Xacti DMX-CG110
新開発の12倍「ダブルレンジズーム」や、高速映像処理エンジン「プラチナΣ(シグマ)-III」を搭載したハイビジョンビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年6月16日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2010年6月11日 20:08 | |
| 1 | 1 | 2010年5月29日 19:37 | |
| 0 | 1 | 2010年6月5日 02:38 | |
| 7 | 11 | 2010年5月16日 19:47 | |
| 3 | 8 | 2010年5月13日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
これまでソニーやビクターなどのビデオカメラを使ってきたのですが,Windows7のPCを購入したのを機にビデオカメラをザクティにしようと考えています。
そこで,悩むのが,CG110とCA100の違いです。
内蔵メモリーの多さで選ぶのか,それとも防水で選ぶのかなのかだと思いますが,USB接続での充電の機能も気になります。USB接続のエネループバッテリーなどとともに携帯して,非撮影時に充電いながら一日トータルで実質1時間を超える撮影が可能になるなら買いかなと考えてます。実機をお持ちの方,少なくともCG110ではどうですか?
CA100は今月末までには発売されると思うのでよ〜く考えてから購入したいと思います。CG110は生産初期ロッドのものでないというメリットもあるかと思います。
0点
連続1時間とかではないのでしたら予備バッテリーが基本と思ってください
充電しなおしてる時間はないと思います
互換電池は1本980円程度で買えますからね
Xactiは初期ロット不良などほとんど聞いたことないので気にするレベルではないでしょう
あったとしてもファームウェア改修レベルなはずです
違いはリモコン有無 充電方式 ワイコン有無 くらいでしょうか
書込番号:11505528
![]()
2点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
このカメラをご使用の方で、32GBのSDカードを使用して居る方!
対応している銘柄を教えてください。
メーカーに問い合わせても32Gはわからないとのことで・・・
お願いします。
0点
サンディスクが対応しているようです。(真ん中あたり)
http://www.sandisk.co.jp/Assets/File/Compatibility/SD_20100421.pdf
書込番号:11424996
![]()
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
この機種を使い込まれている方に、教えていただきたいのですが。
付属のAVケーブルで、HDD機器にダビングする時に、困っているのですが
Xacti側のファイルを再生するときに出るマーク、緑色の[SET]ボタンの操作説明が1秒程出ますが、表示しないようには出来ないでしょうか
以前のVCRでは、ダビング時、最初の数秒間だけ撮影日付を表示して消すということが出来たのですが。
こんな機能は、ないのでしょうか?
白画面からのフェーダーインや アウトは出来ないんですよね
FullHDの画質をレコーダーに最高画質で、保存するにはどのような方法があるのでしょうか?
ご存知の方宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>以前のVCRでは、ダビング時、最初の数秒間だけ撮影日付を表示して消すという
>ことが出来たのですが。こんな機能は、ないのでしょうか?
>白画面からのフェーダーインや アウトは出来ないんですよね
実は私もこれらの機能が欲しいのですが、残念ながらXactiなど、
デジカメから発展したビデオカメラや動画機能を持ったコンデジには
こうした機能はないようです。どうしても必要なら、ビデオカメラを
選ぶしかなさそうです。
>FullHDの画質をレコーダーに最高画質で、保存するにはどのような方法が
>あるのでしょうか?
フルHDを保存するとなるとレコーダーはブルーレイが必要です。
まずXactiで撮影した動画はそのままではパナやソニーのブルー
レイレコーダーにはそのままでは取り込めません。
一般的にはPC上でAVCHDに変換するやり方がありますが、PC
にかなりの処理能力が求められますし、ブルーレイ・ドライブが必要
となります(もちろん再生するTVもハイビジョン対応が必要です)。
Xactiはどちらかというと撮影後の動画をPCでハンドリングす
ることを前提としており、ブルーレイレコーダーとの相性はあまり良
くありません。
もしこれで撮影したフルHDの動画をハイビジョンTVで気軽に再生
したいのであれば、オプションのXactiライブラリとハードディ
スクを使用するか、バッファローのLinkTheaterなどのプ
レイヤーを購入されることをお勧め致します。
逆に今後ブルーレイ・レコーダーでの再生を主体とされるなら、カメ
ラ自体をXactiではなく、パナかソニーのAVCHD動画対応機
に変更した方がいいと思います。
書込番号:11453291
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
みなさんはじめまして。
現在、3年ほど前に脳出血で半身が不自由になった母のために左手だけで撮影が可能なカメラを探しています。
リハビリを兼ね散歩に出た際に、趣味の絵の資料を静止画で撮影することが主目的です。
上記状況から以下の条件があります。
・平均的な女性の左手で構えてシャッターが切れること。
・A4程度までの印刷に耐える画質であること。
当機種は(他のカメラも含めてですが)もともと右利き用&動画メインに製品化されているものと思いますが、カメラの形状から判断して何とか上記条件で撮影可能??と感じた次第です。
そこで当機種をご購入された方にこの条件で撮影可能かをぜひお聞きしたくお願いするものです。(この板で聞くのも失礼ですが、もしこの機種以外で左手操作可能なものをご存知でしたらご教授ください)
発病以来、落ち込んでいる日も多々ありましたが、懸命に努力して左手ですばらしい絵を書くまでになりました。何とかこの趣味を手助けしたくお願いするものです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは!
良く考えるとカメラって右にしかシャッターボタンないですね
このXacti DMX-CG110も左にしか液晶が開かないようなので左手では操作出来なさそうですね
私の案は
キヤノンG11http://kakaku.com/item/K0000053611/に
リモートスイッチhttp://kakaku.com/item/10980210141/の組み合わせです
右手が使えないとの事なので左手でカメラを構えスイッチは・・・むりか
それにG11は少し重いので・・・
お力になれずすみません
書込番号:11366099
0点
ぽぽぽいさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり液晶を展開すると厳しいでしょうか・・・(TT)
確かにリモート撮影という手もありますね。
が、おっしゃるとおり右手が使えないことと、三脚等を使用する場合も運搬を考えると・・・やはり不自由な身では厳しいですね。今後撮影が好きになれば努力家の母なら苦にならなくなるスタイルだと思いますが、撮影自体はじめてなので、まずは手軽にいきたいところです。
G11はコンデジながら重いですが良いカメラですよね。私が個人的にほしいです。
(私自身Canonのデジ一眼ユーザーで写真撮影を楽しんでします。ウデはイマイチですがw)
また他の案もあればよろしくお願いいたします。
書込番号:11366519
0点
ボタン類が中央に集中しているので、左右どちらの手でも操作はそれほど難しくないんじゃないかと。
若干古いCG10を利き手ではない左手で操作してみましたが、普通に使えました。
ただ、液晶の開閉が電源のON/OFFと連動しているので、その辺の解決策が必要だとは思います。
書込番号:11366532
1点
ココナッツ8000さん
返信ありがとうございます。
わざわざテストいただいたご様子。大変お手数おかけしました。
操作はできそうとの事で光が見えてきました。
ただ電源が液晶の展開と連動しているのは知りませんでした。
太目のものなら不自由な右手で何とか押さえつつ左手で液晶を展開・・・と可能かも知れません。ただ展開に必要な力などは実機をテストしてみないと判断できないところかもしれませんね。
有力な情報ありがとうございました。
書込番号:11366609
0点
simatoraさん
こんにちわ、がき犬と申します。
私自身は健常者ですが、実際に左手での開閉と撮影を検証してみました。
(所有:Xacti DMX-CG110を使用して)
この商品は右手使用を意識して作られていると思いますので、液晶が左開閉になっています。
普通に被写体方向を向けての左手での開閉はかなり困難ですが、以下の手順では左手で簡単に開閉できます。
1.自分自身にカメラを向けて持つ。(レンズを自身に向けて)
2.その状態で小指〜中指の爪を差し込むようにモニター部に押し込む。
または、身体に本体下部(カメラレンズ上向に)を固定して親指爪を差し込む。
3.開けた状態で、自分と反対側にモニターを回転させる。
2.3どちらかの方法で、開閉は比較的容易に可能です。
ここまでで、モニターを開くことは完了。
少し慣れれば、出来ると思います。
次に撮影のために、まず本体を回転させなければなりませんが、モニターを開いた状態で片手で回転させるのが少し難しかもしれません。
私の手は大きいので、わりと簡単に持ち替える事が出来ましたが、手の小さな女性では身体をうまく利用しないと難しいかも知れません。(慣れだと思います)
ここまで出来れば、撮影自体は左手でも十分に出来ます。
また、モニターを閉める為には、モニターを身体に触れて閉めれば簡単に閉じられます。
ただ、この機種はバッテリーの持ちが良く割りませんのでその辺りが若干気がかりです。
目安(体感的に)として純正バッテリーで連続撮影動画30分程度、実際での使用では15分程度と見た方が良いかも知れません、カメラとしては問題ないかもしれませんが、ムービーとしては不満が残るところです。(長時間撮影の方法はありますが、ここでは割愛します)
また、レンズカバーの取り外しは片手では可なり苦労しますので、最初から付けない方が良いかと思います。
ストラップなども、純正以外のものを工夫して使用して、もしもの落下に備えた方が良いかと思います。
撮影時以外も充電など必要ですが、屋内での利用であれば対処可能と思います。
ご参考までに。
書込番号:11367255
![]()
2点
利用は左手だけでも問題ないと思いますよ。
液晶の開閉が電源のオンオフと連動しているので、逆に簡単ではないでしょうか?
4枚目の写真のようにボタンが集中しているし、左が静止画、右が動画のボタンなので静止画の方が押し易いかもしれません。
書込番号:11367277
![]()
3点
私は機種は違うのですが、XactiのHD2000というのを使ってます。
CG110よりは大きいのですが、左手だけで出来るかやってみました。
(私はかなり手が小さいので参考になればと)
がき犬さんがおっしゃる方法を胸の辺りにカメラを押し付けるようにしてやると結構安定して出来ました。
閉めるときも同様に胸に押し付けてると閉めやすかったです。
開いてしまえば、スイッチも入るし、あとは左手だけで撮影できると思います。
書込番号:11367452
1点
がき犬さん
返信ありがとうございます。
また大変詳細に検討レポートをいただき感謝いたします。
レポートのとおり開閉に慣れは必要かと思いますが母ならきっと何とか頑張ると思います。
バッテリーの持ちについてはかなり短いんですね・・・。予備バッテリーが真っ先に思いつきますが、おそらく出先でのバッテリー交換は困難なので散歩用と割り切り、散歩後自宅に戻ったらACアダプターで本体充電(できると思ってます)・・・といった具合に使う予定でこの機種にしようと考えていました。
ただ、今後外に出る機会が多くなれば・・・と考えるとバッテリーの持ちも気にしたほうが良さそうですね。
落下防止策も携帯電話のネックストラップ等の汎用品を使用する事で何とか考えたいと思います。
ペンタンクスさん
写真つきの非常に分かりやすい開閉方法の解説ありがとうございます。大変参考になりました。お手数おかけしました。
まくらめさん
女性ユーザーからのレポート非常に参考になりました。手が小さい母でも大丈夫そうで安心しました。ありがとうございます。
皆さんのレポートのおかげで決心がつきました!これから実機を(あればですが)触って購入してきたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:11368087
0点
simatoraさん
再びこんにちわ、がき犬です。
バッテリーの件についてコメントです。
私は妻が、ビデオを使いたいた言ううので、xactiを購入したのですが、やはりバッテリーの件が気になり、色々と調べて試してみました。
まさに、妻の為の実験台です(笑)
純正は購入時に1つ付いているので、使用しないときにUSBバッテリーをつないで充電は可能です。普通これで十分です。
ただし、結婚式やイベントで長時間連続を行いたい場合、かつACからの供給が出来ない条件(屋外や電源が周りにない)では、ほかの対策が必要です。
私がたましたのは以下の方法です。
互換バッテリーを2個購入して、計3個で耐久テスト。
(互換バッテリ1→2→純正バッテリーの順で使用しました)
結果、朝10時から20時まで外出先で計132シーン(1シーン5〜30秒程度)と20枚程度の静止画
の撮影を行うことができました。
動画合計は、45分程度でした。
ちょっとした外出での撮影はこの程度で十分です。
連続撮影用としてUSBバッテリー+#2コネクタ(PSPのコネクタでOK)でDC INして連続撮影を行いました。(実験の為、内蔵バッテリーは取り外しました。確実に外部給電を行うため)
USBバッテリーは、Potable Power 10000mAを使用しました。
この条件で、16GBのメモリに4GB(xactiは4GB以上の連続記録ができません)を3ファイルちょうど録画することができましたので、約1時間45分の連続撮影ができたことになります。
お母様の条件を考えると外出先でのバッテリーの交換は困難なので、もし長時間の需要が出てきたら、後者の方法で試されたら如何でしょうか。(ただし、コネクターが片手操作時に邪魔になる恐れがありますので、取り付けに工夫が必要ですが)
是非、お母様の明るさが取り戻せるように頑張ってください。
書込番号:11368222
0点
すでに解決済みとの事でなんですが…。
スペック的には落ちますが、SONYのbloggie(MHS-PM5K)だと
液晶パネルを開く手間は不要みたいですね。
実機は見たこともないのですが、
http://www.sony.jp/bloggie/products/MHS-PM5K/image.html
こちらで3Dビューを確認できます。
参考までに。
書込番号:11368572
0点
液晶の開閉ですが、ストラップなどで首から吊っておけば、片手でも容易に開閉できるのではないかと。
書込番号:11368864
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
素人的な質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いいたします。
このカメラのようなハイビジョン対応カメラでハイビジョン画質で録画したデータを、DVDに焼いた場合、普通のDVDプレーヤー(赤白黄色線での接続)で再生してハイビジョン画質で視聴することは出来るんですか?って出来るわけ無いですよね?
たとえば、これが@D4端子やHDMIケーブルで接続したDVDプレーヤーだったら見れるのでしょうか?
また、Aそもそもハイビジョン映像をDVDに記録できるものなのでしょうか?
おそらく、DVDだと容量が小さいので記録できても数分になると思うのですが…。
それと、Bこのような基本的な知識を得られる良いサイトがあれば教えてください。
ハイビジョン画質で撮影しても、保存媒体がDVDで、結局はDVD画質でしか残せないのであれば、現状のminiDVテープのカメラのままでイイかなとも思っているんですが…。
ま〜PCへの取り込みは圧倒的に早くなるので、そのメリットはあるんですけどね…。
0点
時間は掛かりますが、WikiなどでDVDなど用語を調べれば良いです。
書込番号:11347446
0点
DVDにハイビジョン画質で記録するには、PCで市販のソフトを購入して
AVCHDという方式でDVDを作成すればOKです。
PCはかなりのスペックが必要となります。
ただし、このAVCHDのDVDはどのプレーヤーやレコーダーでも
再生できるという訳ではありません!
AVCHDに対応した機器でしか再生できません。
書込番号:11348371
![]()
0点
>DVDにハイビジョン画質で記録するには、
>AVCHDという方式でDVDを作成すればOKです。
「bontyan」さんが書いておいでのことですが、
1.Xactiの動画に対応していて、AVCHD-DVD作成可能な市販ソフトを購入
CyberlinkのPowerDirector8.0やNeroなど。
2.(Xactiユーザーを対象とした)Xacti付属ソフトの有償アップデート
http://www.arcsoft.com/sanyo_xacti/content.asp
3.フリーソフトの「multiAVCHD」(最新はVer.4.1 build752)をダウンロード
http://multiavchd.deanbg.com/
1.、2.の場合、「bontyan」さんが書かれておいでのように、
ある程度、高スペックのPCでないと大変というか、やりたくないと思うはず。
3.の場合もある程度、高スペックなPCのほうがいいですが、
1.や2.と比べると、楽です。
>>普通のDVDプレーヤー(赤白黄色線での接続)で再生して
赤白黄色のAVケーブルを使えば、市販のBDビデオを入れ、BDレコーダで再生しても、
(つないだのが)ハイビジョンTVでも、ハイビジョンで見られません。
ハイビジョン映像の視聴には、HDMIケーブルかD端子ケーブルを使います。
>D4端子やHDMIケーブルで接続したDVDプレーヤーだったら見れるのでしょうか?
D4端子(出力)やHDMI(出力)があるなら、DVDプレーヤはハイビジョン対応ということ?
ただ、ハイビジョン対応のHDD付きDVDレコーダはありますが、
AVCHD規格対応?
それなら、AVCHD規格でハイビジョンのDVD(AVCHD-DVD)を再生できるのでしょう。
書込番号:11349959
![]()
0点
>みなさん
いろいろご教示ありがとうございます。
AVCHDについてもいろいろ勉強してみました。
ここで、皆さんにお聞きしたいのですが、撮影した映像を人に配布するとなった場合、やはり一般的にはDVDになると思うのですが、そうした場合、いくらきれいに撮影したとしても、DVD画質(720×480)に落として配布するということになるんですよね?
私の周りにはまだブルーレイが浸透していないので、私もDVDで配布することになるのですが、相手の状況(所有しているプレーヤー)を考えず、一番きれいな映像で配布したい時って
、どういう方法があるんでしょうか?
私事ですが、あと半年ほどで子供が生まれ、その映像を別居の両親に届けたいと思っております。
現在ビクターのGR-DF590(http://kakaku.com/item/20204010206/)を所有しているのですが、せっかくなのできれいに残せるものをという単純な考えで購入を検討していました。
きれいに撮影できても、DVDに残したときに画質が落ちるなら、現状でも良いかなと…。
どう思われますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:11351059
0点
>撮影した映像を人に配布するとなった場合、
>一般的にはDVD(従来解像度のDVDビデオ)になる
現在は、その通りです。
ただ、
「ハイビジョンで再生できる機器を持っているので、
従来解像度のDVDビデオでなく、ハイビジョンで欲しい」
という人もすでにいます。
また、
「近いうち(遅くとも1〜2カ月のうち)にハイビジョンで再生できる機器を買う」
という方もいます。
反対(?)に、
「DVDでもらっても困る。我が家はビデオテープ再生機器」
という人もいる。
>私の周りにはまだブルーレイが浸透していないので、
>私もDVDで配布することになるのですが、
個人的な場合と、一般論とは別に考えたほうがいい。
>相手の状況(所有しているプレーヤー)を考えず、
>(CG110で撮った映像を)一番きれいな映像のまま、配布したい時って
>どういう方法があるんでしょうか?
(相手が特定されている=離れて住んでいるご両親)
1.ハイビジョン映像のまま無劣化で見てもらう。
安価な再生機器(2〜3万円)をプレゼントする。
(ご両親に、自分用に買ってもらう)。
BuffaloのLinkTheater、SonyのPlayStation3など。
※SANYOのXactiに限らず、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも同じ。
2.再生機器は現在所有している「従来解像度のDVDレコーダ/プレーヤ」をそのまま使う。
買い換えや買い増し等は一切しない。
パソコンを使い、市販の有料ソフトを使い、従来解像度のDVDビデオを作成する。
フリーソフトとか、WindowsPCのOS付属ソフトでは、高画質を期待しないこと。
(Macだと、付属の動画編集ソフト、DVD作成ソフトでけっこう綺麗に作れるのですが)
WindowsPCでDVDビデオを作成するのだったら、TMPGEncAuthoringWorks4辺りがいいと思う。
※SANYOのXactiに限らず、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも同じ。
>現在ビクターのGR-DF590(http://kakaku.com/item/20204010206/)を所有
>きれいに撮影できても、DVDに残したときに画質が落ちるなら、現状でも良いかなと…。
従来解像度(SD)と高解像度(HD:HighDefenition/ハイビジョン)とは、根本的に違う。
ですが、これらに対しての考え方(価値観)は人それぞれ。
人の価値観を問うても、あまり意味はないような気がします。
SDとHDとの違いで大きなことは、再生視聴時の環境。
天地480ピクセルドットで、アスペクト4:3のSDと、
天地1080ピクセルドットで、アスペクト比16:9のHDとを、
どう見るかは、たとえば↓
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting00-SD_HD.html
将来も、従来解像度のTVで見続けるのであれば、
買い換えを考える必要はないでしょうが、
将来、ハイビジョンのTVを買うなら、ハイビジョンで撮って記録保存したほうが、
(一般的には)いいいように思います。
生まれてくるお子さんを撮る=室内での撮影が中心=のであれば、
現時点では、SonyのCX550とかCX370辺りが無難、ということになります。
ただ、AVCHD規格の機種購入には、Blu-rayレコーダも同時購入が必須と私は考えています。
自宅用だけでなく、ご両親用も必要でしょう。そうなると、非常にコストがかかる。
そのうえ、CG110と比べると携帯性に劣るので、撮りたいときに撮れない(撮らない)かも。
携帯性が良いが、反面、小さいから詰め込めない機能・性能がある。
当然、多少くらい場面では(高ISO感度になるので)画質が悪く感じる。
だけで、いつでもどこでも、気軽に取り出せて撮影できる。
画質が良くなければ撮っても仕方がない。画質のためなら重さも、コストも苦にならない、
価値観は人それぞれ。導き出される判断も、違って当たり前。
万人に共通する「答え」はありません。
書込番号:11352044
1点
簡単に言えは、
・PC視聴が目的ならザクティ
・家電運用ならAVCHD
です。
風の間に間にさんの書かれた「multiAVCHD」というフリーソフトは、ザクティのフルHDでも60iなら画像無劣化でAVCHD形式で出力できる(音声のみ変換される)…らしいですね。私は持ってないのでわかりませんが^^;
ただ…ザクティの動画を毎回AVCHDに変換する位なら、はじめからAVCHDで撮れる機種のほうがいいかも(笑)
SONYのHX5VとTX7はフルハイビジョンのAVCHDで撮れますよ。横型の所謂デジカメになりますが、カメラ付属ソフトPMBを使えば簡単に無劣化のAVCHD-DVDが作成できます。もちろんPMBでスタンダード画質のDVD-Videoも作成できますが変換時間は覚悟ですね。
AVCHD-DVDで渡すなら、ご実家にもAVCHD再生機器が必要になります。2万円弱のBDプレーヤーでAVCHD対応の物もあります。
予算があるなら、やはりご自宅にBDレコーダーを買うと便利ですね。ハイビジョンのBDは高速にできますし、DVD-Videoも映像記録時間と等速でできあがります。SONYのBDレコーダーならエントリー機からAVCHD運用できますよ。それでも6万円弱ですが^^;
予算的にBDレコーダーまで無理…なら、当面はハイビジョンデータ(AVCHD)は外付HDDやAVCHD-DVDで保存しておき、PCでDVDVideoを作成して視聴〜配分(DVDレコーダーお持ちならそれでもできます)でも良いかと思います。
BD環境が整えば過去資産もハイビジョン視聴できます。将来に残すデータは、やはりハイビジョンがいいと思いますね。
ご両親にとっては画質よりも「孫の何気ない日常の映像」が嬉しいんじゃないかな?と思います。そういった面でザクティやサイバーショットのコンパクトさは 大きなメリットかと思いますよ。いつでもカバンに入れておけますからね
書込番号:11353568
1点
玄人志向ではなく素人志向さんこんばんわ
私の個人的な意見ですが参考になればと思い、書込みさせて頂きます。
私も個人的にはDVD画質でも十分と思っていて、先日CG110を入手するまでCG65を使い続けてきました。
画質もありますが何より運用するPCのスペックや、容量が大きくなることを嫌ってのこともあります。
それが、仕事を記録として残そうと(記憶力に乏しいので・・・)動画撮影をしたものを、確認の為に後で見返したときに、より細かいところを確認したい(PCで再生しているのでズームなどは簡単にできる)という際に、希望しているよりも粗い画像で確認しきれないことが少なからず起きるようになりました。より細かく、よりきれいに見たいと思うとCG65に不満が出てしまいました。
そこで、CG110の購入に踏切りましたが大変満足しています。ここまで見えるのかと思えるほど、拡大してもしっかりと文字が読取れたりします。
>きれいに撮影できても、DVDに残したときに画質が落ちるなら、現状でも良いかなと…。
DVDで残すことが目的であれば、現状で十分と思います。
>ま〜PCへの取り込みは圧倒的に早くなるので、そのメリットはあるんですけどね…。
PCで元データを保存できる環境が整ってるとすれば、将来的にはPCもブルーレイもフルHD画質を追越していくので、ご両親に送るのはDVDとしても、より高画質のデータが残ることに意味はあると感じます。何よりお子さんの映像と言うことであれば、より意味があるように思えます。
私のレッツノートS9J(Win7-32bitメモリ3.43G/8G)+GOMプレーヤーでも、最高画質の動画を再生するとカクカクするので、単純に今現在だけを考えれば現状維持も良いのかもしれませんが、私はデータ保存の意味でフルHD以降を推奨しておこうかと思います。
ではでは
書込番号:11353655
![]()
1点
訂正です
>当面はハイビジョンデータ(AVCHD)は外付HDDやAVCHD-DVDで保存しておき、PCでDVDVideoを作成して視聴〜配分(DVDレコーダーお持ちならそれでもできます)でも良いかと思います。
配分ではなく…「配布」です(^^;
書込番号:11353837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







