LUMIX DMC-TZ10
GPS機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年2月14日 15:57 |
![]() |
5 | 4 | 2010年2月4日 14:01 |
![]() |
2 | 7 | 2010年2月11日 22:27 |
![]() |
117 | 36 | 2010年2月2日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
前モデルのTZ7で特に残念だったのが動画撮影中のズーム速度です。撮影時にズームが出来るのはとてもすばらしい事なのですが、非常にスピードが遅くてストレスを感じました。子供の運動会など動きが早い場面での撮影に付いて行けない時がよくありました・・。
今回のTZ10は改善されているのでしょうか?どなたかわかる方いませんか?HPのサンプル動画では以前のTZ7より若干早くなっているような感じがしたのですが、実際にはどうなんでしょう・・?
0点

TZ7を使っています。
TZ7の動画撮影中のズーム速度は意図的に遅くしています。
これは、ズーム時のモーター駆動音が録音されないようにするための配慮ですね。
私はモーター駆動音が録音されるよりは、ズーム速度が遅い方が良いと思っています。
TZ10もおそらく同じ理由でズーム速度は極端に速くはなっていないと思います。
筐体が小さいデジカメでは、ズーム駆動音が録音されないようにするのは「至難の業」なんですよ!!
書込番号:10898236
3点

確かに、前モデルのズーミングは遅かったですね。
ま、その分、静音性が高かった(ズーミング時のモーター音)ことで、納得できるかどうかって所でした。
今回のモデル、まだ発表されてさほど時間もたってないから、どこにも置いてない(はず)から、誰も分からないでしょう。(発売日ですら後1ヵ月後…その前にはPanaのショールーム?には展示されるかもしれませんが…)
それより、お子さんの運動会などといった動きが激しい被写体を「動画も撮れる」デジカメの動画性能でカバーしようというのが間違いのような気がします。
そういうシチュエーションこそ「動画を主体に撮る」ビデオカメラの出番では?
(ビデオもカメラもって大変なのは分かりますけど)
書込番号:10899228
1点

tamotsu1976さん、こんにちは。
TZ7のズーム速度は1倍(広角端)から2倍あたりまでがズーム速度が一番遅くて、それより倍率が高くなるにつれて速くなっていきます。
デジタルズームも ONにしていると、デジタルズーム域でさらに速くなります。
そんな感じでズーム速度が一定しないので、野外での望遠域を使う撮影はやりづらいかもしれません。
それにデジタルズーム域に入った映像を液晶テレビで見ると明らかに画質が悪くなるのがわかります。
TZ7は確かに実用に耐えうる動画を撮影できますが、望遠域を多用するような撮影には素直にビデオカメラを使用された方が無難な気がします。
書込番号:10899364
0点

TZ7発表時のプレゼンでは、
「日常の動画はムービーデジカメで」
「イベントはビデオカメラで」
「作品撮りは一眼のムービーで」
という棲み分けが提案されていました。
運動会はイベントですので、パナとしては「HDカムを使ってくれ」、ということでしょう。
ズームが遅くなるのは駆動音の低減の他に、AFの速度も関係あるような。
TZ7の動画時AFは遅いので、あれ以上速い速度でズームしてもAFが追従しきれないと思います。
TZ10はどうでしょうね。
書込番号:10908048
1点

スレ主さんの質問(疑問)からどんどんズレて行ってますね。
「カメラのキタムラ」さんのYouTubeブログにTZ10で動画撮影をしながらズームを効かせている動画がありました。
私は店頭でしかTZ7を触ったことがありませんが、この動画を見る限りTZ10もあまり変わっていないような気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=bMvmPY_Eftw
1分35秒あたりです。
書込番号:10930109
1点

パナのショールームで操作しました。
静止画と動画の撮影では動画のほうが圧倒的にズームが遅かったです。
説明された方は、まだ発売モデルじゃないからとか、一部不具合がある、と言ってましたが・・・
書込番号:10940076
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
現在FX-35を使用中です。
一眼レフのように(そこまでいかなくても良いのですが)
背景がボケる写真がこの機種では可能なんでしょうか?
メーカーホームページには
絞りを自由に選択できるモードで、ボケ味をコントロールできます。絞り値を小さくする(開ける)とボケ味を強調でき、被写体をクッキリと浮き上がらせることが可能。背景のボケた美しい写真を撮影することができます。
と書いてありますが
見本の写真の下には画像は、効果を説明するためのイメージです。と書いてあるので
どの程度なのか知りたいです。
本来の希望はGF1Cの付属レンズのような背景ボケの写真ですが、
年に何度も使わないのと、お値段、手軽さを考えると
どの機種が良いのか悩んでしまいます。
接写モードではなく、
普通の写真で背景ボケの機種のアドバイス宜しくお願い致します。
0点

こぶたのマーチさん こんにちは。 接写モードではなく、普通の写真で背景ボケは、どのカメラでもそれなりに撮れそうだけど。
接写すればピント合わせた被写体の後ろがボケます。
遠ざかって「普通の」撮り方でぼかしたければズーム効かすと似たようになりませんか?
その程度ではご不満?
FX-35
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FX35
書込番号:10880975
2点

見本のイメージ写真は望遠側でマクロという気がします
つまり、背景をぼかす条件がそろっているわけですね
GF1で明るいレンズを使えば簡単にできることでも
小さいCCDのコンパクトデジカメでは、難しいと思います
> 接写モードではなく、
> 普通の写真で背景ボケ・・
と言うことであれば、一眼を使うか
FUJIの「FinePix F70EXR」にある、ぼかしコントロールとかでしょうか
残念ながらFinePix F70EXRを使ったことがないので
識者のコメントをお待ちください
個人的にはGF1を買われた方が、後々楽しいかとも思います
書込番号:10881031
1点

絞り優先で絞り解放を選択しても、広角端では1m先のものを狙ってもまずボケないと思います。
絞り解放で望遠端で3〜5mくらい先のものを狙うと、マァマァの背景ボケが得られると思います。
望遠端でも20mも30mも先を狙うと、ボケはあまり目立たなくなくなります。
写真1は240mmくらいで1.5m先のバラです。
背景はバラから更に5〜6m先になります。
写真2は432mmで1m先のバラで、背景までは更に7〜8mあります。
両方とも絞りは解放ではありません。
TZ10は望遠端で300mmあり、この写真のカメラより映像素子も大きいですから、3〜5mくらい離れても写真1くらいのボケが期待できると思います。
でも・・・
300mmで3〜5mなら結構アップな写真になるかも・・・
コンデジでの背景ボケ狙いは、1にも2にも被写体と背景の距離差の利用です。
絞りのコントロールだけでは、とても期待するようなボケは得られないと思います。
書込番号:10881895
2点

BRDさん、pattayaさん、花とオジさん
お返事ありがとうございます。
みなさんのご意見から想像するに、
この機種やコンデジでは私の希望する
ぱっと気軽に撮ってボケる写真は無理のような気がしてきました・・・。
私がぱっと撮る背景ぼかしはまさしく
FUJIの「FinePix F70EXR」にある、ぼかしコントロール
です。
しかし、これって人物だけで他のだとダメみたいなんですよねぇ。
発売を待って実際店頭で試してみますが
きっと今のを使う気がします。
自分の腕のなさをカメラのせいにするのでは無く
もっと写真を色々撮って勉強したいと思います。
花とオジさんの写真、ホント素敵です。
私みたいな初心者に
花とオジさんのような写真の撮り方を
実際教えてくれる教室とかあったら良いのにな〜。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10885984
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
パナTZ10とソニーHX5Vで迷っています。口コミでは,どうもソニーHX5Vに軍配が上がっているようですが,AVCHDLiteとAVCHDkの画像はかなりの違いがありますか?PCでの再生が主になるのですが。また,記録時間の違いはどうでしょうか?HX5Vは29分だとか。TZ10は電池が持つ間は連続録画が可能?
個人的には,動画のソニー,静止画のパナという感じなんですが。
0点

AVCHD:1920x1080
AVCHDLite:1280x720
です。
フルHDのTVで見るには、1920x1080の方が良いでしょう。
書込番号:10882104
0点

ただし、PCで再生、編集するならば、PCの能力は相当必要です。
Core2quad 2.8GHz以上、Corei7 860以上は必要です。
書込番号:10882124
1点

今から仕事 さんへ
ご回答ありがとうございました。
画質としては,AVCHDが勝るが,相当のスペックのPCが必要なんですね。
今のPCでは,相当きつそうです。デジカメを買い替えると同時にPCもって事になりそうです。
う〜!頭痛い。また素敵な写真や参考になる記事も拝見せさていただき,ありがとうございました。 またよろしくお願いします。
書込番号:10885427
1点

今晩は、先日SONYで購入致しまして試し撮りして、FMV NF/E75再生Core2quad-CPU2.53
メモリー4Gですが、カクカクしてうまく再生出来ませんでした。相応のスペックが??
折角のハイビジョンですが、レコーダじゃ無いと無理ですね。PCを買い替える訳にもいかず
大変ですよ。皆さん。
書込番号:10925003
0点

http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/method/index.html#NFD70
CPUは、CORE2DUO、グラフィックボードはノート用です。
COREAVCを使ってみて、動くかどうかですね。
書込番号:10925120
0点

今晩は、今から仕事さん
COREAVCを試そうとアクセスしましたら有料なんですね。結果がOKなら購入しようと思いましたが??未知数?何方か試した方がいらっしゃればね〜と思います。
書込番号:10925340
0点

COREAVCは体験版がありませんか。
昔、体験版を使ったことがあります。
書込番号:10925638
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
この機種の今回の最大のうりはGPS機能を搭載したことじゃないのかな
書込番号:10842966
2点

間違ってはいけない事が一つ
TZ10の発売でTZ7の価格が多少下がったとする
すると、今が底値だ!お買い得だ!と騒ぐメデタイ人が出てくる
おそらくどんなに違ってもHX5は1万高程度だろう
その半分ぐらいの差にすぐになるだろう
その程度の価格差でTZ7がお買い得などど勘違いしてはいけない
書込番号:10843096
6点

「TZ7(改)」に名称変更した方が、実際の内容をイメージし易いと思うが…
書込番号:10843236
4点

せっかくTZ10を発表したのに、テンで人気がないようですね?
書込番号:10843431
10点

スイングパノラマがないと食指が動きません。
来年に期待します。
書込番号:10843544
1点

DSC-HX5Vと発売日が同じとは辛過ぎです。
販売員さんが「こちらのほうがフルHDで動画も撮れるんですよ」と
ソニー機を勧めている姿が目に浮かびます。
書込番号:10843881
7点

フルHDをきちんと編集・エンコード処理して、ブルーレイに保存できる環境を
どれだけの人が持っているんだろうか?
画質的には、1920x1080が良いのは解りますが、データ量・ハンドリングの良さ
を考えると1280x720のHD画質で十分とは思いませんか?
書込番号:10844005
13点

私は、センサー出力60コマ/秒、60fpsなら、まあいいが
同じでは。
それと、1980x1080の方が売りやすいですよ。
書込番号:10844070
1点

多くの方がマイナーチェンジといわれるように、私もそう思います。
しかし、マニュアル露出が付いたり、シャッターとダイヤルの位置が変わったり、
超解像技術の採用など、欲しかったものも付いて正常進化に思えます。
これでCMOS採用であれば、というのが正直なところ。
画素数upも不必要だし。
良くなった部分もあればそうでない部分もあり、期待値が高かっただけに残念。
あと、高感度画質もやはり期待できないんかな。
TZ7ではISO200以上には上げたくなかったので。。
バッテリーが変わらなかったのが、現オーナーには救いかな。
あと、水中ハウジングの型番が違うけど、TZ7用ではそのまま使えないんだろうか??
書込番号:10845039
1点

そう言えばPanaのHPで、AVCHDLiteのシーンモードで使用可能な動画の項目に
水中モードが無いんですが、間違いであってほしい。
TZ7のページでは、動画を選べるモードに水中モードの記載があるし、普通に
使えてるからね。
いずれにしても見送りの公算大!
書込番号:10845114
2点

フルHDの編集環境が無くても、対応BDレコーダーがあればテレビで見られます。ノートPCならまだしも、大型テレビで見ればやはり1280×720との差は大きいですよ。
私もせめてセンサー60コマ出力の60p記録は期待してました。フルHDは…やはりAVCHDLiteを見捨てられない御家事情なんでしょうか?あくまでもコンデジは「Lite」と…
書込番号:10845556
4点

ビデオ部門からの圧力でフルHD には出来なかったのでは?
ユーザを見て仕様を決めないと売れるものは作れない。
TZ7 後継に期待していた者より。
書込番号:10846107
3点

SonyはW380(CCD)を出して高画質を追求とかいってますから,CMOSの画質に必ずしも自信がないようです.本機が出たら画質をよく比較して見ましょう.
書込番号:10846355
3点

なんで画素数上げたんでしょうかね?
1000万画素1/1.8インチセンサーでノイズ低減しました!とかやってくれればいいのに。
フルHDで動画が撮影できないのも…
いくら1280x720の方がデータ量とのバランスがいいなんて言っても上位の選択肢も選べる方が断然いいわけです。
他社に先駆けてHD動画撮影を可能にしたり高倍率コンパクトの先駆者的印象があるだけにちょっと残念です。
超解像は面白そうですね。このサイズで実質光学16倍…!
書込番号:10846534
6点

とりあえず、発表段階では、SONY DSC-HX5Vに軍配ってところでしょうね。
きっとPanaの人も、Sonyの発表を聞いた瞬間、きっつぅ〜〜って思ったりしたのでは無いでしょうか。(Sonyの後だけにインパクト無さ過ぎでしたね)
それでも、きっとこの日の発表は規定路線で変えられず、やむなく出した…みたいな^^;
やられたらやり返す…くらいの意気込みがPanaにあるなら、半年後ぐらいに、DMC-TZ10R(R:Revision?)とでも銘打ったモデルを出してほしいなぁ〜と思いつつ、HX5Vへの軍資金作りに励もうと思った昨日今日でした。
書込番号:10846653
5点

サンプルを見る限り、メリハリのある色ノリ、パナらしい絵作りでいいのだが、
高感度の部分は変化したのだろうか。
GPS機能搭載が、バッテリーの持ちなんかには影響してないのだろうか。
ズーム機能は強化されているのは分かるけども・・・・
う〜ん、TZ7が発売されたときとは、何となく雰囲気が違うなぁ〜。
書込番号:10848886
2点

TZ7を使ってますがモードダイヤルとシャッター位置が変わったのは良いと思います、今の位置だとふにゃふにゃのモードダイヤルが無意識のうちにずれてしまって「ダイヤルがずれています」の表示が頻発してましたので、ダイヤル自体ももう少し硬めなら尚良いのですがこればかりは実機を触ってみないと判りませんね、スペック的にはHX5Vに魅力を感じます
書込番号:10848974
2点

確かにフルHDじゃなかったのは期待はずれ・・・
CCDの限界なんじゃないでしょうかね?フルHDじゃ処理が追いつかないんだと思います。超解像って、エンジンも変わってますし「ノイズ低減」と、ハニカムCCDのような解像度の高い描写が可能ってことだと思いますので、高感度での画質は以外に期待できるような感じがしますね〜。
さすがに、SONYがフルHDでAVCHD搭載にしてくる事はパナさんもわかっていたでしょうから
おそらくですが・・・
LX3の後継と同時発売とかで、独自の裏面照射CMOS搭載の最強のムービーデジカメをTZ10とは別でだしてくるんじゃないでしょうか。
噂ではPMAでニ機種のコンデジ発表ということですしね^^
もう少し待ってみまーーーす!
書込番号:10854148
2点

>画質的には、1920x1080が良いのは解りますが、データ量・ハンドリングの良さ
>を考えると1280x720のHD画質で十分とは思いませんか?
についてですが。
SonyのHX5Vは、フルHDでしか撮れないわけではなく
AVCHDは 1920×1080 と 1440×1080 60fps
MPEG4では 1440×1080 と 1280×720 30fps
が選べますので。
使用PCのスペックでフルHDが重い場合は1280×720も使えます。
そういう選択肢がユーザーに残されています。
TZ10がフルHDや720pでも60pが不可能なのはやはりセンサーのせいでしょうねえ。
使用しているセンサー(CCD)の読み出し速度的に無理なのだと。
ましてや高画素化してしまっては・・・。
やはり読み出し速度の速いCMOSセンサーに乗り換えないとフルHDや60pは無理なのではと。
まあTZ10は、TZ7でHD動画は一段落?してこのクラスのユーザにはHD動画スペックはこれで十分と判断して
超解像技術で静止画(写真)の基本画質の向上を狙ったんでしょうねえ。
書込番号:10855454
2点

発表から2〜3日たったけど、このすれも、現行モデル(TZ-7)における次期モデルスレも盛り上がりに欠けるところが、Panaの動画コンデジの次期モデル(TZ-10)に対するユーザーの失望ぶりに表れてる気が…(苦笑)
CCDへの愛着(?)があるメーカーで動きにくいんだろうけど、TZシリーズとは別の流れとして、お試し感覚で裏面照射CMOS使ってみたらいいのに…
Panaに愛着あるユーザー(DIGAとの縛り?、メーカーへの一途な愛?)はいると思うんだけど…
書込番号:10855601
1点

昨年のTZ7発表の時期は、凄く盛り上がってたのに、隔世の感ですね。
動画画質はエンコード次第ですので、720Pが1080iに劣るとは必ずしもいえませんが、720P/60fpsでなければ
競争力激減です。
AVCHD Liteがこんなに早く陳腐化してしまうとは、パナは考えてなかったのでしょう。
パナソニックは、それまでニッチ市場だったデジカメ動画の可能性をTZ7で飛躍的に向上させてくれたので、
SONYと比べて勝ち負けという文脈では語りたくないのですけどね。
(TZ7が売れてなければHX5Vはありえなかった。機能的にも、デザイン的にもw)
PMAで二機種発表の噂があるんですね。
そういえば、遠い昔に、裏面照射をLX3の後継機に積んでくるという噂がありましったっけ。
あのときは、噂は噂でしかありませんでしたが…。
書込番号:10857342
1点

>遠い昔に、裏面照射をLX3の後継機に積んでくるという噂がありましったっけ
当時から私が言っていたように、1,2年の間は、それはあり得ないでしょう。
・Panaがソニー製撮像素子を使うことはありません。(LC1の教訓から)
・自社開発には2年はかかる。
まぁ、東芝が裏面照射CMOSを開発したので、こちらを使う可能性はありますが。
書込番号:10860250
1点

東芝も自社での開発が2年かかるなら今年出せることにならないかと思います。
オムニビジョンやソニーだけでなく今年は東芝、サムスン、アプティナなどからも
裏面照射型がどっと一斉に出るのでパナから出ても不思議ではないでしょう。
半導体では3次元積層技術が注目されていると聞きますし
それに向けた製造装置がどんどん発展してきているのではないかと。
ちなみにパナは携帯電話ではソニーのイメージセンサですよ。LiveMOSにしたらいいのにと思います。
ttp://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1862-j.htm
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312633.html
「鋭意検討中」から対応したデジカメ発表を期待したいところです。
CCDでは実現できない性能や機能の向上を狙っているとのことですから。
有機CMOSというかRGB積層したイメージセンサ等ななめでくるかもしれませんが…。
書込番号:10860631
2点

>裏面照射型がどっと一斉に出るのでパナから出ても不思議ではない
でも実際出ていないよね。
半導体の新技術の開発にどれくらいの時間と費用がかかるかご存知ですか?
特許の絡みもあるし。ソニーとPanaは、半導体技術に関してクロスしていないのかな。
単に、Panaの技術陣が、裏面照射にそれほど利点を感じていないだけかも知れませんが。
>パナは携帯電話ではソニーのイメージセンサですよ。
Lumixと携帯は、同じPanaでも作っている会社が違います。Lumixは、LC1のことがあり、ソニー製撮像素子に対して良いイメージを持っていないと思います。
だから、ソニー製はあり得ず、東芝製なら可能性があると思っています。
>LiveMOSにしたらいいのにと思います
私もそう思いますが、今のところ、コストが合わないのかも。
まぁ、シロウト同士がああだこうだと言っても、本当のことは分かりませんが。。。
書込番号:10862924
1点

アドルフに告ぐさんもレスされているように、TZ7があったからこそ HX5Vが発売されたのでしょうし、パナもソニーのビデオカメラに GPSが装備されたことを意識して TZ10に搭載させてきたんでしょう。
現状ではTZ10と HX5Vの商品力勝負では HX5Vの圧勝でしょうけど、次期モデルでのパナソニックの奮起に期待したいと思います。
書込番号:10863770
2点

うーたろう4 さん
>でも、実際出ていないよね
実際出ているかの話ではなくて出ても不思議じゃないという話なのですが…。
半導体の開発に投資や時間がかかるのはその通りでしょうけど
それがパナから裏面照射型が出ないということにはつながらないのではないでしょうか。
時間や投資に関しても東芝、サムスン、アプティナも今年には出すのだし
2年は無理だということならソニーの裏面照射型が出たときから
時間の経過を考えると出せないのではないかと。
パテントやブラックボックスの関係があるならライセンス等はどうしているのでしょうか。
確かにベイヤではなくRGBを分けるような例えば積層型とかの方に…とも考えられますね。
>ソニー製撮像素子に対して良いイメージを持っていないと思います。
>Lumixと携帯は、同じPanaでも作っている会社が違います。
パナモバ社とAVC社では確かに社が違いますが
結構共有しているところもありますよね。パナのケータイのおまかせiAなんかもそうでしょうし
ダイバシティアンテナなんかもそうじゃないでしょうか。
LSIのセミコン社等の力も大きく働いているのかもしれませんが。
わたくしはソニー製なら使わないが東芝製なら使うということでなく
素性とお値段のよい方をイメージよりは選ぶかと思いますし
これだけCMOSイメージセンサを作っている会社がどっと一斉に出すのですから
パナも自社製で採用するのではと思っています。CCDでは出来ないこともやりたいでしょうし。
コストかもしれませんがパナ製の携帯電話にLiveMOSを載せないのはもったいないですね。
確かに、シロウト同士ですしパナの礪波工場はどうなってるのかなと
思いを巡らすくらいしかないですね。
書込番号:10866193
2点

HX5Vのサンプルがネット上に出て,画質にがっかりしている方が多いようですね.
やはり,現段階ではCMOSは動画志向,CCDは静止画志向と理解した方が良さそうです.
よって本機は静止画の画質を重点に評価すべきでしょう.
書込番号:10871962
3点

昭和1桁さん
>よって本機は静止画の画質を重点に評価すべきでしょう.
今のTZシリーズで静止画なんて評価に値する画質じゃありませんよ。
AVCHDLite動画があってこその存在価値だったんですから。
そして、時間が経過しその価値もほぼ無くなってしまったので今は相当厳しい状況だと思います。
気合の入った後継機種に期待します。
書込番号:10873458
1点

SONY製の裏面照射CMOSが去年は大ブレイクしましたが、以外に欠点も多いセンサーでしたね。消費者の動向としては「ムービーは特にいらない」と言う声も多いんですよね、意外と。だからフジのF70が売れた時期もあるでしょう。今回のTZ10は、ムービーよりも根本的な画質がTZ7よりダイブ改善されてきますし、流行のExmor Rがどんどん他社に売られて価値がどんどんなくなって行く中でCCDを採用して勝負に挑んできた。ここにパナソニックの何らかの企みと強さと自信を感じます。カメラって実際の良し悪しって使ってみなくちゃわかりませんし、発売前から「売れない」「駄作」などと判断をくだしてしまうのは・・・小さいですよね・・・
この機種たちがCCDとCMOSの最終決戦ですね。
発売が楽しみ〜〜〜www
TZ10の画質が圧倒的だったら、ここの意見がガラっと変わりそうですね^^
書込番号:10874769
2点

>消費者の動向としては「ムービーは特にいらない」と言う声も多いんですよね、意外と
えっ!?そうなんですか?
私はビデオカメラはキヤノンの HDV機の HV20を使ってまして、デジカメは TZ7が初めてなんですが、AVCHD Lite動画はもちろんフルHD画質に比べれば劣るものの、普段撮りには十分に実用になるなと評価しています。
AVCHD動画(Liteでもフルでも)撮影モードが当たり前になってくれば、デジカメでビデオ撮影は当たり前になってくると思いますよ。
(TZ7で動画を撮っていてあったらなぁ〜と思うのが、動画撮影中の静止画撮影機能ですかね)
書込番号:10875084
2点

くるmixさん
>この機種たちがCCDとCMOSの最終決戦ですね。
TZシリーズはCCDですが決戦が出来るような機種ではありませんよ。
特に動画メインの機種にCCDは欠点でしかないです。
画質追求のEXR-CCDと足回り性能の裏面CMOSなら勝負になりますね。
書込番号:10877309
0点

>消費者の動向としては「ムービーは特にいらない」と言う声も多いんですよね、意外と。
そういう声は確かにありますね。
でも、TZやFTは“ムービーデジカメ”を謳っているシリーズなので。
ムービーに対する要望が集中して当然だと思います。
書込番号:10877850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





