型WXGA搭載液晶ノートPC(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core i5 520M/2.4GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Professional 32/64bit 重量:1.32kg Let's note S9 CF-S9JYEBDRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRの価格比較
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのスペック・仕様
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのレビュー
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのクチコミ
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRの画像・動画
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのピックアップリスト
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのオークション

Let's note S9 CF-S9JYEBDRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月17日

  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRの価格比較
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのスペック・仕様
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのレビュー
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのクチコミ
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRの画像・動画
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのピックアップリスト
  • Let's note S9 CF-S9JYEBDRのオークション

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's note S9 CF-S9JYEBDR」のクチコミ掲示板に
Let's note S9 CF-S9JYEBDRを新規書き込みLet's note S9 CF-S9JYEBDRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

windows8のインストールできました

2013/02/04 14:08(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

クチコミ投稿数:19件

Windows7からアップデートはできませんが、Windows8の新規インストールはできましたので報告します。

大部分のドライバはWindows7のドライバで問題なく稼働します。ただし、ホイールパッドは動作しなかったので、Windows8用ドライバが提供されているS10モデルからダウンロードして、それを入れたら無事動作しています。当方のパソコンはWANモデルなのですが、bmobile SIMも問題なく動作しています。Bluetoothについては使っていないので、動作確認していません。

Windows8にすると、起動が早いのが良いです。OS自体も軽いようです。

インストールでは、下記のサイトを参考にしました。音が出ないことが報告されていますが、私のPCは問題なく音が出ます。
http://d.hatena.ne.jp/t_ume_tky/20121027/1351343250

Windows8で取り付きにくいメトロUIですが、スタートメニューの復活をいくつか試した結果、結局元に戻すのが一番との結論になりました。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html

以上、ご参考まで

書込番号:15716248

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/02/04 14:36(1年以上前)

「Windows 7 explorer for Windows 8」
インストールにはWindwos7のインストールDVDが必要になるし、チャームにアクセス出来ないことも気になります。
有料($4.99)ですが30日間のお試し版があるStart8は、使用勝手がいいです。
http://www.stardock.com/products/start8/

書込番号:15716345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Ubuntu 10.04(Linux)動作報告

2010/04/06 00:35(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

この間HDDを640GBに換装した者ですが、仕事や趣味でNativeなLinux環境も欲し
くて表記のInstallを実施しました。
結果良好です。

Ubuntu10.04の前にFedora12やUbuntu9.10を試したですがいずれもDisplay driver
がIntel HD graphicsに未対応で解像度1024x768になってしまいました。
Ubuntu9.10で妥協しようかと考えてたですが10.04の対応パッケージにIntel HD
graphics対応もののdriverがありそうという事で試したところInstallerの段階か
らok(1280x800)でした。

※ただ10.04は正式リリース4/29を控えたbeta1なので色々粗がありそうです
S9対応はとりあえずサウンドとかはokでした。

パーティションは出荷時に1/2/3をWin7関係で使用済みで後ろの4に入れるしかな
いかと思いましたが、せっかく640GBもの容量なのでアロケーションユニットサ
イズ64Kのパフォーマンス改善ドライブが欲しかったのと(結果はほんの若干程度
でしたがorg)、Win7標準機能のシステムイメージ作成=>復元でリカバリ領域込み
で復元可能なのを確認してたので思い切って通常のWin7起動時には無用、無駄な
リカバリ領域を潰してUbuntuを入れました。

HDDパーティション配置は以下の感じです。
1: Ubuntu10.04(元のリカバリ領域サイズ)
2: 元のまま500MB?程度のWin7のBoot領域?
3: 130GBに縮小したWin7領域
4: AU64Kな460GB領域

Ubuntu入れる時、LinuxのBootローダ(grub)は上の1:の先頭に入れるという方法
なのでパーティションのactive付け替え(2:へ)でWin7の直起動に戻す事は出来る
はずです。
でもgrubからWin7指定起動も特に支障無いのでしばらくこれで行こうと思ってま
すが。

今回色々やってて気になった事は以下でした。
a) Ubuntu導入後、grubから上の2:と3:が両方起動メニューに出ていずれでもWin7
起動できる (でも2:を消すのは止めた方が良さそう)
b) Ubuntu10.04のInstallerCDのisoはDVDに焼いても問題なく利用できてそれの
方が読込み早くて良い
c) S9の導入済みCD/DVDライティングsoftのRoxioでDVDのisoイメージ焼きが失敗
する(起動しない。正しい方法調べるのが面倒なのでDeepBurnurに切り替えた)

書込番号:11194105

ナイスクチコミ!1


返信する
monaka++さん
クチコミ投稿数:8件

2010/11/16 15:31(1年以上前)

私はCF-S9にUbuntu 10.04を入れました。
ほとんど完璧に動きましたが、ただ一点、輝度の調節だけがどうしてもできませんでした。
常にフルバックライト(輝度が最大値)なのです。

海外のサイト等では、カーネルのバグということで報告されていました。
backlightの問題はなかったでしょうか。

書込番号:12225130

ナイスクチコミ!0


monaka++さん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/27 15:07(1年以上前)

やっと、調節する方法を見つけました。海外のサイトからでしたが、

$ sudo gedit /etc/default/grub
以下のラインを変更します。
旧:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
新:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_osi="
そして、以下のコマンドを実行してください。

$ sudo update-grub
あとはリブートで行けます。

いやぁ、よかった。
半年くらい苦しんでいました。

--
rocky
http://ekispresso.com

書込番号:12567831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD化とビデオドライバ更新

2010/06/12 01:40(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

Intel SSDSA2MH080G2C1換装成功しました。

しかし以前HDDで採取したイメージバックアップでは何故か復元先ディスクとして認識せず、
しかたなく付属リカバリDVDを使用しました。こちらでは問題なくリカバリできます。

SeqReadで217MB/sくらい出てます。
電源ONからログインまでおよそ20sec弱というところです。

更新情報によるとビデオドライバ更新によりマウスの2sec程度の停止の問題が解決するとの事ですが、更新した結果、私が以前気になったFFXI公式ベンチおよびFFXI本編実行中のグラフィックのカタ止まりがほぼ発生しなくなるです。
公式ベンチ結果も23xxから24xxと若干向上する様子です。(誤差範囲かもですが)

以上、報告です

書込番号:11483967

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/14 22:30(1年以上前)

不本意ながらの暇人さんへ
初めまして、SSDへ換装おめでとうございます。
本機の相場もお手頃価格となったので購入を考えており、購入後はSSDへ換装を考えている一人ですが、本機での換装の仕方を探しているのですがヒット致しません。写真入りで換装を紹介しているページがありましたら、ご教授お願い致します。 

書込番号:11496871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/06/15 10:46(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/penl2/archives/51439757.html

とりあえず記憶にあるのは上記程度です。
1回やれば見直す事ないくらいに簡単です。ネジ2本外すだけですので。

注意点としてはコネクタの取り外し時にフィルタに負担掛けないように慎重にする事と、HDDに付いてる引っ張り出し用つまみ部ありのテープを使いまわしする為にこれも慎重に剥がすというところでしょうか。

コネクタ外す時はHDDにはまってる板部分の両端につめなど掛けてクイクイとやると良いです

はめる時は同じく板の両端をつまんでHDD側に上下左右が並行になる用にちょっとづつ引っ張りながら(フィルタに負担かけず)嵌める方向に押し込み、ある程度嵌ったらSSD/HDDを本体に完全に押し込んで、それからコネクタをきっちり押して嵌める、て感じでしょうか

上記は肝になる点限定の記述なのでご注意を。
こういった製品マニュアルに記載のない改造などは保証不可能な自己責任行為なので、これまた注意です。
アフターサポートを万全に確保したい向きには推奨できませんので...

それに確かSSDモデルもあったかと...高いでしょうが

書込番号:11498579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/15 21:38(1年以上前)

不本意ながらの暇人さんへ

早速のご返事ありがとうございました。
私の問題は、データの移行方法です。
貴殿の場合は付属リカバリDVDで移行できましたが、すべてその様に行けばよいのですが・・・。
http://blog.livedoor.jp/penl2/archives/51439757.html
は大変参考になりました。
居るのですね〜。同じようにSSDへの換装を思っている人が・・・。
ご教授いただき、ありがとうございました。

是非、貴殿も換装の仕方、データーの移行方法をブログで発表してはいかがですか?
皆さんの参考にもなりますし。
本当にありがとうございました。

書込番号:11500698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/06/16 02:20(1年以上前)

正確な記述でなく誤解を与えたかもしれません。失敬しました。
付属リカバリDVDとデータ移行についてです。

Win7標準機能であるイメージバックアップ(USB接続HDDなどへ)からのリストアならばデータ移行はほぼ完全に可能です。(HDD換装時に実践し確認できています)
こちらは言わば「運用状態の再現」となるでしょう。
HDD=>HDD換装時では換装前HDDでインストールした諸々のプログラムおよびUserデータなど一切合財が全て完全に換装後のHDD上に再現できてました。

しかしS9付属のリカバリDVDによるリカバリは工場出荷状態を再現するのであってデータ移行という事ではありません。
SSDに換装後、これでリカバリを行うとSSDに何か収納されていてもフォーマットして工場出荷状態にします。で、ありますのでUserデータは一切存在しない状態です。
こちらは「工場出荷状態の再現」という事です。

ドキュメントなどのUserデータについてはSSD換装後、取り外したHDDをUSB接続すればアクセスは可能なので問題ないと思います。
出荷状態へのリカバリで問題になるのはHDDに諸々インストールしたプログラムは全てインストールし直しになる、という事で私も最初の報告の状況に遭遇し泣く泣くやるハメになったという話です;;
※DVDによる出荷状態リカバリができたおかげで無駄な出費にならずに済んで助かった、とも言えますが

書込番号:11501975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/16 21:56(1年以上前)

不本意ながらの暇人さんへ
ナイスを入れさせて頂きました。
 >S9付属のリカバリDVDによるリカバリは工場出荷状態を再現するのであってデータ移行という事ではありません。
判り易いご説明ありがとうございます。
私としては、本機購入時にSSDへ換装し、S9付属のリカバリDVDによるインストールを行った後、諸々のプログラムをインストールすることにします。ありがとうございます。

書込番号:11505101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

HDMIで映らない(レポート)

2010/03/19 21:14(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

クチコミ投稿数:123件

久しぶりです。結局家のTVでは映りませでした

最後の砦 Panaに頼んでみたところ調べたいのでと言うので返送した。

結果シャープアクオスにはHDMI対応するTVと自分のように対応しないTV

があると言うのでもう駄目か・・・しかしPanaはPC側で対応してみましょう

と願ってもない対応に(喜ぶ) 4日間で修理完了(マザーボード変更)

見事TVに映りました・・・有難う感謝^^

書込番号:11110024

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 22:31(1年以上前)

混ぜるな危険!です。

我が家の場合でも同様の現象が発生しています。
パソコン:CF−S9JYEBDR
TV:SHARP LC−37XJ1
をHDMI接続でつないでみましたが、何も映りません。

(1)S9のHDMI出力→HDMIケーブルを使用し、LC−37XJ1の前面HDMI入力端子(入力3)への接続
(2)S9のHDMI出力→HDMIケーブルを使用し、HDMI→DVI変換アダプタを介してLC−37XJ1の背面DVI入力端子(入力7)への接続の双方を試しましたがどちらも駄目でした。

グラフィックディスプレイの設定画面にて、シングルデスクトップ、クローンデスクトップ、拡張デスクトップのいずれに変えても反応なし。解像度、色深度、リフレッシュレート、スケーリングの各設定を変えてもやはり映らず(泣)

デバイスマネージャーを開いてモニターの項目をクリックすると、汎用PnPモニターの数が1個から2個へ増えており、双方のデバイスとも「このデバイスは正常に動作しています」と表示されるので、レッツノートS9がLC−37XJ1に接続されていることを認識してはいるみたいなのですが。

外部のTVにも映せると信じて購入したのに。これじゃあんまりです。
(ちなみに、私の所有するもう1台のノートパソコン、SONY VGN−SZ93Sの場合は、
(1)SZ93SのDVI出力→(DVI→HDMI変換アダプタを介した後、)HDMIケーブルを使用してLC−37XJ1の
   前面HDMI入力端子(入力3)への接続
(2)SZ93SのDVI出力→DVIケーブルを使用して、LC−37XJ1の背面DVI入力端子(入力7)への接続
のどちらでも難なく映りました。よって、LC−37XJ1が故障しているわけではありません)

私もシーエモンさんに習って、メーカーに修理に出そうと思います。

書込番号:11310130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2010/05/03 19:27(1年以上前)

混ぜるな危険!さん

HDMIケーブルでTVに映せるということで私もS9を選びました

けれど何度もやり直したが結果映らないというと・・・(がっくり肩をおとす)

やはり自分と同じ苦難を味わった人がいて嬉しいです。

でも諦めずに最後の砦に駆け込みましょう・・(笑顔)

きっとPANAはあなたを裏切らないでしょう。



書込番号:11313524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 18:51(1年以上前)

混ぜるな危険!です。

本日、パナからCF-S9JYEBDRが返ってきました。
早速、チェックを行いましたが、結果はOK。一発で映りました。

修理伝票には「メインボード交換」と書かれていました。
「メインボード交換」という文字を見て、「一体いくら請求されるのか?」
と思って一瞬ドキドキしてしまいましたが、保証の期間内であるということと、
他にユーザー責任による故障箇所がなかったからなのか、
・・・・・・・・・・なんと無料でした。
パナさん太っ腹。

書込番号:11359914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/05/16 06:12(1年以上前)

無事生還よかったですね!!

PANAの対応の早いサポートにはユーザーは本当に安心ですね^^

本当ならTV側が対応していないので無理ですと言われるでしょ・・・

自分も初めてLet's note S9を使ってよかったなーと満足しています

それからメモリーも4GBに替え・64ビットに変更して・HDMIは

TVで映画をみています・・ 動画ファイル(AVI/ISO)

末長く壊れるまで使いたいね^^


書込番号:11366206

ナイスクチコミ!0


カトゥさん
クチコミ投稿数:28件

2010/05/18 16:10(1年以上前)

こんにちは。
私も先日、HDMI出力で映らなく悩み、ここのレポートを発見しましてパナに電話したところ、
無料でマザーボードを交換させてもらった者です。
この報告で大変参考になり、助かりました^^
無事映る事に成功しました。(TVは同じくシャープ製w)


ところが・・・・・
気が付いたら何やらスピーカーの音量が小さくなった様に感じます。
特に人の声の部分がほとんど聞こえなくなりました。イヤホン端子で聞くと良く聞こえます。
恐らくマザーボードを交換した事によって、スピーカーの出力になんらかの影響が
出てしまったのだと思っています。

もしこのスレッドをご閲覧していましたらスピーカーの報告の方、宜しくお願いします。
レス次第でまたパナに相談しようかと考えていますので^^;

書込番号:11376234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 21:47(1年以上前)

混ぜるな危険!です。

「人の声がパソコン内蔵のスピーカーから明瞭に聞こえない」の対策としては、

(1)ウィンドウ下部のツールバー内のスピーカーアイコンを右クリック
(2)「サウンド(S)」を左クリック
(3)「再生」を左クリック
(4)「スピーカー」の上に矢印アイコンを移動して左クリック
(5)「プロパティー(P)」を左クリック
(6)「音の明瞭化」を左クリック
(7)「ラウドネスイコライゼーション」の文字の左側の四角形を左クリック
(8)「OK」を左クリック

これでかなり改善されると思います。

書込番号:11377570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2010/05/19 20:01(1年以上前)

混ぜるな危険!さん

私もモノラルスピーカー音量だからこんなもんかと諦めていました

しかしあなたのやり方で実行してみたところ

充分聴きごたえある音量で明瞭になりました

ありがとう御座います.他にいい話がありましたらよろしく教えてください。

書込番号:11381430

ナイスクチコミ!1


カトゥさん
クチコミ投稿数:28件

2010/05/19 22:14(1年以上前)

詳細に書いて頂きありがとうございます。
が、残念ながら私の場合は改善されませんでした。
どうやら本当に故障の様です・・・。

パナに電話してみたところ、修理が必要とのことでした。

今回は業者がPCを引き取りにくるのは有料になりました。(往復1,500円程)
前回は無料だったのに・・・。何が違うんだろう。押しが弱かったのか(笑)

混ぜるな危険!さんから教えて頂いたことは、PCが直ってから試させて頂きますね。

書込番号:11382097

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's note S9 CF-S9JYEBDR」のクチコミ掲示板に
Let's note S9 CF-S9JYEBDRを新規書き込みLet's note S9 CF-S9JYEBDRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's note S9 CF-S9JYEBDR
パナソニック

Let's note S9 CF-S9JYEBDR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月17日

Let's note S9 CF-S9JYEBDRをお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング