Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Core i5 520M vPro/2GBメモリー/250GB HDD/スーパーマルチ/WiMAXを備えた12.1型WXGA搭載液晶ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2010年6月16日 22:26 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月16日 21:56 |
![]() |
10 | 13 | 2010年5月27日 16:40 |
![]() |
9 | 8 | 2010年5月19日 22:14 |
![]() |
4 | 3 | 2010年5月11日 13:07 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月7日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
はじめまして,Let's noteの掲示板は初めて利用する
pirori2008と言います。
この機種を昨日家電量販店で見て一目惚れをして購入を
検討しているのですが,HDDに疑問があります。
この機種のHDDの回転数は5,400とありますが,
7200やSSDと比べてどの程度遅くなるのでしょうか?
当方のPC用途はプレゼン,Photoshop,Illustrator,Premiere等の
Adobe製品がメインとなりますので,可能な限り高速なストレージを
利用したいと考えており,上記ソフトを利用されている方などが
いらっしゃいましたら体感速度などをご教示頂きたいと思います。
1点

pirori2008さん こんにちは
ここにわかりやすく記載されているので
参考にどうぞ
http://homepage2.nifty.com/kamurai/HDD.htm
書込番号:11041295
0点

>この機種のHDDの回転数は5,400とありますが,
7200やSSDと比べてどの程度遅くなるのでしょうか?
機種は違いますが、参考まで・・・
『CFD CSSD-SM64NJ2 vs 最速HDD「7200rpm:250GBシングルプラッタ」』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10701421/
書込番号:11041769
2点

お二人とも貴重なURLを教えて頂き有り難うございます。
はやり,5,400<7,200<SSDという順番なんですね・・・
今までDELLのLatitude E4200(C2D/SSD 64G)を利用していたので,
これより遅くなったら悲しくなること必至なので・・
かと言ってプレミアムエディションでSSDを選択すると,
なんだかんだで30万オーバー・・
30万は非常に痛い・・
今ふと思ったんですが,5,400のHDDからSSDに換装した方って
いらっしゃいますか?作業って難しいんですか??
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
書込番号:11041824
0点

>作業って難しいんですか??
作業する人のスキルの問題かな?
個人的にはそんなに難しくないと思いますよ。
問題なのはHDDからSSDに換装する事によってメーカー保障が無効になる場合があるかもですね。自分はまったく気にしないですが・・・
書込番号:11041867
2点

ご回答有り難うございます。
なるほど・・
換装は勉強したり,皆さんにお聞きしたりして
クリアしたとしても,保証問題が残るんですね・・
すごく難しいですね(--;)
書込番号:11041913
0点

>クリアしたとしても,保証問題が残るんですね・・
ここからは自分の経験と想像です。
HDDからSSDに換装して使用中に不具合が発生した場合。元のHDDに戻して修理を受ければ問題ないと思いますが・・・確信なし。
Gateway T-1409jを使用中に不具合「HDDの転送が遅れる」発生。サポートに連絡して問題の切り分けの為に手持ちのHDDに換装して検証しても良いかと聞くとOK。
検証「交換」した結果、本体に問題がある事が判明。
こんな柔軟なメーカーもあるかと関心したしだいでした。
書込番号:11041971
3点

保証云々は棚に上げといて。
大丈夫、私みたいな素人にも出来るんですから。
何事も当たって砕けろで。
序に仕事用はなるべく弄らない様にしてますけどね(^o^)/
書込番号:11041984
0点

ご回答有り難うございます。
色々なメーカーがあるんですね・・
初めてのパナソニックということだけあって不安が払拭出来ません。
こういう保証問題はメーカーに電話して聞いてみたら安心するかも
しれないですね。
当たって砕けろですか??(笑)
さすがに高価な買い物なので砕けちゃったら困っちゃいますよ(--;)
ん・・・・・悩みます・・・
この掲示板の他のスレッドでVAIO Zもそこそこのスペックと
書いてありましたし・・・
書込番号:11042053
0点

Let's note SSD化の手順を記されたブログ等をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願いますでしょうか。私なりに検索しましたが見つけられませんでした。宜しくお願い致します。
書込番号:11043456
0点

他の人のブログを見て、参考にするレベルではありませんよ。
W7から、メーカー製PCでは、1〜2を争うくらい、簡単です。
W7・W8・S8・S9は簡単です。
よくあるキーボードを、外す必要はありません。
PCを裏返し、ACアダプタを外し、バッテリーも外す。
バッテリーの隣りのカバーのネジを外すと、クッション材付きHDDカバーが出ます。
SATAソケットを外し、カバーからHDDを出す。
あとはこれの逆です。
5分くらいで、出来るでしょう。
書込番号:11064249
2点

5分では厳しいと思います。
最後の緩衝用パッドの取り付けでモタモタします。
コツはパッドにセロテープをつけて、仮止めしておくと簡単に換装できます。
書込番号:11069113
0点

皆さんありがとうございます。
SSD換装後は@リカバリーディスクにてOSをインストールする。A市販ソフトを使って、現HDD環境をコピーしてSSDへ移す。どちらの作業を行えば宜しいのでしょうか?
書込番号:11069723
0点

SSDへの換装手順について簡単に書いてみました。
よろしければご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/penl2/archives/51439270.html
書込番号:11165798
3点

Pen12さんへ
ご返事が大変遅くなりすみませんでした。
Pen12さんのブログ、写真付きで大変判り易すい解説、必上に参考になりました。実は当該クチコミ掲示板での他スレッドで貴殿のブログが紹介されており、そちらで昨日拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:11505292
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Intel SSDSA2MH080G2C1換装成功しました。
しかし以前HDDで採取したイメージバックアップでは何故か復元先ディスクとして認識せず、
しかたなく付属リカバリDVDを使用しました。こちらでは問題なくリカバリできます。
SeqReadで217MB/sくらい出てます。
電源ONからログインまでおよそ20sec弱というところです。
更新情報によるとビデオドライバ更新によりマウスの2sec程度の停止の問題が解決するとの事ですが、更新した結果、私が以前気になったFFXI公式ベンチおよびFFXI本編実行中のグラフィックのカタ止まりがほぼ発生しなくなるです。
公式ベンチ結果も23xxから24xxと若干向上する様子です。(誤差範囲かもですが)
以上、報告です
3点

不本意ながらの暇人さんへ
初めまして、SSDへ換装おめでとうございます。
本機の相場もお手頃価格となったので購入を考えており、購入後はSSDへ換装を考えている一人ですが、本機での換装の仕方を探しているのですがヒット致しません。写真入りで換装を紹介しているページがありましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:11496871
0点

http://blog.livedoor.jp/penl2/archives/51439757.html
とりあえず記憶にあるのは上記程度です。
1回やれば見直す事ないくらいに簡単です。ネジ2本外すだけですので。
注意点としてはコネクタの取り外し時にフィルタに負担掛けないように慎重にする事と、HDDに付いてる引っ張り出し用つまみ部ありのテープを使いまわしする為にこれも慎重に剥がすというところでしょうか。
コネクタ外す時はHDDにはまってる板部分の両端につめなど掛けてクイクイとやると良いです
はめる時は同じく板の両端をつまんでHDD側に上下左右が並行になる用にちょっとづつ引っ張りながら(フィルタに負担かけず)嵌める方向に押し込み、ある程度嵌ったらSSD/HDDを本体に完全に押し込んで、それからコネクタをきっちり押して嵌める、て感じでしょうか
上記は肝になる点限定の記述なのでご注意を。
こういった製品マニュアルに記載のない改造などは保証不可能な自己責任行為なので、これまた注意です。
アフターサポートを万全に確保したい向きには推奨できませんので...
それに確かSSDモデルもあったかと...高いでしょうが
書込番号:11498579
1点

不本意ながらの暇人さんへ
早速のご返事ありがとうございました。
私の問題は、データの移行方法です。
貴殿の場合は付属リカバリDVDで移行できましたが、すべてその様に行けばよいのですが・・・。
>http://blog.livedoor.jp/penl2/archives/51439757.html
は大変参考になりました。
居るのですね〜。同じようにSSDへの換装を思っている人が・・・。
ご教授いただき、ありがとうございました。
是非、貴殿も換装の仕方、データーの移行方法をブログで発表してはいかがですか?
皆さんの参考にもなりますし。
本当にありがとうございました。
書込番号:11500698
0点

正確な記述でなく誤解を与えたかもしれません。失敬しました。
付属リカバリDVDとデータ移行についてです。
Win7標準機能であるイメージバックアップ(USB接続HDDなどへ)からのリストアならばデータ移行はほぼ完全に可能です。(HDD換装時に実践し確認できています)
こちらは言わば「運用状態の再現」となるでしょう。
HDD=>HDD換装時では換装前HDDでインストールした諸々のプログラムおよびUserデータなど一切合財が全て完全に換装後のHDD上に再現できてました。
しかしS9付属のリカバリDVDによるリカバリは工場出荷状態を再現するのであってデータ移行という事ではありません。
SSDに換装後、これでリカバリを行うとSSDに何か収納されていてもフォーマットして工場出荷状態にします。で、ありますのでUserデータは一切存在しない状態です。
こちらは「工場出荷状態の再現」という事です。
ドキュメントなどのUserデータについてはSSD換装後、取り外したHDDをUSB接続すればアクセスは可能なので問題ないと思います。
出荷状態へのリカバリで問題になるのはHDDに諸々インストールしたプログラムは全てインストールし直しになる、という事で私も最初の報告の状況に遭遇し泣く泣くやるハメになったという話です;;
※DVDによる出荷状態リカバリができたおかげで無駄な出費にならずに済んで助かった、とも言えますが
書込番号:11501975
1点

不本意ながらの暇人さんへ
ナイスを入れさせて頂きました。
>S9付属のリカバリDVDによるリカバリは工場出荷状態を再現するのであってデータ移行という事ではありません。
判り易いご説明ありがとうございます。
私としては、本機購入時にSSDへ換装し、S9付属のリカバリDVDによるインストールを行った後、諸々のプログラムをインストールすることにします。ありがとうございます。
書込番号:11505101
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
この機種を購入したばかりの者ですが、仕事で使っているソフトで、XPでしか動作しないものが多く(早く気づけば良かったのですが・・・)、XPへのダウングレードを考えています。
OSのダウングレードをしたことがないので、よくわからないのですが、
1.市販のパッケージ版のXPを手に入れて、インストールすれば、
普通にダウングレードできるのでしょうか?
2.もし、できるとすれば、CDのインストール以外にも、
作業がありますでしょうか?
以上の2点をお教えいただけると助かります。
できなければ、もう1度法人モデルに買いかえようかと
思ってます。
0点

>1.市販のパッケージ版のXPを手に入れて、インストールすれば、普通にダウングレードできるのでしょうか?
できるかできないかでいえば、できるでしょう。
>2.もし、できるとすれば、CDのインストール以外にも、作業がありますでしょうか?
XPにするのならば、それだけでしょう。
書込番号:11407681
0点

>1.市販のパッケージ版のXPを手に入れて、インストールすれば、
普通にダウングレードできるのでしょうか?
設定変えずにインストール出来るのかな?互換モード設定がBIOSんみなければS-ATAドライバが必要になるかもです。
>2.もし、できるとすれば、 CDのインストール以外にも、
作業がありますでしょうか?
無事インストールが終わったらあとは各、デバイスドライバのインストール作業が待ってますね。
※パナがXP用ドライバが提供されてるかは知らないです。
このモデルはWindows XP Mode搭載を搭載してるみたいですが、それでは駄目なのですか?
書込番号:11407685
1点

×互換モード設定がBIOSんみなければS-ATAドライバが必要になるかもです。
○IDE互換性モード設定が、BIOSになければS-ATA「AHCI」ドライバが必要になるかもです。
失礼。
書込番号:11407723
1点

m0-0m さん、マジ困ってます。さん
早速の回答ありがとうございます!
ダウングレードできるんですね。
ただ、やっぱり単純にCDをインストールすれば終わりというわけでは
ないんですね。
当方、パソコンの知識が浅いので、パナソニックのサポートに電話して、
手取足取り教えてもらうしかなさそうですね。
>このモデルはWindows XP Mode搭載を搭載してるみたいですが、それでは駄目な>のですか?
そうでした。今、ちょっとネットで調べてみました。
XP Modeの場合、動きが遅い場合もあるようで・・・
ただ、設定によっては、サクサクになる方法もあるようなので、
ちょっとこっちも研究してみます。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11407915
0点

ジュニオールさん>
> ダウングレードできるんですね。
> ただ、やっぱり単純にCDをインストールすれば終わりというわけではないんですね。
> 当方、パソコンの知識が浅いので、パナソニックのサポートに電話して、
> 手取足取り教えてもらうしかなさそうですね。
残念ですが、Windows XPへのダウングレードに関してはサポート対象外ですので Panasonicのサポートに問い合わせても「手取り足取り」なんてサポートはしてもらえませんので。Microsoft、Panasonicともに基本的には「製品版の OSを使用したとしてもダウングレードに関してはサポートしない」というのが Windows XP→ Windows 2000の頃からの慣例となっています。
Windows XP向けのドライバに関しては、法人モデルでは Windows XPモデルがあるのでそれを参考にして自分自身でドライバを入れていく事になります。
●Let's note CF-S9シリーズ 導入済みドライバー
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/s9jc.html
なお同じ様なスレッドを他に立てている方がいらっしゃいますので、そちらもご自身で検索して内容を確認してみてください。私からいちいち書く事でもないと思うので詳細は省略しますが。
書込番号:11408372
2点

ついでに言っとくけど、WinXPは昨年初めに生産終了しているから、現在市場で入手可能なのは高価なパッケージ版か、ヤフオクあたりに出てる30日しか使えないバッタもんとかだよ。
価格コムで在庫ありで、出てるWinXPはかなり高額だよ。
http://kakaku.com/pc/os-soft/se_1/
だいたい7〜8万円だよ。そこまで出すくらいならWinXP搭載している中古PCでも買ったほうがいいと思うね。
書込番号:11408505
2点

はむさんど、さん
書き込みありがとうございます!
>残念ですが、Windows XPへのダウングレードに関してはサポート対象外ですので Panasonicのサポートに問い合わせても「手取り足取り」なんてサポートはしてもらえませんので。Microsoft、Panasonicともに基本的には「製品版の OSを使用したとしてもダウングレードに関してはサポートしない」というのが Windows XP→ Windows 2000の頃からの慣例となっています。
そうなんですか。ちょっと考えが甘かったですね。
やるなら自分で勉強しないといけないですね。
鳥坂先輩 さん
書き込みありがとうございます!
値段のことは、正直今から調べるところでした。
7万って・・・知らなかった。。。
確かに、中古パソコンどころか、新品パソコンが買えちゃう値段ですよね(汗)
XPモードでがんばるか、買い替えの方向でいきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11409014
0点

ちょっと昨日書けなかったので追記します。
この機種は出荷時 OCが Windows 7 Professionalなので、OSダウングレード権のある機種なのは言うまでもないのですが、問題は Windows 7 Pro→ Windows XP Proへのダウングレードを行う際のメディアキットが入手出来るか否か?、であると言えます。
MSDNなりボリュームライセンスを契約しているのであればご自身の利用に対して OSダウングレードの手段の一つとして利用も可能ではあるのですが、それらの権利を入手するだけでも実際かなりの金額が掛かるので個人的にはどうなのか?、と言うところかと。せっかく権利が行使できる機種なのにもったいないといえなもったいないですね。
書込番号:11409633
2点

はむさんど、さん
書き込みありがとうございます!
ドライバーの他にメディアキットの入手が出来るかどうかと
いう問題もあったのですね。
相当ハードルが高い・・・
それに加えて金額の問題もあり、これに挑戦するのは、
かなり無謀な気がします。(当方のスキル・資金では)
これで、完全にふんぎりがつきました。
ありがとうございました!
書込番号:11409926
0点

こんちゃ
ビジネスモデルではXPダウングレード版モデルがあるので、XPのドライバ類はメーカーから提供されていると思います。
ダメもとでメーカーサポートに相談してみてはどうでしょう?
もしかすると、有償(¥5,000くらい)でリカバリ用のインストールディスク入手できるかもしれませんね。
書込番号:11410334
0点

ライセンスがあるんだからXP Proのメディアだけあれば良い
ちょっと探せば何処にでもあるよ
借りてきてセットアップすればお金要らないよ
書込番号:11410453
0点

KAMAちゃんさん>
> ビジネスモデルではXPダウングレード版モデルがあるので、XPのドライバ類はメーカーから
> 提供されていると思います。
> ダメもとでメーカーサポートに相談してみてはどうでしょう?
> もしかすると、有償(¥5,000くらい)でリカバリ用のインストールディスク入手できる
> かもしれませんね。
ドライバの件は既に紹介済です。問題はハードウェアに適合したドライバをどの順番で入れるか?、ですけど、Windows XPをクリーンインストールした経験がある方だったら問題ないと思いますけどね。経験がないと結構面倒かと。
それと Microsoftとの契約上、既に個人向けには Windows XPのメディア提供が出来なくなっています。現状正規の手段で Windows XPの入手が可能な方法は、前述の通りボリュームライセンス(Open Valueなど)の契約者が入手可能なメディアキット、および MSDNや Technet契約者がオンラインでダウンロード可能な ISOファイルのみとなっているかと思います。
法人向けの供給が可能となっているのは、前述ボリュームライセンスでの権限を準用して OEM版ライセンスを提供している扱いになっている為です。詳しくは下記のボリュームライセンスに関するページを参照してください。
unagimanさん>
> ライセンスがあるんだからXP Proのメディアだけあれば良い
> ちょっと探せば何処にでもあるよ
> 借りてきてセットアップすればお金要らないよ
残念ですが、他人の所有しているメディアを使うのは使用許諾上認められていません。必ず対象者が所有しているメディアでしかダウングレード権は行使出来ない事になっています。
●Microsoft Windows Vista : Windows Vista のダウングレード権
(旧バージョンソフトウェアの使用) について
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
>Q.OEM 版 Windows Vista Business、Ultimate をダウングレード使用する場合、
> すでに持っているパッケージ版 Windows XP Professional を利用することができますか?
> A.はい、パッケージ版などご自身でお持ちのメディアを使用することができます。
>
>Q.OEM 版 Windows Vista Business、Ultimate からのダウングレードの際に、
> Windows XP Professional の CD-ROM を持っていなければ、所有している CD-ROM を
> 貸し出すことは可能ですか?
> A.CD-ROM を貸してのダウングレード権の行使は認められていません。使用する CD-ROM は
> ダウングレードする PC の所有者が所持している必要があります。
使用許諾の原則を無視するのであればこの限りではありませんけどね:-)。私個人は Gray zoneに関する推奨はするつもりもないので、前述条件があっても問題ない、とおっしゃる方々が責任を取っていただけるのであれば特に commentもありません。
書込番号:11411199
1点

スレ主です。
本日、S8のXPダウングレード済みモデルを価格コムの店で発注しました。
型番は、CF-S8HWGCPS です。
本当は、WiMAXが搭載されたモデルがよかったのですが、
イーモバイルのPocketWiFiで代用することにしました。
S8も仕事で使う分には、スピード充分だとわかり、
S9からは、1ランク落としましたが、
14万円台というコストパフォーマンスに惹かれて
決めました。
出費はかなり痛いですが、今回は時間的、スキル的、
その他諸々の要素を考えた結果、もう1度買い直すという結果に
なりました。
みなさんのご意見のおかげで、前に進むことができました!
ありがとうございました!
書込番号:11415148
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
久しぶりです。結局家のTVでは映りませでした
最後の砦 Panaに頼んでみたところ調べたいのでと言うので返送した。
結果シャープアクオスにはHDMI対応するTVと自分のように対応しないTV
があると言うのでもう駄目か・・・しかしPanaはPC側で対応してみましょう
と願ってもない対応に(喜ぶ) 4日間で修理完了(マザーボード変更)
見事TVに映りました・・・有難う感謝^^
6点

混ぜるな危険!です。
我が家の場合でも同様の現象が発生しています。
パソコン:CF−S9JYEBDR
TV:SHARP LC−37XJ1
をHDMI接続でつないでみましたが、何も映りません。
(1)S9のHDMI出力→HDMIケーブルを使用し、LC−37XJ1の前面HDMI入力端子(入力3)への接続
(2)S9のHDMI出力→HDMIケーブルを使用し、HDMI→DVI変換アダプタを介してLC−37XJ1の背面DVI入力端子(入力7)への接続の双方を試しましたがどちらも駄目でした。
グラフィックディスプレイの設定画面にて、シングルデスクトップ、クローンデスクトップ、拡張デスクトップのいずれに変えても反応なし。解像度、色深度、リフレッシュレート、スケーリングの各設定を変えてもやはり映らず(泣)
デバイスマネージャーを開いてモニターの項目をクリックすると、汎用PnPモニターの数が1個から2個へ増えており、双方のデバイスとも「このデバイスは正常に動作しています」と表示されるので、レッツノートS9がLC−37XJ1に接続されていることを認識してはいるみたいなのですが。
外部のTVにも映せると信じて購入したのに。これじゃあんまりです。
(ちなみに、私の所有するもう1台のノートパソコン、SONY VGN−SZ93Sの場合は、
(1)SZ93SのDVI出力→(DVI→HDMI変換アダプタを介した後、)HDMIケーブルを使用してLC−37XJ1の
前面HDMI入力端子(入力3)への接続
(2)SZ93SのDVI出力→DVIケーブルを使用して、LC−37XJ1の背面DVI入力端子(入力7)への接続
のどちらでも難なく映りました。よって、LC−37XJ1が故障しているわけではありません)
私もシーエモンさんに習って、メーカーに修理に出そうと思います。
書込番号:11310130
1点

混ぜるな危険!さん
HDMIケーブルでTVに映せるということで私もS9を選びました
けれど何度もやり直したが結果映らないというと・・・(がっくり肩をおとす)
やはり自分と同じ苦難を味わった人がいて嬉しいです。
でも諦めずに最後の砦に駆け込みましょう・・(笑顔)
きっとPANAはあなたを裏切らないでしょう。
書込番号:11313524
0点

混ぜるな危険!です。
本日、パナからCF-S9JYEBDRが返ってきました。
早速、チェックを行いましたが、結果はOK。一発で映りました。
修理伝票には「メインボード交換」と書かれていました。
「メインボード交換」という文字を見て、「一体いくら請求されるのか?」
と思って一瞬ドキドキしてしまいましたが、保証の期間内であるということと、
他にユーザー責任による故障箇所がなかったからなのか、
・・・・・・・・・・なんと無料でした。
パナさん太っ腹。
書込番号:11359914
0点

無事生還よかったですね!!
PANAの対応の早いサポートにはユーザーは本当に安心ですね^^
本当ならTV側が対応していないので無理ですと言われるでしょ・・・
自分も初めてLet's note S9を使ってよかったなーと満足しています
それからメモリーも4GBに替え・64ビットに変更して・HDMIは
TVで映画をみています・・ 動画ファイル(AVI/ISO)
末長く壊れるまで使いたいね^^
書込番号:11366206
0点

こんにちは。
私も先日、HDMI出力で映らなく悩み、ここのレポートを発見しましてパナに電話したところ、
無料でマザーボードを交換させてもらった者です。
この報告で大変参考になり、助かりました^^
無事映る事に成功しました。(TVは同じくシャープ製w)
ところが・・・・・
気が付いたら何やらスピーカーの音量が小さくなった様に感じます。
特に人の声の部分がほとんど聞こえなくなりました。イヤホン端子で聞くと良く聞こえます。
恐らくマザーボードを交換した事によって、スピーカーの出力になんらかの影響が
出てしまったのだと思っています。
もしこのスレッドをご閲覧していましたらスピーカーの報告の方、宜しくお願いします。
レス次第でまたパナに相談しようかと考えていますので^^;
書込番号:11376234
0点

混ぜるな危険!です。
「人の声がパソコン内蔵のスピーカーから明瞭に聞こえない」の対策としては、
(1)ウィンドウ下部のツールバー内のスピーカーアイコンを右クリック
(2)「サウンド(S)」を左クリック
(3)「再生」を左クリック
(4)「スピーカー」の上に矢印アイコンを移動して左クリック
(5)「プロパティー(P)」を左クリック
(6)「音の明瞭化」を左クリック
(7)「ラウドネスイコライゼーション」の文字の左側の四角形を左クリック
(8)「OK」を左クリック
これでかなり改善されると思います。
書込番号:11377570
1点

混ぜるな危険!さん
私もモノラルスピーカー音量だからこんなもんかと諦めていました
しかしあなたのやり方で実行してみたところ
充分聴きごたえある音量で明瞭になりました
ありがとう御座います.他にいい話がありましたらよろしく教えてください。
書込番号:11381430
1点

詳細に書いて頂きありがとうございます。
が、残念ながら私の場合は改善されませんでした。
どうやら本当に故障の様です・・・。
パナに電話してみたところ、修理が必要とのことでした。
今回は業者がPCを引き取りにくるのは有料になりました。(往復1,500円程)
前回は無料だったのに・・・。何が違うんだろう。押しが弱かったのか(笑)
混ぜるな危険!さんから教えて頂いたことは、PCが直ってから試させて頂きますね。
書込番号:11382097
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
最近、CF-S9を見かけなくなりました。
昨年の5月22日に夏モデルが発売になっているようなので期待しています。
型落ち狙いが良いか、新モデルが良いか出てみないと分からないですが、型落ちでも大幅に値段が落ちることが期待できません。
iPadもほしいのですが、Let's noteは仕事用(統計・確率分析関係)とeラーニングと出張用PCとして考えています。
何せ、W4からLet's noteを買っていないので劇的な進歩が感じられると。。。
今使っているThinkPad X61よりも高速で有ることを期待しています。
X61は、グラフィックパワーが足りないので、PowerPointで派手なプレゼンには使えません。
何せモタツキがありますから、乗り換えたらX61は妻専用のPCにします。
夏モデルの発表を待ちどうしくしています。
1点

Office2010が6月だからそれまで待つっていう選択肢も今年の場合はあるんで・・・
富士通とかSONYがそのパターンですよね確か
書込番号:11281741
1点

なるほど、Office待ちですか。
今、優待アップグレード・キャンペーンで3,000円でやっていましたね。
夏モデルでは、Office2010のプレインストール版も、あり得そうですね。
先に本体を売っておいて、無償アップグレードもありかも。
まだゴールデンウィーク前だし、来月後半になれば各メーカーの対応が見えてきそうですね。
書込番号:11281873
0点

夏モデルが発表になったようですね。
日経プレスリリース
パナソニック、基本性能を強化し高性能を実現したモバイルノートPC「Let'snote」夏モデルを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=250817&lindID=1
主な変更点は、こんなところでしょうか。(漏れていたらすみません)
メモリ ⇒ 標準で2GB+2GB=4GB (2GBからアップ)
HDD ⇒ 320GB (250GBからアップ)
駆動時間(S9の場合) ⇒ 13時間 (14時間からダウン)
メモリ搭載が、プレミアムモデルのように 4GB+空き1(最大8GB) だったらよかったのですが、これならば春モデルや価格が下がったもののほうがいいような感じがするのが感想です。
書込番号:11346764
2点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Win7にはパーティションを変更する機能が付いてますが、リカバリ時にはパーティションを区切る事はできませんよね?
Win7の機能を使って区切るとCドライブの使用領域が16.2GBであるのに、111.77GBまでしか縮小できません。
できればCドライブを30GBまで小さくし、残りをDドライブとして使用したいのですが…。
どうすれば出来るでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

フリーソフトでパーティションサイズの変更をしたいのであればEASEUS Partition MasterのHome Editionがオススメです。
Home Editionは無料でダウンロード・使用できますが、対象が【Windows 2000 Professional, XP, Vista, Windows 7 (Only support 32 bit)】となっていますので、64bitOSを使用していたら使用できないかもしれません。
ダウンロードはhttp://www.partition-tool.com/personal.htmからどうぞ。
ただしサイトもソフトの言語も英語です。
普通に市販されているソフトであれば64bitOSもサポートしている可能背が高いです。
市販ソフトは日本語のため操作はわかりやすいと思います。
パーティション操作に失敗するとデータを失う危険性もあるので、慣れないうちは市販ソフトを買った方が無難です。
書込番号:11328885
1点

>> カトゥ さん
現在使用されているOSは、Win7 Pro 32bitだと思いますので、フリーソフトでOKですね。
私の場合は、LifeBoatのLBパーティションワークス13を使っています。
有償無償を問わず、いくつかでていますので、ほかを探す方法もありますね。
書込番号:11328914
1点

お二人とも回答ありがとうございます。
フリーソフトで無事にパーティションを区切る事が出来ました。
英語なので悪戦苦闘しましたが^^;なんとか無料で出来たので良かったです。
書込番号:11332397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

