
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年2月7日 00:43 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年11月9日 15:01 |
![]() |
2 | 9 | 2010年9月28日 17:31 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年9月5日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月14日 23:51 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2010年8月29日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSC-T50から買い替えを検討しています。手放すつもりは無いのですが。T50、とっても良いカメラ(デザイン、レンズが出てこない、1cmまで寄れる)なのですがやはり最近のカメラで撮った画像を見慣れているとちょっと画質が悪いなと思う事があります。最近のといっても2、3年前のカメラとの比較なんですが……。一番不便に思う事はHD動画が撮影できない事です。Qでも持ち出すのに少々抵抗があるような時にはいつもポケットにT50を入れています。
ペンタックスのコンパクトデジタルカメラはあまり使っている人を見かける事がなく、興味半分な所もあるのですが、デザインも質感も何となく良さそうなのでこのH90が気になっているのです。T50から持ち替えると何か支障等考えられるでしょうか?
T50の良さは、デザイン、迫り出さなレンズ、なかなか良い質感、動画撮影時のマイク感度の具合が良い(ハンディカムから学んだのかな)等です。今だから不便に思う事は、ちょっと時代遅れな画質、HD動画が撮れない、記録媒体がメモリースティックDuoでほとんどのパソコンにそのまま挿せないことです。
普段の撮影スタイルでは、感度はだいたい100から400の間で使う事を考えています。暗所や屋内ではストロボを使うなり、しっかり構えるなりして手ぶれは防ぐようにしています。動画は手持ちより三脚に固定したりして車窓を取る事が多いです。小刻み揺れが心配なのですがどうでしょうか?
1点

dulcken1745さん、お早うございます。
Pentaxファンの私としては、Optio H90にご興味をもたれていること、うれしくは思います。
しかし今と違い、この頃のPentax機は、昼間とマクロ撮影は最高ですが、高感度時の撮影が必要な室内は、明らかに苦手です。特にオートホワイトバランス:昼はOKですが、室内はマニュアルで合わせないと駄目ですね。
※ISO感度200や400での室内撮りですが、昔のフィルムのASA800のザラツキ感に慣れている方なら大丈夫だとは思いますが、ISO感度は低くしてもかなりザラツキ感が強くでますよ(2台持っておりますRZ10(笑)を基にした意見です)。
ちなみに動画は、モノラルだった思います。
AVI(MotionJPEG)(フレームレート30 fps)の動画画質は、今の感覚ですとパソコンで見るには粗いですよ。
書込番号:17157591
2点

ひとつ書き忘れておりました。
>小刻み揺れが心配なのですがどうでしょうか?
この点につきまして、このころのPentaxのSR機能は、写真を撮るときの手ブレ補正であって、動画撮影時の手ブレは想定していませんね。継続する小刻み揺れには強くないかと思います。
(写真撮影時の手ブレ補正機能は、十二分に強力です。)
マイナスポイントがあっても、何故かPentax機は持つと病み付きになります。
マイナスポイントをご承知の上で買われるなら、Optio H90、愛機になるかとは思います。
書込番号:17157608
2点

dulcken1745さん、
雰囲気の似た最近の機種ですが、Lumix XS3があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546694/SortRule=2/ResView=all/
これ、かなり良いですよ。
車窓風景(ただし路面電車で速くはありません)がありましたので、よろしければご参考にしてください。
写真撮影時の手振れ補正機能も十分満足しています。また室内等での高感度撮影も候補に挙げられていたH90よりはるかに上です。またPanasonicの動画は定評があります。
書込番号:17157738
2点

おはようございます。
じんたS様、
ご意見ありがとうございます。室内のAWBは今のT50でも不満に思うことがあります。特に蛍光灯の下では不自然ですね。(蛍光灯を選んでいても)
高感度のザラツキ感については特に電球色の蛍光灯で気持ち悪さを感じたりするのですが、いささか仕方がないかなと思い、ノイズリダクションをかけてしまうことが多いです。
動画撮影はMovie SRに期待していたのですが、あまり良い結果は望まない方が良いとのことですね。ステレオかモノラルかは問いません。音が入れば良いと思っています。
XS3そっくりでビックリしましたが、なんとなくパナソニックのデジカメは使いたくないのです。ニコン、オリンパス、ペンタックスの中から“安い機種”選ぼうかと考えています。H90が特にデザインが秀逸だったので、候補に挙がったのです。一目ぼれのようなところがあるのですがね。笑 無機質より愛着が湧くようなカメラにしたいです。5年以上は使いたいですから。
車窓画像ありがとうございます。阪堺電気軌道でしょうか?よく乗るのですが昭和一桁の車両が走っているので大したものです。自分は自動車の中で固定して使いたいと考えています。ペンタックスQは自動車の撮影が駄目でした。画質はまだいけますが、マイクの感度が駄目みたいでした。T50や家族が使っているパナソニックのミラーレスは比べ物にならないくらい良かったです。
H90を買う人は、デザインで買ってしまう人かペンタックスファンくらいなんですかね。自分はファンかもしれません。
書込番号:17157821
0点

H90、問い合わせたところ希望の色が残念ながら品切れのようです。ワゴンセールなんかで偶然見つかれば良いのですがね。もうちょっと気づくのが早ければ、叩き売り価格で好きな色を買えたかもしれないのにもったいないことをしました。Optioシリーズはほかのデジカメにない良さがあることを知る良いきっかけになりました。現行品が無いのが残念ですね。独特のデザインや機能性は好きな人が絶対いるはずです。
書込番号:17159256
1点

dulcken1745さん、今晩は。
H90の件、残念でしたね。dulcken1745さんも大阪近郊にお住まいかと思います。確かに、先の電車は阪堺電鉄車両です。
堺市から大阪市内に入り、塚西停留所過ぎてすぐの車窓風景です。
ところでH90ですが、昨年中頃はまだ、難波のヤマダ電器で展示機を見た記憶があります。
またRS1000やRS1500はヤマダ各店舗からの展示在庫物が何度か複数台ずつワゴンセールになっていましたよ。
ちなみに私の持っておりますRZ10は、焦点距離が28〜280mm相当で、候補機(H90)とは違うレンズ系ですが、画作りの味付けは似たものがあるかとも思いますので、ご参考までにこの頃のPentaxの画のサンプルとして、RZ10での写真を載せておきます。
書込番号:17159552
2点

じんたS様、今晩は。
RZ10の画像わざわざありがとうございます。ISO80に設定できるのが良いですね。葉っぱや昆虫の毛が奇麗に写っていますね。虫が苦手なのですが思わず見とれてしまいました。^^ 望遠でも悪い印象は受けませんね。なんというかペンタックスは柔らかく鮮やかで暖かみがあるという印象なのですがこれが好きだったりします。雅な感じというと聞こえが良いでしょうか。笑
LABI1なんば、確かにワゴンセールをしていますね。お兄さんが声を張り上げてやっていたのを思い出しました。昔は毎週通っていたのですが、最近は……。一度見に行ってみる事にします。情報ありがとうございます。
書込番号:17160721
0点



先日10年ぶりにデジカメを買い換えました。
デザインに惹かれてこちらのカメラを購入したのですが・・・
ズームすると手振れがひどく、ピンボケしたりしてまともに撮れません。
手振れモードをオンにしてもあまり変わらず。また補正するのに1・2秒掛かってまだるっこしいです。
職場で使用しているLumixはズームしても手振れせず間も空かずスムーズにピンボケもせず撮れます。
これは私の購入したものが不良品なのか,このカメラ自体のポテンシャルがその程度のものなのかが知りたいです。
もし上手く撮れる設定があるのならどなたか教えてください。
(手振れモードは皆さん使用してますか?)
1点

このカメラの手ブレ補正は一般的なメカによるレンズ内補正やCCDシフト方式などの手ブレ補正ではありません
撮られた画像をピンぼけが目立たないようにデジタル処理する電子式手ブレ補正ですからそんなもんでしょう
以前は手ブレ補正を搭載する技術がなくて電子式搭載でお茶を濁していたメーカーもありました
現在では多くのメーカーでメカ的な手ブレ補正搭載機を作れますので、電子式を搭載するのは安価なカメラを供給するのが目的だと思われます
手ブレ補正の仕組みはこちらが参考になるかと
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
上の記事の中の電子式方式に気になる下記の一節が...
>●実は静止画には無力
書込番号:12176620
1点

Frank.Flankerさんが記載のように、ソフトウェア手ぶれ補正なので、
光学的手ぶれ補正には敵いません。価格反映です。
スローシャッタにならないように、屋内ではフラッシュ撮影するしかないでしょう。
また、屋外では明るい場所で撮るなど工夫が必要。
被写体ブレは仕方がないとして、脇締めなど手ぶれをしない慣れが必要です。
書込番号:12176823
2点

今では普通の機械的な手ブレ補正機能が簡易な電子補正だけになっています。5年以上前の基準か廉価機であるということです。
望遠側になるとレンズが暗くなるのでよりぶれやすくなります、この機種は薄暗くなったときや室内では広角だけで撮る方が良いですね。晴天の屋外では問題無しです。
室内ではストロボ発光でうまく写ると思う。
これじゃ十分な手ブレ補正をしてくれません。ISO感度を上げて撮るだけが対策です。
だから売れなくて価格も安いことになっています。
ちょっとデジカメに薀蓄のある方は初心者には薦めないカメラです。
初心者ほどカメラに助けてもらう必要があるのでもう少し高価なほうが良かったと思います。
書込番号:12177092
2点

おはようございます。
まず、ボケボケの写真になる原因は、手振れ(被写体ぶれ)、ピンボケ、レンズ性能・・・などが考えられます。
この製品の弱点は望遠時の解像力が極端に落ちること、高感度時の画質低下が著しいこと、です。
また、望遠にするとISOがすぐ800位になり、解像力の悪化+画質低下のダブルで、ボケボケ写真になります。
スレ主さんの旨く撮れなかった写真のISOも多分800位になっていると思います。
なので、プログラムモードにして、@ISOをオートでなく80に固定する、A望遠側は半分くらいで諦める
等すれば、そこそこの写真が撮れます。
まあ、トイデジ並の値段で、いいデザインのカメラですから・・・。
書込番号:12177254
3点

ペンタックスの電子式手振れ補正ですが、Optio-P70/80の場合は「優秀な補正」だと
思っています。暗がりで、低感度固定・手ぶれ補正をかけると、ブレない綺麗な画が
撮れます。
この機種が同じ補正を搭載しているか興味がありますが・・・・。
スレ主さんの回答は、ぼーたんさんで正解かと思います。
書込番号:12177525
0点

皆さん返信ありがとうございます。
価格相応ということである程度はあきらめつつ、ご意見を参考にしながらコツを探して使っていきたいと思います。
このデザインで使えるカメラが出てくれればいいなあー
書込番号:12189376
1点



3ヶ月ほど前に店員さんに勧められ購入したのですが
撮った写真の色が白黒というのでしょうか?
灰色っぽくうつって1部の色だけ出てしまいます
すべての写真がそうなる訳じゃないので
何か間違った設定をしているのか
ただ自分が撮るのが下手なのか...
色々いじってみたのですが
自分の浅いカメラ知識では何ともできませんでした...汗
同じカメラを使ってる友人はこういうことはなかったです
もともとこういう仕様なんでしょうか?
それとも撮る場所が暗すぎるんでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
0点

たぶん、初期不良が疑われるので、サービスセンターに相談した方が良いと思います。
書込番号:11970886
0点

他のカードに変えても同じ状態なら、故障でしょうね。
書込番号:11971157
0点

はじめまして。
私も同じように一部色が飛んでしまいグレーに写った画像が撮れてしまって、
1度困って問い合わせてみたことがあります。
問い合わせた結果、ISO感度が高いとそういう画像になりやすく、
製品の不良には当たらないと言われました。
スレ主さんの挙げてらっしゃる写真だと
ISOが800になってますので、多分これが原因だと思います。
ISO感度をAUTOにしてると、少し暗いところだと800くらいになってしまうので、
屋外でも暗そうな場面では、ご自分で調節して撮られるといいと思います。
メーカーに問い合わせた時も同じようなことを言われました。
ただ、やっぱり気になるようなら、
ご自身で問い合わせてみて納得されたほうがいいと思います。
私の場合は何枚かそのような写真を添付して判断してもらいました。
書込番号:11972475
2点

今から仕事 さん、じじかめ さん、しろだぬき さん
ありがとうございました!
しろだぬきさんのアドバイスを参考に使ってみます!
それでもだめだったらメーカーに問い合わせてみます...。
書込番号:11974379
0点

betch__ さん、おはようございます。当方、H90ユーザーです。
約半年くらい使用していますが、こんな症状は経験したことがありません。
この製品の機能に「フィルター」機能がありますが、半分だけ「モノクロ」が効いている状態ですね。
せっかく気に入って購入されたのに、さぞかしガッカリされていると思います。
で、これをもって「時々なります」「仕様です」と言うのは、メーカーの対応としていかがなものかと思います。
これは立派な「不具合」だと思います。
実は私は購入直後、「AF動作に不具合あり」で、メーカーと交渉し、交換してもらった経験があります。
この製品の望遠側の画質は、もともと褒められた物ではなく、値段相応ですが、そもそもピントが旨く合わなかったのです。
この時、時間は掛かりました(延べ3週間)が、メーカー側は丁寧な対応で、別の個体と交換してくれました。
新しい個体は、まあ満足のゆく物でした。メーカーに対する信頼度もアップしました。
よって、betch__ さんにお勧めするのは、諦めないで、メーカーと交渉することです。
この交渉は、記録に残す為にも、メーカーのホームページで窓口を探し、出来ればメールで遣り取りしましょう。
今まで、沢山の方がレビューなりクチコミなどされており、望遠側の画質がイマイチ、と言うのは共通してあり、
これはまあ値段との兼ね合いで「仕様」なのかも知れませんが、今回のはちょっと違いますよね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:11976162
0点

自分の撮った写真も挙げれば良かったのですが…忘れてました;
スレ主さんと似たような状態の写真をUPします。
これを撮った時もAUTO設定にしていて、ISOは800になっていました。
その後、メーカー側のアドバイスにより
状況によってISOを自分で設定するようになってからはこういう写真は無くなりました。
自分の場合は「仕様」という対応だったので、
ああそういうもんなのかな…と少し残念に思ったのですが、
ぼーたんさんのレスを拝見すると、
メーカーに問い合わせられた方がいいのかなと思います。
書込番号:11977566
0点


この機種に限らず、高感度に余り強くないカメラでは、感度を上げると彩度が一気に落ちます。 ノイズも一気に増加します。
よって濃い色は残り、淡い色はグレーに近い感じになる・・・という現象は理解できます。
ただ、スレ主さんの作例は、下側 1/3 が、濃いも薄いも一律無彩色になっている感じがします。
全体にグレーっぽくなるのとは違うような。
あたかも、一枚の画像にノーマルが 2/3、モノクロフィルター効果が 1/3 あるような絵になっています。
私の手持ちの過去画像でISO800の物を探して、見てみましたが、こういう事例はありませんでした。彩度は落ちていますが。
一度画像データを添えて、メーカーに問合せされることをお勧めします。
デザインが良くて、いろいろ遊べる楽しいカメラですから。
書込番号:11979648
0点

私もこのカメラの描写が気に入り、購入を検討していますが、スレ主さんのこの写真は尋常じゃないですよね。
不良もいいとこです。
これが通常設定で撮れた写真なら、メーカーに断固抗議するべきです。
私ならそうします。
「仕様です。」なんていわれたら、私はブチ切れますね。
それほど酷い不良ですよ。これ。
この製品の機能に「フィルター」機能がありますが、それが画面下半分にだけ効いているのかな?
とにかく、強気にメーカーに言っていいです。
強気に言っても、クレーマーには全く相当しないです。
それほど酷い不良です。
書込番号:11982341
0点



購入二日目です。
可愛さ写りも今のところ満足しています。
質問ですが題名のとおり液晶画面だけ再生して画像確認は
出来ないのですか?
撮らないで以前の写真を見たい時でもスタートボタンを押すとズームが出てしまい
それから画像確認のボタンを押してみていますがそれだとレンズが出ていて邪魔です。
設定とかありましたら教えてください。
一応ガイドはみて操作しているのですが見当たりません・・・
0点

再生ボタンを押しながら電源ボタンを押してくださいな
書込番号:11866747
4点



安いし可愛いし、トイカメラ風に撮れるということで購入しようかと
思っています。
I-10と迷ったのですが価格で決めました。
子供と使う予定です。
でも色で迷ってます。皆可愛く見えてきて実物が見たいけど
近くにおいてありませんでした。
皆さん何色を買われましたか?
女の子が使うから白かなー?
0点

無難なのは「銀 × 白磁」か「銀 × 黒」だと思います。
書込番号:11852777
0点

色の好みは、人によっていろいろだと思います。
書込番号:11853089
0点

本日電気屋さんに行って実物を見てこようと思っています。
I-10もあきらめきれないのでじっくり考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11853098
0点

キタムラ坂戸店にて白×シルバーを8200円で購入いたしました。
実物を見たら見た目も価格もこちらのほうが気に入ってしまい
即決しました。
スタジオマリオの無料券も頂き娘は大喜びでした。
フォトブックも1冊作れるみたいですがあまり期限がないので
沢山撮ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11854951
0点

白が素敵だと思いました。
オレンジも魅力的ですが、若干派手で違和感を感じました。
書込番号:11911188
0点



デザインとトイカメラ風に撮影出来るということで買おうか迷っています。
コジマの店員さんに正直オススメできませんといわれ同じ値段の別の商品を奨められましたが、ペンタックスの商品だったことしか覚えておりません。
そのカメラは撮影中からトイカメラ風に見ることができました。
何と言う商品か分かる方いませんか?
でもデザインでこの商品に惹かれています。
0点


ありがとうございます。
リンクの商品は値段が高かったです。
H90は手ブレ、暗所に弱いとききます。
私は一眼レフとのセカンドカメラのつもりでいますので大丈夫だと思いますが、普段カメラを使わない家族が使いたいといいます。
そのような場合を想定するとオススメ出来ないカメラなのでしょうか?
家族は携帯カメラで満足しているタイプなので問題ないでしょうか?
書込番号:11826698
0点

普通に綺麗な写真を、と期待すると????と思うカメラかも知れないです。
面白そうで、機会があれば、おもちゃ感覚で所有したいとは常々思っているのですが、キッカケがなく未だに所有はしていません。
こちらのユーザーさんの投稿画像をよく検討されることをお勧め致します。
書込番号:11826723
0点

ありがとうございます。
こちらに掲載された写真をみて興味を持ちました。
お値段的にも手頃ですし、私自身は買う方向で気持ちが傾いています。
もしかしたら他のメーカーのカメラを店員さんに奨められたのかもしれませんね(汗
このカメラを買う気満々だったので、奨められた商品を余りしっかり見ていませんでした。
書込番号:11826743
0点

多分オリンパスのFEシリーズ(FE4020あたり)かな?と思いますが、もし当たっていたならやめておいた方がが無難でしょう。
トイカメラと割り切れるならOptio H90が良いと思います。
携帯電話より、日中なら普通に使える機種ですし。
エキサイトブログから[Optio H90 (タグ)で検索してみると幾つかのブログがヒットしますので参考にされたら良いと思います。
書込番号:11826800
0点

ありがとうございます。
早速ブログを見てみます。
オモチャみたいなものだと頭に入れておきますー。
書込番号:11826811
0点

解決済ですが、
最初に勘違いをしていました。
>ペンタックスの商品だったことしか覚えておりません。
ひょっとしたら、Optio P80かもしれませんね。昨年夏モデルでレンズがH90より明るめです。在庫がたまたまあったのならば、トイカメラはありますが、デジタルフィルターの数が少ないですけれど、基本スペックがP80の方が良いのですすめられたのかもしれません。
m(_ _)m
書込番号:11826866
0点

わざわざ、ありがとうございました。
そちらの方はデザインがイマイチだったので、やはりH90かなぁ。
書込番号:11826889
0点

御家族もトイカメラ的に楽しむ雰囲気なら、軽いしシャッターも軽いし買いでしょう。
旅行や結婚式や子供写真とかでも使いたいという雰囲気なら、あと数千円だしてオートモードのままでも、もっとオールマイティに綺麗に撮れる機種の方がいいと思います。
書込番号:11826924
0点

ありがとうございます。
家族は、もしかしたら記念撮影的に使うつもりかも。
もう一度、話し合ってみます。
書込番号:11826934
0点

私も先月 キタムラで買いました。毎日持ち歩いてます。
先程皆さんが書かれたように 安い 軽い デザインデジタルフィルターに
ひかれたんですが、記念撮影や大切な写真は
もう少し出した方がいいと思います。
他にフジパナ キャノンに比べ べたな写りがなんかいいように最近思えてきました。
どうしてかな デジタルフィルターに変換した写真はものすごく綺麗なんですよ。
書込番号:11828085
0点

使用情報ありがとうございます。
今日、家族と会う予定ですので話ししてみますね。
書込番号:11829605
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





