Optio I-10
一眼レフカメラをイメージしたユニークなデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 5 | 2010年2月8日 09:59 | |
| 331 | 38 | 2010年2月7日 12:00 | |
| 157 | 61 | 2010年2月6日 19:58 | |
| 18 | 12 | 2010年2月6日 17:02 | |
| 22 | 12 | 2010年2月4日 00:17 | |
| 106 | 58 | 2010年2月2日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
迷わずに買っているところ。
でも、現状でもかなり欲しい。。。
AUTO110もプログラムAEだったし、しょうがないのかなとも思いますけどね。
後継があるのであれば、本格派コンデジに路線変更して欲しいです。
新製品が出ると後継が気になるという症状は、その製品が「欲しい!」という気持ちの表れなんでしょうね。
5点
買わないでまってても出るかわからないと思います。
ペンタックスは売れないから、低価格路線にしてる位ですし、
栄養がないと実はならないかと(^^;…
書込番号:10904901
4点
750Zあたりが継続(成功)していたら、PENTAXのハイエンドコンデジ路線もあったのかもしれません。
カメラ好きからすれば、そっちの方向性の方が願ったり叶ったりなんですけど...
でも、I-10 の商品企画も悪くない、可能性があると思います。
GRD3でも出るようですが、いっそファッションブランド、異業種とのコラボレーションモデルを積極的に展開すれば、新しいユーザーを獲得出来るのではないでしょうか。
おそらく、K-x のカラー展開を見て、興味を抱いている被服メーカーもあるでしょう。
(ただ、デジイチは、やはり敷居が高い)
価格的に、I-10 は買い易い商品ですし、
「オシャレに持ち歩けて、しっかり撮れる。他の人とは違うデジカメ」
ということで、独自の立ち位置を得られるかもしれませんよ!
書込番号:10904986
14点
パンダ1122さんの思うことは良く解ります。
コンセプト自体は多いに気にいってても100%自分の理想とする製品はデジカメに限らずまず有りません。
絞り優先AE・RAWなどと画質に拘るようなユーザー向けの製品ではありませんので街中でふと見かけたど真ん中の美人と
同様に心が惑わされているのかと推察いたします。
自分もこの Optio I-10の見た目は非常に気に入りましたので欲しいとは思いますが、これで写真を写したいとは思いません。
なのでこの万一このデザインのまま 性能的にも満足できるモノが現れたら買うかもしれません。
今はまだ現物が触れない発売前ですので余計想いが募るのでしょう。
発売され店頭で実機を手に持ち 再度自分に本当に欲しいのか問われてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10905207
1点
現在の流れに反しますが、レンズは35-100mm相当でもいいので、
光学ファインダーがほしいと思います。
書込番号:10905300
3点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
オリンパスE-P1/P2のように、簡単に革貼り出来そうじゃないので、
PENTAXさんに頑張ってもらいたいんです!!!
46点
なかなか良いですね
市販されるものよりも素敵かも
好きな順(市販品費も混ぜて)
3番目、パールホワイト、1番目、4番目(私が女性ならもっと上位かも)、クラシックブラック、2番目
書込番号:10864569
3点
作れば結構売れると思います
かなりいい感じです ペンタックスに提案すべきです
書込番号:10864599
9点
調子に乗って追加してみました(笑)
PENTAX HP上で人気投票して限定数商品化なんて、いかがでしょうか!
書込番号:10864660
38点
K−xより、カラーバランスが良いですねえ。
大した目的も無く持ち歩くカメラに最適じゃないでしょうか。
追加で4・5色あると良いですねえ、カラバリのペンタックスと言う事で。
書込番号:10864741
8点
このバリエーションで店頭に陳列されたら
相当にキャッチーですね
他のコンデジが目に入らないかも
『いゃ〜っめっちゃかわいい!コレくださいっ!!』
って声が
私には既に聞こえてきてます(笑)
後はメディア戦略が成功すれば・・・
ペンタさん
絶対やるべきでしょ
書込番号:10864764
11点
センスの良さとレタッチ技術に拍手 !(^^)!
書込番号:10864815
18点
「白・黒」の組み合わせは『無いのが不思議』なくらい
この製品にバッチリあっていますよね!
ねぇ。HOYA(ペンタックス)の開発関係者?
書込番号:10865138
4点
>> ねぇ。HOYA(ペンタックス)の開発関係者?
残念ながら、まったく関係無い者(笑)
おせっかいなフリーランスデザイナーです。
こうやって、遊びの余地がある製品は希少ですね。K-xで100色(パターン)を商品化するメーカーですから、
購入層を広げられるであろうこのモデルでこそ遊んで欲しいと思っています。
書込番号:10865352
8点
あまり、けしかけない方が…
最近、色気づいてるペンタックス。 本気にして、遣りかねない。 (^_^;)
書込番号:10865432
6点
困ります!
もしこんないい感じのバリエーションが出たら選べなくなってしまう。
どれも「カラーバリエーション」とかじゃなく、個々に「このモデルは元々そう言うカラー」って感じの収まり具合。
でも、モデルチェンジの時に別の色を選べていいかも(白と黒だけじゃ)
しかし随分イメージ変わるもんだなぁ。
書込番号:10865472
4点
しかしこうして見ると、I-10って、
オート110と違ってそれなりに一眼レフ似で、
それっぽいカラーリングも自然に映えるものですね?
実際こうして拝見して実感しました。
オート110て、ぱっと見一眼レフの形でも、
現物は「最小一眼の110フィルムケース」の厚切り羊羹・・・
逆ですね?
書込番号:10865937
4点
>年寄りにウケそうだけど。
ウッ!まずい!しっかりウケてます(^_^;ゞ
書込番号:10865976
3点
こんにちは。
今まであまりこの機種にあまり興味が湧かなくて、H90を購入しようかなあ・・・と思っていたのですが、
このカラバリ見たら欲しくなってきました。(^▽^;)
確かに素晴らしいカラーバランスです。
いやあ、でもどれも良くて迷って選べないかも・・・(^▽^;)
書込番号:10866250
5点
このカメラって白、黒の両方レトロっていうか・・かわいいっくていいですね!
あと3色はほしいと思ってましたが・・
実はスバル好きさん、ねねここさん!
ありがとうございます。すごい!すばらしいです。
>PENTAX HP上で人気投票して限定数商品化なんて、いかがでしょうか!
シックなブラック/ネイビーがいいな〜
白黒入れ替えたのもいい。
パステルカラーも似合ってます。
皮ケース黒色(青か赤ステッチ)も出ないかな〜
書込番号:10866726
4点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
前方から見るとなかなか可愛いスタイルで、トリプル手ぶれ補正とやらが付いてるから
買っちゃう予定です。
しかし後ろから見ると、接眼ファインダ辺りの変てこな仕上げは何なんでしょう?
マイクにしちゃ後ろ向きだし・・・
せっかくこういうデザインにしたんだから、ここにはライブビューファインダと
液晶切り替え表示用アイセンサーも付けてほしかったな。ルミックスみたいな。
出来なきゃ透過ファインダでも。
昔々、ミノルタの銀塩一眼でペンタ前方にフラッシュを露出したタイプがありましたが、
ペンタなら出来ると思うんですけど。
形だけ一眼っぽいのじゃなく、ペンタ部分が出っ張ってる必然デザインを上級モデルで出してほしい。
形や色ばかりじゃなく、意味あるデザインを希望。
可愛いだけに惜しい・・って、買っちゃいますけどね。。(^^;)
3点
>マイクにしちゃ後ろ向きだし・・
これに関して自分も疑問に感じていたので本日ペンタックスショールームへ行きその事を聞いてきました。
結果聞いてなんてことない動画再生時のスピーカーとのことです。
書込番号:10848254
4点
返信ありがとうございます。
スピーカーですか。あんなに目につくとこに、それは無いんじゃないの。
ったくPENTAXはなに考えてるんでしょう。あそこはカメラの特等席ですよね。
この格好だから目をくっつけたくなります。
その方が安定するし、他機種にないアドバンテージになると思うのですが・・・。
私はでっかい一眼デジカメばかり使ってるので、小さいけど遊び心があって高級感
のあるコンデジをサブのサブとして使いたいのです。
どこかのパンフにありましたね、「プレミアムスモール」って。
PENTAXさん応援してますからね、ブレないでください。(^_^)b
書込番号:10849058
3点
PENTAXのサイトと共に、昨日の諸々の記事で、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100126_343856.html
「〜犬・猫の顔検出機能を搭載」
最初はなんのこっちゃと思ってました。
結局今回のOptio H90、E90のハイエンドみたいな位置づけ?
書込番号:10849188
3点
>結局今回のOptio H90、E90のハイエンドみたいな位置づけ?
個人的にはそうなって欲しいです。
「コンパクトスモール」にしてはファインダ位置のマイクがヘボい。
貼り革も上質そうだし、革ケースもおしゃれなのに。
書込番号:10849292
2点
第一声は、「なんじゃこれーー。」...でした。
よくよく見ると、確かに、「キュート」「かっこいい」というのが率直な感想。ケースはもっと、ご立派。
しかし、「一眼レフ風のデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ」というのは、どうでしょう。以前、どこかの歴史・技術博物館に展示してあった商品で、「外観はテレビの格好をし、中身はラジオ」というのがありました。テレビが欲しいがラジオで我慢するという昭和初期(終戦後?)の日本人に、結構、売れたようです・・・。
中身が楽しみですね。 少なくとも、春の予感を感じる今日この頃です。
書込番号:10849475
3点
できれば光学ファインダーかEVFがほしたったですね?
書込番号:10851219
3点
何故にこんなもんに惹かれるのかなぁて思ってたんですけど・・・
別にカメラなんてずぶの素人なのに。
これまでの一眼レフ似のデジカメって、光学ズーム偏重で
「レンズ交換式じゃないならこうなる」的で、
何年経ってもそれ程小さくもならず、
それなりにボリュームもあるものばかりだったから。
だと思うんです。
多分そうでなければ売れなかったんでしょうし。
それと、自分にとってコンパクトカメラとしては珍しくレンズが中央寄りに思えて。
両手持ちで、小さいコンパクトカメラの沈動式光学ズームが動く時左手の指に当たったり、当たりそうになるのを気にしたりが少なそうなのも、
何気にいいかな?と思うんです。
個人的には。
デザイン優先の中身無しに見えて、実はありそうで無かったのかも。
だから惹かれる気がします。
書込番号:10851249
3点
>一眼レフ風のデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ」というのは、どうでしょう
ちょいチョロQ的な可愛さがありますね。どこを見ても没個性的なコンデジが多すぎます。
小さいけど「主張してる」カメラが欲しいのです。
私も、最初は「なんじゃこれーー。」でしたよ。
>できれば光学ファインダーかEVFがほしたったですね
じじかめさん、そのとおり。
一眼のかっこしてるからこそファインダまで作り込んで欲しかったのです。
この出っ張り?にスピーカーを鎮座さすとは。(−−〆)
ファインダ搭載の上位バージョン作ってよぉ>PENTAX
>別にカメラなんてずぶの素人なのに
私だって素人に毛が生えた程度です。。(^^;)
小さくて可愛くて、でもそれでいて押さえるとこは押さえてるカメラになって欲しい。
ちょい小憎らしい素質があるからこそです。
書込番号:10851424
2点
ファインダーがないのはコンセプトが若い女性向けで、
メイクを気にする人が多いから使わないだろうという判断かもしれません。
個人的には今回は価格も安いし、このデザインにした勇気は大きいと思います。
できれば、エプソンのEVFがついてればE-P2も冷や汗かいたかもしれませんが(^^;、
なにしろ買う人が少なかったペンタックスですから、今回は買ってペンタックスに未来投資すれば、
でる可能性もあるような気がします。需要が多ければ作れる気がしますので?…
書込番号:10851492
7点
>ペンタックスに未来投資すれば、
でる可能性もあるような気がします。需要が多ければ作れる気がしますので
若い女性向け、メイク?
汚ねーおっさんですから気が付きませんでした。(^^;)
ええ私は投資(ってほどのもんでもないけど)しますよ。
安いんだからみんなで買いましょう。(←メーカーのまわし者?)
ところで犬猫の顔認識とのことですが、私はタヌキ顔です。
ちゃんと認識してくれますかね?
って言うか、写す方だからどうでもいいか。(笑)
書込番号:10851665
2点
カメラは微塵も詳しくないので、全く分からないのですが、
コンパクトカメラでもファインダーが重要な要素なんですね?
全く意識しませんでした。
コンパクトカメラのサイズで、ファインダー付きの機種があるのかさえ知りません。
コンパクトカメラのサイズでファインダー付きと言うと、どんなものがあるんでしょうか?
カメラの構造等、全く分かりませんが、
すぐ下のスレ主さんが今回3機種が並んだ画像を拝見していて・・・
沈動式光学レンズの収納ギミックにすら苦労するコンパクトカメラ。
このサイズで、ファインダーとか付くものなのか、まじまじと見比べてます。
この板で、オート110とのサイズの比較を載せて下さった方がいらっしゃいましたが、
コンパクトカメラとしては普通の厚さでも、
オート110よりずっと薄いんですね?
I-10くらいは、少々厚みが増しても今の光学5倍より更に上の光学ズームだったりしたら、うれしいかも知れません。
個人的には。
コンパクトカメラしか持ち歩く気がしないんですけど、
旅先で遠くの広い景色撮って、帰ってから観ると・・・コンパクトカメラはコンパクトカメラでしかなかったり。
まあ、どちらにしろ限度ってものがありますよね。仕方ない。
撮影中、
中央部の突起で「レンズはここ」て、嫌でも分かるこのデザインだけでも、
何か有難いなぁって気がします(コンパクトカメラでそんなのありましたっけ?)
書込番号:10852481
2点
以前は、カシオやSONY、キャノンのコンパクトデジカメにも小さいファインダーがついてましたが、見ても小さいし、画像がケラレてやや小さく見えたりしていまいちだったと思います。
今では、キャノンG11とかはあると思います。
写真は持ってる古いコンパクトデジカメですが、全部ファインダーが付いています。右奥のサンヨーのがG11と同じ程度に見え、手前のオリンパスや左奥の京セラのは、G11より一回り大きく見える感じです。ファインダーが小さいフォーサーズ一眼の一回り小さい程度に見えます。ただ、それなりの厚さがないとあまり実用的ではないのだと思いますので、薄型じゃないと買わない今では難しそうです。
ズーム的には今のでもできると思いますが…
書込番号:10852786
6点
>沈動式光学レンズの収納ギミックにすら苦労するコンパクトカメラ
気のせいですかね?微塵も詳しくない方がおっしゃる言葉とは思えませんけど。。(^^;)
>コンパクトカメラでもファインダーが重要な要素なんですね?
いやいや。光学ファインダまたはEVFファインダなんか無くても写真は撮れます。
背面液晶ファインダだけでも十分です。
ですが、私もじっくりと並んだ画像を見ていて、このスピーカーの後ろ部分が
スカスカのような気がして・・・ならば一眼のように接眼ファインダが欲しいなって
思ったのです。このデザインで作ったなら責任取りましょう。
もし厚みが足りないなら、もちっと(←ちっとだけよ)厚みを増して、ズーム域も
伸ばしてほしいけど、画質が落ちるようなヘボズームなら要らないです。
いや前言撤回、あくまでこの小ささで何らかの接眼ファインダが欲しい。
PENTAXの技術の人、誰か読んでてくれないかなぁ。
書込番号:10852853
2点
ねねここさん。有難うございました。
お手数お掛けしました。
おお!思い出しました!ウチが昔買ったのにも確かにありました!
忘れてました。
この十数年で、最初こそ1〜2年で買い換えてたデジカメも、
ここ7〜8年くらいは4年くらい平気で使うようになってから・・・
もしくは液晶モニタがそれなりに大きくなってから、全然意識した事ありませんでした!
確かに以前のデジカメって、コンパクトとは言われつつ、それなりの性能のものはそれなりにズッシリしてた気がします。
ホント素人で良く分からないんですけど、
光学ズームって、
沈動式の部分の直径を変えず、厚さだけ増やして光学10倍とか可能なものなんでしょうか?
I-10見てて、これ以上直径を大きくなんて出来ないと思うんですけど。
書込番号:10852858
3点
>気のせいですかね?微塵も詳しくない方がおっしゃる言葉とは思えませんけど。。(^^;)
そうですか?
正直デジカメの操作方法を全く覚える気がないせいで、妻に「あれはこう。それはこう。」と指示されてばかりですけど。
で、結局覚えない(覚える気なんか微塵もないから)
覚えることなく買い換える・・・(妻が)
> もし厚みが足りないなら、もちっと(←ちっとだけよ)厚みを増して、ズーム域も
> 伸ばしてほしいけど、画質が落ちるようなヘボズームなら要らないです。
そう言う事もあるんですね。
都内や首都圏近郊の空が狭い入り組んだ場所では、ズームにそんなに固執しないんですけど、
一歩地方へお邪魔すると俄然欲しくなったりするんです。私。
でも特に旅先ではコンパクトカメラ以外持ち歩きたく無いんですけどね?
書込番号:10852981
3点
ねねここさん調べていただき有難うございます。
しかし随分と貯め込んでますね。(笑)
この全部を見ていただくと、お分かりでしょうがどれにもとんがり頭は付いてないですよね。
この機種はとんがり頭を付けているからこそ、少しは見易いファインダが付けられないかな?
と思うのです。スピカーじゃなくて。。凸(~~#)
今までのコンパクトデジカメはあまりに小さな見辛いファインダばかりでした。
背面液晶が大きくなるにつれて「まぁ、いいや」的になっていたのです。
コストの面でも削っちゃえばタダだし・・。
ファインダに拘る私は少数派かもしれませんが、このカメラにちょい惚れ?してしまったから
そうなって欲しいのです。
書込番号:10853007
2点
>今までのコンパクトデジカメはあまりに小さな見辛いファインダばかりでした。
>背面液晶が大きくなるにつれて「まぁ、いいや」的になっていたのです。
>コストの面でも削っちゃえばタダだし・・。
そう言うものなんですね。深いです。
私なんて、外の強い日差しで液晶モニタが見づらい時以外、デジカメにぴったり顔に近づける事は全くありませんでした。
それにコンパクトカメラが小さ過ぎて、顔に近づけるポジションがとてもとてもやり辛い気も。
価格が跳ね上がらなければ、あった方がいいものなんですね?
書込番号:10853105
3点
>形だけ一眼っぽいのじゃなく、ペンタ部分が出っ張ってる必然デザインを上級モデルで出してほしい。形や色ばかりじゃなく、意味あるデザインを希望。
>ですが、私もじっくりと並んだ画像を見ていて、このスピーカーの後ろ部分がスカスカのような気がして・
(同感です。ビコマスさん)
>できれば、エプソンのEVFがついてればE-P2も冷や汗かいたかもしれませんが(^^;、
なにしろ買う人が少なかったペンタックスですから、今回は買ってペンタックスに未来投資すれば、でる可能性もあるような気がします。需要が多ければ作れる気がしますので?…
(流石。ねねここさん)
>価格が跳ね上がらなければ、あった方がいいものなんですね?
逆光で、日差しの強いときと、あと、望遠で動きの早い被写体を追うとき、ファインダーにぴったり顔をつけてシャッターを切ると、手振防止に有効。たぶん、常識かと、、、。
というより、やっぱり、ビコマスはじめ皆さんのご意見の通り、折角のペント部分にスピーカーはどうかと。。。
書込番号:10854297
3点
コンデジでもファインダーは欲しいですね。 私のように老眼が出てくると近くのものがボヤけて見えるので、液晶モニターより視度調整付きのファインダーの方が見やすいんですよ。^^ どこか視度調整付き液晶モニターを開発してくれないでしょうか…^^;
書込番号:10855166
4点
訂正します。
私の文中[10854297]「逆光で」じゃないですよね。「反射で液晶モニターが見にくい時」でしたね。
訂正させて頂きます。失礼しました。
書込番号:10855217
3点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
tanaka氏がI-10の紹介をしています。
(時間の関係で、もし重複するスレが立っていたらすみません)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-458.html
ハッキリと明言はしていませんが、末尾の方で
「レンズ交換のできるauto110のデジタルバージョンの開発も
視野に入れていたのではないか?」と伺われるような記載もありますね。
ちょっと奥歯にモノが挟まったような記述ですが
ほんのちょっぴり期待もさせちゃうような書き方と見受けました。
(これは、ハッキリと明言していないですので、あくまで推察です)
また、auto110と並べて撮った画像も披露してくれています。
確かにソックリですね。
ま、いずれにせよ楽しいコンパクトデジカメであることは
間違いないだろうと思われます。
2点
Optio I-10 がもしレンズ交換できれば ...
世界最小レンズ交換式デジカメ!
まさしくauto110の再来ですね!!
重く大きくなりすぎた一眼レフに嫌気がさしてコンデジを使っている人達に
超小型一眼って売れそうな気がするのですけど ...
やっぱりムリでしょうか (^^);
書込番号:10883649
2点
>レンズ交換式も
あり得ますよね。
どう見たって auto 110 のデジタル版だもの。
売れ行き次第ではあるいは。。。
かつてコニカヘキサーのレンズ交換式の登場がまことしやかに囁かれたことがありました。
で、実際カメラショーでメーカーの人に聞いたことあります。
私・レンズ交換式の新型ヘキサーはいつ発売になるんでしょうか?
メ・お答えできません。
私・じゃあスペックアップしたヘキサーUは発売するんですか?
メ・お答えできません。
その後、ほどなくしてレンズ交換式ヘキサーが発売されてカメラファンは狂喜乱舞しました。
書込番号:10883776
1点
まつ大さん、ウルトラの少年さん
レスありがとうございます。
ひとつの布石として「ボディ内手ブレ方式SR」を内蔵してきたことが
挙げられると思うんですよね。
やはりレンズ交換式だと、この方式のSRとゴミ除去機構は不可欠ですので・・・
撮像素子は普通のコンパクトデジカメと同等でも、レンズ交換式を
半分お遊びでも出したら、ほんと面白いと思うんですけどね。
それこそauto110も半分お遊び感覚で出したと思うので・・・
ただ、課題は山積みだと思います。
「一眼レフ式」のファインダーは極小になるでしょうし、暗くもなるでしょう。
EVF方式とするか?AFはどうするか?
極小の交換レンズそれぞれに絞りとAF駆動ギアも組み込まねばなりません。
auto110は絞りがレンズになかったですからねぇ・・・
シャッターもフォーカルプレン式は難しそうです。
・・・となると、EVFあるいは背面液晶で、レフなし「一眼」とするか・・・
μ4/3陣営との競合も考えなければならないでしょう。
でも面白いでしょうね・・・
書込番号:10883995
1点
よく見れば「ボディ内手ブレ方式SR」なんですね。
ウルトラの少年さんもおっしゃってるように「ヘキサー」の件もあるし ...
ひょっとすると売れ行き次第では ...
期待が膨らみますね (^^)/
個人的には、換算24mm、35mm、50mmマクロが欲しいです ... スミマセン先走りましたm(__)m
書込番号:10885339
1点
単焦点レンズは問題なく小さいのが作れるでしょうね。(たぶん)
ズームレンズも、換算28〜85ミリくらいのは欲しいですしねぇ・・・
ズームレンズのズーミングをどうするか?
MFをどうするか?
AFはレンズ内モーター?ボディ内モーター?
いろいろ選択肢がありそうです。
交換レンズは、まず「レンズ専業メーカー」は出してこないでしょうから
交換レンズの売り上げはかなり期待できますよ。
それと交換レンズはauto110同様、すべて開放F値を1:2.8で
統一して欲しいところですが・・・ズームはキツいかな?・・・
書込番号:10885439
1点
ファインダーはねぇ・・・
純粋に一眼「レフ」式はかな〜り困難ではないでしょうか。
やるならEVFでしょうか・・・
書込番号:10891070
1点
レンズ交換ができるのならストロボの選択もできたのが良いかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/SortID=10848017/ImageID=562902/
書込番号:10891101
1点
普通のホットシューはデカすぎてバランスが悪いでしょうね・・・
auro110は専用接点でしたね。ねじ込み式だったかな?
書込番号:10891146
1点
グリップタイプのストロボも良いかもしれませんね (^^)/
書込番号:10892378
1点
まつ大さん
そうですね。
大きさ的にもその方が安定しそうだし、デザイン的にも
ウィットに富んでいていいでしょうね(笑)
書込番号:10892590
1点
皆さん、こんにちは
“ファインダー気違い?の皆よろです/^^
レンズ交換もファインダーに劣らず宜しいな
そやから、一昨日電話にて要望致しました
私 ・・・「え〜カメラや出ましたねぇ〜、問い合わせ多いでっしゃろ?」
相手・・・「いえ、そうでも有りません」
・
(あらら、拍子抜け)
・
私 ・・・「でも、価格コムさんでは、評判なってまっせ♪」
相手・・・「・・・そうですか」
私 ・・・「ひとつ残念でならんのが、“ファインダー”がないこと
ですけど、どうでっか?ファインダー付けてもう一回出す言うんは?」
相手・・・「企画には伝えておきます」
と、いう感じで今ひとつ、乗って来まへん(>_<)
そやから、皆さん!指加えて黙ってんと、ここはひとつペンタックスはんに、
ファインダー要求致しましょう♪
成せばなる、何事も・・・/^^^
書込番号:10896190
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100203_346562.html
デジカメWatchの写真で見るペンタックス「Optio I-10」の記事です。
ホワイトはP70のホワイト的な光沢仕上げみたいです…
5点
見れば見るほど、欲しくなります。
やっぱりデザインも機能の一部ですよねぇ。
書込番号:10879482
2点
ねねここさん こんばんは
昔持っていた、PENTAXAUTO110を思い出して懐かしく感じてしまいました。
私もほしいですね。
(PENTAX AUTO110)
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/Pentax/Auto110/Auto110.htm
http://homepage3.nifty.com/yamaca/zakki2/pntx1.html
書込番号:10879699
2点
しかし、こういうのを見ると、つくづく“ファインダー”が
ないのが残念ですねぇ〜
PART2で、ファインダー付きを出してくれませんかね?
私は、電話で要望しよう!!!と思ってますけどね
書込番号:10879726
2点
やっぱり、欲しくなりますねー。(^o^)
正面から見た「堂々とした本物感」と
上面から見た薄さのアンバランスさが
絶妙で好きですね。
あとは『実はスイバル好き』さんや
『ねねここ』さんが提案された
カラーが追加されれば最強ですね!
書込番号:10880001
1点
いいですね。K-xに続くヒット商品になりそうな気がします。
書込番号:10880283
2点
どう考えてもホワイト。
実物見て違和感なければ・・。P70/80クラスなら良いのですが。
期待してます。
書込番号:10880354
1点
デベソなシャッターボタンに "auto110" らしさを感じます。
(開発陣のシャレでしょうね)
K-x との比較には笑っちゃいました(楽)
書込番号:10880555
1点
撮る造さん
AUTO110のカタログは初めて見ました。女性が下げている写真を見ると、I-10もコンセプト的には近い物がある感じがします。35mmフィルムではなく110フィルムだったように、小さいCCDのデジカメでも、楽しめて一緒に出かけたくなる感じがします。
いくら基本性能が良くても、愛着が出ないとまた新機種に買い替える訳ですが、このデジカメは愛着がわきそうですね。ペット認識がありますが、I-10自体がややおっとり系のペットデジカメになるのかもしれません。(^^;…
書込番号:10880953
1点
>K-x との比較には笑っちゃいました(楽)
私はk‐xとI-10が
「巨大ロボット」と「それを操縦する人」
に、見えてしまいました・・・(~_~;)
書込番号:10882748
1点
ペンタ山あるのに光学ファインダーなしは、今となっては「洒落」として
普及カメラ黎明期のなんちゃって一眼レフのような感じで
フェイクを楽しむ ということで気にならないです。
むしろ「デベソなシャッターボタン」これ真中に凹みあるのですが、メカレリーズ対応のネジついていてもよかったのになぁ なんて思ってしまいましたよ。
リモコンFやEがあるからいいんですけどね、レリーズケーブルで今更やっても洒落が効いてよかった気が。
ゼンマイ式の別体セルフタイマーつけたら萌え死しそうなんですが
なんか そういう 効率ばかりでない無駄を楽しむ妄想が似合います。
底面にUSB端子が剥き出しなので、USBクレードルの展開があるのかな?
電源供給もできるならワインダー風に外部電源なんて話にもできそうですが、価格帯的にそれはまずありえないでしょうね。
書込番号:10884041
2点
jimnyitoさん
レリーズケーブル穴、いいですね。
それだけでも悶死しますね、ほんと・・・
レリーズケーブル穴のあるカメラ・・ほんとなくなりましたよねぇ(泣)
書込番号:10884166
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
製品のページ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
久しぶり発売前に欲しいと感じるカメラですね
5点
良いですよね。
インターバル撮影できないのが残念ですが
リモコンありますしね。
デジタルワイドも使いやすそう。
デジタルフィルターは、こんなものかな?
書込番号:10841729
1点
最近のカメラはスリムコンパクトで
どれも見た目の個性が無いものばかりですが
こういった遊び心のあるカメラは
購買意欲そそられますね〜(^○^)
書込番号:10841757
2点
ヨドバシでさえ、29800円って安いですねぇ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001187820/index.html?cate=19056_500000000000000301&backquery=hfPcoXiUUji_bNoDiR9EwieWdIdfrH4ig18weS8ZNYJQ7IqP_xRB6-TA9jR5M4wRZRVHB8qCCx-KvOm6P6AgDkewwrZgbCS8An0qSUKbbDpmk-JJk8vYlkEl39zCPkaA
と思ったら、キタムラで25300円でした。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/91201
書込番号:10841763
1点
総額30000円でケースも買えますよね。
買えない値段ではないなぁ、、、、、。
書込番号:10841794
2点
これ、良いですね。
オート110を彷彿とさせるデザイン。
欲を言えばしょぼいもので良いからファインダーをつけて欲しかったな。
この形だとそっちの方が気分です。
書込番号:10841802
3点
I-10はきっと往年の名機 auto 110を連想させるようネーミング
されたのでは?
レンズ交換できると面白いんですけどね。
こういう遊び心のある製品は大歓迎です。
書込番号:10841809
2点
私も、光学ファインダーが有れば!と思います〜
コストダウンのため仕方ないでしょうけど・・・
書込番号:10841830
1点
Optio 750Zを彷彿させ 『ミニOptio 750Z』 といったところでしょうか。
ストロボ付けて上を出っ張らせたのはワイドタイプの2.7型液晶モニターを採用して横に長い筐体とバランスを取る為か
横に長い筐体になった為にワイドタイプのモニターを採用したのかはわかりませんが、可愛くて女性に受けそう。
書込番号:10841842
1点
サムランサックさん
> I-10はきっと往年の名機 auto 110を連想させるようネーミング
なるほど、仰るとおりですね。
書込番号:10841878
1点
可愛いデザインですね。
次号の女子カメラに登場しそうです。
書込番号:10841902
1点
CCDサイズとか多少ありますが、2万円台後半の価格ですから、逆に当たれば売れそうです。
マイクロフォーサーズでは価格や使いこなしで敷居が高く感じる人にも良さそうです。フィルターに「ハイコントラスト」があるので、レトロフィルターなどあわせればトイデジカメ的になる印象です。もう少しできてK-x並みならよかったです。それとアクセサリーシューがあればよかったですが。
あとは何といっても「犬や猫などのペットの顔を登録できるペット検出機能を新搭載。ペットの顔は3匹まで登録可能。登録されたペットが正面を向いたときに自動でシャッターが切れるので、いい顔を逃さず撮影できます。」が魅力かもしれません。
世界初(^^;?…
書込番号:10842024
4点
えっ?トイカメラ風のフィルターに加えてペットの顔認識?
お財布のヒモが危ない・・・
書込番号:10842039
2点
ペットの顔まで認識できるとは
最近のペンタックスは遊び心満載ですね
書込番号:10842051
1点
ペンタックスのカラーフィルターってピント来ないと思いますので、古いZ10ですがサンプルです。再生時なので意外性は弱いですが、逆に普通の写真が残せ、何度もでき組み合わせも自由にできますので、自由度があります。レトロやハイコントラストがあればだいぶ違うと思いますし、味をだすなら安いワイコンなど甘いレンズをレンズ前に付けて撮れば、トイデジカメ風に撮れる気がします?
あと、撮った後にカフェなどでフィルター加工して、家に帰ってから大きく見るとミニ感動はあります。
家でやるとすこし感動が薄れます(^^;?
http://nekoant.at.webry.info/200911/article_1.html
http://nekoant.at.webry.info/200911/article_2.html
書込番号:10842189
3点
一目惚れしました。
3万円で購入できるなら、と即ポチッとしようと思いここに来ました。
ファインダー付いてないんですね〜。残念。チョット考える事にしました。
書込番号:10842212
1点
ペンタの一眼のファンですが、ペンタのコンパクトカメラで初めてほしい!!と思いました。
往年のオートワンテンのデザイン踏襲で一眼風なところとホワイトカラーは秀逸。
私もレンズ交換式であればさらに魅力アップすると思うのでうが。価格は4万台で性能が満足できれば、カメラ好きにかなり売れそうです。惜しい!と思いつつ、購入に傾きそうです。
書込番号:10842368
2点
顔認識機能: 犬や猫の顔にも対応
(=`ω´=) ありがとニャ!
書込番号:10842450
1点
いまだに750Zを愛用してますが、久しぶりに面白いカメラを出してきましたね! 最近はどこも似たようなデザインのカメラばっかりなのでこう言うカメラは大歓迎ですね! 値段も安いですし、ペンタックスのコンデジとしては久々にヒットしそうな予感! 専用ケース+ホワイトのI-10はオシャレな女の子にピッタリですね!^^
書込番号:10842485
1点
過去のデザイン資産の活かし方としては、好感が持てますね!
auto110のスペック
http://www.pentax.jp/museum/collection/data_pentax/ap-auto110/index.html
のうち、大きさで比較すると、
幅 x 奥行き x 高さ
auto110 99mm 45mm 56mm 172g
I-10 100.5mm 28mm 65mm 153g
なかなか、頑張っている感じがします。
(高さはもうちょっと低かったら良かったですね)
かつてのauto110がシステムカメラとして様々なオプションを用意していたので、
今回も期待しちゃいましたが、カメラの性格付けが違いますからね。
それにしても、白バージョンはオリンパスE-P1の匂いが...(汗)
書込番号:10842566
1点
いっそ、ナントカ一眼とでかでかとコピーつけて売りだしゃいいい。
E−P1やGF1を一眼としていいなら、これだって別にいいでしょ(笑)。
レンズ交換できる事が一眼とか、撮像素子が大きい事が一眼とかそういう
定義や一般認識はないしね。レフがついてるのが一眼(レフ)というのは
あるとは思うけど...。
でもそんな恥知らずな事をしない所がペンタの良いところじゃねぇ。
女子カメラ系雑誌でうまく取り上げてもらえる等して波に乗れるとええねぇ。
ペンタのカメラはメディアへの露出度少ないから。
書込番号:10842705
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























