LUMIX DMC-TZ10
GPS機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年11月10日 18:22 |
![]() |
7 | 11 | 2015年3月23日 17:16 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2012年9月9日 01:17 |
![]() |
1 | 1 | 2012年5月22日 22:00 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月13日 20:19 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月6日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
皆既月食のお月様が上手く撮れなかったので、翌日の満月を撮ってみました。
今までシャムリンのニックネームで投稿してましたが、
プロバイダーを変更したらシャムリンが使えなくなりましたので
シャムドンで新たに登録しました。以前の様に投稿は出来ませんが
何か思いついた時に投稿させていただきますので、
よろしくお願いします。
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
カメラは散歩で使用しており、最近はオリンパスのミラーレスに単焦点を付けて
楽しんでおります。
マクロレンズ、望遠レンズ等が欲しくなり、物欲という病気が発生して
困っております。そこで本日、TZ-10を持ち出し散歩に行ってきました。
TZ-10はマクロから望遠までいけますし、散歩なら充分かなと思います。
確かにミラーレスと比較したらそれなりですが、改めてTZ-10を見直しました。
晴天の屋外での使用なら良いですね。これで当分は物欲の病気も治まるかもしれません。(笑)
3点

画素数が適度で好ましいと思います。出番は、旅行の時だけですが。
TZ40もどうかななんて思いますが、あれ無用に1800万画素もあって、そこだけ気に入りません。
で、まだまだTZ10には頑張って貰うつもり。 ヤッホ〜。
書込番号:16934845
1点

うさらネットさん、私の一言のレスにご返信ありがとうございます。
散歩ならTZ-10だけでも十分ですが、上着のポケットにも入り軽いのでミラーレスと一緒に
持ち出し、これからは2台体制で散歩を楽しみたいと思います。
TZ-10にはこれからも頑張ってもらって、壊れるまで活躍してもらいたいと思います。
書込番号:16935957
0点

日中太陽光のもとではCCDのお蔭で本当に綺麗に写ります。我が家でも現役で使っています。
書込番号:16952496
1点

ジョルジさん、ご返信ありがとうございます。
今、マクロに凝っておりまして花を写しております。
マクロモードでズームすると背景がボケて、コンデジとは
思えないほどです。新たな発見です。(笑)
書込番号:16955887
0点


aspicさん、返信ありがとうございます。
このカメラは晴天、屋外では本当に良く写りますね。
先日ミラーレスと一緒に持ち出して花を写しておりました。
条件がよければミラーレスと遜色ないかもしれません(褒めすぎかも)笑
これからも天気の良い日には持ち出して楽しもうと思います。
相変わらずですが、花の写真をアップさせていただきます。
書込番号:17470256
0点


本日の散歩で写しました。
画素数を7,5M iAズーム併用すると倍率が19,6倍になり
その設定で写しました。
最近は高倍率のカメラに関心があり、TZ70の正式発表が
待ち遠しいです。でも価格が高価でしょうから当分は無理かな。
書込番号:18378601
0点

本日、なにげ無しに庭の梅の木を見たら梅が咲いておりました。
梅の開花はもう少し先と思っていましたが驚きました。
白梅の方はまだつぼみのままで、開花はもう少し先の様です。
書込番号:18428254
1点

早咲きの桜(エドヒガンザクラ)が咲いておりました。
ソメイヨシノの方はつぼみの先がピンク色になっておりますが、
開花の方はもう少し先のようです。でも春はもうすぐですね待ち遠しいです。
地域は大阪です。
書込番号:18608145
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
みなさんこんにちは。
以前からGPSの精度が気になっていたので、
TZ10を使って三角点の緯度経度を測定(測位)し、三角点のデータからどれだけずれているか計算しました。
測定した三角点の数は29箇所、これを現地の見晴らしにより次の3つに分類しています。
A: 山頂(5箇所)
B: 公園など(23箇所)
C: ビルの谷間(1箇所)
1. 測定方法
(1) TZ10をアンテナを上空に向けて地上に置き、更新(測定開始)ボタンを押して、測定終了まで動かさない。
(2) 天候は大部分は晴(29箇所中 晴26、曇り3)。
(3) Cを除きいずれも空の開けた場所。
このように、かなり良い条件の組み合わせで測定しています。
これ以外の条件、たとえば、移動中、雨や雪などの悪天候、沢筋や樹林帯などでは測定していません。
2. 計算方法
(1) 北緯1度の距離は次式により計算しました。
1万km/90度=10000000/90=111111.1m
1秒の距離は 111111.1m/(60分×60秒)=30.86m
(2) 東経1度の距離は次式により計算しました。
(1万km/90度)×COS(緯度)
北緯43.5度の場合、(1万km/90度)×COS(43.5)=80597.2m
1秒の距離は 79250.0m/(60分×60秒)=22.39m
3. 測定結果
3.A 山頂
(1) いずれも木のない非常に見晴らしの良い山頂です。
(2) 測定箇所は5箇所
(3) 各1回測定
(4) グラフを見ると、たとえば旭岳では、北に2.3m、西に0.6m ずれています。
(5) 小さい円の半径は5m、大きな円の半径は10mです。
3.B 公園など
(1) 測定箇所は23箇所。うち公園が15箇所、残りは道路のそばなどです。いずれも空の開けた場所ですが、周囲に木や建物があり、Aほどには見晴らしは良くありません。
(2) 各測定箇所について、5分間隔連続5回測定しました。
(3) 測定回数は合計、23箇所×5回=115回です。
3.C ビルの谷間
(1) 測定箇所は1箇所。四方を高いビルに囲まれています。
(2) 5分間隔連続5回測定しました。
(3) グラフを見ると、誤差が大きいだけでなく、時間とともに大きく変動しています。
(4) 大きな円の半径は50mです。
4. 最後に、GPSの精度については、機種、個体、天候、周囲の状況等により、測位できなかったり、大きな誤差が発生する可能性があります。取扱説明書をよく読んで、ご使用は自己責任でお願いします。
3点

測定ご苦労様です。
DSC-HX5Vを使っていますがあまり精度を意識したことはありませんでした。
こうやってデータ化するというのも必要なのでしょうね。
書込番号:15028247
1点

面倒な実験、ごくろうさまです。
2点ほど疑問点が…。(実際は扁平な地球を、真球と仮定しての計算には目を瞑りますが…。)
>(2) 東経1度の距離は次式により計算しました。
> (1万km/90度)×COS(緯度)
> 北緯43.5度の場合、(1万km/90度)×COS(43.5)=80597.2m
> 1秒の距離は 79250.0m/(60分×60秒)=22.39m
疑問1
1秒の距離は 79250.0mと有りますが、この値はどこから持ってきた値でしょう?
計算式をそのまま計算すると、22.01mですが…。
疑問2
測定地の緯度が変われば、経度の1度あたりの距離が変わりますが、そもそも、この計算式は正しいのでしょうか?
示された計算式では、赤道上(緯度は0度)では、0mになり、北極点(同90度)では1万kmになります。→ 明らかに間違っていると分かりますね。
書きたいことはまだまだ有りますが、とりあえずはこれだけで。
書込番号:15028267
2点

ちなみに1分(1海里)は 1852 m です
書込番号:15028381
2点

ビルなど平面反射のそばでは
その平面の対称点(鏡の虚像位置)で
誤測量されることは知られています。
書込番号:15028392
0点

地図の上に測定点を載せた方がわかりやすいですよ。
書込番号:15028409
2点

>ちなみに1分(1海里)は 1852 m です
補足すると、これは緯度の1分の事です。
経度は、その地の緯度により、同じ1分でも距離は変わります。
ひろ君ひろ君さんは私同様、マリンスポーツ(外洋ヨット)を楽しまれていらっしゃる様ですから、説明を省略されたのでしょう…。
シーマンにとっては常識的な事ですが、一般人では知らない人も多いかも??
私の海仲間に、いつまで経っても、区別が付かない者がいて、海図で距離を測る時、時々、経度目盛りにデバイダを当てる者がいました…。← 病気で死んじゃいました。合掌。
書込番号:15028557
1点

みなさんこんばんわ
このような地味な投稿にご返事いただき、ありがとうございます。
影美庵さん ご指摘ありがとうございます。
1. については、次のように訂正します。
北緯43.5度の場合、(1万km/90度)×COS(43.5)=80597.2m
1秒の距離は 80597.2mm/(60分×60秒)=22.39m
2. については、赤道では緯度は0で、
cos(0)=1 になりますが・・・・。
書込番号:15030789
0点

こんばんは。
”COS”はコサインでしたか。
意味が分からず、どこかの外国語の緯度を示す略号かと思っていました。
ただ、距離を出す場合は、緯度基準の方が良いと思います。
緯度なら、世界中どこの地点でも、1分(1秒)の長さは変わりませんから。
(ちなみに、海では秒は使いません。分以下は小数です。帆船時代は分単位でも、正確な位置を出すのは困難だったし、大洋の真ん中では1分や2分違ったところで、どうって事は無いですから。その名残かな?)
私が使っているソニーのHX100Vでは、付属ソフトを使って、撮影位置をGoogle Map上に落とす事が出来ます。
三脚に載せて固定していても、数枚写せば皆バラバラの位置を示します。
それでも、10m以上違う事は希です。
測量と違い、撮影位置(概略の位置)の記録なら、これでも十分だし、カメラ内蔵のGPS機能ですから、測量用と違うのは当たり前だとも思っています。
それより、カメラや携帯電話に内蔵された(マリン用や測量用と比べて)小さなアンテナで、よく電波を受信出来るものだと感心しています。
コンデジの基本性能の進化速度は従来ほどではないでしょうが、手ぶれ補正やレタッチ機能、GPS関連機能などは、今後もどんどん進むと思っています。
多くの機種に、使い易く精度の高いGPS機能が載れば良いですね。
書込番号:15032223
0点

測地系は合わせてますか?
GPSはWGS(世界測地系)ですが、日本国内はTOKYO dtm(日本測地系)を採用したものか多いです。
ビミョ〜な差異が有りますよ。
↑海知識なら、ここまで語らねば。
書込番号:15033300
0点

Wiki抜粋ですが補足です(寧ろ、肝かも知れません)
『WGS 84の経緯度と日本測地系のそれとでは、両者の値に東京付近の地表面では400m程度のずれが存在する。また、日本測地系にもとづく基準点網は古い測量成果の三角網によって設定されているため、測地系以外の要因による地図のゆがみが5〜10m程度存在した。』
過去形で書かれてますが、旧来の三角網もかなり現存しています。
また、海図はWGS-84に切り替わりましたが、カーナビを除く陸上の所謂紙の地図では、日本測地系準拠の物が未だ相当数出回っています。
書込番号:15033389
0点

影美庵さん 十八試局地戦さん こんばんわ。
「数枚写せば皆バラバラの位置を示します。」
「測地系は合わせてますか?・・・ビミョ〜な差異が有りますよ。」
(1) 測地系はWGSに統一しています。
(2) グループBから、2箇所を選んで5分間隔5回連続測定の軌跡を示します。
(3) GPSの精度が悪くなると、東西南北どちらかに偏るのではなく、ばらつきが多くなるような印象です(正確に検証したわけではないので印象でしかありませんが。)
書込番号:15034581
0点

長らくハンディを使っていますが
測地系で測定ばらつきが変わることは
ありませんね
持っている海図の年度によって
切り替えて使っていますが
最近は東京湾は使わないかな
書込番号:15034835
0点

GPSナビの性能検証とは興味深いです。
GPS自体は特別な手法と併用すれば、
1cm弱くらいの測地精度はあります。
さすがに現時点でのカーナビでは難しいですが、
今後の技術向上に期待したいところです。
書込番号:15037400
0点

gggWさん こんばんわ。
「GPS自体は特別な手法と併用すれば、1cm弱くらいの測地精度はあります。」
(1) どれだけの精度が必要かは、やはり用途によって決まると思います。
(2) たとえば登山の場合は、万一のときには命にかかわりますから、自分が使っている「そのGPS」の精度と信頼性を事前に何らかの方法で確認しておくべきだと思います。もちろんGPS以外に地図と磁石は必須です。
書込番号:15039043
0点

>シーマンにとっては常識的な事ですが、一般人では知らない人も多いかも??
わたしも海図の実習をするまで
緯度幅と経度幅に差があることは知りませんでしたので
単純に緯度幅のほうが精度がいいのは
GPS衛生が北極を通る縦方法に回っているからと
信じている人もいるようです
書込番号:15040163
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
昨年6月に初めて写真を投稿した紫陽花、12月のモミジ、今年の2月の梅
そして今回の桜で、季節が一巡しました。
今回でTZ-10の写真の投稿は最後になると思います。
少し遠いですが、昨日行った公園で写してきました。
これからはサブになりますが、週に一度くらいは使用していきます。
2点

池に写り込むサクラがいいですね〜^^これで酒があればw
書込番号:14412889
0点

arenbeさん、本日はお花見には絶好の日和でしたが、残念ながら午後から仕事です。
書込番号:14414505
1点

よっぽど古い機種でない限り、
最近のカメラはExif情報
で機種名まで記録されていま
すから、数年後に見たときに
「この頃はコレを使ってたん
だなぁ」なんて思いふけった
りするんでしょうね。
デジタルの世界は日々進歩し
ていますから機種が変わるのは
致し方ないこと。まあ、この時
この時を楽しみましょう!
書込番号:14429145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜空が好き♪さん、TZ-10の私の投稿に毎回返信いただきありがとうございます。
このTZ-10のお陰でカメラの仕組みがようやく理解出来るようになりました。
想い出深いカメラですがTZ-10で得た知識を基に、
これからは新しいカメラに活躍してもらいます。
書込番号:14431422
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
さすがにスレは減って来ましたね。
まあ、しょうがないことではありますがσ(^_^;
そんな折り、別メーカーのコンデジを買い足した
のですが、浮気を感じ取ったのか、急に故障して
しまいました。
症状は、SDカードが抜けない。
参りました。おそらくカードの左側にある消去保護の
爪が中で壊れて引っかかっているようです。
うーむ、どうしたものかと、しばし考えたのですが、
思い切ってラジペンで挟んで強引に引き出しました。
原因は推測通り。当然カードは壊れましたが、
カメラは無事でしたσ(^_^;
こんなこともあるんですね〜。
書込番号:14397001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別メーカーのコンデジを買い足したのですが、-----
浮気というか、心変わりというか、----誰にでもありますが。
TZ10の絵は気に入っています。
キレも良いし、程良い画素数は小絞りぼけもある程度回避できて歓迎。
書込番号:14397184
0点

とんだ災難でしたね。カメラが無事でなによりでした。
私は最近FZ-150を購入しましたので、めっきりTZ-10の
出番が減ってしまいましたが、壊れるまで付き合うつもりです。
書込番号:14399267
0点

うさらネットさん
こんばんは。浮気というか、なんというか(笑)
画質のよさにひかれてG1Xを購入してしまいました。
で、TZで使っていたSDを抜こうと思ったところ・・・
なんていいタイミング。抜けなくなるなんて。
思わず笑ってしまいましたよ。
シャムリンさん
こんばんは。FZ150ですか!いいですね。
私もFZ30、FZ50をずいぶん使い込みました。
今でもたまに防湿庫から出しては「パシャパシャ」
とシャッターを切っております。
手動ズームのFZ,また出ませんかね。当然インナーズームで。
書込番号:14401320
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





