Optio I-10
一眼レフカメラをイメージしたユニークなデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年5月1日 17:00 | |
| 20 | 19 | 2010年3月28日 11:15 | |
| 11 | 3 | 2010年3月14日 22:16 | |
| 4 | 4 | 2010年3月13日 21:19 | |
| 46 | 12 | 2010年3月4日 21:44 | |
| 4 | 4 | 2010年3月4日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
http://www.youtube.com/user/PON5585
にPentax Optio I-10の動画テスト映像をアップしました。
形にそそられて買ったペンタックスOptioI-10ですが、やはり動画機能はおまけと割り切るべきでしょうか? ...
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
スミマセン。
ただただ、購入を考えている方の参考になればとの思いで愚作を晒しています。
多少の反省と、少しこのカメラの癖も判ってきたので、今回を汐に少し控えます。
今回は普通の風景をちょっとだけ大きめにアップしました。
個人的な意見はおいておきます。参考にして下さい。
8点
あんりぃ・ぶれそうさんが精力的に活動して頂いているお陰で、
このカメラの画質の良さが伝わって更に購入意欲を掻き立てられますよ・・・。
書込番号:11080875
0点
いつもいつも拝見しております(^o^)
どんどんアップしてください。購入の参考になります。
内蔵のデジタルフィルターに興味があるのですが、
トイカメラモードなどでの作例を拝見出来ると
ありがたいです。
書込番号:11083454
0点
あんりぃ・ぶれそうさん
早速ありがとうございました<(_ _)>
レトロで面白い写真になりますね。トイカメラの色合いはシアン強調だけでしょうか?
アンバー強調、グリーン強調など使い分け出来たら楽しそうです。
書込番号:11086082
0点
トイカメラだけだと緑が強いですよね。
そこで同じデジタル処理内の
レトロ、色強調、カラーなどの処理を重ねることで色に変化を付けられます。
ただし、レトロに加工すると強制的に白枠が付きます。
書込番号:11086090
3点
>Vision_42さん
連投と思ったのですが、かぶってしまいました。^_^;
書込番号:11086111
0点
ついでに、
今日撮ったものですが、ちょっとだけ被写体の立体感が出ました。
条件が整えばでしょうが、これには感心!
この価格で、3.5というF値で多少でも立体感が出るとは驚きました。
書込番号:11086214
2点
"あんりぃ・ぶれそう"さん、毎回楽しい画像のup有難うございます。レスは無くても、結構多くの人が楽しんでいると思います。
私は先日「Optio I-10」とさんざん迷った挙句に「H90」の方を買いました。デザイン・機能は違いますが、光学系は同じもの
ではないかと思います。
そこでお聞きしたいのですが、「望遠端」の画像はどんな具合でしょうか?
私の「H90」の場合、滲んだような酷い画像になります。
メーカーにも問い合わせしていますが、同じ光学系の「Optio I-10」だったらどんな具合かな、と。
参考までにH90の望遠側の画像を添付します。色々試しましたが、全てこんな感じの絵になります。
書込番号:11088197
0点
>ぼーたんさん
はじめまして。
わたしはH90と比べてI-10にしました。
多分レンズも同じだと思いますが、望遠はほとんど使っておらず写真がありません。
明日晴れたら試してみます。
絞りも5.9まで絞れてますね。
どなたかカメラに詳しい方、広角では滲まないのに望遠で滲むという症状について解説お願いします。
書込番号:11089903
0点
あんりぃ・ぶれそうさん
作例ありがとうございます。カラーフィルターとの重ねがけで
いろんなバリエーションが出来るのですね。
益々面白そうです。
このカメラを買ったら望遠はあまり使わない気がしますが、
テレ端でのにじみというのは気になりますね。
実際どんな感じになるのでしょう?
中心部はクリアで周辺部に色ズレ(倍率色収差)が起こるのでしょうか?
それとも全体にピントがぼけて眠い描写になるのでしょうか?
書込番号:11089944
0点
スレ主さんのテーマから逸れてしまい申し訳ありませんが、"Vision_42" さんのご質問にお答えすべく、もう少し具体的に
症状を説明します。
@広角側ではキリッとしたなかなかの絵が得られる マクロも同様に良い
A望遠側にズームしてゆくと途端に絵が悪くなる
BISOをあげてシャッタースピードを稼いでも悪い→手振れではない?
CISOを80にしても悪い→高感度ノイズではない?
D画面全体に滲みがある→周辺のいわゆる「流れ」ではない?
E望遠側の画質低下はある程度やむを得ないが、程度を超えている→低価格のせいではない?
と考えてゆくと、レンズの「光軸」がずれている(偏心?)ような気がします。
もちろん私の「個体」だけの症状かも知れません。なにせ、本機にしてもH90にしても、望遠側のサンプルが過去1件しかなく、
あまり比較できずにいましたので、思い切ってスレ主さんにお願いしたしだいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11091612
0点
こんにちは
I-10では無くH90でのデジタルフィルタ重ねですが
色抽出&トイの例です、赤や青の被写体見付けるとやりたくなります...
自分のH90も ぼーたんさんと同様の症状です。
広角側も左右端はイマイチモヤっとして
ズーム位置真ん中ぐらいから望遠側はボヤボヤなんで
購入店に相談してみようかと思っております。
書込番号:11092513
0点
>ぼーたんさん
お待たせしました。仕事の行き帰りと昼休みに望遠で撮ってきました。
まずにじみですが、レンズ収差のようですね。
花の写真のように白や黄色、また光の強い状態だとこんな感じです。
ご覧のようにF5.9、距離3〜4mでピントの範囲が3〜5m(かなり目分量です)しかなく、
その範囲を超えるとにじみとピンボケで、ぼーたんさんの仰る「酷い」状態でしょうか。
絞ると改善するのでしょうが、絞り優先はできませんね。
ただ、
a)の写真は「き止り」に、b)の写真は学生さんにピントを合わせてみたのですが、だいぶ「酷さ」が違わないでしょうか?
ぼーたんさんの写真はかなり手前にピントを持ってきてるようですが、
後ろの駐車禁止の標識や、さらにうしろの電柱辺りにピントを持っていくと
かなり雰囲気が変わるような気がします。(まちがってたらゴメンなさい。)
「望遠側の画質低下はある程度やむを得ないが、程度を超えている」
は個人の許容範囲もあるでしょうからわかりませんが、
やはりこの価格ですから最新のコーティングとか、非球面とか、蛍石はむりですし。
世の中にはぼーたんさんの仰る「酷い」状態をあえて好む方達もいらっしゃって、
じつはわたしも以前その世界に足をつけていたことがあります。
時間が無かったのであまり良い例ではありませんが、
c)のように「にじみ」を楽しむという遊びもあります。
(このあとににじみの例を返信します)
ちなみに偏心(偏芯?)についてですが、
私はふだんメガネをかけてファインダーを覗くのでよくわかります。
像が歪んだりピントが合わなくなりますが、メガネとファインダーの角度を少しずらせば直ぐ復帰します。
とにかく、掲載された写真からはピントのズレや流れているところは見受けられないし、
カメラレンズの偏芯は広角側で目立ち望遠側では少ないそうですし、その心配は無いのではないでしょうか。
一度広角側で点光源をカメラをしっかり固定させて撮ってみて、それが流れているようだったら疑ってみればいいんじゃないですか?
なお、私はカメラの専門家でも、写真のエキスパートでもなく、ただの写真好きの個人的感想です。
長文すみませんでした。
書込番号:11095594
2点
ぼーたんさんへのP.S.
以前「にじみ」にハマっていた頃買ったレンズで撮ったものです。
ちなみにこのレンズでI-10が10個以上買えるのです。
しかもこれだけじゃなくまだ何本か・・・バカなことを (T_T)
書込番号:11095641
1点
あんりぃ・ぶれそう さん、お仕事の合間にテスト頂き恐縮です。
また、解り易い解説を有難うございます。
私が問題にしている症状はまさに最初の「花」の絵の状態のことです。ご指摘の通り、合焦させるポイントが間違っていたのかも知れませんね。味があるといえば味があるのですが。
当方は定年退職した身で、時間はたっぷりありますので、今後色々テストしてみます。
それにしても、二つ目のエプソンの「滲ませた」絵は素晴らしいですね。ノスタルジックというかファンタジックというか・・・。
あんりぃ・ぶれそう さん の目指しておられるものが少々判ってきました。今後とも素晴らしい絵にチャレンジしていってください。
有難うございました。
書込番号:11096255
0点
>ぼーたんさん
楽しい時間なので、恐縮されるとこっちが困りますが・・・。
症状はカメラに詳しい方に相談されるのが一番だと思います。
わたしもぼーたんさんのおかげでこのカメラの新しい一面を知りました。
また使いこなすのが楽しみになりました。
見かけと同じ、レンズまでノスタルジックで、
逆光には弱いようなので、昔のように光の具合を見ながら写真を撮るのもおつですね。
強い光をさけちゃんと順光で撮ったものを最後に2枚。
書込番号:11096704
1点
滲み、ぼやけなどの作例、ありがとうございました。
私にはかえって魅力的に見えました。ピントがソフトだったり逆光に弱かったり・・・
まさにノスタルジックな味ですね。
たまには肩の力を抜いて、ゆる〜い写真を撮るのも精神衛生に良さそうです。
ちなみに手持ちのRolleiflex minidigi AF5.0で撮った作例をいくつか。
これもユルユルな描写で面白いです。正方形フォーマットもレトロです。
書込番号:11097910
0点
"あんりぃ・ぶれそう"さん 時期はずれのレスですが、報告です。
その節はH90の望遠時の画質についてご相談し、色々アドバイスを頂き有難うございました。
当時、メーカーに画像サンプルを送っていたのですが、その後「機体を調べたい」とのことで送りましたところ、「望遠時のAF動作に不具合あり?」とのことで「交換」することとなりました。
新しい機体をテストの結果、まずまず納得のいく画像が得られました。
これでやっと皆さんが楽しまれている「あれやこれや」が出来そうです。有難うございました。以上報告まで。
書込番号:11152547
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
用があったついでに持ち出しました。
個人的にはISO200が限界ですが、加工すれば高感度もアリですね。
高感度ではノイズを消すようチューニングされているようで、
ノイズは少ないけれど絵がのっぺりしてしまいます。
ノイズが多少残っても被写体の輪郭がしっかり残るならモノクロに良いと思ったんですが。
で、レトロに加工してみると、けっこう面白いかなと・・・
やっぱりこのカメラ、上手いこと考えてると思いました。
11点
ネコヤナギ後ろの葉の色がいい感じ
一眼レフ時代はPENTAXレンズのヌケの良さが気に入っていました
書込番号:11069891
0点
波打際さん
私は*istDsとK10Dしか知らないのですがFA77mmLimitedの描写は大好きでした。
(大々昔にスポーツマチックというのを持ってましたが、使い切れずすぐリコーオートハーフになりました。)
ちなみに初代「お散歩の友」GRDのISO1600の作例を1枚貼らせて下さい。
このサイズだと判り辛いかも知れませんが、ノイズの残し方が気に入っていて、
モノクロとしてたまに使っています。
書込番号:11076937
0点
ISO3200で、レトロフィルタの画像…
かなり私の心をくすぐるものが…。
トイカメラのゆるい写真みたいな…。
作例ありがとう御座います。かなりグラっと来ました。
書込番号:11086166
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
画面構成力の無い私には、
あと3cmでも寄れれば画面構成や背景で悩まなくていいなぁと思うのですが。
きれいなバックを探すのも難しいし・・・。
やっぱりマクロはマクロ・レンズを使って一眼で撮るのがキレイだし楽ですね。
特に老眼にはファインダーが楽。でも重いのが年寄りには苦。
修行と思って、美的感覚を鍛えます!
3点
>今から仕事さん
ありがとうございます。
1枚目、ユキヤナギ(小米花)というんですね。覚えました φ(..)
今日も仕事ですか?頑張って下さい。
書込番号:11077722
0点
あんりぃ・ぶれそう さん こんにちは。
W90とI-10のどちらを購入しようか迷っている(現在W60を使用中)のですが、
なかなかサンプル画像があがらないので、あんりぃ・ぶれそうさんのアップは助かります。
いつもありがとうございます。
さて、花の写真が好きなので楽しく拝見しました。
おまけの写真でとても温かい気持ちになれましたので思わずコメントしました!
うれしい春の訪れを感じさせるいいショットですね。
これからも気が向かれたらで結構ですので、お気に入りの写真をお見せください。
書込番号:11078469
0点
>む〜と2さん
こちらこそ見て頂いてありがとうございます。
少しでも比較検討のお役に立てたなら幸いです。
私はこのI-10、結構気に入りました。
すこしおもちゃ感覚なんですが、楽しいです。
む〜と2さんもお気に入りのカメラが見つかりますように。
書込番号:11080543
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
買ったので早速色々撮ってみました。
カメラに関しては素人なので、ほぼカメラまかせで撮りましたが、一番よく撮れたのは花。
ただ花モードにして撮っただけでかなりキレイに撮れたと思います。
7点
「花モード」なんてあるんですか。こんなにきれいに撮れるんならいいですね。とくに私は2枚目が、花びらと言うより葉っぱの質感が出ていていいなあ、と思いました。花って撮るのむずかしいですよね。だから「花モード」があるんでしょうね。
なかには上手に撮る人がいますが、そういう人は何かコツがあるんでしょうね。私も研究したことはありませんが。
書込番号:10999505
0点
ペンタらしい画ですね。
同じ鮮やかでもパナと違って、葉の内の水分の流を感じさせる質感があります。
薄いハズの花弁の厚みも感じます。
なんだか気持ちがモゾモゾして来ました。
イヤ イカン イカン 必死に増殖しないように頑張っているのに・・・
書込番号:10999545
2点
I-10は標準でも色乗りがあるみたいで、綺麗に撮れてますね。
ペンタックスの花モードはやや他社と違い、色は出る様にすると思いますが、
輪郭を気持ちやさしく仕上げる様に設定されると思います。
輪郭を柔らかめにするとくっきり感が気持ち抑えられ、花などの柔らかさや厚みの質感が出るからだと思います。
昔は花をソフトフィルターで撮るのが流行ったので、フィルム時代の名残もありそうです。
綺麗に撮れたら、フィルターのソフトをかけると夢の花みたいになると思います(^^;
その際、背景は明るくてぼけてた方が綺麗だと思います。
くっきり感を出すには、Pモードにしてそのまま撮るか、彩度やシャープを好みで+するとかだと思いますので、
大きい花は花モード、桜や梅の様な細かい花はPモードなど、試すと違いがあるかもしれません…
書込番号:10999697
10点
色乗りは正統なペンタックス。
Eシリーズの流れを汲むように思いますぅ。質感もいいですねぇ。
これでAかPの系統ならもっと良いと思っちゃいますが・・・。
とか、言いながらもすでに触ってきましたが。
(まだ買ってませんよぉ)
書込番号:11000407
2点
Auto 110に似たデザインで超関心あります。葉の色が青系なのは夕方のせいでしょうか
書込番号:11002335
0点
皆様コメントありがとうございます(*- -)(*_ _)
>こちら山梨支社。さん
花を上手に撮るのは難しいですよね・・・て私の場合は何でも上手に撮るのは難しいのですが^^;
なので上手く撮れて余計に感動してしまいました!
>花とオジさん
葉の内の水分を感じさせる・・・確かに言われてみるとみずみずしい感じが出てますね!
花とオジさんも気持ちを抑えないでぜひ前向きに検討してみてください^^
花とオジさんの花の写真とてもキレイですね!
これで6年前のOptioなんですね・・・すごいなぁ^^;
>ねねここさん
詳しい説明ありがとうございます^^
素人なのでとても参考になりました。
ありがとうございます(*- -)(*_ _)
確かに撮った写真をソフトのフィルターをかけてみたら夢の感じがよくでてました^^;
>戯言=zazaonさん
Eシリーズの流れをくむのですね。
昔のペンタックスの一眼をモデルにデザインしたことしかわからなかったので勉強になりました^^
>波打ち際さん
そうです、夕方に撮影しました。
ちょうど撮影する自分の影になっているので、影色?が青く見える感じですね。
書込番号:11003651
0点
たくさんコメントをいただいたので調子にのってズーム撮影した写真をのせます。
光学ズーム域はキレイに拡大されますが、やはりデジタルズーム域になると荒くなるのは否めません。
書込番号:11003720
7点
qzlさん
この機種はデザインが面白そうで
気になっていたのですが
スペックをみると
最新のモデルの割には。。。
と思ってました。
でもqzlさんの画像、いいですね。
デジタルっぽくなくて
好きな感じです。
カメラ屋さんに行って
悩んでみます。
書込番号:11005119
3点
お返事遅くなってしまいすみません^^;
>花とオジさん
こちらも素敵な写真ですね♪
輪郭がやわらかくなっているのが素敵です。
>カード麻雀さん
デザインはかわいいけど、スペック的には・・・なんですよね^^;
でも私の撮った写真で購入を考えてもらえたら嬉しいです^^
ぜひ前向きに悩まれてみて下さい。
書込番号:11033706
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
撮影は全てPモードでワイ端、ISOのみ変更して撮ってます
キタムラ店内で試し撮りしたので結構明るく、参考にはならないかもしれませんが…
1点
ものすごいド素人のコンデジ初デビュー人です。
高感度あげて撮る場合って、何に使うんですか?
花火とか?
もしお暇でしたら教えてくださいー
書込番号:11031207
0点
>コマルハナバチさん
室内などではシャッター速度が遅くなりブレますので
必然的にISO感度が上がる、もしくは任意で上げるのですが
ISO感度を上げるとシャッター速度が上がり
ブレは軽減できますがノイズが乗るようになります
その辺の見極めの参考になればと思い貼りました
貼った写真のISO感度とシャッター速度、ノイズ量を比較してみてください
書込番号:11031279
0点
>高感度あげて撮る場合って、何に使うんですか?
簡単に言うと、
カメラが自動的に決める値よりシャッター速度を速くしたい時ですね。
シャッター速度が速くなると、手ブレや被写体ブレを軽減できますが画像は荒れてきます。
花火はシャッター速度が速いと火の粉が点々にしか写らないので、逆に遅いシャッター速度で撮ります。
シャッター速度が遅いので、手ブレを防ぐために三脚が必要になります。
書込番号:11031408
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































