Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Core i5 520M vPro/2GBメモリー/250GB HDD/スーパーマルチ/WiMAXを備えた12.1型WXGA搭載液晶ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年2月4日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月5日 16:01 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 15:07 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月14日 17:41 |
![]() ![]() |
198 | 50 | 2010年7月27日 12:33 |
![]() |
0 | 10 | 2010年7月12日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Windows7からアップデートはできませんが、Windows8の新規インストールはできましたので報告します。
大部分のドライバはWindows7のドライバで問題なく稼働します。ただし、ホイールパッドは動作しなかったので、Windows8用ドライバが提供されているS10モデルからダウンロードして、それを入れたら無事動作しています。当方のパソコンはWANモデルなのですが、bmobile SIMも問題なく動作しています。Bluetoothについては使っていないので、動作確認していません。
Windows8にすると、起動が早いのが良いです。OS自体も軽いようです。
インストールでは、下記のサイトを参考にしました。音が出ないことが報告されていますが、私のPCは問題なく音が出ます。
http://d.hatena.ne.jp/t_ume_tky/20121027/1351343250
Windows8で取り付きにくいメトロUIですが、スタートメニューの復活をいくつか試した結果、結局元に戻すのが一番との結論になりました。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html
以上、ご参考まで
0点

「Windows 7 explorer for Windows 8」
インストールにはWindwos7のインストールDVDが必要になるし、チャームにアクセス出来ないことも気になります。
有料($4.99)ですが30日間のお試し版があるStart8は、使用勝手がいいです。
http://www.stardock.com/products/start8/
書込番号:15716345
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
S9を仕事で愛用していたのですが、
半年位前から、下記症状が起こりました。
<現在の症状>
W7の再起動や、スリープになると、
WIFIが使えなくなる。
<再起動時は、ドライバーが読み込みされていない。>
<今の対処法>
WIFIのSWをOFF>ONして、デバイスマネージャから、ハードウエアの読み込みをすると
認識して正常になる。
はじめは、なんからのソフトが影響かと思い、
いろいろやり、結果、最終は、WINのすべて出荷時戻したにしたとしても
同じ症状が続いてます。(2回初期に戻しました。。昨日が2回目、、でもだめでした)
サポートに電話しましたが、<おそらくハードの問題と考えられるので、
サービスに出すしかない>と言われましたが、
海外にいるのと、メインで使っているので、機会がなくいちいちOFF>ONで対応してます。
また、スリープに入ったときは、PC復帰じは、WIFIはOFFになってしまい、
WIFIのアイコンをクリックしたら、
<WIFIをONにしますか?>とでてきますので、ONにすると、復帰します。
この時は、スイッチのOn OFFはしなくてもOKです。
気持ち的には、ハードでなくて、何かの設定?かと思えるのですが、
どなたか、同じようなことをご経験があればと思い、
藁をつかむ気持ちで投稿しました。
宜しくお願いします。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
この間HDDを640GBに換装した者ですが、仕事や趣味でNativeなLinux環境も欲し
くて表記のInstallを実施しました。
結果良好です。
Ubuntu10.04の前にFedora12やUbuntu9.10を試したですがいずれもDisplay driver
がIntel HD graphicsに未対応で解像度1024x768になってしまいました。
Ubuntu9.10で妥協しようかと考えてたですが10.04の対応パッケージにIntel HD
graphics対応もののdriverがありそうという事で試したところInstallerの段階か
らok(1280x800)でした。
※ただ10.04は正式リリース4/29を控えたbeta1なので色々粗がありそうです
S9対応はとりあえずサウンドとかはokでした。
パーティションは出荷時に1/2/3をWin7関係で使用済みで後ろの4に入れるしかな
いかと思いましたが、せっかく640GBもの容量なのでアロケーションユニットサ
イズ64Kのパフォーマンス改善ドライブが欲しかったのと(結果はほんの若干程度
でしたがorg)、Win7標準機能のシステムイメージ作成=>復元でリカバリ領域込み
で復元可能なのを確認してたので思い切って通常のWin7起動時には無用、無駄な
リカバリ領域を潰してUbuntuを入れました。
HDDパーティション配置は以下の感じです。
1: Ubuntu10.04(元のリカバリ領域サイズ)
2: 元のまま500MB?程度のWin7のBoot領域?
3: 130GBに縮小したWin7領域
4: AU64Kな460GB領域
Ubuntu入れる時、LinuxのBootローダ(grub)は上の1:の先頭に入れるという方法
なのでパーティションのactive付け替え(2:へ)でWin7の直起動に戻す事は出来る
はずです。
でもgrubからWin7指定起動も特に支障無いのでしばらくこれで行こうと思ってま
すが。
今回色々やってて気になった事は以下でした。
a) Ubuntu導入後、grubから上の2:と3:が両方起動メニューに出ていずれでもWin7
起動できる (でも2:を消すのは止めた方が良さそう)
b) Ubuntu10.04のInstallerCDのisoはDVDに焼いても問題なく利用できてそれの
方が読込み早くて良い
c) S9の導入済みCD/DVDライティングsoftのRoxioでDVDのisoイメージ焼きが失敗
する(起動しない。正しい方法調べるのが面倒なのでDeepBurnurに切り替えた)
1点

私はCF-S9にUbuntu 10.04を入れました。
ほとんど完璧に動きましたが、ただ一点、輝度の調節だけがどうしてもできませんでした。
常にフルバックライト(輝度が最大値)なのです。
海外のサイト等では、カーネルのバグということで報告されていました。
backlightの問題はなかったでしょうか。
書込番号:12225130
0点

やっと、調節する方法を見つけました。海外のサイトからでしたが、
$ sudo gedit /etc/default/grub
以下のラインを変更します。
旧:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
新:GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_osi="
そして、以下のコマンドを実行してください。
$ sudo update-grub
あとはリブートで行けます。
いやぁ、よかった。
半年くらい苦しんでいました。
--
rocky
http://ekispresso.com
書込番号:12567831
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
混ぜるな危険です。
S9−JYEBDRを使い始めて3ヶ月ほど経ちますが、電源の休止モードが使えなくなりました。電源管理の設定で、カバーを閉じた時の動作を「休止」に選択しているにも関わらず、休止状態になりません。また、電源スイッチ操作時の動作を「休止」に設定して電源スイッチを操作しても休止状態になりません。一旦、画面が暗くなりはするものの、いつまで経ってもスイッチの緑色のランプは点いたまま。マウスをほんのちょっと動かしてやると画面が点灯して瞬時に元通り・・・。更には、画面下方のツールバー内から「休止状態(H)」をマウスのポインタでクリックしても休止状態になりません(前述の、電源スイッチを操作した場合の挙動と全く同じ)。これって一体どういう状態なんでしょう。
ソフトウェアの設定の問題? ソフトウェアのバグ? それとも故障?
最近行ったパソコン操作で怪しそうに思われるのは、
・6月リリースのLet's noteS9用 Windows7 32ビット用サウンドドライバの手動アップデート
・6月末のWindows7の自動アップデート
・フラッシュプレーヤーの自動アップデート
これくらいしか思いつかないんですが・・・
但し、スリープに関しては全くの正常で、カバーを閉じた時、及び電源スイッチを操作した時の動作をスリープに設定すると両方とも難なくスリープ状態に移行します。画面下方のツールバー内から「スリープ(S)」マウスのポインタでクリックしてもスリープ状態に移行します。
電源につないで使用している時は「スリープ」でもそれほど困りませんが、バッテリーで動作させている時はバッテリー消費が増えるのでたいへん困りものです。
0点

混ぜるな危険!です。
現在の状態を構築するまでにかなり苦労しておりますので、リカバリーDVDは使いたくないんですが・・・。どっかに現在の状態のHDDのバックアップを取っておいて、それからリカバリーDVDを試してみようかと思います。それでも症状が変わらなかったらハードウェアの故障ということになるのかと・・・。結果についてはまた後日報告します。
でも、S9−JYEBDRをお持ちの方で、私と同じ症状の出ている方はおられませんか?
書込番号:11581280
0点

混ぜるな危険です。
その後の経過報告です。
電源投入直後にPanasonicの文字が出ている間にF2ボタンを押して
ハードウェア診断のプログラムを走らせました。結果は全て問題なし。
次に、リカバリーDVDでHDD丸ごと再インストールを行いました。
再インストール完了直後は正常に「休止」状態へ入ることができました。
よって、ハードウェア起因の可能性は消えました。
次に、以前にインストールしてあったソフトウェアを全てインストールしました
(勝手にアップデートプログラムがダウンロードされない様、インターネットには
つながずに作業)。
全てのインストールが完了した時点でも「休止」状態への移行は正常に行えました。
次に、インターネットへ接続し、各種ドライバのアップデートを実施。
自動的にダウンロードされるアップデートプログラムも一通り実行しましたが、
「休止」状態への移行は正常に行えました。
一体、何が原因だったのでしょう???
同じ不具合が再現せず、結局わからずじまいです。
何にせよ、大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:11601614
1点

僕はLet's note S9 CF-S9JYEADRを使っているのですが、
1ヶ月ほど前から同じような事象がでています。
それまでは問題なく休止モードを使えてて、閉じた時や電源ボタンを押したときに
休止モードになるように設定してたんですが、急に使えなくなりました。
事象は全く一緒で、画面は暗くなるんですが、電源LEDはついたままで、
マウス等を動かすとすぐに画面が表示されます。
明らかに休止モードにはなっていません。
すごく不便です。
なんか、解消法ってないんでしょうかね・・・。
書込番号:12214086
0点

>なんか、解消法ってないんでしょうかね・・・。
原因の多くはソフト「常駐」絡みが多いです。
ソフトを削除しながら検証することもありですが、手っ取り早いのはシステムの復元機能で正常に機能していた日時にもどしてみる。
もどして正常に戻ったらソフトをインストールしながら休止モードに移行するか検証。
あるソフトをインストールしたら休止モードに移行出来なくなったらそのソフトの常駐を止めてみる。
書込番号:12214367
2点

スレ主の「混ぜるな危険!」です。
その後の経過報告ですが、・・・また休止状態にならなくなってしまいました(泣)。
本件について、Panasonicの相談センターとメールのやりとりをしたのですが、
結局原因は不明のまま。サービスセンターに本体を送ったところで、ハードの故障では
ないので無意味だと思い、修理には出していません。
「休止状態」ではなくて、「スリープ」になる様に設定して使用しています。
つまり、もう半分諦めています。
何か効果的な解決方法がありましたら、どなたか教えて下さい。
書込番号:12215618
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR

GシリーズはVAIOの中では頑張っているかもしれませんがLet'snoteのが上だと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/25/news021.html
もしかしたら、VAIOのセールスマンが寄ってくるかもしれませんが気にしないでください。
書込番号:11306089
7点

letvaさん、こんにちは。
比較してどうか?というのはちょっと分からないのですが、耐久性はかなり高そうです。
「頑丈設計」
http://panasonic.jp/pc/products/s9j/tough.html
書込番号:11306090
4点

ありがとうございます。
既にLet'snoteとThinkPadを所有していまして、VAIOでも試してみようかなと思っていたところです。
ちなみにLet'snoteやThinkPadほど耐久性がないのは承知のうえです。
書込番号:11306173
1点

比較にもならないでしょうw
Let's noteは耐久性と頑丈さを求めたビジネスマンの要求に応えたモデル。
VAIOは見た目を重視してるので真逆のモデルと言える。
書込番号:11306215
8点

やっぱりLet'snoteですね。
VAIOのセールスマンがどう回答するかも気になりますね。
書込番号:11306226
5点

私はVAIOのセールスマンではないですが、Let's noteやThinkPadほど耐久性がないというのは偏見でしょう。
VAIO Gも堅牢性は非常に優秀で、Let's noteをも上回ります。
多面落下試験
VAIO G 40cm
Let's note 30cm
加圧振動試験
VAIO G 150kgf
Let's note 100kgf
そもそも、30万円あったらVAIO Zがいいのでは?
Let's noteなんて目じゃないくらいのハイスペックが手に入りますし。
ZはGより重いため落下に対してはやや劣りますが、その他に関してはG並みの堅牢性を実現しています。
書込番号:11306235
7点

いくらVAIOが頑張っても、Let'snoteの修理の速さには敵わないと思います。
http://homepage1.nifty.com/ikehouse/freetalk/2003/0028/0028.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11267493/#11267569
↑このような無駄口を叩く男でも、これに対しては、反論できないと思います。
VAIOGシリーズよりも、こちらを選んだ方が満足できると思います。
HP ProBook 4320s
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4320s/
おまけ
レストールさんのレスにご注目。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/#10953802
書込番号:11306277
6点

VAIO Gは全面カーボン繊維樹脂なので(F1などに使われているドライカーボンコンポジットとは違う)
放熱の面でも、底板に金属を使ったレッツノートより不利。
実際廃熱を放熱ファンに頼った結果騒音が凄いとのクチコミもありました。
さらにZなんて言ったら筐体の剛性は無きに等しい代物。
液晶画面の開閉ですら筐体がしなり、液晶パネルの本体が反り返るのが体感できます。
加圧テストでも方法が全く違うのでデータはアテになりません。
書込番号:11306327
6点

>>E=mc^2さん
多面落下、加圧振動以外では負けてますよね?
Zのページを見てみましたがどこにもGシリーズと比較したような記載はありませんでしたし、明確は堅牢性は記載されていませんでした。
書込番号:11306336
6点


キーボードの耐水について
ThinkPad
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20361098-4,00.htm
(↑ 要コピー&ペースト)
http://www-06.ibm.com/jp/pc/ld/bestengineerdpc/keyboard.shtml
HP ProBook 4320s
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4320s/reliability.html
Let'snote
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/30/news021.html
dynabook SS
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/100118rx/advance.htm
これらのリンクを見てみました。
VAIOで仕事をしている(常識的にはありえませんが…)時に喉が渇いたら、席を外さなければなりませんね。
書込番号:11306405
6点

自分の別IDで入れてると予想してますw
だからいつもナイス1つ(笑)
社内試験は行ってると書いてあるだけで
Let's noteを上回る結果が出たとは書いてない。
というか落下試験も平面加圧振動試験も数値は結果じゃ無く
只の試験パラメータなんだが(笑)
試験の結果壊れたのかも知れないしねw
結果報告データが無いから無意味な比較。
しかも社内試験。
これはLet's noteにも言えるが
偏見では無く多くのユーザーからの定評が物語ってる。
これの方が信憑性が高いと思う。
書込番号:11306431
6点

>kanekyoさん
>あと、セールスマンに「ナイス」はおかしいだろ。
「ちゃんちゃらおかしくてへそで茶が沸いた」という意味かと。
あとZがしなるのは飛行機の翼がしなって応力を逃がすようにうんぬんの言い訳が聞こえてきそうだが…
上記の通り重要部品に応力がかかってるんだから、飛行機に例えればこんな感じ。
「アテンション・プリーズ、本日はVAIO航空をご利用いただきありがとうございます。
当機はまもなく離陸致します。機体がしなりますので内側から押さえて、支えてください。」
書込番号:11306434
8点

>>kanekyoさん
VAIOでぜひともやってほしいですね。これで万が一Let'snoteやThinkPadに勝てるのならVAIO10台買ってもいいですw
>>アジシオコーラさん
VAIOだと水一滴でもアウトなんじゃないんですか?
>>ラスト・エンペラーさん
VAIOの試験動画では曖昧な部分(無意味にアップされていたりフェードアウトしていったり)が多いので数値だけでしょうね。実際は壊れていると思います。
>>炎えろ金欠さん
しなるってもう壊れる前提じゃないですか?Let'snoteは天板がしなっても液晶はしなりません。ThinkPadは天板もしなりません。
VAIOは液晶も天板もしなるんですかね?w
書込番号:11306520
4点

>letvaさん
ホームページに載せてるものは全て売り文句ですから
それだけを信じてLet's noteを上回ったなどと自慢げに書いてる
信者ってホントに惨めですねw
しかも試験結果じゃないところが実に空しい(笑)
素直にVAIOは壊れ易いので購入後はそっと大事に扱いましょうって
アドバイスした方が購入検討者の為になるってもんです。
書込番号:11306573
7点


Let'snoteやThinkPadがビジネスモデルとして定番と言われるほど実績があるからです。
丈夫で修理などが良いと。
Sonyが本当に良ければもっと勧める人や使用者がいるはずです。それがあまり居ないと言うことは・・・
書込番号:11306759
7点

>>ラスト・エンペラーさん
実績のない数値は役に立ちませんよね。
Let'snoteは実績がありますからね。やっぱり次もLet'snoteとThinkPadにします。
>>アジシオコーラさん
VAIOってこんな使い方しないといけないんですかね?w
>>パーシモン1wさん
Let'snoteの強さは本物ですね。
左ヒンジ部から落下させてしまった(50cmくらいか?)時にはヒンジが割れただけで済みましたし。(液晶、HDDなどは問題なし。動作も問題ありませんでした。)ThinkPadはまだそのようなトラブルに見舞われたことないのでわかりませんが。
書込番号:11306838
2点

パソコンを携行するということはいろいろな物理的負荷が伴います
多面落下試験や加圧振動試験といった単純な負荷ではなく
さまざま方向に不規則に捻られるといった複雑な負荷がかかります
機械で行う単純な負荷実験では予想不可能なはずです
E=mc^2の発言はただの受け売りで体験等に基づくものではないので
全く参考にはなりません
いつまでも型落ちの機種を相手のニーズも読み取れずに薦めているだけの奴です
クチコミというのは一人の変質狂的な意見より
大多数を占める意見の方が真実に近い場合が多いものです
E=mc^2のコメントは無視するのが賢明だと思います
書込番号:11307525
7点

VAIO Gシリーズは200ccの防水をクリアしていますが。
Let's noteのようなちょびちょび継ぎ足すインチキなものではなく、一気に200ccを流し込んでいます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Vision/index.html?product=typeG&contents=report
書込番号:11307551
2点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
購入前サポートでは 複数オペレーターの回答があやふやだったので、
実際 デュアルディスプレイでご使用の方に質問させて下さい。
仕様表ですと、
【本体+外部ディスプレイ同時表示】1280×800ドット(本機と同等)が最高ですが、
これは それぞれにクローン表示させる場合に という事でしょうかね?
クローン表示ではなく、
本機モニタと外部モニタ間を ポインタが行ったり来たりできるだけの状態
(例:あらかじめ両モニタを立ち上げておき、手元の本機で見ているブラウザを
たまに外部モニタへひょいとドラッグして 持っていきたい場合等)
も 含まれてしまうでしょうかね?
どなたか おわかりの方、教えて頂けると幸いでございます。
0点

仕様表↓を見る限り
http://pc-dl.panasonic.co.jp/public/s_manual/sn9mk2-oi-dfqw5388za-7-nonlogo-J-p20100089.pdf
>本機モニタと外部モニタ間を ポインタが行ったり来たりできるだけの状態
は可能ですね。(外部ディスプレイ表示の方が解像度が大きい)
それに、今までデュアルモニタにできないノートPCは見たことがありません。
仕様表を見て外部接続したディスプレイが、このノートPCで表示できる解像度かどうかは確認してください。
書込番号:11618048
0点

別の機種ですが同じ仕様のインテル HD グラフィックス搭載で24インチWUXGA(1920×1200)液晶モニタでデュアルモニタで使ってます。
書込番号:11618083
0点

もし、外部ディスプレイが800×600で間に合うのなら、
USBモニタを接続するという選択肢もありますね。
(多分、小さすぎると思いますが…)
書込番号:11618121
0点

早速のレス 有難うございます。
OぱらだいすOさん、こんばんは。
そうです、要は
本機(1280×800表示)と 外部(1920×1200表示)をつなげて
両方つけっぱなしに出来るんでしょ? という事なんですが、
「おそらく出来るかと思います・・はい」等 頼りなさ気なオペレーターがいると、
どうも不安になりますね。
Tomo蔵。さん、こんばんは。
そーですよね 普通。 しかし、
「外部モニタで1920×1200表示させるには、
本機モニタをOFF(真っ暗)にしないとダメですね」
と断言するオペレーターもいて、益々困惑しちゃいますね。
http://panasonic.jp/pc/products/s9j/spec.html
仕様書 項目が 今いち分かりづらく、
外部ディスプレイ出力 というのが 本機・外部 両方使った場合も含むのか、
また、同時表示 というのが 非クローン表示も含むのかどうかが不明な為、
オペレーター側も いろいろ戸惑っている感じでした・・
書込番号:11618323
0点

いや、質問文に言葉が足りませんでした。
正しくは・・
○ 【本体+外部ディスプレイ同時表示】1280×800ドット(本機と同等)が最高ですが、
この解像度は それぞれにクローン表示させる場合 という事でしょうかね?
○ クローン表示ではなく、
本機モニタと外部モニタ間を ポインタが行ったり来たりできるというだけの状態
(例:あらかじめ両モニタを立ち上げておき、手元の本機で見ているブラウザを
たまに外部モニタへひょいとドラッグして 持っていきたい場合)
でも その解像度(1280×800)で揃えなくてはならないのでしょうかね?
・・でした、すみません。
書込番号:11618473
0点

ひろ詞さん
松下さんは、同じインテルのマザーボードのチップセットを使っても
ダウングレードさせているのでしょう
ほかのメーカーなら問題なく使える仕様を性能を落とさせてその分ほかに振り分けているのですね、納得しました
書込番号:11618502
0点

クローン表示の場合、同じ解像度になりますが、
デュアル表示の場合、本体は1280×800、外部は最高で1920×1200の表示ができますよ。
書込番号:11618518
0点

Tomo蔵。さん
ダウングレードだとすればがっがり というかちょっと考えられない域です
外部用には D-SUB のほか、HDMIも付けてるというのに・・(泣
書込番号:11618620
0点

OぱらだいすOさん
わーマジですか、それなら安心ですね
(当たり前の仕様に喜ぶのも変ですが・・)
書込番号:11618640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

