Xacti DMX-CG110
新開発の12倍「ダブルレンジズーム」や、高速映像処理エンジン「プラチナΣ(シグマ)-III」を搭載したハイビジョンビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年7月17日 23:50 | |
| 0 | 2 | 2010年7月8日 23:03 | |
| 2 | 2 | 2010年7月8日 08:23 | |
| 2 | 10 | 2010年7月7日 08:46 | |
| 0 | 2 | 2010年6月24日 17:27 | |
| 1 | 1 | 2010年6月17日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
初めまして
先日、CG110を購入致しました。
主は子供の行事等に使用目的です。
購入してから、動画撮影しPCで確認しましたら
全ての動画に波が立ったようにノイズが入り、まともに鑑賞できませんでした。
これは初期不良でしょうか?
数回撮影した動画の中でも一番まともな状態の箇所でもインターレース?が出てシマシマです。
録画モードは「FULL-HD、HS入」
数台のPCで試してみましたが、全部同じでした・・・
尚、再生環境のPCは十分すぎるくらいのスペックです。
買い替え前に愛用しておりました「DMX-HD2」はこういった不具合はありませんでした。
使用されている方々はこういった状態にはなりませんか?
どなたか教えて頂けましたら幸いです。
0点
カメラ内での再生はいかがでしょう?
動画ファイルはメモリから読み込んだのですか?
それともHDDにコピーしたものですか?
書込番号:11617064
0点
OSがXPならコーデックの問題もあるかもしれませんね
書込番号:11617136
0点
まこと@宮崎さん、なる76さん、
早速、ご返事頂きありがとうございました。
カメラ内での確認は添付画像ほどはひどくなく、動きのあるシーンは残像ではなくて
シマのノイズが入るのが分かります。
動画ファイルはカメラ側のHDDへ保存した物をPCに接続し転送したデータです。
テレビに接続して再生をしておりませんので、未確認です。
OSはMACOSX(10.5.8)です。
再生ソフトは、QuickTime Player・DivX Player・VLC等です。
書込番号:11617211
0点
「GOM Player」で再生してみてはどうでしょう。
私のPCでは重い動画は、
QuickTimeよりこのGOM Playerの方が安定して見られます。
このプレイヤーを知ってから、QuickTimeはほとんど使わなくなりました。
スロー・早送り再生、DVDプレイヤーにもなるのですごく便利です。
GOM Playerのサイト
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:11638663
0点
とりあえず、視聴時の設定は「インターレース解除」にしてみてください。
書込番号:11639336
0点
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/009.html
この現象に見えなくもない。
しかし、ちょっと違うように見受けられる。
これ以上は情報不足でよくわからない。
テスト映像をどこかにUPするのが一番よいのだが。
書込番号:11641863
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
現在、HD動画対応のデジカメを購入しようと検討しています。
候補としては三洋製のCG110かパナソニック製のTZ10です。
音楽が流れてる所で動画を撮ることがあるので、音質を重視しています。
TZ10とCG110どちらが音質良いのでしょうか?
0点
音声の記録方式はXadctiはAACでTZ10はAC-3ですね
AC-3は昔からDVDの音声に使われている方式, AACはディジタル放送に使われている最近の方式
単純には新しい方が良いとも言えるのですが, 音質はカメラのマイクの能力と保存するビットレートでも大きく変わってしまうので,実際聞き比べないと何とも言えないですね
書込番号:11600448
0点
(あまりに酷い場合は別ですが)録音方式よりも「マイク」の影響のほうが大きいと思います。
ビデオカメラでも「オーディオレベル」にはほど遠いですが、デジカメ付属のマイクではさらに酷いようです。
Xactyもデジカメ相当のようですので、聞き比べが必須かと思いますが、音質を本当に重視しているならば、デジカメやビデオカメラの音質に期待すること自体が失敗の原因になりますので、
PCMレコーダーで別録りすることをお勧めします。
書込番号:11601399
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
この機種を検討しているものです。
過去の質問を見てファイルの扱いはデジカメと一緒だということが書かれていたのですが、
今まで私はデジカメではメモリーカードが一杯になったらパソコン経由でCD-Rにそのままデータコピーして保存していましたが、xactiの場合も動画ならDVD-Rにコピー出来るでしょうか?(もちろんDVD-Rの容量分だけファイルを選んで)。
うちのパソコンが5、6年前のもので(xpの1.5Gくらい)、スペック的に再生は重いはずですが、mpeg4ファイルのコピーをするだけならパソコンのスペックは(コピー速度が違うくらいで)問題ないですか?
もう一つ質問ですがDVDに書きこんで保存しておいたファイルをザクティに戻してザクティとテレビをつないでテレビで鑑賞も出来ますよね?
半分確認みたいな質問ですが宜しくお願いします。
0点
>今まで私はデジカメではメモリーカードが一杯になったら
>パソコン経由でCD-Rにそのままデータコピーして保存していましたが、
>xactiの場合も動画ならDVD-Rにコピー出来るでしょうか?
>(もちろんDVD-Rの容量分だけファイルを選んで)。
できます。
ただ、書込ができるDVDドライブがあること(あるならDVD焼きソフトも付いている)。
>うちのパソコンが5、6年前のもので(xpの1.5Gくらい)、
>スペック的に再生は重いはずですが、
>mpeg4ファイルのコピーをするだけなら
>パソコンのスペックは(コピー速度が違うくらいで)問題ないですか?
何ら問題ありません。
>もう一つ質問ですがDVDに書きこんで保存しておいたファイルをザクティに戻して
>ザクティとテレビをつないでテレビで鑑賞も出来ますよね?
できます。
Xactiの場合、SDメモリカードに入れるフォルダが決まっていて、
ファイル名の決まり事(名前の付け方)があるので、
それを守れば、問題ありません。
ただ、このCG110は、「Xactiライブラリ機能」があるので、
データの保存、データの再生は、それを利用したほうが便利ですよ。
(必要なのは、外付けHDD。後は視聴するTVがハイビジョンなら、別売のHDMIケーブル)
言うまでもなく、大事なデータは二重三重のデータバックアップが必要です。
ですから、できるなら、2つのHDD、あるいは1つのHDDとDVDメディア…など。
書込番号:11595772
![]()
2点
回答ありがとうございます。
パソコンを買い換えるまでの予算が無かったので今のパソコンでもなんとか活躍できそうで安心しました。
一応DVDドライブ付きのパソコンなので保存出来そうです。
外付けHDDも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11598564
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
スタンダードならどれでも可能でしょうが、
ハイビジョンだと直接は無理です。
PCで何らかのソフトで変換する必要があります。
書込番号:11581742
0点
グライテルさん
早速の返信有難うございます。やはりそうですか無理なんですね、サンヨーさん
には今後がんばって簡単にブルーレイレコーダーに取り込める方式を考えてほしいですね。
書込番号:11581888
0点
XactiはPCとの融合性をメインと打ち出しているのでそれはしばらくないと思われます
書込番号:11581930
0点
なる76さん
返信有難うございます。たしかにそうですね、実は私の父が孫にプレゼントした物ですが
我が家ではハイビジョンで記録を残す環境が無く(pcは有りますが)少し勉強してがんばって
みます。
書込番号:11581994
0点
CG110には、Xactiライブラリ機能を備えています。
外付けHDD(FAT32というファイル形式であることとUSB2.0接続)を用意すれば、
パソコン不要、レコーダ/プレーヤ等不要で、
撮影したデータ(静止画も動画も)をそのまま保存でき、
自宅にあるテレビ(ハイビジョンの場合は別売のHDMIケーブル必要、従来解像度のTV)で
視聴できるようになっています。
ブルーレイレコーダに取り込むなら、
PCで一手間掛ける必要があるので、
あまりおすすめしませんが、CG110の動画であれば、さほど苦労なく、できます。
ただ、ブルーレイレコーダに取り込むといっても、
HDDには容量に限度があり、いつまでもHDDに残せない。
結局、BDディスクに焼くことになります。
円盤ディスクでも、HDDでも、大事なデータは二重三重にバックアップするほうがいい。
円盤Discのデータ管理は、やってみると意外と面倒です。
ですから、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合でも
BDではなく、HDDへの保存をおすすめしています。
(2つのHDD、1つのHDD+BDディスク…)
書込番号:11583744
0点
>CG110の動画であれば、さほど苦労なく、できます。
失礼、まだ実動画を入手していない機種でした。
実際に試していない段階なので、
上の書込は希望的観測ということにしてください。
書込番号:11583996
0点
私は保存の方法は
@USBのハードディスクとライブラリー接続で、ハイビジョンテレビで見る。
A付属のアプリケーションを有償アップグレードして、パソコンでAVCHDのBDに焼いて保存。
Bパソコンのハードディスクにも、mp4の元dataを保存。
以上の保存ですが、パソコンでBDにavchd形式での保存は、動画30分で2.5時間程度必要です。勿論パソコンの能力によりますが、CPUの稼働は常時98〜100%となっています。パナの縦型avchdビデオも持っていますが、この機種の画質の鮮明度は変換の苦労のしがいがあると思っています。私自身は、ビデオカメラは何と言っても縦型だと決めています。
書込番号:11587049
1点
>BDにavchd形式での保存
AVCHD形式ではなく、BDMV形式などで保存されているはずです。
書込番号:11587170
0点
風の間に間にさん
ナイスファインダーさん
説明ありがとうございます。自宅に外付HD(IOデータの500G)があります、調べるとXacti対応品でしたので、これを使いデータの保存を考えてみます。また、有償アップグレードも¥4000程度でしたので考えたいと思います。
書込番号:11589180
0点
終了したスレッドですが、
上で、multiAVCHDを使ってのAVCHD化について書いたので、その後。
(CG100やCG110の実動画は未入手です)
XactiのCA100、HD1000/HD2000などいくつかの機種の、いろいろな動画設定モードで試行。
Panasonicのブルーレイレコーダ(BW-880?)で検証。
★multiAVCHDでの動画取り込み
動画のフレーム(ピクセル)サイズが1920*1080および1280*720であれば、
ビットレートにかかわらず、すべて取り込み可能です。
★multiAVCHDでのAVCHD変換
取り込めたXacti動画はすべて、
multiAVCHDで作成されたAVCHDフォルダを開いていくとある「STREAM」フォルダ内に、
拡張子MTSファイルとして、書き出されています。
私のPCでは、それらの動画ファイルをクリックすると、
Windowsメディアプレーヤが立ち上がり、問題なく再生されます。
(なお、書き出し設定によって、拡張子はm2tsになりますが、中身は同じです)
※メイン使用のパソコンはCore2DuoでWin7のWindowsPCですが、
PentiumM1.0GHz、XPのモバイルPC(5年くらい前に購入)でも短時間で可(検証済み)
★DIGAでの再生
PCでSD/SDHC守りカードのルートに「PRIVATE」というフォルダを作成し、
そこに、multiAVCHDで作成した「AVCHD」フォルダを手つかずのままコピー。
それをDIGAのSDスロットに挿し込みました。
ビデオ(AVCHDビデオ)の表記が出れば、再生、HDD取り込み、BD取り込みが可能です。
multiAVCHDで取り込め、AVCHDに変換できたXacti動画のうち、
Full-HR、Full-HDをDIGA(BW-880?)は認識しません。
他は問題無く再生も、取り込みもできます。
書込番号:11594582
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
この機種の購入を考えていますが、色を悩んでいます。本当は白がいいんですが、110にはないので黒かワインレッドの2つの選択肢になってしまい悩んでます。皆さんは何色を買いますか?または買いましたか?
理由もあれば教えて頂けるとありがたいです。
0点
なる76さん CG100も考えたんですが、充電方法やXactiライブラリっていうのも100にはないので、110にしました。
書込番号:11538803
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




