LUMIX DMC-TZ10
GPS機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月12日 08:06 |
![]() |
5 | 4 | 2010年2月4日 14:01 |
![]() |
2 | 7 | 2010年2月11日 22:27 |
![]() |
117 | 36 | 2010年2月2日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
サーボAF?それって俗に言うコンティニュアスAFですか?
パナなら追っかけフォーカスちゃいますの?
書込番号:10927202
0点

かなりおバカですよ、追っかけは
他社のも大差ありませんけどね
書込番号:10927223
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
現在FX-35を使用中です。
一眼レフのように(そこまでいかなくても良いのですが)
背景がボケる写真がこの機種では可能なんでしょうか?
メーカーホームページには
絞りを自由に選択できるモードで、ボケ味をコントロールできます。絞り値を小さくする(開ける)とボケ味を強調でき、被写体をクッキリと浮き上がらせることが可能。背景のボケた美しい写真を撮影することができます。
と書いてありますが
見本の写真の下には画像は、効果を説明するためのイメージです。と書いてあるので
どの程度なのか知りたいです。
本来の希望はGF1Cの付属レンズのような背景ボケの写真ですが、
年に何度も使わないのと、お値段、手軽さを考えると
どの機種が良いのか悩んでしまいます。
接写モードではなく、
普通の写真で背景ボケの機種のアドバイス宜しくお願い致します。
0点

こぶたのマーチさん こんにちは。 接写モードではなく、普通の写真で背景ボケは、どのカメラでもそれなりに撮れそうだけど。
接写すればピント合わせた被写体の後ろがボケます。
遠ざかって「普通の」撮り方でぼかしたければズーム効かすと似たようになりませんか?
その程度ではご不満?
FX-35
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FX35
書込番号:10880975
2点

見本のイメージ写真は望遠側でマクロという気がします
つまり、背景をぼかす条件がそろっているわけですね
GF1で明るいレンズを使えば簡単にできることでも
小さいCCDのコンパクトデジカメでは、難しいと思います
> 接写モードではなく、
> 普通の写真で背景ボケ・・
と言うことであれば、一眼を使うか
FUJIの「FinePix F70EXR」にある、ぼかしコントロールとかでしょうか
残念ながらFinePix F70EXRを使ったことがないので
識者のコメントをお待ちください
個人的にはGF1を買われた方が、後々楽しいかとも思います
書込番号:10881031
1点

絞り優先で絞り解放を選択しても、広角端では1m先のものを狙ってもまずボケないと思います。
絞り解放で望遠端で3〜5mくらい先のものを狙うと、マァマァの背景ボケが得られると思います。
望遠端でも20mも30mも先を狙うと、ボケはあまり目立たなくなくなります。
写真1は240mmくらいで1.5m先のバラです。
背景はバラから更に5〜6m先になります。
写真2は432mmで1m先のバラで、背景までは更に7〜8mあります。
両方とも絞りは解放ではありません。
TZ10は望遠端で300mmあり、この写真のカメラより映像素子も大きいですから、3〜5mくらい離れても写真1くらいのボケが期待できると思います。
でも・・・
300mmで3〜5mなら結構アップな写真になるかも・・・
コンデジでの背景ボケ狙いは、1にも2にも被写体と背景の距離差の利用です。
絞りのコントロールだけでは、とても期待するようなボケは得られないと思います。
書込番号:10881895
2点

BRDさん、pattayaさん、花とオジさん
お返事ありがとうございます。
みなさんのご意見から想像するに、
この機種やコンデジでは私の希望する
ぱっと気軽に撮ってボケる写真は無理のような気がしてきました・・・。
私がぱっと撮る背景ぼかしはまさしく
FUJIの「FinePix F70EXR」にある、ぼかしコントロール
です。
しかし、これって人物だけで他のだとダメみたいなんですよねぇ。
発売を待って実際店頭で試してみますが
きっと今のを使う気がします。
自分の腕のなさをカメラのせいにするのでは無く
もっと写真を色々撮って勉強したいと思います。
花とオジさんの写真、ホント素敵です。
私みたいな初心者に
花とオジさんのような写真の撮り方を
実際教えてくれる教室とかあったら良いのにな〜。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10885984
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
パナTZ10とソニーHX5Vで迷っています。口コミでは,どうもソニーHX5Vに軍配が上がっているようですが,AVCHDLiteとAVCHDkの画像はかなりの違いがありますか?PCでの再生が主になるのですが。また,記録時間の違いはどうでしょうか?HX5Vは29分だとか。TZ10は電池が持つ間は連続録画が可能?
個人的には,動画のソニー,静止画のパナという感じなんですが。
0点

AVCHD:1920x1080
AVCHDLite:1280x720
です。
フルHDのTVで見るには、1920x1080の方が良いでしょう。
書込番号:10882104
0点

ただし、PCで再生、編集するならば、PCの能力は相当必要です。
Core2quad 2.8GHz以上、Corei7 860以上は必要です。
書込番号:10882124
1点

今から仕事 さんへ
ご回答ありがとうございました。
画質としては,AVCHDが勝るが,相当のスペックのPCが必要なんですね。
今のPCでは,相当きつそうです。デジカメを買い替えると同時にPCもって事になりそうです。
う〜!頭痛い。また素敵な写真や参考になる記事も拝見せさていただき,ありがとうございました。 またよろしくお願いします。
書込番号:10885427
1点

今晩は、先日SONYで購入致しまして試し撮りして、FMV NF/E75再生Core2quad-CPU2.53
メモリー4Gですが、カクカクしてうまく再生出来ませんでした。相応のスペックが??
折角のハイビジョンですが、レコーダじゃ無いと無理ですね。PCを買い替える訳にもいかず
大変ですよ。皆さん。
書込番号:10925003
0点

http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/method/index.html#NFD70
CPUは、CORE2DUO、グラフィックボードはノート用です。
COREAVCを使ってみて、動くかどうかですね。
書込番号:10925120
0点

今晩は、今から仕事さん
COREAVCを試そうとアクセスしましたら有料なんですね。結果がOKなら購入しようと思いましたが??未知数?何方か試した方がいらっしゃればね〜と思います。
書込番号:10925340
0点

COREAVCは体験版がありませんか。
昔、体験版を使ったことがあります。
書込番号:10925638
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ10
この機種の今回の最大のうりはGPS機能を搭載したことじゃないのかな
書込番号:10842966
2点

間違ってはいけない事が一つ
TZ10の発売でTZ7の価格が多少下がったとする
すると、今が底値だ!お買い得だ!と騒ぐメデタイ人が出てくる
おそらくどんなに違ってもHX5は1万高程度だろう
その半分ぐらいの差にすぐになるだろう
その程度の価格差でTZ7がお買い得などど勘違いしてはいけない
書込番号:10843096
6点

「TZ7(改)」に名称変更した方が、実際の内容をイメージし易いと思うが…
書込番号:10843236
4点

せっかくTZ10を発表したのに、テンで人気がないようですね?
書込番号:10843431
10点

スイングパノラマがないと食指が動きません。
来年に期待します。
書込番号:10843544
1点

DSC-HX5Vと発売日が同じとは辛過ぎです。
販売員さんが「こちらのほうがフルHDで動画も撮れるんですよ」と
ソニー機を勧めている姿が目に浮かびます。
書込番号:10843881
7点

フルHDをきちんと編集・エンコード処理して、ブルーレイに保存できる環境を
どれだけの人が持っているんだろうか?
画質的には、1920x1080が良いのは解りますが、データ量・ハンドリングの良さ
を考えると1280x720のHD画質で十分とは思いませんか?
書込番号:10844005
13点

私は、センサー出力60コマ/秒、60fpsなら、まあいいが
同じでは。
それと、1980x1080の方が売りやすいですよ。
書込番号:10844070
1点

多くの方がマイナーチェンジといわれるように、私もそう思います。
しかし、マニュアル露出が付いたり、シャッターとダイヤルの位置が変わったり、
超解像技術の採用など、欲しかったものも付いて正常進化に思えます。
これでCMOS採用であれば、というのが正直なところ。
画素数upも不必要だし。
良くなった部分もあればそうでない部分もあり、期待値が高かっただけに残念。
あと、高感度画質もやはり期待できないんかな。
TZ7ではISO200以上には上げたくなかったので。。
バッテリーが変わらなかったのが、現オーナーには救いかな。
あと、水中ハウジングの型番が違うけど、TZ7用ではそのまま使えないんだろうか??
書込番号:10845039
1点

そう言えばPanaのHPで、AVCHDLiteのシーンモードで使用可能な動画の項目に
水中モードが無いんですが、間違いであってほしい。
TZ7のページでは、動画を選べるモードに水中モードの記載があるし、普通に
使えてるからね。
いずれにしても見送りの公算大!
書込番号:10845114
2点

フルHDの編集環境が無くても、対応BDレコーダーがあればテレビで見られます。ノートPCならまだしも、大型テレビで見ればやはり1280×720との差は大きいですよ。
私もせめてセンサー60コマ出力の60p記録は期待してました。フルHDは…やはりAVCHDLiteを見捨てられない御家事情なんでしょうか?あくまでもコンデジは「Lite」と…
書込番号:10845556
4点

ビデオ部門からの圧力でフルHD には出来なかったのでは?
ユーザを見て仕様を決めないと売れるものは作れない。
TZ7 後継に期待していた者より。
書込番号:10846107
3点

SonyはW380(CCD)を出して高画質を追求とかいってますから,CMOSの画質に必ずしも自信がないようです.本機が出たら画質をよく比較して見ましょう.
書込番号:10846355
3点

なんで画素数上げたんでしょうかね?
1000万画素1/1.8インチセンサーでノイズ低減しました!とかやってくれればいいのに。
フルHDで動画が撮影できないのも…
いくら1280x720の方がデータ量とのバランスがいいなんて言っても上位の選択肢も選べる方が断然いいわけです。
他社に先駆けてHD動画撮影を可能にしたり高倍率コンパクトの先駆者的印象があるだけにちょっと残念です。
超解像は面白そうですね。このサイズで実質光学16倍…!
書込番号:10846534
6点

とりあえず、発表段階では、SONY DSC-HX5Vに軍配ってところでしょうね。
きっとPanaの人も、Sonyの発表を聞いた瞬間、きっつぅ〜〜って思ったりしたのでは無いでしょうか。(Sonyの後だけにインパクト無さ過ぎでしたね)
それでも、きっとこの日の発表は規定路線で変えられず、やむなく出した…みたいな^^;
やられたらやり返す…くらいの意気込みがPanaにあるなら、半年後ぐらいに、DMC-TZ10R(R:Revision?)とでも銘打ったモデルを出してほしいなぁ〜と思いつつ、HX5Vへの軍資金作りに励もうと思った昨日今日でした。
書込番号:10846653
5点

サンプルを見る限り、メリハリのある色ノリ、パナらしい絵作りでいいのだが、
高感度の部分は変化したのだろうか。
GPS機能搭載が、バッテリーの持ちなんかには影響してないのだろうか。
ズーム機能は強化されているのは分かるけども・・・・
う〜ん、TZ7が発売されたときとは、何となく雰囲気が違うなぁ〜。
書込番号:10848886
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





