Optio I-10
一眼レフカメラをイメージしたユニークなデザインを採用したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)
このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2010年2月6日 17:02 | |
| 41 | 12 | 2010年2月5日 07:32 | |
| 22 | 12 | 2010年2月4日 00:17 | |
| 106 | 58 | 2010年2月2日 12:47 | |
| 35 | 5 | 2010年1月30日 16:49 | |
| 30 | 10 | 2010年1月30日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
tanaka氏がI-10の紹介をしています。
(時間の関係で、もし重複するスレが立っていたらすみません)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-458.html
ハッキリと明言はしていませんが、末尾の方で
「レンズ交換のできるauto110のデジタルバージョンの開発も
視野に入れていたのではないか?」と伺われるような記載もありますね。
ちょっと奥歯にモノが挟まったような記述ですが
ほんのちょっぴり期待もさせちゃうような書き方と見受けました。
(これは、ハッキリと明言していないですので、あくまで推察です)
また、auto110と並べて撮った画像も披露してくれています。
確かにソックリですね。
ま、いずれにせよ楽しいコンパクトデジカメであることは
間違いないだろうと思われます。
2点
Optio I-10 がもしレンズ交換できれば ...
世界最小レンズ交換式デジカメ!
まさしくauto110の再来ですね!!
重く大きくなりすぎた一眼レフに嫌気がさしてコンデジを使っている人達に
超小型一眼って売れそうな気がするのですけど ...
やっぱりムリでしょうか (^^);
書込番号:10883649
2点
>レンズ交換式も
あり得ますよね。
どう見たって auto 110 のデジタル版だもの。
売れ行き次第ではあるいは。。。
かつてコニカヘキサーのレンズ交換式の登場がまことしやかに囁かれたことがありました。
で、実際カメラショーでメーカーの人に聞いたことあります。
私・レンズ交換式の新型ヘキサーはいつ発売になるんでしょうか?
メ・お答えできません。
私・じゃあスペックアップしたヘキサーUは発売するんですか?
メ・お答えできません。
その後、ほどなくしてレンズ交換式ヘキサーが発売されてカメラファンは狂喜乱舞しました。
書込番号:10883776
1点
まつ大さん、ウルトラの少年さん
レスありがとうございます。
ひとつの布石として「ボディ内手ブレ方式SR」を内蔵してきたことが
挙げられると思うんですよね。
やはりレンズ交換式だと、この方式のSRとゴミ除去機構は不可欠ですので・・・
撮像素子は普通のコンパクトデジカメと同等でも、レンズ交換式を
半分お遊びでも出したら、ほんと面白いと思うんですけどね。
それこそauto110も半分お遊び感覚で出したと思うので・・・
ただ、課題は山積みだと思います。
「一眼レフ式」のファインダーは極小になるでしょうし、暗くもなるでしょう。
EVF方式とするか?AFはどうするか?
極小の交換レンズそれぞれに絞りとAF駆動ギアも組み込まねばなりません。
auto110は絞りがレンズになかったですからねぇ・・・
シャッターもフォーカルプレン式は難しそうです。
・・・となると、EVFあるいは背面液晶で、レフなし「一眼」とするか・・・
μ4/3陣営との競合も考えなければならないでしょう。
でも面白いでしょうね・・・
書込番号:10883995
1点
よく見れば「ボディ内手ブレ方式SR」なんですね。
ウルトラの少年さんもおっしゃってるように「ヘキサー」の件もあるし ...
ひょっとすると売れ行き次第では ...
期待が膨らみますね (^^)/
個人的には、換算24mm、35mm、50mmマクロが欲しいです ... スミマセン先走りましたm(__)m
書込番号:10885339
1点
単焦点レンズは問題なく小さいのが作れるでしょうね。(たぶん)
ズームレンズも、換算28〜85ミリくらいのは欲しいですしねぇ・・・
ズームレンズのズーミングをどうするか?
MFをどうするか?
AFはレンズ内モーター?ボディ内モーター?
いろいろ選択肢がありそうです。
交換レンズは、まず「レンズ専業メーカー」は出してこないでしょうから
交換レンズの売り上げはかなり期待できますよ。
それと交換レンズはauto110同様、すべて開放F値を1:2.8で
統一して欲しいところですが・・・ズームはキツいかな?・・・
書込番号:10885439
1点
ファインダーはねぇ・・・
純粋に一眼「レフ」式はかな〜り困難ではないでしょうか。
やるならEVFでしょうか・・・
書込番号:10891070
1点
レンズ交換ができるのならストロボの選択もできたのが良いかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/SortID=10848017/ImageID=562902/
書込番号:10891101
1点
普通のホットシューはデカすぎてバランスが悪いでしょうね・・・
auro110は専用接点でしたね。ねじ込み式だったかな?
書込番号:10891146
1点
グリップタイプのストロボも良いかもしれませんね (^^)/
書込番号:10892378
1点
まつ大さん
そうですね。
大きさ的にもその方が安定しそうだし、デザイン的にも
ウィットに富んでいていいでしょうね(笑)
書込番号:10892590
1点
皆さん、こんにちは
“ファインダー気違い?の皆よろです/^^
レンズ交換もファインダーに劣らず宜しいな
そやから、一昨日電話にて要望致しました
私 ・・・「え〜カメラや出ましたねぇ〜、問い合わせ多いでっしゃろ?」
相手・・・「いえ、そうでも有りません」
・
(あらら、拍子抜け)
・
私 ・・・「でも、価格コムさんでは、評判なってまっせ♪」
相手・・・「・・・そうですか」
私 ・・・「ひとつ残念でならんのが、“ファインダー”がないこと
ですけど、どうでっか?ファインダー付けてもう一回出す言うんは?」
相手・・・「企画には伝えておきます」
と、いう感じで今ひとつ、乗って来まへん(>_<)
そやから、皆さん!指加えて黙ってんと、ここはひとつペンタックスはんに、
ファインダー要求致しましょう♪
成せばなる、何事も・・・/^^^
書込番号:10896190
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
今日から展示されてると言ってました。
ショームの若い男性社員に「触っていいか?」 と聞くと「まだ触れません モックアップなので・・」 との返事でした。
しかし「上部突起部裏の穴は何ですか?」と質問しても分からないようなので説明する名目で I-10 を持ったところ
紛れも無い本物でした。
触っちゃいけないは分かるけどモックアップだとの嘘はいけませんよ。
5点
なんだかんだ言いながら強引に触ろうとする人がいるから、モックだと嘘ついてるんでは?
書込番号:10848243
14点
場所は新宿のペンタックスフォーラムでしょうか?
触れるところに置いてあるってことは、手に取ってもイイんじゃないですかね。
(本当に触られたくないならガラスケースに入れるでしょうし...)
どのモデルも個性的でイイ感じですね!
早く触りたい...
書込番号:10848780
1点
新宿のペンタックスフォーラムです。
触らせないのは会社の方針と言うより修理受付をしている現場の社員が面倒だからというのが本音だろうと感じました。
同じ発売前 製品展示でもSONYショルームのどうぞ触って良く見てくださいといった対応とはまったく対照的でした。
書込番号:10848829
2点
皆さんこんにちは。
私も観て来ましたが、あの展示品をさわったのですか?
ショーウィンドウに飾ってあったと思いますが。。。
たしかにフォーラム内のショーウィンドウの横から手を伸ばせば
触れると思いますが、あれは触っちゃマズイのでは。
まぁ、事前に許可を頂いて触ったと思いますので大丈夫だと思いますが。
私は、ハンズオンコーナーに展示されてから触る事にします。
書込番号:10849160
4点
こんばんは。
動作する展示品のことをホットモックと言います。
“嘘”というわけではないですよ。
書込番号:10849320
6点
そうですか動作する展示品のことをホットモックと言うのですか。
持った感触はWX1程度ですが見た目の通り持ってるだけで楽しさを感じるものでした。
画質は期待してませんが買いたくなる魅力ぷんぷん発しています。
書込番号:10849735
1点
皆さんこんにちは。
勤め先が新宿なので、昼休みにまた見に行って来ました。
運動不足の解消のウォーキングがてらですが。。。
するとフォーラム内からショーウィンドウの展示物が触れない様に
ポスターで塞がれていました。。。
それと昨日まで展示されていたI-10が撤去されていました。
ボディ色に関して確認したい事があったのですが残念です。
撤去理由を聞く時間がなかったので、明日もう一度確認してみます。
書込番号:10854346
1点
もしかしたらここの書き込みをペンタックス(HOYA)のお偉いさんが読んで 「触らせられない物を置いておくな!」
「他メーカーショルームのように触って良く見せられる物に換えておけ」 と言われて触れる展示品に換えてる最中
かもしれませんね。
書込番号:10854457
1点
K7が発表された当初、新宿ペンタックスフォーラムで触らせてもらい、
書き込み速度が遅かったり、メニューの切り替え動作が鈍いことを指摘すると、係員が
「ソフトウェアのチューンナップ前なので...量産品では改善されるはずです」
と言われていました。
発売前の新製品にすぐに触れるのは嬉しいですが、量産前、商品試作品を置かざるを得ない場合もあるでしょう。
でも、量産品でないもので評価されてしまうのは避けたい...というのがメーカーの本音でしょうね。
いち早く触りに行く人は、商品への関心が高いユーザーなわけですから。
書込番号:10855504
1点
実はスイバル好きさんのまったくおしゃるとうりです。
それにしても触れる現物がなく発売日未定ですがここの販売価格は日増しに下がってきましたね。
この分だと発売日には2万円切りの価格になるかもしれないですね。(もしかすると16,800円とかも有り得る?)
書込番号:10856278
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100203_346562.html
デジカメWatchの写真で見るペンタックス「Optio I-10」の記事です。
ホワイトはP70のホワイト的な光沢仕上げみたいです…
5点
見れば見るほど、欲しくなります。
やっぱりデザインも機能の一部ですよねぇ。
書込番号:10879482
2点
ねねここさん こんばんは
昔持っていた、PENTAXAUTO110を思い出して懐かしく感じてしまいました。
私もほしいですね。
(PENTAX AUTO110)
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/Pentax/Auto110/Auto110.htm
http://homepage3.nifty.com/yamaca/zakki2/pntx1.html
書込番号:10879699
2点
しかし、こういうのを見ると、つくづく“ファインダー”が
ないのが残念ですねぇ〜
PART2で、ファインダー付きを出してくれませんかね?
私は、電話で要望しよう!!!と思ってますけどね
書込番号:10879726
2点
やっぱり、欲しくなりますねー。(^o^)
正面から見た「堂々とした本物感」と
上面から見た薄さのアンバランスさが
絶妙で好きですね。
あとは『実はスイバル好き』さんや
『ねねここ』さんが提案された
カラーが追加されれば最強ですね!
書込番号:10880001
1点
いいですね。K-xに続くヒット商品になりそうな気がします。
書込番号:10880283
2点
どう考えてもホワイト。
実物見て違和感なければ・・。P70/80クラスなら良いのですが。
期待してます。
書込番号:10880354
1点
デベソなシャッターボタンに "auto110" らしさを感じます。
(開発陣のシャレでしょうね)
K-x との比較には笑っちゃいました(楽)
書込番号:10880555
1点
撮る造さん
AUTO110のカタログは初めて見ました。女性が下げている写真を見ると、I-10もコンセプト的には近い物がある感じがします。35mmフィルムではなく110フィルムだったように、小さいCCDのデジカメでも、楽しめて一緒に出かけたくなる感じがします。
いくら基本性能が良くても、愛着が出ないとまた新機種に買い替える訳ですが、このデジカメは愛着がわきそうですね。ペット認識がありますが、I-10自体がややおっとり系のペットデジカメになるのかもしれません。(^^;…
書込番号:10880953
1点
>K-x との比較には笑っちゃいました(楽)
私はk‐xとI-10が
「巨大ロボット」と「それを操縦する人」
に、見えてしまいました・・・(~_~;)
書込番号:10882748
1点
ペンタ山あるのに光学ファインダーなしは、今となっては「洒落」として
普及カメラ黎明期のなんちゃって一眼レフのような感じで
フェイクを楽しむ ということで気にならないです。
むしろ「デベソなシャッターボタン」これ真中に凹みあるのですが、メカレリーズ対応のネジついていてもよかったのになぁ なんて思ってしまいましたよ。
リモコンFやEがあるからいいんですけどね、レリーズケーブルで今更やっても洒落が効いてよかった気が。
ゼンマイ式の別体セルフタイマーつけたら萌え死しそうなんですが
なんか そういう 効率ばかりでない無駄を楽しむ妄想が似合います。
底面にUSB端子が剥き出しなので、USBクレードルの展開があるのかな?
電源供給もできるならワインダー風に外部電源なんて話にもできそうですが、価格帯的にそれはまずありえないでしょうね。
書込番号:10884041
2点
jimnyitoさん
レリーズケーブル穴、いいですね。
それだけでも悶死しますね、ほんと・・・
レリーズケーブル穴のあるカメラ・・ほんとなくなりましたよねぇ(泣)
書込番号:10884166
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
製品のページ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
久しぶり発売前に欲しいと感じるカメラですね
5点
良いですよね。
インターバル撮影できないのが残念ですが
リモコンありますしね。
デジタルワイドも使いやすそう。
デジタルフィルターは、こんなものかな?
書込番号:10841729
1点
最近のカメラはスリムコンパクトで
どれも見た目の個性が無いものばかりですが
こういった遊び心のあるカメラは
購買意欲そそられますね〜(^○^)
書込番号:10841757
2点
ヨドバシでさえ、29800円って安いですねぇ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001187820/index.html?cate=19056_500000000000000301&backquery=hfPcoXiUUji_bNoDiR9EwieWdIdfrH4ig18weS8ZNYJQ7IqP_xRB6-TA9jR5M4wRZRVHB8qCCx-KvOm6P6AgDkewwrZgbCS8An0qSUKbbDpmk-JJk8vYlkEl39zCPkaA
と思ったら、キタムラで25300円でした。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/91201
書込番号:10841763
1点
総額30000円でケースも買えますよね。
買えない値段ではないなぁ、、、、、。
書込番号:10841794
2点
これ、良いですね。
オート110を彷彿とさせるデザイン。
欲を言えばしょぼいもので良いからファインダーをつけて欲しかったな。
この形だとそっちの方が気分です。
書込番号:10841802
3点
I-10はきっと往年の名機 auto 110を連想させるようネーミング
されたのでは?
レンズ交換できると面白いんですけどね。
こういう遊び心のある製品は大歓迎です。
書込番号:10841809
2点
私も、光学ファインダーが有れば!と思います〜
コストダウンのため仕方ないでしょうけど・・・
書込番号:10841830
1点
Optio 750Zを彷彿させ 『ミニOptio 750Z』 といったところでしょうか。
ストロボ付けて上を出っ張らせたのはワイドタイプの2.7型液晶モニターを採用して横に長い筐体とバランスを取る為か
横に長い筐体になった為にワイドタイプのモニターを採用したのかはわかりませんが、可愛くて女性に受けそう。
書込番号:10841842
1点
サムランサックさん
> I-10はきっと往年の名機 auto 110を連想させるようネーミング
なるほど、仰るとおりですね。
書込番号:10841878
1点
可愛いデザインですね。
次号の女子カメラに登場しそうです。
書込番号:10841902
1点
CCDサイズとか多少ありますが、2万円台後半の価格ですから、逆に当たれば売れそうです。
マイクロフォーサーズでは価格や使いこなしで敷居が高く感じる人にも良さそうです。フィルターに「ハイコントラスト」があるので、レトロフィルターなどあわせればトイデジカメ的になる印象です。もう少しできてK-x並みならよかったです。それとアクセサリーシューがあればよかったですが。
あとは何といっても「犬や猫などのペットの顔を登録できるペット検出機能を新搭載。ペットの顔は3匹まで登録可能。登録されたペットが正面を向いたときに自動でシャッターが切れるので、いい顔を逃さず撮影できます。」が魅力かもしれません。
世界初(^^;?…
書込番号:10842024
4点
えっ?トイカメラ風のフィルターに加えてペットの顔認識?
お財布のヒモが危ない・・・
書込番号:10842039
2点
ペットの顔まで認識できるとは
最近のペンタックスは遊び心満載ですね
書込番号:10842051
1点
ペンタックスのカラーフィルターってピント来ないと思いますので、古いZ10ですがサンプルです。再生時なので意外性は弱いですが、逆に普通の写真が残せ、何度もでき組み合わせも自由にできますので、自由度があります。レトロやハイコントラストがあればだいぶ違うと思いますし、味をだすなら安いワイコンなど甘いレンズをレンズ前に付けて撮れば、トイデジカメ風に撮れる気がします?
あと、撮った後にカフェなどでフィルター加工して、家に帰ってから大きく見るとミニ感動はあります。
家でやるとすこし感動が薄れます(^^;?
http://nekoant.at.webry.info/200911/article_1.html
http://nekoant.at.webry.info/200911/article_2.html
書込番号:10842189
3点
一目惚れしました。
3万円で購入できるなら、と即ポチッとしようと思いここに来ました。
ファインダー付いてないんですね〜。残念。チョット考える事にしました。
書込番号:10842212
1点
ペンタの一眼のファンですが、ペンタのコンパクトカメラで初めてほしい!!と思いました。
往年のオートワンテンのデザイン踏襲で一眼風なところとホワイトカラーは秀逸。
私もレンズ交換式であればさらに魅力アップすると思うのでうが。価格は4万台で性能が満足できれば、カメラ好きにかなり売れそうです。惜しい!と思いつつ、購入に傾きそうです。
書込番号:10842368
2点
顔認識機能: 犬や猫の顔にも対応
(=`ω´=) ありがとニャ!
書込番号:10842450
1点
いまだに750Zを愛用してますが、久しぶりに面白いカメラを出してきましたね! 最近はどこも似たようなデザインのカメラばっかりなのでこう言うカメラは大歓迎ですね! 値段も安いですし、ペンタックスのコンデジとしては久々にヒットしそうな予感! 専用ケース+ホワイトのI-10はオシャレな女の子にピッタリですね!^^
書込番号:10842485
1点
過去のデザイン資産の活かし方としては、好感が持てますね!
auto110のスペック
http://www.pentax.jp/museum/collection/data_pentax/ap-auto110/index.html
のうち、大きさで比較すると、
幅 x 奥行き x 高さ
auto110 99mm 45mm 56mm 172g
I-10 100.5mm 28mm 65mm 153g
なかなか、頑張っている感じがします。
(高さはもうちょっと低かったら良かったですね)
かつてのauto110がシステムカメラとして様々なオプションを用意していたので、
今回も期待しちゃいましたが、カメラの性格付けが違いますからね。
それにしても、白バージョンはオリンパスE-P1の匂いが...(汗)
書込番号:10842566
1点
いっそ、ナントカ一眼とでかでかとコピーつけて売りだしゃいいい。
E−P1やGF1を一眼としていいなら、これだって別にいいでしょ(笑)。
レンズ交換できる事が一眼とか、撮像素子が大きい事が一眼とかそういう
定義や一般認識はないしね。レフがついてるのが一眼(レフ)というのは
あるとは思うけど...。
でもそんな恥知らずな事をしない所がペンタの良いところじゃねぇ。
女子カメラ系雑誌でうまく取り上げてもらえる等して波に乗れるとええねぇ。
ペンタのカメラはメディアへの露出度少ないから。
書込番号:10842705
8点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
Optio I-10の紹介記事を見て思わず、おぉ..と思いましたが、
PENTAXのサイトを見るたびに”もう少し高級感があれば即買いだったのに”と
思ってしまいます.写真で見る限り、レリーズボタンのメッキといい、
軍艦部(デジカメにこの言葉を使うのは定かでありませんが)の銀色飾りパーツといい
”安物商品”という感じを個人的に持っています.実際に使ってみるとそんなことは
無いのかも知れませんが.
次期製品では、高級コンデジ方向に進んでいって欲しいと思うばかりです.
個人的には右肩の銀色飾りパーツ部分にモードダイヤルもしくは電子ダイヤルを追加で
マグネシウム合金ボディにSONY製の裏面照射型CMOS搭載または高感度CCD”ICX685CQZ”
でも搭載してくれれば感涙です.ほとんど個人の妄想ですがPENTAXへ要望をだそうかな?
とはいえ非常に気になって買ってしまいそうですが、次期製品が出るまで様子見でいこうかと思っています.
5点
クラシックな形状は受けると思いますが、発売前の予約価格が2万6千円台ですから
大きな期待は無理かもしれませんね?
光学ファインダーをつけて金属ボディにすれば、もう少し高くてもいいような気がします。
書込番号:10861004
5点
この商品の購買層のターゲットは,お宅さんじゃなくて女子(若い)のような気もしますし,チ
ープで安っぽい感じも逆に受けるのではないかと思います。
こういうものに性能とか高級志向を求めるのは,ちょっと違う気もしますね。
ただ沢山売れれば,同じデザインで高級志向と性能を追求したE-P1のようなモデルを出して
くれるかもしれませんね。
書込番号:10861149
7点
馬権さんのご意見に賛成です。
ネライがE-P1とは違うモノで極端な話100円のガチャガチャのカプセルから出てくるオモチャの雰囲気持たせた物ではないかと・・
写メ撮っているような若い女の子あたりに首から下げて欲しい製品です。
書込番号:10861261
4点
じじかめさん、馬権さん、HDMasterさん
レスありがとうございます.確かにターゲットはカメラ女子なんでしょうね.
馬権さんの言う通りにヒットすれば派生機種として高級志向機種が出てくることを期待してます.
ヒットすればってことは、ともかく買えということでしょうか(^^)何とも悩ましい..
書込番号:10861290
3点
今日、他の買物ついでにPCショップのデジタルカメラコーナーに
立寄ったんですが、この「Optio I‐10」の形が頭から離れず、
他社の高性能な製品の実機に触れる事も無く帰ってしまいました。
私、バリバリの「おっさん」なんですけどね(笑)
「女子」じゃ無くても欲しい人多いんじゃないかなぁ。
書込番号:10861579
11点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio I-10
心の何処かで思っていました。オート110が。
そしていざOptio I-10が出て見て、一重に感慨深いです。
※ちなみに私はカメラなんてずぶの素人です。
「何が」と言えば、ここ十年程のコンパクトカメラには、
「性能だけじゃなく、どこかアソビも欲しい」
そのアソビと言うのも、何と言いますか、
手に持ってころがしてみたくなると言うのもそうかも知れません。
何せそっけなさ過ぎて。今のコンパクトカメラ。
私みたいに妻の専属カメラマンみたいな輩でも(妻はデジカメ二つ持ってますが、自分では撮らないと言うツワモノ)
自分から撮ってみたいと思えるコンパクトカメラが欲しかったんです。
一眼レフでは、どんどん後ずさりしてしまう(オート110みたいな規格が今後出来れば別かも知れませんが、それが無い以上一眼レフには行かない・・・)
単に私が十代の頃のオート110に対する懐古からかも知れませんが(そう言う意味ではもっと似通ったデザインでも良かったのかも)
機能的には何も文句はありません。
「Eye-Fiも」時代の流れと言うか、必然と言うか。
1点
↑のように薀蓄たれて買う機種ではありません。
これええやん!ポチッ!
とスマートにやるのが大人です。
書込番号:10847692
6点
だから結局買うの?買わないの
そこまで言ったんだから、結論書かなきゃ
・
・
・
今頃、奥さんに怒られてたりして(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:10853402
1点
何と申しましょうか・・・
本当に大変申し訳ありません!
自分でスレ立てておいて昨日から全く見てませんでした(他人様のスレにばかり書き込んで)
こう言う事平気でするから嫌われるわけですけど。
2月下旬発売と言う事は、いつ頃から店頭で触れるんでしょうね?
多分この十数年で初めての「自分で買うデジカメ」
きっと妻は相当訝しむでしょうね?
妻からは幾度も「友達も結構一眼レフ持ってる人がいて、凄くいいらしい」と言われても、
私は毎回「俺、そんなの使えないじゃん。猫に小判だぜ?あんたが使いこなせるんなら買えばいいじゃん」
「それじゃ意味無いじゃん」
の繰り返し。
結局は友達と旅先での写真の見せっこで物悲しいだけ。
自分はそんなの全然気にしないデリカシーの無いタイプなんで。
結局デジカメなんて何だって良かったんです。小さくて光学ズームもそこそこなら。
これもそうだと思います。
でも無性に欲しくなったんです。
二十数年前、オート110の中古を持ってました。数年で友達に譲りましたけど。
あれがコンパクトカメラでまた自分の手に戻って来ると思うとわくわくします。
書込番号:10855716
1点
思い描いていた機種が発売されてよかったですね。
自分的には、Optio 750Zのリメイクなんかも出てほしいな、と。
http://kakaku.com/item/00502110700/
書込番号:10856572
2点
gintaroさん。有難うございます。
今まであっても不思議はない様にも思うんですけど・・・
何故か左手寄りにレンズが配置されるものが多いコンパクトカメラ。
私みたいに、ケータイのカメラ以外で、コンパクトカメラを持ち出すのは年に二十日もあるかどうかの人間には、
たまに使うと電源ONで飛び出した沈動式光学ズームが左手に当たったり、当たりそうになったりで気になって煩わしい事この上ない。
しかも咄嗟に撮影しようとするから尚更。
まあ、一般的には左程重要な事でも無いのでしょうけれど。
ウチの(妻の)そっけないCOOLPIXなんて・・・これ買ったらもう使いたくない知れません(と言うか自分が使う必要もないか)
書込番号:10856668
1点
御免なさい。言葉が足りませんでした。
要するに、両肩へこませてて、左のボタンみたいなところに人差し指置いて手にすれば、
沈動式光学ズームが左手の指に当たったりし難い、そう言うデザインなんじゃないかと、勝手に思ってるだけです。
実際手に持って見ないと分かりません。
書込番号:10856705
1点
IXY、EXILM、COOLPIX・・・後何を買ったんだか。
妻がこれまで買い換えて来た5〜6台のデジカメ達。
私の大きめの手には、左手はちゃんとホールド出来たイメージなんてゼロでした。
小さくなればなる程。
て言うか、コンパクトデジカメには左手のホールド位置なんてもんがあるのか?と思ってました。
カメラってそう言うのちゃんとある道具じゃないの?とも。
今目の前にあるCOOLPIX S500だって、
人差し指の置き場所にはボタンが二つある・・・どう指を置けっちゅーんじゃ。
で、挙句の果てにまっ平らな前面左端から沈動式光学ズームがズィーっと(レンズの位置に少し段差くらい付けとけば感触で分かるのに)
小さいがゆえに、小さいからこそ、
左手の人差し指一本の置き場所が決まってるだけでも、妙に良さげに思えます。
手に持ってみなければ分かりませんが。
それともう一つ。
下らない事ですが、
I-10のレンズとフラッシュと液晶モニタ。中心上に並ぶのも何気に好きです。
機能的に位置関係なんて関係無いコンパクトカメラ。
そう言う無機質さも私の「デジカメなんて撮れればいいじゃん。ただの箱だよ。箱」ってのを長年助長して
結局「何だっていいじゃん」にした原因の一つだったのかも。
書込番号:10857250
1点
下らない感想ですけど・・・
香辛料に置きかえれば、デザインは香り?みたいなものでしょうか。
今までのコンパクトデジカメって・・・
「甘辛酸っぱい苦い」だけで香りなんて無かったんじゃないかと。
どんだけ甘いか辛いかだけで。
鼻を摘まんで飯食ってる様なもの?
でもスパイスだって、味噌だって、お酢だって、オリーブオイルだって、にんにくだって、生姜だって、濃口醤油だって、ナンプラーだって、柑橘類だって、
香り無しでは余りにも味気ないし、その結果としての料理は旨いか不味いかよりもう、
並みかデカ盛りか。中食かお持ち帰りか・・・
そんなイメージがコンパクトデジカメにはあったんです。私。
だから長年私は「必要な機能があればデジカメなんて何でもいいじゃん!あほらし!」に。
そろそろ「トータルで味」ってコンパクトカメラがあってもいいんじゃないの?とか思いました。
別に一眼レフ似とかレトロとかじゃなくて。
ソフトウェアやファームウェアで差別化するだけじゃなく。
機械式と決別してからと言うもの、機能とデザインが直結しないデジカメに慣れ過ぎたのかな?
直接手に触れて目に見えて機能する部分の方こそ何とかして欲しい気がします。
パソコンじゃあないんですから(パソコンでハードのUIをメーカー毎に極端な特色出されたら恐ろしい!)
それでも!
機能とデザインが直結しないデジカメに慣れ過ぎたのかな?
そんな事始めたら、当たり外れが大き過ぎて、リスクを冒せない?
だって・・・デジカメって十年も前から新興国含めそれだけの普及率と低い利益率なんでしょう?
アナログの頃の様に、高機能で高価なものと、廉価なものとではっきり普及率が別れた時代じゃありませんものね?
オート110の頃みたいに。
書込番号:10860707
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















