Xacti DMX-CG110
新開発の12倍「ダブルレンジズーム」や、高速映像処理エンジン「プラチナΣ(シグマ)-III」を搭載したハイビジョンビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2017年8月25日 12:30 | |
| 0 | 2 | 2013年8月22日 21:50 | |
| 1 | 8 | 2011年12月12日 01:36 | |
| 0 | 1 | 2011年10月27日 12:37 | |
| 0 | 2 | 2011年10月9日 14:38 | |
| 0 | 0 | 2011年8月14日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
これまで、Xacti DMX-CG110 で、主に旅行時や子供の成長を、室内外で撮影していたのですが、
今度、携帯電話を、iPhone SE に買い換えるにあたり、iPhone SE のビデオ撮影機能が高ければ、
ビデオ撮影を、iPhone SE で済まそうかと考えています。
お聞きしたいのは、 DMX-CG110 と iPhone SE のビデオ撮影性能は、映像のできあがりに、
目に見えて差が出るものなのでしょうかと言うことです。
撮影した映像は、42型のTVモニターで視聴し、撮影シチュエーションは、旅行や運動会、
室内では誕生日など、イベント時の撮影程度です。
0点
こんばんは。
なかなかその2機種を持っていて比較できる人はいらっしゃらないかも。
Xacti DMX-CG110のことは全然分かりませんが、iPhoneのビデオは家内がよく撮っていまして、絵はわりと綺麗ですけど、音が私には耐えられません。
あと、運動会のように望遠が必要なものは、iPhoneでは厳しいのではないでしょうか。
書込番号:21142797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック時代になってからリリースされたHX-WA30の映像のストックがありましたのでそれとiPhone SEと同一光学性能のiPhone 6sを比較してみます。iPhone 6sの方が明るさと言う点では不利で有るにも関わらずシャキッとした映像ですね。大画面で見れば見る程にこの差は大きくなるでしょう。但し、ズームはデジタルズームになるのでそこは割り引いておいた方がいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wVJTL7T8MJ4 ← HX-WA30
https://www.youtube.com/watch?v=Su_1WNd4HeI ← iPhone 6s
書込番号:21143754
![]()
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
初めまして・・・Xacti DMX-CG110は使い勝手が良く、ムービーは特に機能性が高く素晴らしいです。
が、付属の[ArcSoft ShowBiz]が突然起動しなくなりました。アプリケーションの再インストールなど一通り施してみましたがだめです。他のアイコンはクリックすると正常に起動するのですが・・・
0点
せめてOSくらいかかないと・・・
書込番号:16496750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
以前、初めて夜景モードにて花火の写真を撮ろうと撮影ボタンを押したところ、
赤いランプがずっと点滅したままで画面は真っ黒、他の何のボタンを押しても反応せず、
結局、バッテリーが切れてようやく点滅が消えました。
現在でも、普通のオートモードで撮影していても、同様の状況が稀に起こります。
しかしながら、ケースに入れて保管しており、購入してから一度も落としたり乱雑に扱ったりはしていません。
こういった不具合が起こる方、いらっしゃいませんでしょうか?
また、これは故障になるのでしょうか?それとも、何か設定が間違っていたりするのでしょうか?
何分素人なもので、原因が皆目見当がつきません。
回答の程、宜しくお願い致します。
0点
季節柄、可能性としては結露かと思いますが「可能性」です(^^;
他に使うときに問題が出ていないようならば、電子回路のどこかに許容限度以上の結露が発生して誤作動に至ったのでは?と思います。
とりあえず、ご自宅の室内に2時間以上放置してから動作確認してみてください。
書込番号:13876700
0点
こんばんは
ビデオカメラの一番上にある、赤いランプの事でしょうか?
そうであれば、取説によりますと、故障ではないようですよ。
下記取説の、P.165 (184/230)
※ 「マルチインジケーターが赤色に点滅している」を呼んでみてください。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/DMX-CG110.pdf
違っていましたら、すみません。お忘れ下さい。
書込番号:13876730
0点
スレ主さん、こんにちは。
上の方の参照リンクにある通り、取説の「よくある質問」には、
質問:「マルチインジケーターが赤色に点滅している?」
原因:「記録ファイルをカードまたは内蔵メモリーに書き込んでいる」
対応:「故障ではありません。マルチインジケーターが消灯するのを待って下さい。」
となっています。
ご参考にして下さい。 取説も長いので、なかなか目を通すのも大変ですネ。 業務利用でなければ、簡単が一番。
書込番号:13876925
0点
おはようございます。
すみません。変換ミスをしていたようです。
「呼んで…」 → 「読んで…」
失礼いたしました。
書込番号:13877261
0点
【撮影ボタンを押した直後】とありますので、
=【撮影開始直後】と受け取りましたが、違うのでしょうか?
撮影開始後に下記のような動作が起こると・・・
>原因:「記録ファイルをカードまたは内蔵メモリーに書き込んでいる」
>対応:「故障ではありません。マルチインジケーターが消灯するのを待って下さい。」
??
【撮影開始】で、上記のようなことになればいくら「故障でない」と取説に書かれても、【欠陥仕様】としか思えませんから、「通常のビデオカメラと比較」すると、返品=返金してもらいた思うほどでないでしょうか?
・・・ということで、本当に欠陥仕様でない限りは、【撮影ボタンを押した直後】=【撮影開始直後】の事とは関係ないのでは?
※「撮影ボタンを押す前」の動作状況が気になるところですが。
元の質問の文面を下記に引用します。
>撮影ボタンを押したところ、
(略)
>何のボタンを押しても反応せず、
>結局、バッテリーが切れてようやく点滅が消えました。
この文面は、
・本来は瞬時〜数秒で次に移行するハズの動作が、(想像すると)数分以上経ってもダメだった
・本件において本質的に重要なこと=【撮影】が出来なかった。上記の通りバッテリー切れになり、(おそらく)予備バッテリーが無かったので撮影できなかった。
と受け取りましたが、そのときは【撮影】できたのでしょうか?
最初に「以前」と書かれているので、
バッテリー切れまで「待たされた」ときは別として、たいていは撮影できないわけではない=使えないことはなく、再現性が高いわけではなく(ただし、稀というわけでない)、
気分的には「だましだまし使っている」=使えないことはないけれども、漫画的な「ポンコツ機械を叩いて使う」ような不安定さ・信頼性が低い
と思って今回質問した、と想定したのですが、実際はどうでしょうか?
とりあえず、記憶の範囲で正確でなくてもよくで
【撮影ボタン】を押して=【撮影開始】してから、「マルチインジケーターが赤色に点滅している時間」をいくつか例示されてはどうでしょうか?
仮に
・「1〜2秒以内」であれば正常(「撮影ボタン」を押した後ならば、数秒でも問題だと思いますが)
・さすがに「十秒以上」となれば【撮影ボタンを押したあとの動作】として、問題〜異常と思われる(それが「仕様の範囲」ならば「他のビデオカメラに比べて」当然ながら欠陥商品)
問題解決以前に、問題発生時の状況確認をしておくべきと思われますが、スレ主さんどうですか?
面倒なら、とにかく「販売店経由」で、まずは点検に出してみてください。
(購入後の日数や、保証期間についても気をつけてください)
書込番号:13877315
![]()
0点
こんにちは。
原因が分からず、困りましたね。
不都合を伝えて点検に出されることをすすめます。
保証期間内の別機種で、別の不都合を感じて、販売店より三洋のサービスセンターの方が近くにあったので点検に出したことがあります。
2週間ぐらいで、「異常はないが念のため基盤を交換しました。」のメッセージで戻ってきました。
書込番号:13878733
0点
皆様、早々のご回答を頂きましてありがとうございます。
赤いランプとはビデオカメラの一番上にある、赤いランプの事です。
マルチインジケーターというのですね^^;
【撮影ボタンを押した直後】=【撮影開始直後】です。
通常なら、撮影開始直後、
パシャっという音がした後に撮影された画像が一瞬表示されて、赤いランプが2〜3回点滅し、
すぐに次の撮影が出来る状態になるのですが、
ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、
>・本来は瞬時〜数秒で次に移行するハズの動作が、(想像すると)数分以上経ってもダメだった
>・本件において本質的に重要なこと=【撮影】が出来なかった。上記の通りバッテリー切れになり、(おそらく)予備バッテリーが無かったので撮影できなかった。
→パシャっという音はしたものの、撮影された画像が表示されず(画面には何も表示されない)
数分経っても赤いランプの点滅は続き、バッテリー切れにより電源OFFになり、
充電後、撮影されているか確認したところ、やはり撮れていませんでした。
>バッテリー切れまで「待たされた」ときは別として、たいていは撮影できないわけではない=使えないことはなく、再現性が高いわけではなく(ただし、稀というわけでない)、
>気分的には「だましだまし使っている」=使えないことはないけれども、漫画的な「ポンコツ機械を叩いて使う」ような不安定さ・信頼性が低い
→まさに、本当にその通りです。
>【撮影ボタン】を押して=【撮影開始】してから、「マルチインジケーターが赤色に点滅している時間」
→バッテリー切れになるまでずっと続きましたので、時間にすると数十分になります。
購入年月日が2010年5月20日と保証書に記載されていましたので、
もし修理に出す場合は有料になってしまいますが、
ひとまずサービスセンターに問い合わせてみようかと思います。
先日の皆既月食の様子も、このカメラで撮影しようと試みたのですが、
12〜13回の撮影中、3回くらいは上記のような事が起こり、撮影できませんでした。
書込番号:13881331
0点
詳しいご説明ありがとうございます。
少なくとも「正常ではない」ようですね。
結露「のみ」が原因であれば、ユーザーの使い方で何とかなりますが(※)、内蔵メモリー異常、マザーボード相当のメインボード異常、電源回路異常などの可能性も想定すべきかもしれません。
このスレッドをプリントして、本体と共に販売店に持参してみてください。
(ただし、販売店内に電子機器の専門家がいる可能性は皆無に等しいので、手続きの窓口だと思う程度にしておくべきでしょう)
また、もはや新品交換は無理でしょうけれど、運よく無料または大幅値引きで修理可能になれば、あまり細かいことは尋ねずに応じるほうがいいかもしれません。
(要するに、部品や製造上の問題(欠陥含む)などがあったとしても、すでにメーカー保証期間を過ぎているので、修理部門なりに気を利かしてくれることがあれば、素直に応じるほうがいでしょう)
なお、大手電気店など実店舗を持つ販売店の購入ではなく、通販などアフターサービスが心配な場合もあるところから購入されたのであれば、販売店任せきりにせずに、メーカーの修理部門に送られたら、ご自分まで修理部門から連絡してもらうようにしておいたほうがいいかもしれません(受け渡しトラブル防止のため)。
書込番号:13881420
![]()
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
初めてxactiを購入し、動画はPCで視聴しており、画質にも満足しているのですが、
静止画は、以前使用していた、CANON IXY-10より、画像が悪くがっかりしています。
きれいに撮れる、お勧めの設定があれば、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在は、下記で設定しております。
動画はFull-HD 1920×1080 60field/S
静止画は10M 4352×2448 16:9
用途は、子供の成長記録ですので、室内・室外ともに撮影しております。
0点
こんぽこぽんさん
こんにちは。
>現在は、下記で設定しております。
>動画はFull-HD 1920×1080 60field/S
>静止画は10M 4352×2448 16:9
動画はそれが最高品質ですが、静止画は16M 4640×3480が最高のようです。
16Mにすれば解像度は上がる、かもしれませんが、有効画素数が14Mしかないのに16Mで撮影というのはおかしいので、補完していると思います。
だとしたら、かえって画質が悪くなる可能性もあります。
これを言っては元も子も無いですが、ビデオカメラでの静止画撮影は年々進化しているとはいえ、まだまだデジカメに及ばない点が多いですし、少し条件が悪くなると途端に画質が落ちます。
せっかくコンパクトで持ちやすいので、画質よりシャッターチャンス重視で考えたらどうでしょう?動画撮影中・再生中に静止画を記録することもできるみたいですよ。
書込番号:13684855
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
夜景を撮影時に気がつきました。
装着時に、手動でピントを無限大に合わせても合いません。
ワイドレンズを外しての手動ピント機能は動作しています。
お持ちの方、いかがでしょうか?
0点
別の機種ですが、ワイコン装着時の「事例」としては特別なことではありません。
問題は、ワイコン使用時に「全光学ズーム域」を使用可能かどうかを、メーカーがどのように公表〜保証しているのか?ということになりますので、まずは下記について実施してみてください。
・純正同士の場合は、メーカーの公開情報を確認する(ズーム範囲の注意など)
・非純正のワイコンであれば、そのメーカーの公開情報を確認する(同上)
※ワイコンの品番など書かれていれば確認してくれる方が現れるかもしれませんが、
現状では純正ワイコンなのかどうかも記載されていません
書込番号:13602209
![]()
0点
すみません、タイトルに
>ワイドレンズ(VCP-L07WA)を使うと 遠景のピントが合わない
と書かれておられました。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13602410
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
パナソニックのHX-DC1-Wと比較して、DMX-CG110を購入使用と思っています。
魅力的な点
◇ザクティライブラリが使用可能
◇サイズが一回り小さい
不安な点
◆パナソニックにブランドごと移行してしまっているため、サポートなどの点でも不安・・・
尚、現在は大分前の型になりますが、DMX-HD1000を使用しています。(ザクティライブラリが重宝しています)
日常の、チョイ撮りに使えればと思います。
以上皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


