Optio I-10
一眼レフカメラをイメージしたユニークなデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年2月21日 21:52 | |
| 20 | 13 | 2010年2月21日 21:25 | |
| 3 | 4 | 2010年2月16日 00:10 | |
| 33 | 5 | 2010年2月8日 09:59 | |
| 23 | 18 | 2010年3月1日 23:56 | |
| 18 | 12 | 2010年2月6日 17:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
ペットモードで猫を撮る
http://ascii.jp/elem/000/000/500/500562/
サンプルが小さいので、画質云々は分かりませんが
こっち向いたら、シャッターが切れるのは便利そうですねぇ。
しかし、いまだに公式サンプル出ないなぁ。
0点
公式サンプルなんですが、OptioシリーズはメーカーHPでは現行7機種ですが。
サンプル画があるのはなんと1機種(W80)のみですね。
書込番号:10976878
1点
FT625Dさん、本当ですね。
そこまで、逼迫してるのかな?
CMなんて、あり得ないでしょうから
口コミ頼りですね。
書込番号:10977467
1点
じゃあ、いきなり買って、非公式サンプルをみんなでアップしましょう。応援するつもりで。
書込番号:10977813
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
ペンタックスフォーラムに寄りましたので撮ってきました。
カメラは写真が沢山ありますが、専用ケースの写真は小さかったりするので、
質感など参考にしてください。
小型コンパクトデジカメでは両吊りが少ないので、カメラらしい感じです。
ちなみに、室内には置いてなく、外のショーウインドーにしかまだありませんでした…
11点
確かに両吊りが似合いますね。
出来れば、ケースの後ろ姿も見たかったです...
書込番号:10971952
1点
参考写真ありがとうございます
グリップ部分に革カバーの隙間があるようですね
カバーをするとグリップの意味が無くなるようで
そこが、なじんでいるといい感じなのに
書込番号:10971961
1点
ああ、良いですねぇ。
黒ケースがあれば、もっと良かったのですが。
書込番号:10971999
1点
いい感じですね。
白のセットでポチってしまっているので発売日が楽しみです。
書込番号:10972026
1点
本当はこのカメラはケースに入れないでカメラ直付けできる首下げストラップがあれば充分且似合いそうですが・・・・
書込番号:10972276
1点
発売が近いにも関わらずメーカー等の情報が少ないので大変参考になりました。
ねねここさん有難う御座います。
私的には、女性のマネキンやパネルの首から掛けてディスプレイして有れば
もっとI-10の良さが引き立つ様に思います・・・。
書込番号:10973419
1点
ねねここさん、ペンタックスフォーラムの画像ありがとうございます。
早く実機を触りたいと思いつつ、なかなかペンタックスフォーラムに寄ることが出来ずにいました。
まだ、実機には触れないのですね、週を開ければハンズオンコーナーに置かれるでしょうか。
A-Q-Sさんも書かれていますが、せっかく話題になりそうな商品コンセプトに対して
ディスプレイがお粗末なように見えてしまいます。
K-xの時もそうでしたが、商品そのものの魅力に頼っている、いささか硬派?な展示とでもいいましょうか(笑)
もう少し、ファッショナブルなディスプレイにした方が商品が魅力的に見えるでしょうね。
予算がかけられなくて大変だと想像しますが、銀座のデパートのショーウィンドウにあってもおかしくないカメラ
だと思うので、販促ももっと頑張ってもらいたいですね!
書込番号:10975546
0点
あれれ、
カメラ単体では両吊りできないのですね。
今、初めて気づきました。
書込番号:10976139
0点
ねねここさん、ありがとうございます。
ケースも良いですが、このいぶし銀みたいな本体色も良いですね。
書込番号:10977430
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
興奮が少し冷めた今、せっかく登録したので続きの感想などを書きたいのですが
どこに書けばいいのか分からず、新しくスレッドを立てさせていただきました(あくまでも私個人の感想です)。
コンパクトデジカメの外見や写真にちょっと不満を持ちつつ、でも一眼レフは本体だけでも
重いし大きくてかさばるし、レンズ交換できる(しなければならない)のは嫌でした。
(これは個人的な事なんですが、一眼レフのああいうニョキニョキしたレンズのついたカメラには、
マニアックな男性のイメージがありとても苦手なんです。偏見ですね。本当にごめんなさい。でもダメなんです…。)
それから子供の頃に家にあった、黒と銀のカメラの懐かしいデザインに惹かれます。
最近のデジカメはレンズが皆左側にあって構えた時指がレンズにかかってしまうし、見た目的にも好きではありませんでした。
だから中央寄りのレンズは嬉しいです。できればど真ん中にしてほしいくらいです。
ワンコや友人・家族の動画も撮ります。一日に数回、数分です。あとでまとめてDVDにしてテレビで見たいのですが、
携帯や今までのデジカメの動画モードでは画面が小さいし、ビデオカメラではさっと撮れません。
なので高画質の動画が撮れるのは助かります。顔認識の機能は私は使いません。下手でも自分の好みで撮りたいので。
静止画も、今時のデジカメの画素数で十分なので、特に気になりません。
ズームも好きではないのであまり使いません。文字などを入れたりボカしたりする遊び機能も、自分は使わなそうです。
好みの点ばかりをあげましたが、ぱっと見て気になったのは、先にも書いたとおりの色と、しずく型のレンズまわりのデザイン、
それから後ろ側のスピーカー、正面左側の指置きです。この指置きはもう少しシンプルなライン状のもので十分かと。
ダイヤルはもうひとつくらいあっても良かった。メニューの項目が多く、いちいち画面で設定するのは面倒なので
ダイヤルでさっと設定できるのは助かります。女性をターゲットにしているなら片方は小さめのダイヤルでも平気だと思います。
ファインダーも私は明るいところではよく使います。どうしてもというわけではありませんが、
このスピーカーの穴はあまりに残念なので、だったら少し値段をあげてでもファインダーが良かったかな。
フラッシュはレンズをもっと真ん中に寄せれば、右側に十分配置できそうですし。
これを見つける前に考えていたのはG11でした。でもやっぱり大きくて重いのと、レンズ交換可能なのがネックでした。
値段的にはあと1万円プラス位で、上記の希望に近い物があれば最高です。
長々と失礼しました。他の方の、特に女性の感想をお聞きしたいです。
1点
>興奮が冷めた今
というかむしろ興奮冷めやらぬ、っていう感じですね(恥)。
来週あたりG11を買いにいこうと思っていたので、思いっきり翻弄されてしまいました。
書込番号:10947481
0点
>> konotさん
カラバリ画像を見ていただいたようでありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005021/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10864404
ああいった妄想(苦笑)が似合うのも、素材としての可能性が詰まっているからこそだと思います。
私は女性ではないので女性目線というのは少々苦手ですが、アクセサリー感覚であっても本格的(必要十分)な撮影が出来るカメラには、ユーザーのニーズがあるはずです。
あとは、実物を触って良い印象であることを願っています。
発売日が楽しみですね!
書込番号:10947677
0点
ペンタックスはOEMを基本にした低価格路線のメーカーですから、I-10が売れないと次はどうなるかわからないと思います。以前からペンタックスのデジカメを使っていて、たまたま電気店にいたペンタックスの人に要望をいいましたが、その感じの物ができるわけもなく…という感じです。今使っているデジカメも1代で消えました(^^;
とにかくI-10が売れて、買った人の要望が多ければ次があると思いますが、キヤノンやパナソニックとは違いますので、待っていて希望どうりになるかはわからない気がします。
konotさんが言う感じになればいいかとは思いますが、どちらかというと男性目線の機種になればいいのだと思います。
女性だからかわいい物しか買わない訳ではなく、逆に本物的だからレトロ感が出て今のファッション感覚に合うわけでしょうから、メーカーがそれを感じとってくれるかではないでしょうか。
すべては、I-10が売れればの話でしょうけど、お任せ機能でしか撮らない人が増えてるし、消費者の感覚と合うかどうかはまだわかりませんね(^^;…
書込番号:10948175
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
迷わずに買っているところ。
でも、現状でもかなり欲しい。。。
AUTO110もプログラムAEだったし、しょうがないのかなとも思いますけどね。
後継があるのであれば、本格派コンデジに路線変更して欲しいです。
新製品が出ると後継が気になるという症状は、その製品が「欲しい!」という気持ちの表れなんでしょうね。
5点
買わないでまってても出るかわからないと思います。
ペンタックスは売れないから、低価格路線にしてる位ですし、
栄養がないと実はならないかと(^^;…
書込番号:10904901
4点
750Zあたりが継続(成功)していたら、PENTAXのハイエンドコンデジ路線もあったのかもしれません。
カメラ好きからすれば、そっちの方向性の方が願ったり叶ったりなんですけど...
でも、I-10 の商品企画も悪くない、可能性があると思います。
GRD3でも出るようですが、いっそファッションブランド、異業種とのコラボレーションモデルを積極的に展開すれば、新しいユーザーを獲得出来るのではないでしょうか。
おそらく、K-x のカラー展開を見て、興味を抱いている被服メーカーもあるでしょう。
(ただ、デジイチは、やはり敷居が高い)
価格的に、I-10 は買い易い商品ですし、
「オシャレに持ち歩けて、しっかり撮れる。他の人とは違うデジカメ」
ということで、独自の立ち位置を得られるかもしれませんよ!
書込番号:10904986
14点
パンダ1122さんの思うことは良く解ります。
コンセプト自体は多いに気にいってても100%自分の理想とする製品はデジカメに限らずまず有りません。
絞り優先AE・RAWなどと画質に拘るようなユーザー向けの製品ではありませんので街中でふと見かけたど真ん中の美人と
同様に心が惑わされているのかと推察いたします。
自分もこの Optio I-10の見た目は非常に気に入りましたので欲しいとは思いますが、これで写真を写したいとは思いません。
なのでこの万一このデザインのまま 性能的にも満足できるモノが現れたら買うかもしれません。
今はまだ現物が触れない発売前ですので余計想いが募るのでしょう。
発売され店頭で実機を手に持ち 再度自分に本当に欲しいのか問われてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10905207
1点
現在の流れに反しますが、レンズは35-100mm相当でもいいので、
光学ファインダーがほしいと思います。
書込番号:10905300
3点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
若い方などは使ったことない方もいるかもしれませんが・・
十数年前のフイルムカメラ時代はあたり前のように付いてた機能で・とても便利です。
昔はコンデジではオリンパス、CANONにもあったけど・・
今や、リモコン使えるはニコンのP6000と・・I-10だけ?(^^;
もう全滅かと思ったけど・・リモコン好きなのですごくうれしい!
コンデジにこそ、リモコン付いてるとすごく便利なのに〜!!
(タイマー撮影は何回も行ったり来たり・・大変!)
リモコン機能は昔からほとんど進化してないし・・もっと便利になるはず。
ペンタックスさんにはもっとアピールして頑張ってほしい!
写真のシャッターだけじゃなく、動画の開始、停止!
一定の時間の連射、インターバル撮影とか・・認識機能で自動シャッターとか使えないかな?
あと長距離リモコンや携帯リモコンアプリのDLサービスなんかがあるといいな〜。
子供やペットと遊びながらや、スポーツ時フォームの撮影とか・・便利だと思う。
あとテレビにつなげて再生するときリモコン操作できると便利。
できれば・・赤外線の送受信OKにして、
携帯と赤外線通信可能してほしい。
お気に入り写真をすぐリサイズして転送して友達に写メールできればOK。
難しそうな無線LAN機能より魅力的だと思う。
ついでに・・このカメラがリモコンになると笑えるかな(^^;
3点
三脚使用時にリモコンは便利ですよね〜
私の機種(Nikon E8800)にも付いていますが、一つだけ不便なことが・・(^^ゞ
前面からしかリモコンが反応しません。
集合写真なら便利ですが、私はレリーズ代わりに使うので後ろからでも反応して欲しいです。
書込番号:10882972
2点
この機種は目の毒なので、見ないようにしていたのですが、あまりにも同感なのでつい、、、
リモコン搭載は、機能面での大きなポイントのひとつだと思います。
純正リモコンの欠点は小さいのでいざというとき見つからないこと、電池が不安なことですが、ペンタ&DOCOMOの組み合わせなら、例の携帯アプリが使えますからね。どんどん新製品が出る携帯に動作確認しないといけないので、メーカ正式は無理だと思いますが、作って下さった方に大感謝です。一眼だと不安な華奢な三脚でも、コンデジならOKですので、まさにコンデジにこそリモコンは魅力的かと。
ついでですが、子供と一緒に家族の記念写真的にとるとき、カメラの方を向かせるのって、意外と難しいですよね。リモコンがあれば簡単。日中でもストロボ強制発光(日中シンクロ)にして、リモコンを3秒後リーズに設定、子供自身にリモコンのボタンを押させる。興味津々といった嬉しそうな顔でカメラの方をじっと見ています。何度でもやりたがるので、しまいにはいい加減にしろってことになるのですが。
さらについでですが、タイマー撮影ですら、ペンタはよく分かっていると思います。他社だと、行ったり来たりじゃすまなくて、その都度タイマーモードの設定からやり直しだったりします。
他にも、モードメモリで、ズーム位置を記憶しておいてくれたり、ピントあわせが難しい状況でのパンフォーカスモードとか、全然宣伝もしないし、取説にさらっとしか記述していない機能で、便利な機能がたくさんありますよね。
書込番号:10883358
3点
m-yanoさん、kazushopapaさん
レスありがとうございます。
リモコン良さがわかってくれる方がいてうれしいです。
>前面からしかリモコンが反応しません。
確かに・・リレーズ時はセンサー位置が(^^;
(E8800って8800と同じですよね?)
センサー反応角度がもっと大きければなんとかなりそうですが・・
私のリモコン機種はオリンパス「C−40zoom」:2001年式で古いですが・・
贅沢に背面にもセンサーがありよかったです。
>純正リモコンの欠点は小さいのでいざというとき見つからないこと
確かに黒系でカード型、ストラップが付いてないものが多いし失くしそうですネ。
昔のフイルム時代のリモコンは・・
スティック型で純正バックのベルトに固定式だったり、
特に本体の収納式で取り外すとリモコンモードになった♪
たしかペンタの「Zoom280P」!
ステップズームや背面センサーもあってお気に入りでした。
純正リモコンはI‐10やk-xにあわせて黒以外も作ってほしいです。
ケースのベルトにワンタッチで固定できるおしゃれな皮製のリモコンカバー!
でもあればいいのですが・・作ってくれないかな?
>他にも、モードメモリで、ズーム位置を記憶しておいてくれたり、
>ピントあわせが難しい状況でのパンフォーカスモードとか、全然宣伝もしないし、
>取説にさらっとしか記述していない機能で、便利な機能がたくさんありますよね。
ペンタのコンデジは使ったことがないですが・・
掲示板拝見してすごい魅力的機能なのにあまり宣伝しないのはもったえないと思いました。
リモコンもパンフォーカスもサラっとだし・・(><)
ネコの泣き声とズーム位置記憶機能はほしいです〜!
書込番号:10884171
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10356605/
k-xの情報見ていると、ドコモ以外でもDVD/ビデオ動かせるアプリあればソニー分類で動かせたり、ソニーのプレーヤーのリモコンでシャッター動かせるみたいですね(笑)
おそらくI-10も同仕様かと思うので、手元に来たら試してみたいです。
書込番号:10884209
2点
ペンタのリモコン3つ持ってますがA40・S10などでは前面からだけだったと思います。多分今回も同様かと。
ソニーのH50はその点、背面も上面も前面も使えましたが、後継機では無くなり惜しいことです。
リモコンにはマジックテープ・・・が基本です。
書込番号:10885454
1点
auのリモコンアプリの、「HDD/DVDレコーダー」−「ソニー分類4」で試してみました。
K-xはファインダー撮影時のみ使用可(ファイブビュー時は不可)、Optio 750Z、T30はどちらも使用不可でした。
リモコンアプリの設定によっては使えるかもしれませんが、過去のコンパクト機と同等と考えると、あまり期待しない方が良さそうです。
書込番号:10885489
1点
私もK20Dでレリーズケーブル替わりにリモコン使ってます。
持ってる三脚が安物なんで長いレンズつけてると
セルフタイマー使ってもレリーズ時の揺れが残るので
リモコンは重宝してます。
K20Dは純正ケースにはリモコンポケットも付いてるし
背面からも使えますがこの機種はどうでしょうかね?
外観見る限りは背面に受光部はなさそうなんで期待薄ですけど・・・
でも共用できるのは嬉しいですね。
ちなみに昔のリコー機はリモコンオプションあったんですよね
レリーズ意外にもフォーカスや露出補正もできてとっても便利でした。
書込番号:10886817
1点
僕はAPSのエフィーナを買ったときについてきたリモコンをK10Dで使ってます。
結構リモコンで丈夫なんですね。
Yシャツのムネポケットに入れたまま、洗濯しちゃった事があるんですけど
乾かしたらそのままで使えてます。
コンデジでリモコン使える機種って思ってみるとほとんどなかったんですね〜
書込番号:10887390
1点
・戯言=zazaon さん
ペンタ3台ですか〜センサーは1個が普通ですね。
ソニーH50の3個は凄過ぎ!
・jimnyito さん、Delta K さん、
リモコンアプリ情報ありがとうございます。
ソニー用の設定か〜(^^)
ペンタのリモコンは
リモートコントロールF(レりーズ対応)
リモートコントロールE(ズーム・レリーズ対応)
で、一眼もコンデジもリレーズは共通だと思うけど・・
>Optio 750Z、T30はどちらも使用不可・・
コンデジは微妙に違うのかな?
発売が楽しみですね(笑)
・TR101 さん、
三脚の揺れ防止には有効ですネ。
私も安いのしか持ってないので・・使ってました。
オリンパスのリモコンRM-1かな?ズームもOKでした。
・Xyli Coke さん
APSも共通だったんですね
リモコンの洗濯・・丈夫でね!
私は車のならやりました。なんとか無事。
書込番号:10887982
1点
私がリモコンで不満に思ってたのは・・
集合写真などで距離が長いとリモコンが使えないこと。
広角モデルじゃなく35mm〜だったので・・数十人だとツライ。
I-10は広角28mmで魅力的ですが・・純正リモコンはたぶん4,5mまで・・
最近いいリモコン見つけました(^^)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/40712.html
リモコンでも動画等のスタート・ストップに使えるようになるといいな〜!
書込番号:10888425
1点
六畳麦茶さん
補足しておきますと、リモートコントロールFではK-x・750Z・T30いずれもシャッターが切れました。
書込番号:10889127
1点
ヤフオクでこんなの買いました。
ペンタ、キャノン、ニコン、コニカミノルタに使えるという。
ペンタの純正Fは持っていて、K−m、K−7で使っていますが、コンデジのズームには使えない。でも、Sはシャッターですが、このW/Tという一つのボタンは、広角望遠のズームにどのように使うのでしょうか。
しかし、キャノンだけがやたらとボタンが多いのがシャクですね。
書込番号:10898089
1点
・Delta K さん
補足どうもです。
・青いりんごです。さん
おもしろそうなリモコンですね。
>ペンタの純正Fは持っていて、K−m、K−7で使っていますが、コンデジのズームには使えない。
>でも、Sはシャッターですが、このW/Tという一つのボタンは、広角望遠のズームにどのように使うのでしょうか。
ペンタはフイルムの頃使った程度ですので・・念のため調べました。
※ペンタHPの「OptioS55」の所に載ってましたよ。
現行モデルはどこまで対応してるのかは・・・? ユーザーさんよろしく。
『集合写真やセルフ撮影はもちろん、
テレビ画面での再生にも使えるリモコンに対応。
リモートコントロールEは撮影時にズームとレリーズ操作が、
再生時には画像の送りと戻しができます。
またリモートコントロールFはレリーズ操作と画像送りのみが可能です。』
『カメラのドライブモードをリモコン撮影に切替えて、
別売りのリモートコントロールEまたはFをご使用いただき撮影ができます。
リモコンの届く距離はカメラ正面から約4m程度です。
リモートコントロールEは、ズームボタンを押すたびに
レンズのズーム位置が望遠、中間、広角の3段階で切替わります。』Q&Aより。
※現在のペンタHPですが・・リモコンなど説明が簡素化され、機能がさっぱり??
せっかく便利なリモコンがあるのに売る気ないのでしょうか?ペンタックスさん!!
私の好みだと・・「E」用のズーム切替のボタンは撮影中使わないので・・
別のことに使えるようにしてほしい!
即と2秒後の両方か、動画、連射等・・。ほんとは5,6個ボタンあればうれしい♪
>しかし、キャノンだけがやたらとボタンが多いのがシャクですね。
2種類別系統のリモコンがあると考えるのが普通ではないでしょうか?(^^;
キャノンは一昔前までコンデジ(S70、60とか・・)にリモコンありましたよ。
下の「S」、「T」、「W」は旧コンデジの「WL-DC100」用だと思います。
上の「S」、「2S」が現行の「RC-1」、「RC-5」用で、即と2秒後では?
お持ちの取扱説明書には書いてませんか?(外国語かな?)
ちょっと脱線しますが・・
私が一眼レフのユーザーでないので・・
一眼(本体)に「T」「W」レバー(ボタン)ないのが不思議です。
デジタルズーム用に・・(笑)
書込番号:10900322
1点
このリモコンは中国製、マニュアルは英語ですわ。
純正のE同様、ズームボタンを押すたびにレンズのズーム位置が望遠、中間、広角の3段階で切替わるというそうです。
それじゃ、動画撮影中、じわーとズームとか、引きとかの機能としての使い方はできないではないですか。
キャノンのボタンみたいに、「W}と{T」が別になってないと・・・
一眼レフのズームは手回しですから、リモコンは関係ないですね。
でも、動画として使うなら、ズームレンズそのものに電動モーターが要りますね。あ、AFでモーターは内蔵してもすね。
書込番号:10900365
1点
脱線ついでに。
ペンタックス一眼カメラのズームレンズは電動式だと言ったら、驚かれるでしょうか?
操作はレンズ側で、トルクの掛け方でズームのスピードは変化します。更に、任意のズーム位置を記憶することにより、次回からはボタン一つで呼び出す事が出来ます。(ズームクリップ)
残念ながら、対象は数本のレンズで、かつ一部のフィルム一眼でしか使えませんが。
デジタル一眼でも動画を撮影する時代ですから、こういう発想もリバイバルするかも???
ペンタのコンデジのモードメモリで、前回電源オフ時のズーム位置に戻せるのは、ズームクリップの遠い末裔のような気がします。
書込番号:10901556
1点
ようやくI-10も発売!
実機さわってみましたが・・思ったより小さい・・かわいいです。
I-10に続き!
新・防水モデルのW90にもリモコン搭載!(^0^)
オプションに新リモコン!防水タイプ「 O-RC1」も発表♪
I-10にも対応!
ストラップ穴もあるし、デザインもいい!
Fnボタンが追加になってます。
●リモコン操作機能(説明書など資料揃いましたしマトメ。)
・ドライブモードを「リモコン」(即レリーズ、または3秒後レリーズ)モードにして、
リモコンのレリーズボタンを押すと
即レリーズ時:撮影。
3秒後レリーズ時:ピントが合って3秒後撮影。
・ズーム(T,W)ボタンは押すたびに
レンズのズーム位置が望遠、中間、広角の3段階で切替可能。
・撮影モードが「動画モード」時は、
リモコンのレリーズボタンで撮影開始、もう一度押すと停止。
・リモコンモード時は、セルフタイマーランプが点滅。リモコンから信号受信時等は早く点滅。
・リモコンの動作距離はカメラ正面から約4m。
・再生モード、AVケーブル接続時・・リモコン操作可能らしい(^^;
動画の撮影と停止ができるのはありがたい♪
書込番号:11015251
0点
青いりんごです。さん
ご自分でお店で実物をさわって確認したほうがいいのではないですか?
リモコンとはあまり関係ないです。(−−;
書込番号:11019588
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
tanaka氏がI-10の紹介をしています。
(時間の関係で、もし重複するスレが立っていたらすみません)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-458.html
ハッキリと明言はしていませんが、末尾の方で
「レンズ交換のできるauto110のデジタルバージョンの開発も
視野に入れていたのではないか?」と伺われるような記載もありますね。
ちょっと奥歯にモノが挟まったような記述ですが
ほんのちょっぴり期待もさせちゃうような書き方と見受けました。
(これは、ハッキリと明言していないですので、あくまで推察です)
また、auto110と並べて撮った画像も披露してくれています。
確かにソックリですね。
ま、いずれにせよ楽しいコンパクトデジカメであることは
間違いないだろうと思われます。
2点
Optio I-10 がもしレンズ交換できれば ...
世界最小レンズ交換式デジカメ!
まさしくauto110の再来ですね!!
重く大きくなりすぎた一眼レフに嫌気がさしてコンデジを使っている人達に
超小型一眼って売れそうな気がするのですけど ...
やっぱりムリでしょうか (^^);
書込番号:10883649
2点
>レンズ交換式も
あり得ますよね。
どう見たって auto 110 のデジタル版だもの。
売れ行き次第ではあるいは。。。
かつてコニカヘキサーのレンズ交換式の登場がまことしやかに囁かれたことがありました。
で、実際カメラショーでメーカーの人に聞いたことあります。
私・レンズ交換式の新型ヘキサーはいつ発売になるんでしょうか?
メ・お答えできません。
私・じゃあスペックアップしたヘキサーUは発売するんですか?
メ・お答えできません。
その後、ほどなくしてレンズ交換式ヘキサーが発売されてカメラファンは狂喜乱舞しました。
書込番号:10883776
1点
まつ大さん、ウルトラの少年さん
レスありがとうございます。
ひとつの布石として「ボディ内手ブレ方式SR」を内蔵してきたことが
挙げられると思うんですよね。
やはりレンズ交換式だと、この方式のSRとゴミ除去機構は不可欠ですので・・・
撮像素子は普通のコンパクトデジカメと同等でも、レンズ交換式を
半分お遊びでも出したら、ほんと面白いと思うんですけどね。
それこそauto110も半分お遊び感覚で出したと思うので・・・
ただ、課題は山積みだと思います。
「一眼レフ式」のファインダーは極小になるでしょうし、暗くもなるでしょう。
EVF方式とするか?AFはどうするか?
極小の交換レンズそれぞれに絞りとAF駆動ギアも組み込まねばなりません。
auto110は絞りがレンズになかったですからねぇ・・・
シャッターもフォーカルプレン式は難しそうです。
・・・となると、EVFあるいは背面液晶で、レフなし「一眼」とするか・・・
μ4/3陣営との競合も考えなければならないでしょう。
でも面白いでしょうね・・・
書込番号:10883995
1点
よく見れば「ボディ内手ブレ方式SR」なんですね。
ウルトラの少年さんもおっしゃってるように「ヘキサー」の件もあるし ...
ひょっとすると売れ行き次第では ...
期待が膨らみますね (^^)/
個人的には、換算24mm、35mm、50mmマクロが欲しいです ... スミマセン先走りましたm(__)m
書込番号:10885339
1点
単焦点レンズは問題なく小さいのが作れるでしょうね。(たぶん)
ズームレンズも、換算28〜85ミリくらいのは欲しいですしねぇ・・・
ズームレンズのズーミングをどうするか?
MFをどうするか?
AFはレンズ内モーター?ボディ内モーター?
いろいろ選択肢がありそうです。
交換レンズは、まず「レンズ専業メーカー」は出してこないでしょうから
交換レンズの売り上げはかなり期待できますよ。
それと交換レンズはauto110同様、すべて開放F値を1:2.8で
統一して欲しいところですが・・・ズームはキツいかな?・・・
書込番号:10885439
1点
ファインダーはねぇ・・・
純粋に一眼「レフ」式はかな〜り困難ではないでしょうか。
やるならEVFでしょうか・・・
書込番号:10891070
1点
レンズ交換ができるのならストロボの選択もできたのが良いかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/SortID=10848017/ImageID=562902/
書込番号:10891101
1点
普通のホットシューはデカすぎてバランスが悪いでしょうね・・・
auro110は専用接点でしたね。ねじ込み式だったかな?
書込番号:10891146
1点
グリップタイプのストロボも良いかもしれませんね (^^)/
書込番号:10892378
1点
まつ大さん
そうですね。
大きさ的にもその方が安定しそうだし、デザイン的にも
ウィットに富んでいていいでしょうね(笑)
書込番号:10892590
1点
皆さん、こんにちは
“ファインダー気違い?の皆よろです/^^
レンズ交換もファインダーに劣らず宜しいな
そやから、一昨日電話にて要望致しました
私 ・・・「え〜カメラや出ましたねぇ〜、問い合わせ多いでっしゃろ?」
相手・・・「いえ、そうでも有りません」
・
(あらら、拍子抜け)
・
私 ・・・「でも、価格コムさんでは、評判なってまっせ♪」
相手・・・「・・・そうですか」
私 ・・・「ひとつ残念でならんのが、“ファインダー”がないこと
ですけど、どうでっか?ファインダー付けてもう一回出す言うんは?」
相手・・・「企画には伝えておきます」
と、いう感じで今ひとつ、乗って来まへん(>_<)
そやから、皆さん!指加えて黙ってんと、ここはひとつペンタックスはんに、
ファインダー要求致しましょう♪
成せばなる、何事も・・・/^^^
書込番号:10896190
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















