DR-2d
24bit/96kHzのWAV形式の録音に対応するデュアルレコーディング機能搭載リニアPCMレコーダー



デュアル録音に惹かれて買ってみました。
ローランドのR−1、R−09HRと続いてリニアPCMレコーダーは3台目です。
他の人の書き込みにもありますが、電池寿命は短いですね。
44.1kHz、24ビットで録音にしたまま放置したら、
2時間半で録音が停止しました(デュアル録音はオフ)。
何でこんなに短いのかと不思議に思って簡単に測定してみた結果、
電池がかなり残っている時点で録音が停止しているらしい
(電池を最後まで使いきっていないらしい)という印象を受けました。
もし私の印象が正しいとすれば、電源の設計がかなり下手ですね。
書込番号:11288212
1点

もし電源制御の問題だとしたらファームウエアの改良で
電池持続時間が改善される可能性がありますね。
これは少し希望が出てきました。
書込番号:11288477
0点

私が連続録音時間をエネループで試したときは、44.1kHz、24ビットでご隠居2さんと同じぐらいでした。
そこで高容量タイプ(min2400mAH) のNi-MH電池(パナソニック)の充電したてで試すと、同条件で約6時間(2時間15分×2、90分×1)録音できました。
それだとメーカーの発表値に近いですね。
高容量タイプは自然放電が激しいので、録音する当日充電するようにするとよいと思います。
DR-2d側の設定でアルカリ電池を指定し、Ni-MH電池を使用すると、もう少し長い時間録音できますが、途中で正常に終了しなくなる可能性があります。(あくまで自己責任でお願いします)
パワーマネージメントをもう少し上手に出来れば、いいのでしょうが・・・
書込番号:11288803
2点

solaris123さん
ファームウェアの修正で改善されるとうれしいですね。
いろいろと絡む部分なので、最悪の場合はファームウェアでは
修正できなくて、あっという間にマイナーチェンジですか。
これから買おうという人には様子見を勧めたいですね。
aidapapaさん
良い情報をありがとうございます。
高容量タイプのNi-MH電池を買ってみます。
書込番号:11289287
0点

結果報告です。
三洋の高容量タイプ・Ni−MH 2700(Min.2500mA)を
買ってきました。
8GBのSDHCカードを入れて録音にしたまま放置したら
6時間3分で録音が停止したので、
高容量タイプのNi−MHだとかろうじてカタログの数値を満たすようです。
書込番号:11295003
1点

eneloopの容量はMin.1900mAhとカタログ記載があるので
三洋の高容量タイプ・Ni−MH 2700(Min.2500mA)と
比較すると24%減でしかありません。
しかし録音可能時間が2時間半対6時間3分ということで実に60%も短くなって
しまう計算です。
eneloopに対する相性が悪いというか何かソフトウエア上でのバグ、あるいは
eneloopの放電特性曲線にうまく対応出来ていないのでは無いかと言う感じがします。
ぜひとも次回ファームアップで対応してもらいたいと思います。
書込番号:11295585
0点

やはりエネループの自己放電の少なさは外せないなぁとおもいましたので、何とかエネループを使用して録音時間を延ばす方法を探るため、バッテリータイプを「アルカリ」にして、ニッケル水素電池であるエネループを使用してみました。
その結果、44.1 24bit シングルで連続録音を実施して 録音停止まで 合計5時間39分45秒 でした。
ただし、録音停止後、本体操作はほぼ出来なくなります。(再度起動しても電源が自動で切れます)現場で確認などせず、そのまま持ち帰って確認、という操作ならば、この設定で十分1日使えるかなぁと思います。
音声ファイルは壊れもせず、録音停止の瞬間まで録れていました。
私の使用用途のオーケストラの指揮者練習の録音確認などは、1日中ということが多いので、これならばかばんに放り込んで予備電池を持たずに身軽に録音が出来そうです。(それでもギリギリ感は否めませんが・・・)
やはりパワーマネージメントの問題だと私は思います。
「ニッケル水素」モードは、残電圧のマージンをとりすぎでしょう。
今後ファームアップで「省エネモード」などを追加することにより、十分対処可能だと思います。(自動停止後の使用不能についての、ある程度の注意喚起は必要でしょうが)
先のレスにも書きましたが、メーカーの使用方法とは外れたやり方ですので、あくまで自己責任で実施くださるようお願いいたします。
書込番号:11308985
1点

有益な情報、有難うございました。
使いかけのNiMHですが、アルカリ設定の方がNiMH設定より
確実に残量バーが増えます。私もこれでいきます。
エネループで30分くらい使った時点で2本に減ってたのが、
なんとかなれば幸せです。即刻ファームアップして欲しい。
書込番号:11321217
0点

ファームウェアが更新されたので、改めて録音時間を測ってみました(WAV 16bit 44.1kHz と WAV 24bit 48kHz だけですが)。よろしければ下記のブログをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/uogiawi/20100909/1284031352
書込番号:11884821
3点

リリースノートを見たら確かに
●ファームウエアを最適化することで電池寿命を改善しました
と明記していますね。
書込番号:11884892
0点

旧サンヨーから高容量の新型エネループの発売が予定されています。
従来型の25%増しの容量だそうで、本機の弱点である電池の持続時間の
短さが改善されそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451749.html
書込番号:13126715
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





