Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Core i5 520M vPro/2GBメモリー/250GB HDD/スーパーマルチ/WiMAXを備えた12.1型WXGA搭載液晶ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年4月24日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月11日 14:33 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 15:07 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月6日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月5日 19:37 |
![]() |
3 | 1 | 2010年4月2日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

はじめまして。
>夏モデルの発表
5月だそうです。
>大きな変化とかは期待できるのでしょうか?
ほとんど大きな変化はないみたいですがUSB3.0の標準搭載普及率が高まるようです。
・USB3.0の特徴
USB2.0も使える
USB2.0と比べ理論上10倍転送速度がアップ。
より大きな電力が必要な周辺機器がUSBバスパワーだけで駆動するようになる。
転送速度については賛否両論ありますので信頼性はまだ分かりませんが向上するのは間違いないと思われます。
書込番号:11231738
2点

今日、ビックカメラ新宿店に行ったら、すべてのLet's Noteシリーズはメーカー生産完了と書いてありました。
すぐ近くのヤマダ電機では二週間待ちとの事でしたが、あちこちから在庫を集めているような感じがしました。
そう言えば、ネットサイトも売り切れのままですね
書込番号:11250842
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
購入当初からキーンという高周波音が気になっています.
S9で,Let's noteは3台目で,これまでにも同じ現象がありましたが
パナソニックが出している対処法で解決していました.
ただ,これまではバッテリー駆動時などという条件があったのですが
今回は,常に音がなっているような感じです.
念のため,パナソニックの対処法を試してみましたが解決しませんでした.
そこでパナソニックに質問してみましたが,回収して見させて欲しいという回答でした.
手元に戻ってくるのに2〜3週間かかりますし,友人には気にしすぎと言われていることもあり,発送するかどうか迷っています.
初期不良でないようであれば,我慢しようと思っているのですが・・・
ご購入された方,高周波音は気になりませんか?
0点

自分はもっと古い機種で、高周波音に悩まされた事があります。
そのときはパナソニックに送って調べて貰いました。
結局他を調べても全て音はすると言う結論でしたが、比較的音の小さいマザーボードに無償で交換して貰えましたよ。
恐らく今後も悩まされ続ける事を考えると、2〜3週間は諦めて早めに送った方が後々幸せになれると思いますよ。
書込番号:11204112
0点

自分は先週の日曜日にs9のブラックを購入したのですが、スレ主さんの通り本体から高周波音が出ます。左側面のUSBあたりから出ているような感じです><
個人差はあると思いますが、結構気になる大きさだと思いました…。
でもずっと使っているうちになれちゃうかもしれません(笑)
パナがBIOSアップデートとかでどうにかしてくれませんかねー?ムリかな…><
書込番号:11205732
0点

S9ブラックですが、感じた事はないですねぇ
>高周波音
まさか、モスキートノイズみたいに私には聞こえていないだけ・・
なんて事だったらショック(笑)
30代前半、まだまだ若いつもりですけどね
書込番号:11213647
0点

みなさん、ありがとうございます。
Yシリーズ購入時に音の件でパナに出して、キーボードがまがった状態で戻ってきて(内部を調べた時に開けたんだと思います)、もう一度出した・・・結局は音の件は治らず、数週間後に解決法がネットにのっていたという経緯があって、相当面倒だったので、かなり躊躇してしまっています。
窓とりんごさんのおっしゃる通り、わたしも左側のUSBあたりから聞こえますので、初期不良というわけではなさそうですね。
慣れれば気にならないだろうし、仕事中でも音楽を聴いていることが多いので、今回は出さないことにします!
みなさんありがとうございました。
書込番号:11218236
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
この間HDDを640GBに換装した者ですが、仕事や趣味でNativeなLinux環境も欲し
くて表記のInstallを実施しました。
結果良好です。
Ubuntu10.04の前にFedora12やUbuntu9.10を試したですがいずれもDisplay driver
がIntel HD graphicsに未対応で解像度1024x768になってしまいました。
Ubuntu9.10で妥協しようかと考えてたですが10.04の対応パッケージにIntel HD
graphics対応もののdriverがありそうという事で試したところInstallerの段階か
らok(1280x800)でした。
※ただ10.04は正式リリース4/29を控えたbeta1なので色々粗がありそうです
S9対応はとりあえずサウンドとかはokでした。
パーティションは出荷時に1/2/3をWin7関係で使用済みで後ろの4に入れるしかな
いかと思いましたが、せっかく640GBもの容量なのでアロケーションユニットサ
イズ64Kのパフォーマンス改善ドライブが欲しかったのと(結果はほんの若干程度
でしたがorg)、Win7標準機能のシステムイメージ作成=>復元でリカバリ領域込み
で復元可能なのを確認してたので思い切って通常のWin7起動時には無用、無駄な
リカバリ領域を潰してUbuntuを入れました。
HDDパーティション配置は以下の感じです。
1: Ubuntu10.04(元のリカバリ領域サイズ)
2: 元のまま500MB?程度のWin7のBoot領域?
3: 130GBに縮小したWin7領域
4: AU64Kな460GB領域
Ubuntu入れる時、LinuxのBootローダ(grub)は上の1:の先頭に入れるという方法
なのでパーティションのactive付け替え(2:へ)でWin7の直起動に戻す事は出来る
はずです。
でもgrubからWin7指定起動も特に支障無いのでしばらくこれで行こうと思ってま
すが。
今回色々やってて気になった事は以下でした。
a) Ubuntu導入後、grubから上の2:と3:が両方起動メニューに出ていずれでもWin7
起動できる (でも2:を消すのは止めた方が良さそう)
b) Ubuntu10.04のInstallerCDのisoはDVDに焼いても問題なく利用できてそれの
方が読込み早くて良い
c) S9の導入済みCD/DVDライティングsoftのRoxioでDVDのisoイメージ焼きが失敗
する(起動しない。正しい方法調べるのが面倒なのでDeepBurnurに切り替えた)
1点

私はCF-S9にUbuntu 10.04を入れました。
ほとんど完璧に動きましたが、ただ一点、輝度の調節だけがどうしてもできませんでした。
常にフルバックライト(輝度が最大値)なのです。
海外のサイト等では、カーネルのバグということで報告されていました。
backlightの問題はなかったでしょうか。
書込番号:12225130
0点

やっと、調節する方法を見つけました。海外のサイトからでしたが、
$ sudo gedit /etc/default/grub
以下のラインを変更します。
旧:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
新:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_osi="
そして、以下のコマンドを実行してください。
$ sudo update-grub
あとはリブートで行けます。
いやぁ、よかった。
半年くらい苦しんでいました。
--
rocky
http://ekispresso.com
書込番号:12567831
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
連続質問ですみません。
購入するにあたってメモリを増設するかどうか悩んでいます。
PCの使用目的はホームページ閲覧、YouTube動画くらいです。
2Gのままでも快適でしょうか?それとも4Gにしたほうが少しは早くなるのでしょうか?
1点

>PCの使用目的はホームページ閲覧、YouTube動画くらいです。
>2Gのままでも快適でしょうか?それとも4Gにしたほうが少しは早くなるのでしょうか?
そのような用途であれば、「速くなったような気がする」程度かと思います・・・
が、後から増設しようとするとメモリの相性やらなにやらで面倒なのと、今後それ以外にも
いろいろやりたくなるかもしれないようでしたら、増設しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:11192350
0点

そんなにメモリ使いません。そのくらいの使用ならメモリ使用量は1GB前後です。メモリを4GBに増設しても速度差はないです。
ブラウザのタブを何十も開かなければ2GBのメモリ十分です。
書込番号:11192426
1点

ただ単に気分的な問題もあるので、増設するのもいいかと。
Let's note N9ですが、64bitに変更することもあるかと思い、4GBにして使っています。
通常使用では、2GBを超えることはありません。
また、2GBと4GBとで、スピード感の差は感じません。私の使い方に限って、でしょうが。
書込番号:11193639
0点

自分の使い方では、2Gで十分なのですね。安心しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11196097
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

ノートのキー操作できる位置でしたらけっこう聞こえます。W4当時は液晶の近くにあったので非常に聞こえずらかった。
書込番号:11186394
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
UQはエリアがあれなんで結局見送りました。
で表記なんですがXP時代の伝でいきなり換装して元250GB(USB外付け)からGpartedで移し替えしようと
したら...うまくいきません。
なんか10GB/300MB/220GBな順で3個も使ってるんでsystemな220GBだけで試してもbootせんですね。
2個めの300MBがbootマネージャなのかも?
ま、後で調べたらWin7は標準でsystemバックアップ機能があってそれでバックアップ取ればHHD換装後
にもリストア出来るっぽい記述を見かけたです。orz
別途起動diskも作らなけりゃならんかもしれんですが、あるいは付属diskで利用可能なのかも?
週末までに何とかして顛末は再レポするです。
HDD換装自体は結構簡単...でもないか。ネジ2本でokなのは進歩なんだけど、何故コネクタが外側配置
なんだろう、すんごくハメ難い。嫌
あ後FFXIの本編の動作ですが...やっぱカタ止まりは結構発生しますね。
また1280x800だと発色ボンヤリなのとaspectが...許せない感じです。
Windowモードで1024x768だと発色はマシになりますねぇ。何故かな?
でもまぁ使えなくも無い。
でした
1点

Win7標準のバックアップ機能を利用してHDD換装後のsystemリストアは完了しました。
手順は以下の感じです。(Googleればきちんとした解説は見つかると思いますが)
コンパネ=>バックアップ...のsystemイメージ作成でUSB外付けHDDにバックアップ取る
コンパネ=>バックアップ...のsystem起動disk作成でCD-Rにて作成する。
HDD換装してsystem起動diskで起動
※BISOで起動時の光学ドライブをオンにするのとBoot順をCD/DVDを優先に変更しておく
で、指示に従ってリストアすればokでした。
ちと不満なのがリカバリとかのパーティションを含むHDDイメージリストアであってCドライブのみをリストア出来ない点ですかね。
(できればアロケーションユニットサイズも変更したいところです)
CrystalDiskMark3.0aの換装前後の計測結果は以下の様になりまして若干性能向上はしてます。
換装前(HTS545025B9SA00)
Sequential Read : 69.392 MB/s
Sequential Write : 68.886 MB/s
Random Read 512KB : 22.916 MB/s
Random Write 512KB : 24.269 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.268 MB/s [65.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.624 MB/s [152.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.565 MB/s [138.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.613 MB/s [149.6 IOPS]
換装後(WD6400BEVT)
Sequential Read : 74.898 MB/s
Sequential Write : 76.360 MB/s
Random Read 512KB : 19.667 MB/s
Random Write 512KB : 36.623 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.365 MB/s [89.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.760 MB/s [185.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.844 MB/s [206.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.847 MB/s [206.8 IOPS]
書込番号:11177037
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

