Optio I-10
一眼レフカメラをイメージしたユニークなデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 5 | 2010年2月8日 09:59 | |
| 331 | 38 | 2010年2月7日 12:00 | |
| 157 | 61 | 2010年2月6日 19:58 | |
| 18 | 12 | 2010年2月6日 17:02 | |
| 22 | 12 | 2010年2月4日 00:17 | |
| 106 | 58 | 2010年2月2日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
迷わずに買っているところ。
でも、現状でもかなり欲しい。。。
AUTO110もプログラムAEだったし、しょうがないのかなとも思いますけどね。
後継があるのであれば、本格派コンデジに路線変更して欲しいです。
新製品が出ると後継が気になるという症状は、その製品が「欲しい!」という気持ちの表れなんでしょうね。
5点
買わないでまってても出るかわからないと思います。
ペンタックスは売れないから、低価格路線にしてる位ですし、
栄養がないと実はならないかと(^^;…
書込番号:10904901
4点
750Zあたりが継続(成功)していたら、PENTAXのハイエンドコンデジ路線もあったのかもしれません。
カメラ好きからすれば、そっちの方向性の方が願ったり叶ったりなんですけど...
でも、I-10 の商品企画も悪くない、可能性があると思います。
GRD3でも出るようですが、いっそファッションブランド、異業種とのコラボレーションモデルを積極的に展開すれば、新しいユーザーを獲得出来るのではないでしょうか。
おそらく、K-x のカラー展開を見て、興味を抱いている被服メーカーもあるでしょう。
(ただ、デジイチは、やはり敷居が高い)
価格的に、I-10 は買い易い商品ですし、
「オシャレに持ち歩けて、しっかり撮れる。他の人とは違うデジカメ」
ということで、独自の立ち位置を得られるかもしれませんよ!
書込番号:10904986
14点
パンダ1122さんの思うことは良く解ります。
コンセプト自体は多いに気にいってても100%自分の理想とする製品はデジカメに限らずまず有りません。
絞り優先AE・RAWなどと画質に拘るようなユーザー向けの製品ではありませんので街中でふと見かけたど真ん中の美人と
同様に心が惑わされているのかと推察いたします。
自分もこの Optio I-10の見た目は非常に気に入りましたので欲しいとは思いますが、これで写真を写したいとは思いません。
なのでこの万一このデザインのまま 性能的にも満足できるモノが現れたら買うかもしれません。
今はまだ現物が触れない発売前ですので余計想いが募るのでしょう。
発売され店頭で実機を手に持ち 再度自分に本当に欲しいのか問われてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10905207
1点
現在の流れに反しますが、レンズは35-100mm相当でもいいので、
光学ファインダーがほしいと思います。
書込番号:10905300
3点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
オリンパスE-P1/P2のように、簡単に革貼り出来そうじゃないので、
PENTAXさんに頑張ってもらいたいんです!!!
46点
こんにちは。
今まであまりこの機種にあまり興味が湧かなくて、H90を購入しようかなあ・・・と思っていたのですが、
このカラバリ見たら欲しくなってきました。(^▽^;)
確かに素晴らしいカラーバランスです。
いやあ、でもどれも良くて迷って選べないかも・・・(^▽^;)
書込番号:10866250
5点
このカメラって白、黒の両方レトロっていうか・・かわいいっくていいですね!
あと3色はほしいと思ってましたが・・
実はスバル好きさん、ねねここさん!
ありがとうございます。すごい!すばらしいです。
>PENTAX HP上で人気投票して限定数商品化なんて、いかがでしょうか!
シックなブラック/ネイビーがいいな〜
白黒入れ替えたのもいい。
パステルカラーも似合ってます。
皮ケース黒色(青か赤ステッチ)も出ないかな〜
書込番号:10866726
4点
皆さん、ありがとうございます。
ちょっと敷居が高くなりますが、もう少し追加しましょう!
(可能性は無限に広がりますね...笑)
書込番号:10867437
17点
いいですね、いいですね。
普通のコンパクトデジカメより、カラバリが映える形だと思います。
お得意の「ゴールドモデル」や「シャンパンゴールド」なんかも
映えるかも・・・
あ!・・・で・・・因縁の「コレジャナイロボバージョン」もぜひ・・・
書込番号:10867992
5点
>「実はスイバル好き」さん
何か、詮索してしまってすみませんでした。
それ程、完成度が高かったものですから・・。(~_~;)
こうして発売前から「妄想」・・もといっ
「想像」が膨らむコンデジって今まであったのかなぁ・・・。
書込番号:10869035
4点
>> aya-rinさん
リクエストにお応えして、コレジャナイ...
ん〜、一番面倒でした、出来もイマイチです。ご勘弁を...m(_ _)m
>> A-Q-Sさん
お褒めいただき恐縮です。そろそろ打ち止めです(苦笑)
あとは、PENTAXさんにお任せしましょう。
...期待してますよ!
書込番号:10869921
20点
実はスイバル好きさん、お疲れ様です。さすがプロ、凄いバリエーションです。
個人的には、やはりレトロなので、「クラシックに。」「高級ブランドっぽく。」
「クロコその1を細かい蛇皮にして」かなって印象です(^^;
シルバーもいいですが、エンプラ塗装だと金属にはかないませんので難しいかと…
書込番号:10869976
4点
まだ発売されてもいないのに、ここまで「遊ばれる」機械も珍しい(笑)。
書込番号:10872251
7点
デジカメでは性能を重視するほうですがカラバリで出れば一台買ってしまうかも^^
書込番号:10872266
5点
これは絶対売り込んでください
K-xより楽しいです
絶対売れます
書込番号:10872824
6点
実はスイバル好きさん、お疲れ様です。
コレジャナイかも?・バージョンは文字だけじゃなく、
顔も手書きなんて・・感激(^0^)ありがとうございます。
みごとなバリエーション ♪
白と黒の塗装に、グリップのバリエーションだけでも、
市販化されないかな?
※前回お名前間違ってましたすいません。
書込番号:10873038
3点
皆さん、活発なレスありがとうございます!
打ち止めのつもりでしたが、遊びで木目バージョンなどを(笑)〜もう何でもアリですね〜(爆)
>> ねねここさん
>> シルバーもいいですが、エンプラ塗装だと金属にはかないませんので難しいかと…
最近の樹脂塗装・処理・ラッピングなどは侮れなくて、重量や熱の伝わり方を確認しないと金属だと騙されてしまうものも少なくありません。もちろん、本物には敵いませんから、金属(プレス)で作って欲しいですね。
>> thunders64さん
K-x であんなこと(笑)をやる会社ですから、バリエーション展開は十分考えていると思いますよ!
(というか、そうであって欲しい...もちろん、企業の体力次第ではありますが)
コスト的にはK-x よりも厳しいとでしょうし在庫管理も煩雑でしょうから、たとえば標準仕様+3000円とかで、Pentax Online Shop でWeb限定注文にするのが現実的かなぁ。
>> 六畳麦茶さん
>> ※前回お名前間違ってましたすいません。
よく間違えられるので(苦笑)お気になさらず!
さて、ホワイトバージョンであれば、「染めQ」
http://www.somayq.com/someq/som00600.shtml
などを使って、シボ加工部分に着色して仕上げられるでしょうね。(かなり、度胸が必要ですが...)
書込番号:10874935
11点
予約して即買うつもりでしたが、このトピを見て思い留まりました。
カラバリの展開あり得ますね! 発売されるのを待つのも有りかなと思います。
ペンタックスさん是非実現して下さい。絶対売れますよ1
書込番号:10879219
1点
コレジャナイロボバージョン・・・あったら面白いとは思うのですが、
直感的に「ペンタックスは全く同じことはやらない」んじゃないか?っていう
気もします。
自社の中でもオリジナリティーを大事にして「真似」みたいなことは
避けるんじゃないかなぁ〜?と・・・
書込番号:10880226
2点
で、I-10が何か カメラの賞もらったら
『I-10Gold』を・・・ 作らんか(笑)
しかしまぁ、なんでこんなに遊べるんでしょう このカメラ。
(昔 LXの記念モデルでGoldってのがありまして・・・)
早く手元にこないかな〜
※「実はスイバル好きさん」の画像を改造しました。すいません
書込番号:10880479
7点
本家のザリガニさんが、やる気満々というのは心強いですね。
彼らなら、PENTAXが乗らなくても自分たちでコレジャナくしちゃいそうです(笑)
>> jimnyitoさん
そういえば、CONTAX T2 にもゴールドバージョンがありましたね。
私の画像でよろしければ、皆さん応用して楽しんで下さい!
書込番号:10880568
2点
http://www.amadana.com/collection/index.html
個人的には、K-xは軽く感じさせるためのカラーリングでしたが、I-10は小さいので、
amadanaとコラボして、渋さと高級感を出した方がいいような気がします…
書込番号:10880876
2点
本体だけじゃなく、リモコンもカラーバリエーションとか
皮ケースとおそろいのリモコンカバーが出ないかな?
ザリガニさんには・・コレジャナイロボ型リモコンケース作ってほしい。
一眼ユーザーが買わないかな?
書込番号:10884394
2点
カラバリのシック調、青と黒の組み合わせで注文したら、この色人気絶頂で日産1,000個なので、XXムラでは予約後3−4週間待ちとのこと。
「なんぼほど売れとんの〜」と叫んだとこで目が覚めました。 旧正月初夢でした^^;
あ〜欲しい、カラバリシック調。4月の入園式で決めたいのに。。。
書込番号:10900438
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
前方から見るとなかなか可愛いスタイルで、トリプル手ぶれ補正とやらが付いてるから
買っちゃう予定です。
しかし後ろから見ると、接眼ファインダ辺りの変てこな仕上げは何なんでしょう?
マイクにしちゃ後ろ向きだし・・・
せっかくこういうデザインにしたんだから、ここにはライブビューファインダと
液晶切り替え表示用アイセンサーも付けてほしかったな。ルミックスみたいな。
出来なきゃ透過ファインダでも。
昔々、ミノルタの銀塩一眼でペンタ前方にフラッシュを露出したタイプがありましたが、
ペンタなら出来ると思うんですけど。
形だけ一眼っぽいのじゃなく、ペンタ部分が出っ張ってる必然デザインを上級モデルで出してほしい。
形や色ばかりじゃなく、意味あるデザインを希望。
可愛いだけに惜しい・・って、買っちゃいますけどね。。(^^;)
3点
> 液晶モニタに、ファインダの中に見えるガイドライン見たいな四隅の枠
そそいねさんの仰るのは所謂視野枠のことと思いますが、私の知る限りではコンデジで視野枠を表示するものはありません。コンデジに限らずデジタルでは視野枠表示の代わりにファインダをズーミングすることで撮影可能範囲を表示していると思います。
ライカMシリーズに代表される視野枠は光学系ファインダの時代の交換レンズ画角を示す為の苦肉の策です。一部のマニアには絶賛されるこのファインダは実際に覗くと分かりますが本当にだいたいの目安にしかならず特に望遠系では殆ど用を成しません。撮影範囲を判断するという意味に於いては現代のトイカメラのほうが優れていると言えるでしょう。
ピント山のイメージ等については感性でしょうがメーカは十分努力していると思います。
私がファインダに拘るのは手振れ等の実用的な側面もさることながら、小さな覗き穴から覗いた自分の視神経を印画紙に固定するというノスタルジアも否定出来ないかもしれません。
書込番号:10869506
2点
あーるぴーさん。
詳しいお話を有難うございました。
そうですよね。
視野枠、撮影可能範囲、私が言う様なものいきなりやったら何を意味するものか誤解を生むだけですもんね。
それにしても・・・今回私自身かなり眼がしょぼくなっている事に気付きました。
左手が掴みづらいコンパクトデジカメも、
今までは軽く握った左手の親指を立てたL字に挟み込む形でホールドすれば、
水平や斜め上の撮影には何ら問題無かったのに・・・
今は液晶モニタを眼から遠ざけようとして手首苦しい。
だから、I-10が楽しみです。
書込番号:10870768
1点
>今は液晶モニタを眼から遠ざけようとして手首苦しい。
>だから、I-10が楽しみです。
何か端折って書いてますね。
苦しいのは、小さいコンパクトデジカメを大きな手でしっかり握り込むしかない右手首。そんな状態でシャッターも押すし?
左手側は、
レンズがそれ程左寄りでなく、人差し指の置き場所が真ん中の出っ張りでそれ以上右に行かない様勝手に制限してくれそうで。
最も嬉しいのが、
右手側の盛り上がりがあるのは普通としても、シャッターボタンが高いところにある事。
手が大きめの私には、兎に角わずかでも大きめに握れるのは大歓迎です。
コンパクトデジカメでシャッター部分が盛り上がってるのって、素人の私には凄く新鮮!
書込番号:10871313
1点
> そそいねさん
私もAFの時代になってから「シャッター半押し→フォーカシング→シャッター押込み→撮影」とシャッターストロークが短くなり、小さいカメラの場合むしろ手振れが起きやすい気がしています。
右手の親指の付け根と人差し指で包むようにホールドすれば良いのですが、フォーカスを気にして何度も半押しを繰り返し、結果手振れしているのは自分の下手さ以外の何者でも無く嫌になります。
昔のカメラはシャッターにレリーズねじが切ってあり高さがあったから自分の感覚でレリーズ量を決めて手振れに強かった気がしていますが、これはアナログ親父の負け惜しみでしょう(笑
使いこなしを考えるのも楽しみの内ですものね。
書込番号:10874562
1点
あーるぴーさん。大変お世話になりました。
スレ主さんや皆様、有難うございます。
取りあえず昨晩、私と入れ違いで出張から戻った妻と話した結果、
妻はLUMIX DMC-TZ7。
私はこれで来月買いに行こうと言う事になりました(私は明日から。例の東海道新幹線トラブルで金〜日の出張経営会議がボツになったせいで)
案の定、私が「これ買う」言うたら「はぁ?!誰に?」ってびっくりしてましたが(あれだけデジカメなんて「任した」「要らん」「どれでもいい」て言い続けて十余年)
妻はもう
「光学で5倍だのは、次に買い換える歳を考えるともう無理だし、一眼ももういい・・・考えるだけで疲れるから」と。
4月の私と妻の東西の甥姪の新入学に旅行がてら行くのを、今から楽しみにしています。
書込番号:10876175
1点
結局はスペックから追ってしまうと
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/x70/feature.html
こういうカメラになっちゃうんだと思うんです。
ニコンもキヤノンもつくってますね、この手の。
そうすると価格的にはk-xに近づいていくし、ボデイの厚みも薄くできない。
現在の光学ファインダー無しデジカメの流れは、そもそもは「携帯電話カメラ」も一因ではないかと思っています。
光学ファインダーついている携帯電話なんて無いですからね。
その使用方法に慣れていれば、なしでも違和感がないのが 若い女の子なのかも。
(そのブレ対策で ブレ軽減機能があるのがまた本末転倒ですが)
そういう女子には「おしゃれに」
懐かしむ世代には「間違って買ってしまうような価格設定」(洒落で買ってしまう価格)
っていうのがこのカメラのキモなのでしょう。
ダミーな軍艦部 上等じゃないですか。洒落は洒落でいいんじゃないかと。
ちなみに専用バッテリーの「専用充電式リチウムイオンバッテリーD-LI92」ですが
これ、上に提示した今は発売終了したX-70と同じバッテリーなのですね。
何かこのカメラの開発背景が見えるようで楽しい事実です。
(たまたま使ったのかもしれませんが)
で、そういう私は昨日予約しちゃいました・・・・白(笑)
書込番号:10876536
1点
本日発表のフジの新機種も犬猫顔検出機能がありますね。
しかし「世界初」と宣伝してますが、ペンタックスの方が先のような。。。
フジの機能は、何か条件付の「世界初」なんでしょうか?
不思議ですねぇ。。。
書込番号:10876545
1点
>結局はスペックから追ってしまうと
LUMIX DMC-TZ7ですか?
昨日ちゃんと妻には、
「ほらぁ〜!こうなっちゃうじゃん!」
「やってみました。こうなりましたって。」
「もう必死?」
「三脚とか引き金とか標準でついてそうじゃん!!!」
「めはり寿司かえほう巻きの輪切り!」
なんて、一言も言いませんでしたよ。
妻は分かってましたよ。
「でもこれ・・・自分がそばでカメラ向けられたらどうなんだろ?ねえ?」
でもブラウン買うそうです。
今のコンパクトデジカメのスペアバッテリーを買い換える気も無いそうで。
書込番号:10876576
1点
上記そそいねさんへの返信でないですよ。
ファインダー内蔵したほうが というよく聞かれる話に対してです。
他のカメラを購入したのであれば、もうここの板の話ではないですから
お気になさらずに。
ナイマン&ドイルさん
調べてみましたら、去年の8月の段階でカシオが搭載済みなんですよね。
これは確かに疑問です。
書込番号:10876615
1点
jimnyitoさん。大変失礼しました。
最後に一つだけ教えて下さい。
X70の様な機種が、
特に好まれる、必要とされる(と思われる)ポイントはどう言ったところなのでしょうか?
こんな質問自体がお門違いなのですが。
I-10ともう一つ購入するなら、是非知っておきたいと思います。
書込番号:10876706
1点
続けて御免なさい。
妻曰く、同時期に用途別に2つ買うなら大きくても性能的に満足行くものならよいけれど、
昼過ぎから室内で夜まで使うとスペアバッテリーがあっても足りないと友人に言われたと。
書込番号:10876745
1点
そそいねさん
ちょっと期待されている答えとは違うかもしれませんが
X-70のような、昔の言い方からすれば「ブリッジカメラ」に属するカメラですが
売れるのは「山登り」される方だそうです。
なるべく小型でかつ、高倍率レンズ搭載で、一眼レフというもので、レンズ交換をしない(交換をしたくない)という発想でいきつくそうです。
価格帯としてデジタル一眼レフの価格に近づくので そういう意味では
なかなか売りづらいカメラなのかもしれませんね。
I-10は 基本技術を継承しながら、機能前提のカタチではなく かつ合理的なデザインでもなく 価格設定も含めた新しい考えを吹き込んだと思いますよ。
「持ち歩くことが楽しい」「自慢できる」「気兼ねなく使える(価格・大きさ)」
私ももともとは写真部でしたが、このカメラは『カタイこと考えずに先ず持ち歩いて撮って』ってカメラかと。
あと買われたカメラの撮影限界スペック I-10同様 平均的なスペックかと。
追加機種は スタミナ重視であれば何かあきらめてスタミナ重視な機種選びすべきかと。
目的や予算があるのであれば好きな機種を選べばよいだけです。
書込番号:10876824
1点
jimnyitoさん。詳しい情報有難うございました。
納得行きました。
とりあえず妻の選択通りで来月購入しようと思います(2台とも)
やはりX-70の様な機種は、私達夫婦にはデジタル一眼同様全く用途が違う事がよく分かりました。
もう、悩む事もないでしょう。
連泊の旅行で、午前中にホテルを出てから複数の親族との会食二〜三席を終えて戻るまで、
午前の屋外から屋内、そして夜の屋外まで、
普段近隣で使う用途とは違って、スペアバッテリーも使う事は私達には稀ではありません。
別にバッテリーが劣化していなくても。
そしてホテルで就寝前、起床後にバッテリーを充電して・・・
仮にもう一つ(三つめ)が充電済みでも、
X-70の様な機種では二泊目には三つめのバッテリー充電のために就寝時間を削る羽目になりそうです。
矢張りコンパクトデジカメオンリーでずーっと行こうと思います。
有難うございました。
とても貴重でした。
書込番号:10876877
1点
続けて御免なさい。
実際コンパクトデジカメは、フィルムカメラや、以前のデジカメとは用途がまるで変わってしまって・・・
お店によってはフラッシュや音を気にして動画も多用するし、何より、
人に見せるビュアーとしての用途が普通になってしまったんだなと、この7〜8年で実感しています。
デジカメ嫌いな私でも。
バッテリーはどんどん消費する。心配いらなくなったのはストレージの容量だけ(嵩張らないし)
実際一か所では二〜三十枚しか撮影してないんですけど・・・
常に妻と二人で一台ずつ(つまり二台持ち)の時なら、フラッシュを多用しても、バッテリーの事はそれ程気にしないんでしょうけどね?
書込番号:10877009
1点
>あと買われたカメラの撮影限界スペック I-10同様 平均的なスペックかと。
そうなんですかぁ。
妻には具体的にどう言えばいいでしょうか?
妻は先月名古屋で友人に勧められて、
「ある内買っとけ!」
「新しいのはは要らんもんがついてるだけ」
て言われたとか。
書込番号:10877533
1点
そそいねさん
まず、ここはI-10に関する板ですから、想定の用途であると向かないであろう という返答を返しておきます。
わかっていることとは思いますがあえて。
もし想定の答えがあるのであれば どうぞそれを信じてください。
そして他機種との平均値は私の感覚ですから、気になるのであれば資料集めて比較してみてください。
元のタイトル「なかなか可愛いですね」からずれてきてますので回答もうやめます。
単純に「見た目のコンセプト」から「素直に撮る」のがこのI-10。
そのために入手しやすい単3電池仕様をあきらめられるくらいのインパクトが
このカメラだと思うので、こだわる人は買わなければいいだけ なんです。
書込番号:10877865
3点
jimnyitoさん。度々有難うございました。
分かりました。
それに妻はLUMIX DMC-TZ7のブラウンの現物を名古屋のお店で見ているそうで放っておきます。
このまま二台とも来月購入します(そう言えば来月岐阜・滋賀・大阪に行く前に妻と名古屋へ一泊だった)
書込番号:10877969
1点
そそいねさん
> 妻はLUMIX DMC-TZ7。
最近のパナのカメラはあまりチェックをしていないのですが、昔のヴィーナスエンジンはベルビアのようにかなり暖色系の押し出しが強い発色で、見た目の鮮やかさから結構気に入って使っていました。同系統の流れならば個人的には広く好まれる味付けではと思います。
ただ、TZ7についてはテレ端300mm相当のズームなので、このスレでも話題になった手振れについては注意が必要とは思います(手振れ補正は付いていますが。。。)
テレ端の場合、両吊りストラップが付けられれば短めに首掛けしたストラップで顔前に構えたカメラを支えると手振れ補正に有効な構えになりますが、披露宴などで正装した女性には「ちょっと…」と思うので、多少の画質の劣化には目を瞑ってISOを上げてシャッタースピードを稼ぐ等が必要かと思います。
しかし、デジ一も気にされている奥様でしたら得手不得手ご承知の選択だと思いますので、余計な心配ですね。
書込番号:10879184
1点
あーるぴーさん。お世話様です。
ん〜・・・成程!きっと当たり前の事を知らなさ過ぎる気がしました。
本当に有難うございました(御免なさい。今晩からまた出張します。何か東京寒い!!)
今回I-10購入に当たって、このスレで色々教わって。
もし出来れば数年後に(ったって5年後じゃ遅すぎますが)
I-10とK-7の中間サイズで、コンパクトデジカメと呼べる範囲とサイズの、
ギョッとするほど(素人は、眼の前に置かれると思わず眼をしばつかせたり指で擦ったりしそうなほど)筋肉質で小さいK-7似の、
コンパクトデジカメを出して欲しいと思いました。
テーブルにコトッと置いても「ははは。何だそれ」じゃなく
セカンドバッグから出してテーブルに置いたら違和感があるほどゴトッ!って音として、誰もが「何だ?」的な(何でしょう。アルミの正方形のインゴットをマシンカットした様な代物?)
麻婆豆腐の「最後に和山椒」の日本人向けアレンジじゃなく、
家庭料理なのに、中華の花椒のがいきなり出て来て周りも違和感感じるみたいな。
30年前の、
オート110のイメージ等一切引き摺らない様な(110フィルムカートリッジの構造にもろに影響された、異様に右寄りのペンタ部&レンズ位置とワインダーレバーに”挟まれた”オート110のシャッターの”異常な押し辛さ”等無い・・・でもI-10の電源ボタンは・・・)
ちゃんとしたファインダーもある、
高さも厚みもコンパクトデジカメとしては結構あって、筋肉質で、
K-7と違って曲線と直線。
曲面と平面の織りなす妙もあったりする小粒なのに絶妙なバランスの豊満さ?
勿論革張りの部分も残して。
乾電池や充電池を元々前提としない、でもちゃんと握れるけどコンパクトカメラの範疇の。
コートのポケットから取り出したプレゼントの男性用腕時計のケースの様なサイズの?
次に買い換える時、そんなオート110に等囚われない代物が、出ている事を願っています。
個人的には(私達夫婦としては)
その頃私達夫婦は五十代直前ですが、
不足や過剰を感じない、いい感じのコンパクトデジカメが製品化されている。
唯その一点を願っています(もうええやろ?少なくともサッパリ味の箱型だ、レンズは中央寄りでも内蔵フラッシュが左手人差し指のところから飛び出すは、ドデカイ一眼似の光学ズーム主体のデジカメなぞは。)
その頃には「水色っぽいマーブルの筺体に、明るい、緑がかった青の革張りのI-10」とか、ふざけ切ったカラーリングのもサブで「あったらいいな」と思います。
書込番号:10891046
1点
I-10の様な一眼レフ似のコンパクトデジカメが出る事によって、
この上位機種としての代物なら、
もしかしたら、
良い事は分かっていても、私達夫婦が最も困る(サイズと、味気ないデザインの)X70の様なデジカメに対するジレンマを、
一挙に解決してくれる様な、
実現の可能性等知る由もない・・・だからこそどうしても期待してしまうんです。無性に。
幅はそのまま、高さと厚みだけ十ミリ程増やして、
フラッシュ部と言うかペンタもどき部分からレンズ基部まで続く部位をそのまま前にズンと突き出して(宮崎アニメのナウシカのガンシップの鼻っ面の様に)それを左手に寄せ、
左手親指と人差し指根元で「一応」ホールド出来る様に・・・
そしてずっと上のランクの光学ズームとファインダーを。
右手のグリップ部は増やした厚み分高く。
結果両手のホールド性はずっと高まる様な。
厚さが40ミリ未満なら、重量と高さと厚さは増してもセカンドバッグに普通に入れておけそうですし。
X70の様な光学ズーム偏重の一眼レフ似のデジカメのサイズでは、
デッドスペースと重量増を招くあり得ないデザインでも、
I-10からの底上げなら可能な気がします。
素人考えで。
このスレでファインダーの重要性をお聞きしてからと言うもの、そんなI-10の上位機種の様なものが、
とてもとても欲しくなりました。
夫婦で、I-10と二台持ちで。
普段はI-10でよくとも、もう一台そんなものがあったら
地方の初めての地の旅行がとても楽しくなる気がして仕方ありません。
書込番号:10896964
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
tanaka氏がI-10の紹介をしています。
(時間の関係で、もし重複するスレが立っていたらすみません)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-458.html
ハッキリと明言はしていませんが、末尾の方で
「レンズ交換のできるauto110のデジタルバージョンの開発も
視野に入れていたのではないか?」と伺われるような記載もありますね。
ちょっと奥歯にモノが挟まったような記述ですが
ほんのちょっぴり期待もさせちゃうような書き方と見受けました。
(これは、ハッキリと明言していないですので、あくまで推察です)
また、auto110と並べて撮った画像も披露してくれています。
確かにソックリですね。
ま、いずれにせよ楽しいコンパクトデジカメであることは
間違いないだろうと思われます。
2点
Optio I-10 がもしレンズ交換できれば ...
世界最小レンズ交換式デジカメ!
まさしくauto110の再来ですね!!
重く大きくなりすぎた一眼レフに嫌気がさしてコンデジを使っている人達に
超小型一眼って売れそうな気がするのですけど ...
やっぱりムリでしょうか (^^);
書込番号:10883649
2点
>レンズ交換式も
あり得ますよね。
どう見たって auto 110 のデジタル版だもの。
売れ行き次第ではあるいは。。。
かつてコニカヘキサーのレンズ交換式の登場がまことしやかに囁かれたことがありました。
で、実際カメラショーでメーカーの人に聞いたことあります。
私・レンズ交換式の新型ヘキサーはいつ発売になるんでしょうか?
メ・お答えできません。
私・じゃあスペックアップしたヘキサーUは発売するんですか?
メ・お答えできません。
その後、ほどなくしてレンズ交換式ヘキサーが発売されてカメラファンは狂喜乱舞しました。
書込番号:10883776
1点
まつ大さん、ウルトラの少年さん
レスありがとうございます。
ひとつの布石として「ボディ内手ブレ方式SR」を内蔵してきたことが
挙げられると思うんですよね。
やはりレンズ交換式だと、この方式のSRとゴミ除去機構は不可欠ですので・・・
撮像素子は普通のコンパクトデジカメと同等でも、レンズ交換式を
半分お遊びでも出したら、ほんと面白いと思うんですけどね。
それこそauto110も半分お遊び感覚で出したと思うので・・・
ただ、課題は山積みだと思います。
「一眼レフ式」のファインダーは極小になるでしょうし、暗くもなるでしょう。
EVF方式とするか?AFはどうするか?
極小の交換レンズそれぞれに絞りとAF駆動ギアも組み込まねばなりません。
auto110は絞りがレンズになかったですからねぇ・・・
シャッターもフォーカルプレン式は難しそうです。
・・・となると、EVFあるいは背面液晶で、レフなし「一眼」とするか・・・
μ4/3陣営との競合も考えなければならないでしょう。
でも面白いでしょうね・・・
書込番号:10883995
1点
よく見れば「ボディ内手ブレ方式SR」なんですね。
ウルトラの少年さんもおっしゃってるように「ヘキサー」の件もあるし ...
ひょっとすると売れ行き次第では ...
期待が膨らみますね (^^)/
個人的には、換算24mm、35mm、50mmマクロが欲しいです ... スミマセン先走りましたm(__)m
書込番号:10885339
1点
単焦点レンズは問題なく小さいのが作れるでしょうね。(たぶん)
ズームレンズも、換算28〜85ミリくらいのは欲しいですしねぇ・・・
ズームレンズのズーミングをどうするか?
MFをどうするか?
AFはレンズ内モーター?ボディ内モーター?
いろいろ選択肢がありそうです。
交換レンズは、まず「レンズ専業メーカー」は出してこないでしょうから
交換レンズの売り上げはかなり期待できますよ。
それと交換レンズはauto110同様、すべて開放F値を1:2.8で
統一して欲しいところですが・・・ズームはキツいかな?・・・
書込番号:10885439
1点
ファインダーはねぇ・・・
純粋に一眼「レフ」式はかな〜り困難ではないでしょうか。
やるならEVFでしょうか・・・
書込番号:10891070
1点
レンズ交換ができるのならストロボの選択もできたのが良いかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/SortID=10848017/ImageID=562902/
書込番号:10891101
1点
普通のホットシューはデカすぎてバランスが悪いでしょうね・・・
auro110は専用接点でしたね。ねじ込み式だったかな?
書込番号:10891146
1点
グリップタイプのストロボも良いかもしれませんね (^^)/
書込番号:10892378
1点
まつ大さん
そうですね。
大きさ的にもその方が安定しそうだし、デザイン的にも
ウィットに富んでいていいでしょうね(笑)
書込番号:10892590
1点
皆さん、こんにちは
“ファインダー気違い?の皆よろです/^^
レンズ交換もファインダーに劣らず宜しいな
そやから、一昨日電話にて要望致しました
私 ・・・「え〜カメラや出ましたねぇ〜、問い合わせ多いでっしゃろ?」
相手・・・「いえ、そうでも有りません」
・
(あらら、拍子抜け)
・
私 ・・・「でも、価格コムさんでは、評判なってまっせ♪」
相手・・・「・・・そうですか」
私 ・・・「ひとつ残念でならんのが、“ファインダー”がないこと
ですけど、どうでっか?ファインダー付けてもう一回出す言うんは?」
相手・・・「企画には伝えておきます」
と、いう感じで今ひとつ、乗って来まへん(>_<)
そやから、皆さん!指加えて黙ってんと、ここはひとつペンタックスはんに、
ファインダー要求致しましょう♪
成せばなる、何事も・・・/^^^
書込番号:10896190
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100203_346562.html
デジカメWatchの写真で見るペンタックス「Optio I-10」の記事です。
ホワイトはP70のホワイト的な光沢仕上げみたいです…
5点
見れば見るほど、欲しくなります。
やっぱりデザインも機能の一部ですよねぇ。
書込番号:10879482
2点
ねねここさん こんばんは
昔持っていた、PENTAXAUTO110を思い出して懐かしく感じてしまいました。
私もほしいですね。
(PENTAX AUTO110)
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/Pentax/Auto110/Auto110.htm
http://homepage3.nifty.com/yamaca/zakki2/pntx1.html
書込番号:10879699
2点
しかし、こういうのを見ると、つくづく“ファインダー”が
ないのが残念ですねぇ〜
PART2で、ファインダー付きを出してくれませんかね?
私は、電話で要望しよう!!!と思ってますけどね
書込番号:10879726
2点
やっぱり、欲しくなりますねー。(^o^)
正面から見た「堂々とした本物感」と
上面から見た薄さのアンバランスさが
絶妙で好きですね。
あとは『実はスイバル好き』さんや
『ねねここ』さんが提案された
カラーが追加されれば最強ですね!
書込番号:10880001
1点
いいですね。K-xに続くヒット商品になりそうな気がします。
書込番号:10880283
2点
どう考えてもホワイト。
実物見て違和感なければ・・。P70/80クラスなら良いのですが。
期待してます。
書込番号:10880354
1点
デベソなシャッターボタンに "auto110" らしさを感じます。
(開発陣のシャレでしょうね)
K-x との比較には笑っちゃいました(楽)
書込番号:10880555
1点
撮る造さん
AUTO110のカタログは初めて見ました。女性が下げている写真を見ると、I-10もコンセプト的には近い物がある感じがします。35mmフィルムではなく110フィルムだったように、小さいCCDのデジカメでも、楽しめて一緒に出かけたくなる感じがします。
いくら基本性能が良くても、愛着が出ないとまた新機種に買い替える訳ですが、このデジカメは愛着がわきそうですね。ペット認識がありますが、I-10自体がややおっとり系のペットデジカメになるのかもしれません。(^^;…
書込番号:10880953
1点
>K-x との比較には笑っちゃいました(楽)
私はk‐xとI-10が
「巨大ロボット」と「それを操縦する人」
に、見えてしまいました・・・(~_~;)
書込番号:10882748
1点
ペンタ山あるのに光学ファインダーなしは、今となっては「洒落」として
普及カメラ黎明期のなんちゃって一眼レフのような感じで
フェイクを楽しむ ということで気にならないです。
むしろ「デベソなシャッターボタン」これ真中に凹みあるのですが、メカレリーズ対応のネジついていてもよかったのになぁ なんて思ってしまいましたよ。
リモコンFやEがあるからいいんですけどね、レリーズケーブルで今更やっても洒落が効いてよかった気が。
ゼンマイ式の別体セルフタイマーつけたら萌え死しそうなんですが
なんか そういう 効率ばかりでない無駄を楽しむ妄想が似合います。
底面にUSB端子が剥き出しなので、USBクレードルの展開があるのかな?
電源供給もできるならワインダー風に外部電源なんて話にもできそうですが、価格帯的にそれはまずありえないでしょうね。
書込番号:10884041
2点
jimnyitoさん
レリーズケーブル穴、いいですね。
それだけでも悶死しますね、ほんと・・・
レリーズケーブル穴のあるカメラ・・ほんとなくなりましたよねぇ(泣)
書込番号:10884166
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
製品のページ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
久しぶり発売前に欲しいと感じるカメラですね
5点
ムーンライダーズさんの情報でキタムラのネットショップでポチしちゃいましたσ(^◇^;)
ワンコの散歩に良さそうですし...
書込番号:10845884
2点
とても良いんだけど、ファインダーが
ないのが、非常に残念!!!
G11と迷う人が多いんじゃないかな・・・?
書込番号:10845936
1点
間違いなく、オリンパスのPENの「2匹目のドジョウ」狙いですね。かつて自動車のデザインでもレトロブームが来たことがありましたが、そんな感じです。
それが悪いとは言いませんよ。昔ヒットしたデザインは「時代を超える」ということでしょうか。
書込番号:10846338
1点
僕も欲しいです!
ところでこのカメラ、動画撮影時のAFは?
公式サイトのスペック表を見ても探しきれなかったので、ご存知な方がいらっしゃったら教えてください。m(_ _)m
書込番号:10846509
1点
カメラ女子じゃないのですけど
かなり気になってます。
田中希美男カメラマンが最近Twitterを始めました。
http://twitter.com/thisistanaka
昨日はi-10についていろいろつぶやいていたので、
もうすぐブログに書かれるかと。
書込番号:10846549
1点
昔のデザインというか今のデザインが、金太郎飴みたいに似たり寄ったりのデザインで個性がなさすぎるんですね。それを思えば昭和前期の時代のデザインはカメラに限らず、どんなものでも今のデザインに比べるとオシャレで個性的なデザインに満ちあふれていましたね。今の若い子、特に女子は1人1人、自分なりの個性を出した着こなしが上手い子が多いですがデジカメのデザインも、これからは1人1人違うデザインを提供する時代がくるかもしれないですね。K-xなんか良い例でしょう。キヤノンやニコンみたいに売れているからといって何時までも喪服みたいな線香臭い同じデザインのものでは、いつか飽きられてしまう時がくるでしょう。
書込番号:10846563
3点
これクビに下げてるのを知らない人が見たらきっと
「しかし最近のデジタルイチガンはえらい小さくなったな・・・」 と勘違いするんじゃないでしょうか?
書込番号:10846950
3点
画質が多少落ちるのは承知の上で、このデザインで本当の1眼レフ(ミラーレスの一眼ではない)を作ったら大ヒットするのでは?
書込番号:10847042
3点
ギザ カワユス!
penとは、ちょっと違いますね。
流石は、“おんな&こどものペンタックス”(失礼)です。
ヒットしそうですね。
書込番号:10847133
1点
ichibeyさん、こんにちは。
私も、キタムラのネットショップでポチしちゃいました。(^O^)v
iアプリで携帯電話をリモコンにできますし持ち出すのが楽しみなカメラですね。
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
書込番号:10847190
3点
ichibeyさん、早っ!
他のメーカーから、似たような機種が発表されると困るので
私は、もうちょっとだけ待ちます。(^^;)
書込番号:10847274
1点
>レンズ交換できると面白いんですけどね。
>光学ファインダーが有れば!と思います〜
こんなのどうですか?
レンズ交換できて光学ファインダーがあるレトロ外見のデジカメです。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/dezidemi/index.html
特殊な道具は使ってないんで、時間と根気さえあれば誰でも作れますよ。自分で作れば世界に1台だけのデジカメです。
書込番号:10847650
2点
bokutoさんのカメラは以前拝見しましたが、外観が理想的でいいですね。
ただ、なかなか素人には難しいので、下町などの工場の方などが古いカメラとデジカメで作ってくれて、販売してればいいなと思いました。いい商売になるような気がします(^^;?…
書込番号:10847680
1点
ペンタには、このデザインでいきなりレンズ交換式のものを出す余裕はないですか
ら、I-10でデザイン的な物で消費者の反応が良ければ、もしかして同じ様なデザイ
ンでレンズ交換式の物を出してくれるかもしれませんね。淡い期待ですが^^
書込番号:10847845
2点
ペットの顔認識 おもしろいです
うちはいぬですが
同じ犬種がたくさんいるなかでも だいじょうぶなのかなあ
書込番号:10848183
1点
ウチのデジカメは町中の「ゴミ箱」を顔と認識した事が有りました....
「最新機能だ!」と喜んでみたりして。
ペットをどの程度認識出来るか楽しみです。犬猫限定かな?....カメとかハムスターとか....?
ダメ?
書込番号:10851120
1点
お地蔵さんが たくさん並んでいるところへ 行くと
顔認識がよく反応して 少し怖かったりしますうーーー。
書込番号:10854339
2点
ホワイト、綺麗ですね。
左上の銀色グリップ(?)が、シャッターかと勘違いしてしまった。
書込番号:10871518
1点
往年のオート110?
背面から見てファインダーがない・・・ (^^;
のがちょっと残念。
機能的には女の子向けな感じもしますが・・・・
見てくれがカメラらしくていいですね。
値段もいいし・・・
書込番号:10876019
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























