Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Core i5 520M vPro/2GBメモリー/250GB HDD/スーパーマルチ/WiMAXを備えた12.1型WXGA搭載液晶ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年2月4日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月5日 16:01 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 15:07 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月14日 17:41 |
![]() ![]() |
198 | 50 | 2010年7月27日 12:33 |
![]() |
0 | 10 | 2010年7月12日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Windows7からアップデートはできませんが、Windows8の新規インストールはできましたので報告します。
大部分のドライバはWindows7のドライバで問題なく稼働します。ただし、ホイールパッドは動作しなかったので、Windows8用ドライバが提供されているS10モデルからダウンロードして、それを入れたら無事動作しています。当方のパソコンはWANモデルなのですが、bmobile SIMも問題なく動作しています。Bluetoothについては使っていないので、動作確認していません。
Windows8にすると、起動が早いのが良いです。OS自体も軽いようです。
インストールでは、下記のサイトを参考にしました。音が出ないことが報告されていますが、私のPCは問題なく音が出ます。
http://d.hatena.ne.jp/t_ume_tky/20121027/1351343250
Windows8で取り付きにくいメトロUIですが、スタートメニューの復活をいくつか試した結果、結局元に戻すのが一番との結論になりました。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html
以上、ご参考まで
0点

「Windows 7 explorer for Windows 8」
インストールにはWindwos7のインストールDVDが必要になるし、チャームにアクセス出来ないことも気になります。
有料($4.99)ですが30日間のお試し版があるStart8は、使用勝手がいいです。
http://www.stardock.com/products/start8/
書込番号:15716345
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
S9を仕事で愛用していたのですが、
半年位前から、下記症状が起こりました。
<現在の症状>
W7の再起動や、スリープになると、
WIFIが使えなくなる。
<再起動時は、ドライバーが読み込みされていない。>
<今の対処法>
WIFIのSWをOFF>ONして、デバイスマネージャから、ハードウエアの読み込みをすると
認識して正常になる。
はじめは、なんからのソフトが影響かと思い、
いろいろやり、結果、最終は、WINのすべて出荷時戻したにしたとしても
同じ症状が続いてます。(2回初期に戻しました。。昨日が2回目、、でもだめでした)
サポートに電話しましたが、<おそらくハードの問題と考えられるので、
サービスに出すしかない>と言われましたが、
海外にいるのと、メインで使っているので、機会がなくいちいちOFF>ONで対応してます。
また、スリープに入ったときは、PC復帰じは、WIFIはOFFになってしまい、
WIFIのアイコンをクリックしたら、
<WIFIをONにしますか?>とでてきますので、ONにすると、復帰します。
この時は、スイッチのOn OFFはしなくてもOKです。
気持ち的には、ハードでなくて、何かの設定?かと思えるのですが、
どなたか、同じようなことをご経験があればと思い、
藁をつかむ気持ちで投稿しました。
宜しくお願いします。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
この間HDDを640GBに換装した者ですが、仕事や趣味でNativeなLinux環境も欲し
くて表記のInstallを実施しました。
結果良好です。
Ubuntu10.04の前にFedora12やUbuntu9.10を試したですがいずれもDisplay driver
がIntel HD graphicsに未対応で解像度1024x768になってしまいました。
Ubuntu9.10で妥協しようかと考えてたですが10.04の対応パッケージにIntel HD
graphics対応もののdriverがありそうという事で試したところInstallerの段階か
らok(1280x800)でした。
※ただ10.04は正式リリース4/29を控えたbeta1なので色々粗がありそうです
S9対応はとりあえずサウンドとかはokでした。
パーティションは出荷時に1/2/3をWin7関係で使用済みで後ろの4に入れるしかな
いかと思いましたが、せっかく640GBもの容量なのでアロケーションユニットサ
イズ64Kのパフォーマンス改善ドライブが欲しかったのと(結果はほんの若干程度
でしたがorg)、Win7標準機能のシステムイメージ作成=>復元でリカバリ領域込み
で復元可能なのを確認してたので思い切って通常のWin7起動時には無用、無駄な
リカバリ領域を潰してUbuntuを入れました。
HDDパーティション配置は以下の感じです。
1: Ubuntu10.04(元のリカバリ領域サイズ)
2: 元のまま500MB?程度のWin7のBoot領域?
3: 130GBに縮小したWin7領域
4: AU64Kな460GB領域
Ubuntu入れる時、LinuxのBootローダ(grub)は上の1:の先頭に入れるという方法
なのでパーティションのactive付け替え(2:へ)でWin7の直起動に戻す事は出来る
はずです。
でもgrubからWin7指定起動も特に支障無いのでしばらくこれで行こうと思ってま
すが。
今回色々やってて気になった事は以下でした。
a) Ubuntu導入後、grubから上の2:と3:が両方起動メニューに出ていずれでもWin7
起動できる (でも2:を消すのは止めた方が良さそう)
b) Ubuntu10.04のInstallerCDのisoはDVDに焼いても問題なく利用できてそれの
方が読込み早くて良い
c) S9の導入済みCD/DVDライティングsoftのRoxioでDVDのisoイメージ焼きが失敗
する(起動しない。正しい方法調べるのが面倒なのでDeepBurnurに切り替えた)
1点

私はCF-S9にUbuntu 10.04を入れました。
ほとんど完璧に動きましたが、ただ一点、輝度の調節だけがどうしてもできませんでした。
常にフルバックライト(輝度が最大値)なのです。
海外のサイト等では、カーネルのバグということで報告されていました。
backlightの問題はなかったでしょうか。
書込番号:12225130
0点

やっと、調節する方法を見つけました。海外のサイトからでしたが、
$ sudo gedit /etc/default/grub
以下のラインを変更します。
旧:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
新:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_osi="
そして、以下のコマンドを実行してください。
$ sudo update-grub
あとはリブートで行けます。
いやぁ、よかった。
半年くらい苦しんでいました。
--
rocky
http://ekispresso.com
書込番号:12567831
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
混ぜるな危険です。
S9−JYEBDRを使い始めて3ヶ月ほど経ちますが、電源の休止モードが使えなくなりました。電源管理の設定で、カバーを閉じた時の動作を「休止」に選択しているにも関わらず、休止状態になりません。また、電源スイッチ操作時の動作を「休止」に設定して電源スイッチを操作しても休止状態になりません。一旦、画面が暗くなりはするものの、いつまで経ってもスイッチの緑色のランプは点いたまま。マウスをほんのちょっと動かしてやると画面が点灯して瞬時に元通り・・・。更には、画面下方のツールバー内から「休止状態(H)」をマウスのポインタでクリックしても休止状態になりません(前述の、電源スイッチを操作した場合の挙動と全く同じ)。これって一体どういう状態なんでしょう。
ソフトウェアの設定の問題? ソフトウェアのバグ? それとも故障?
最近行ったパソコン操作で怪しそうに思われるのは、
・6月リリースのLet's noteS9用 Windows7 32ビット用サウンドドライバの手動アップデート
・6月末のWindows7の自動アップデート
・フラッシュプレーヤーの自動アップデート
これくらいしか思いつかないんですが・・・
但し、スリープに関しては全くの正常で、カバーを閉じた時、及び電源スイッチを操作した時の動作をスリープに設定すると両方とも難なくスリープ状態に移行します。画面下方のツールバー内から「スリープ(S)」マウスのポインタでクリックしてもスリープ状態に移行します。
電源につないで使用している時は「スリープ」でもそれほど困りませんが、バッテリーで動作させている時はバッテリー消費が増えるのでたいへん困りものです。
0点

混ぜるな危険!です。
現在の状態を構築するまでにかなり苦労しておりますので、リカバリーDVDは使いたくないんですが・・・。どっかに現在の状態のHDDのバックアップを取っておいて、それからリカバリーDVDを試してみようかと思います。それでも症状が変わらなかったらハードウェアの故障ということになるのかと・・・。結果についてはまた後日報告します。
でも、S9−JYEBDRをお持ちの方で、私と同じ症状の出ている方はおられませんか?
書込番号:11581280
0点

混ぜるな危険です。
その後の経過報告です。
電源投入直後にPanasonicの文字が出ている間にF2ボタンを押して
ハードウェア診断のプログラムを走らせました。結果は全て問題なし。
次に、リカバリーDVDでHDD丸ごと再インストールを行いました。
再インストール完了直後は正常に「休止」状態へ入ることができました。
よって、ハードウェア起因の可能性は消えました。
次に、以前にインストールしてあったソフトウェアを全てインストールしました
(勝手にアップデートプログラムがダウンロードされない様、インターネットには
つながずに作業)。
全てのインストールが完了した時点でも「休止」状態への移行は正常に行えました。
次に、インターネットへ接続し、各種ドライバのアップデートを実施。
自動的にダウンロードされるアップデートプログラムも一通り実行しましたが、
「休止」状態への移行は正常に行えました。
一体、何が原因だったのでしょう???
同じ不具合が再現せず、結局わからずじまいです。
何にせよ、大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:11601614
1点

僕はLet's note S9 CF-S9JYEADRを使っているのですが、
1ヶ月ほど前から同じような事象がでています。
それまでは問題なく休止モードを使えてて、閉じた時や電源ボタンを押したときに
休止モードになるように設定してたんですが、急に使えなくなりました。
事象は全く一緒で、画面は暗くなるんですが、電源LEDはついたままで、
マウス等を動かすとすぐに画面が表示されます。
明らかに休止モードにはなっていません。
すごく不便です。
なんか、解消法ってないんでしょうかね・・・。
書込番号:12214086
0点

>なんか、解消法ってないんでしょうかね・・・。
原因の多くはソフト「常駐」絡みが多いです。
ソフトを削除しながら検証することもありですが、手っ取り早いのはシステムの復元機能で正常に機能していた日時にもどしてみる。
もどして正常に戻ったらソフトをインストールしながら休止モードに移行するか検証。
あるソフトをインストールしたら休止モードに移行出来なくなったらそのソフトの常駐を止めてみる。
書込番号:12214367
2点

スレ主の「混ぜるな危険!」です。
その後の経過報告ですが、・・・また休止状態にならなくなってしまいました(泣)。
本件について、Panasonicの相談センターとメールのやりとりをしたのですが、
結局原因は不明のまま。サービスセンターに本体を送ったところで、ハードの故障では
ないので無意味だと思い、修理には出していません。
「休止状態」ではなくて、「スリープ」になる様に設定して使用しています。
つまり、もう半分諦めています。
何か効果的な解決方法がありましたら、どなたか教えて下さい。
書込番号:12215618
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

>> ジャスティスラビット さん
私はLet's Note大好き人間です。
また、VAIO GとLet's Noteの比較論には付いて行けません。
> 少なくてもビジネスマンがVAIOシリーズを使用しているのを聞いたことがないです。
VAIOを擁護する積りはありませんが、これは言い過ぎです。
VAIOシリーズには、たくさんの機種があります。
ビジネスマンの中には、VAIOが好きな人間もいますし、仕事で使っている人もいます。仕事でどのPCを使うかは、個人の勝手です。PCを使う人は、サラリーマンとは限りませんし。
E=mc^2 さんが何でもかんでも、VAIOが一番、で通すから、本当にVAIOが好きな人が迷惑しているのです。
書込番号:11310882
5点

私は良い製品を支持しているだけであって、VAIOだから支持しているわけではありません。
例えば私の所有しているtype Aよりもいい製品を出してくれるのなら、パナソニック製だろうが東芝製だろうがDELL製だろうが買いますよ。
私は特にメーカーにはこだわりはないですから。
買いたいと思った製品を買う、ただそれだけのことです。
ブルーレイに対応しないアップル最高!だとか、フラッシュに対応しないアップルは神!などと言うような信者ではありませんので。
書込番号:11310913
4点

多くの人が良い製品だと思って無いのに良いと言ってる時点で変。
あれほど皆から止められてるのに無視し続け
グレードやスペックに関係なくVAIOだけをセールスしまくっといて
今更何をほざいてるんだか(笑)
E=mc^2さんは明らかにSONYファンでは無く狂信者です。
今後、一切スレ主の要望を無視して薦めないと言う誓いでも無い限り
メーカーにはこだわりが無いなどと思えませんね。
書込番号:11310967
7点

初老な者さんへ
> 少なくてもビジネスマンがVAIOシリーズを使用しているのを聞いたことがないです。
確かにこの発言はVAIOユーザーを不快にさせる発言でしたね。
訂正し、お詫びします。
>E=mc^2 さんが何でもかんでも、VAIOが一番、で通すから、本当に
VAIOが好きな人が迷惑しているのです。
確かにE=mc^2 さんがソニーファンにご迷惑をかけているのは分かります。
ただ彼のソニー、アイドル、AVゲームに対する熱意も本当だと思うのです。
それにVAIOユーザーが困ってるときにはヘルプしようとする姿勢も書き込みで
見える時もあるのです。
E=mc^2 さん擁護派の私としては彼の良い所もお伝え出来ればと思い書き込み
してみました。
まあソニーファンにはご迷惑を掛けまくっているのは間違いないですが(苦笑)
書込番号:11312298
4点

>私は良い製品を支持しているだけであって、VAIOだから支持しているわけではありません。
>例えば私の所有しているtype Aよりもいい製品を出してくれるのなら
TypeA、4kg近くになる重量級PCです。スレの内容からするとモバイル系PCを求められているのに、それとは真逆なPCを書かれても・・・
支持してるわけではないのであれば、VAIO以外も書かれてはどうです?
Let'snoteは衝撃吸収に長け、ThinkPadはフレーム強化に長けていると思います。
Let'snoteは、重量の割に軽く感じ、バッテリーの持ちはとても良い。
ThinkPadは、重くしっかりと感じ、CPU選択に幅があり処理能力優先のモノも選べる。
書込番号:11312346
5点

なんか私がVAIOとLet's noteを比べたために言い争いになってしまい申し訳ないです。
予算と耐久性と保証を考えてパナソニック直販でプレミアムエディションを買うことにしました。
パソコンが届き次第すぐに作業を始めないとならないのでレビューはできません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11312689
0点

スレ主です。
S9を快適に使っています。おかげで作業がスラスラとうそのように進んでいます。
購入後にVAIOを進めてくる方(ここでは通称数式さんとかっていうのかな?)のスレなどを見てみましたがあまりにもひどいですね。
>>私は良い製品を支持しているだけであって、VAIOだから支持しているわけではありません。
例えば私の所有しているtype Aよりもいい製品を出してくれるのなら、パナソニック製だろうが東芝製だろうがDELL製だろうが買いますよ。
私は特にメーカーにはこだわりはないですから。
買いたいと思った製品を買う、ただそれだけのことです。
ブルーレイに対応しないアップル最高!だとか、フラッシュに対応しないアップルは神!などと言うような信者ではありませんので。
↑の発言は完全にウソということがよくわかりました。
書込番号:11327247
6点

>letvaさん
Let's noteご購入おめでとうございます。
うらやましいっす(笑)
んと、ココではVAIOが拒絶されてる訳じゃないんですよね
彼が嘘偽りしてまでセールスしまくる行為に拒否反応が大きいだけ。
VAIOは品質もサポートも低いレベルではあるけど
納得の上で購入するのは良いと思うのです。
彼の虚偽癖にNOと言い続けないと知らない初心者さんが被害に合いそうで
心配ではあります。
書込番号:11327319
5点

>>ラスト・エンペラーさん
確かにVAIOはデザインとかはいいですからね。買いたい気持ちも・・・
まあ数式さんのおかげで買う気はなくなりましたけど。
私も数式さんに騙されてモバイルにはあぶないVAIOを買うところでした。
書込番号:11327343
4点

そうですね。最中の皮のようなゆるい筐体、最悪のコスパ、鼻クソのようなシェアしか取れないメーカー機を毎日脳内妄想で”最高!最高”と叫び続けるあたりが見てて憐れでならない。所詮仕事の道具にすぎないPCに高画質高音質を求める方向性もおかしい。大画面TV、大容積スピーカーなどの専用機をドラエモンのスモールライトで小さくしたのがVAIOと思い込んでるあたりが幼児的w
書込番号:11327417
4点

VAIOって評判悪いんですね〜
わたしのモバイル履歴は以下のとおりです。
一代目 VAIO Z・・・これは結構気に入ってました。特に故障もなし。
二台目 レッツノート S8・・・パームレスト(シェルドライブ蓋)がペコペコするのが気になる。
その後、シェルドライブ蓋の裏側にヒビ^^;>無償交換
気になって仕方がなかったのでお役目終了
バッテリー稼働時間は最高でしたね^^
三台目 新型VAIO Z・・・液晶がよかった。設計のデモを持っていくときも自分で見とれてしまった^^;
性能としては今までで最高でしたね。しかし・・・ベッドで仕事してたらそのまま
寝てしまい起きたら・・・無惨な姿に^^;(液晶が水平に折れてた・・・)
四代目(現在) 新型MacBook pro 13.3・・・コストパフォーマンス最高!!(ただお金がなかっただけ^^;)
でも正直今までの中で一番頑丈そうで、お気に入り!!
お客さんのところでも”おっパソコン替えたの?”って注目の的!
でもね・・・ぶっちゃけ重いんだよこいつ^^;
とこんな感じですが、vaioがそれほど悪いってわけでもないと思いますよ。
自分がレッツノートに魅力を感じたのはバッテリー稼働時間くらいかな??(でもこれは大きい!)
vaioは華奢だってよく聞きますけど、仕事で使う分にはそれほど気にならなかったですよ!
要は使い方次第だと思いますので、いろいろな機種をつかってみてはいかがでしょう!!
書込番号:11334287
0点

>>朝焼けの仮面ライダーさん
高画質、高音質をノートPCに求めるのは大間違いですよね。
ドラえもんのスモールライトで・・・はまさにVAIOのような・・・
>>ロジカルcomさん
Let'snoteのドライブ蓋にヒビ入いるってなにがあったんですか!?
VAIOも液晶が折れてしまったんですね。それで今はMacに落ち着いていると。
Macも魅力的ですよね。
書込番号:11334465
0点

>シェルドライブ蓋の裏側にヒビ
むしろどの様な使い方でヒビが入ったのか気になります(笑)
私もLet'snoteユーザーだったので(とは言っても1台だけ)
分かるんですが本当に頑丈ですし、気分的にも仕事が出来る
人風に自己陶酔できるのが私は好きでしたね(笑)
こんな言ったら他のユーザーに怒られますね(笑)
でもそれだけ独特なカッコよさをおじさんはLet'snoteに
感じるんです(^O^)
書込番号:11335725
1点

E=mc^2さんの上のコメントの引用です
>>ブルーレイに対応しないアップル最高!だとか、フラッシュに対応しないアップルは神!などと言うような信者…
こういうことを言うからあなたは嫌われるのですよ
それがわかりませんか?
書込番号:11337785
4点

私はVAIO好きですよ、他のメーカーには無い尖った所が。
当然尖った分他に負担がきて色々な弊害が出るのも十分承知です。
そもそもビジネス特化してるLet'snoteとAV用途に作ってある
VAIOを比べるのはどうかと思いますし。。。
数式様はなんでもVAIOを進めてるみたいですが
VAIOに無駄に付いてるAV用を機能をどう仕事に活かせと(笑)
書込番号:11337854
2点

>>そもそもビジネス特化してるLet'snoteとAV用途に作ってある
VAIOを比べるのはどうかと思いますし。。。
スレ主さんが比べたのはVAIO Gシリーズで一応ビジネス(モバイル)モデルです。
AV用途のVAIOとかを持ち出したのは数式です。
>>例えば私の所有しているtype Aよりもいい製品を出してくれるのなら、パナソニック製だろうが東芝製だろうがDELL製だろうが買いますよ。
↑数式のところから引用。typeAってどう考えてもモバイル向けじゃないですよね?
>>数式様はなんでもVAIOを進めてるみたいですが
VAIOに無駄に付いてるAV用を機能をどう仕事に活かせと(笑)
モバイルPCにFullHD液晶とかブルーレイとか必要あるんですかね?独立グラフィックはまだ使えないことないですけど。
書込番号:11338440
1点

>Let'snoteの強さは本物ですね。
>左ヒンジ部から落下させてしまった(50cmくらいか?)時にはヒンジが割れただけで済みましたし。
letvaさん、S9ご購入おめでとうございます。
やはり自分で使っていて丈夫さを経験していると安心して買えますね。
今よりも良いモノを、今とは違ったモノを考えるのも当然です。
しかし、仕事でお使いになるのであれば、丈夫さが何よりの安心ですy
パソコンが身近になったとは言え、精密機器ですからね。
>ブルーレイに対応しないアップル最高!だとか、フラッシュに対応しないアップルは神!などと言うような信者…
そんなことを言う人は、価格.comのクチコミで初めて見た気がしますが。
>そもそもビジネス特化してるLet'snoteとAV用途に作ってあるVAIOを比べるのは
この意見は良いと思いますね。
各社により特徴があります。それを尊重しあったものを勧めるのは良いです。
ですが、それを無視して自分の趣味と好みだけで相手に押し売りするのはやめた方がいいですy
書込番号:11339440
1点

こんばんは。
シェルドライブ蓋の裏のヒビは原因はわかりません。ただ購入時より手のひらを置いただけで
ペコッと凹む感じがしたのは確かですね。個体にもよると思います。
しばらく使っているとディスク挿入時に異音がしたので、たまたま蓋の裏を見てみると亀裂の
ようなヒビが入っていました。すぐに交換してもらえましたけどね。
S8以前のモデルも拝見したことがありますが、S8から少しひ弱になった感じはしました。
同僚のS8も購入から半年以上たちますが、シェルドライブ蓋の根元??のプラスチックがかなり
削れてきています。(かなり蓋がガタつきますね。)
あとモバイルパソコンの選択は仕事の内容にもよると思います。
普通にインターネットやメール、オフィス関連の利用に限ればレッツノートで十分だと思いますが
モバイルをそれだけに活用する仕事ばかりではないと思いますよ。
私の仕事では映像の鮮明さや3D性能も必要になります。もちろんレッツノートでも可能ですが
劣るのは事実です。
仕事利用に限ればVAIOよりレッツノートという考え方も極端だと思いますよ。
じゃあ仕事ってなにするの?ってことになっちゃいませんか??
書込番号:11341761
2点

香ばしい香りに誘わr(ry
スレ主さんの質問・疑問とは少し離れるのですが,VAIOGとLet's noteのスペックをCPUだけで比較するとLet's noteの方が良いです。似たような値段・耐久性であれば,スペックを比較した際にLet's noteの方が良いと思います。
どのくらいCPUの性能が違うかと言うと,ニコ動で例えるなら
VAIO G:HD動画は紙芝居
Let's note:HDもぬるぬる動く
てな感じだと思います。
VAIO Zもスペック的には良いでしょうが,炎えろ金欠さんがおっしゃてるように,筐体の剛性がペラペラです。モバイルノートとして長く使うなら致命的な欠点です。
しかしながらVAIOZのスペックも捨てがたいものがあります!!ノートなのに持ち運ばないのであればVAIOZのスペックは素晴らしいでしょう!!(…自作ならより高いスペックのPCが安く手に入るけどね)
スペック:VAIOZ > Let's note >>超えられない壁>>VAIOG
耐久性 :Let's note ≧ VAIOG >>越えられない壁>>VAIOZ
総合的に見てLet's noteが良いかと思います.
書込番号:11422921
0点

僕にとっては、VAIOはソニータイマーで有名(都市伝説だけどw)です。VAIOは、スペックの割に少々お値段が・・・そこもデザインに費やしているんでしょうかw
僕は、VAIOのデザインもいいんですが、シンプル系が好きなので、Let's note のなんていうか・・・ゴツイ形が大好きです。
Panasonicも、値段の割にスペック少し低いけど、でも、僕にとっては大満足の一品です。(僕は持っていませんけどw)
僕がLet'sに惚れたのは、小学3年生のときです。
欲しくて欲しくてたまりませんでした。
電気屋行ってはいじくりまわし、なでまわし・・・
あっすいません。自分の話になってしまいました。
とにかく、Let'sとVAIOを比べ物にしないでください!
追記
友達の父がSONYで働いているらしいんですけど、「ソニータイマーはない。ただ壊れやすいだけ、今改善している途中・・・」
とか言ってたらしいです。 (実際に聞いた)
でも僕はVAIOなんて昔から好きじゃないですから・・・
やっぱLet's noteでしょ
Let's note 一筋 (自分のサブニックネーム)
書込番号:11683725
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
購入前サポートでは 複数オペレーターの回答があやふやだったので、
実際 デュアルディスプレイでご使用の方に質問させて下さい。
仕様表ですと、
【本体+外部ディスプレイ同時表示】1280×800ドット(本機と同等)が最高ですが、
これは それぞれにクローン表示させる場合に という事でしょうかね?
クローン表示ではなく、
本機モニタと外部モニタ間を ポインタが行ったり来たりできるだけの状態
(例:あらかじめ両モニタを立ち上げておき、手元の本機で見ているブラウザを
たまに外部モニタへひょいとドラッグして 持っていきたい場合等)
も 含まれてしまうでしょうかね?
どなたか おわかりの方、教えて頂けると幸いでございます。
0点

仕様表↓を見る限り
http://pc-dl.panasonic.co.jp/public/s_manual/sn9mk2-oi-dfqw5388za-7-nonlogo-J-p20100089.pdf
>本機モニタと外部モニタ間を ポインタが行ったり来たりできるだけの状態
は可能ですね。(外部ディスプレイ表示の方が解像度が大きい)
それに、今までデュアルモニタにできないノートPCは見たことがありません。
仕様表を見て外部接続したディスプレイが、このノートPCで表示できる解像度かどうかは確認してください。
書込番号:11618048
0点

別の機種ですが同じ仕様のインテル HD グラフィックス搭載で24インチWUXGA(1920×1200)液晶モニタでデュアルモニタで使ってます。
書込番号:11618083
0点

もし、外部ディスプレイが800×600で間に合うのなら、
USBモニタを接続するという選択肢もありますね。
(多分、小さすぎると思いますが…)
書込番号:11618121
0点

早速のレス 有難うございます。
OぱらだいすOさん、こんばんは。
そうです、要は
本機(1280×800表示)と 外部(1920×1200表示)をつなげて
両方つけっぱなしに出来るんでしょ? という事なんですが、
「おそらく出来るかと思います・・はい」等 頼りなさ気なオペレーターがいると、
どうも不安になりますね。
Tomo蔵。さん、こんばんは。
そーですよね 普通。 しかし、
「外部モニタで1920×1200表示させるには、
本機モニタをOFF(真っ暗)にしないとダメですね」
と断言するオペレーターもいて、益々困惑しちゃいますね。
http://panasonic.jp/pc/products/s9j/spec.html
仕様書 項目が 今いち分かりづらく、
外部ディスプレイ出力 というのが 本機・外部 両方使った場合も含むのか、
また、同時表示 というのが 非クローン表示も含むのかどうかが不明な為、
オペレーター側も いろいろ戸惑っている感じでした・・
書込番号:11618323
0点

いや、質問文に言葉が足りませんでした。
正しくは・・
○ 【本体+外部ディスプレイ同時表示】1280×800ドット(本機と同等)が最高ですが、
この解像度は それぞれにクローン表示させる場合 という事でしょうかね?
○ クローン表示ではなく、
本機モニタと外部モニタ間を ポインタが行ったり来たりできるというだけの状態
(例:あらかじめ両モニタを立ち上げておき、手元の本機で見ているブラウザを
たまに外部モニタへひょいとドラッグして 持っていきたい場合)
でも その解像度(1280×800)で揃えなくてはならないのでしょうかね?
・・でした、すみません。
書込番号:11618473
0点

ひろ詞さん
松下さんは、同じインテルのマザーボードのチップセットを使っても
ダウングレードさせているのでしょう
ほかのメーカーなら問題なく使える仕様を性能を落とさせてその分ほかに振り分けているのですね、納得しました
書込番号:11618502
0点

クローン表示の場合、同じ解像度になりますが、
デュアル表示の場合、本体は1280×800、外部は最高で1920×1200の表示ができますよ。
書込番号:11618518
0点

Tomo蔵。さん
ダウングレードだとすればがっがり というかちょっと考えられない域です
外部用には D-SUB のほか、HDMIも付けてるというのに・・(泣
書込番号:11618620
0点

OぱらだいすOさん
わーマジですか、それなら安心ですね
(当たり前の仕様に喜ぶのも変ですが・・)
書込番号:11618640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

